ブログ

2024年11月の記事一覧

かけ算九九検定にチャレンジ!!

 2年生が、算数のかけ算のまとめとして九九検定を行いました。今日は6の段から9の段とランダムに出される式に答えるコーナーに分かれて挑戦しました。
 コーナーごとにボランティアの方々がやさしく対応してくださり、子どもたちはみんな安心して挑戦することができました。
  

  
 ボランティアの方々は、子どもたちの九九や答えを聞き取りながら、時間も計ってくださいました。合格できたりタイムが縮まったりしたときには、子どもたちも先生もボランティアの方々も満面の笑顔になれる素敵な時間になりました。
 2~4時間目の時間にわたりご協力いただきありがとうございました。

6年生が市立美術館を見学しました

 学校の目の前にある栃木市立美術館では、現在葛飾北斎の浮世絵版画作品を中心とした展覧会が行われています。
 そこで、6年生が、図工の鑑賞や社会の江戸時代の文化の学習として見学に行きました。
 まず、学芸員さんから作品の見方についてレクチャーを受けました。続いて、子どもたちは一つ一つの作品を興味深く鑑賞し、当時の人々の暮らしに思いをはせていました。浮世絵から影響を受けた海外の作品を見た時は、日本文化の素晴らしさに気付きました。
  

   
 また、総合的な学習の時間のキャリア教育として、子どもたちの質問を事前にお渡ししていました。学芸員になろうと思ったきっかけや学芸員になるために必要なこと、仕事の楽しさややりがいなどをくわしく教えていただきました。
 まさに、地域の教育資源を効果的に活かした教育活動となりました。ご協力いただいた美術館の皆様ありがとうございました。
 
 

思いやりのたねをまいた「人権集会」

 今週の校内人権週間の中心的な取組として、人権集会を行いました。
 はじめに、人権主任の先生からの話があり、みんなで「しあわせ」の歌を聴きました。
 次に、なかよし委員会の子どもたちが、なかよし宣言を発表しました。「思いやりのたねをまこう えがおの花さく中央小」という、すてきな宣言文でした。
  
 続いて、夏休み中に行われた「あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム」に参加した6年生の代表が、フォーラムの様子について紹介してくれました。特に、小学校のいじめでは悪口が多いことから、原因や解決策を話し合った内容をわかりやすく説明してくれました。今日も友だちから言われていやな気持になった言葉を質問し、みんなが深く考えるきっかけになりました。
  
 最後に、校長先生から「なかよし宣言は、子どもと先生、お家の人、地域の人みんなの宣言ですよ。」や「思いやりのたねをまく方法の一つは、あいさつやありがとうですよ。」という話がありました。
 一人一人が、これからの自分をよく考えるとてもよい集会となりました。

1年算数~長さをくらべよう~

 1年生の算数「くらべかた」の学習では、ものの長さを紙テープを使って調べたり、比べたりする活動を行っています。(写真は、1年1組の様子です。)
 本時では、窓の横幅、ファンヒーターの高さ、教卓の横幅、ごみ箱の周りの長さの中で、一番長いものはどれか予想しました。どれも自分の席から見えるのですが、子どもたちは迷っていました。
  
 グループでの調べ活動では、先生から渡された紙テープをもって、いきおいよく調べ始めました。紙テープを使って長さを調べるのは経験しているので、自分たちで役割を分担してスムーズに調べることができました。
  
 4つのテープを台紙に貼って、長さを比べたときは予想よりごみ箱の周りが一番長くてびっくりしていました。
 このような間接比較から、少しずつ決まった長さの何個分という考え方につながっていきます。
 

今日のニュースをお知らせします

 今日は、いつもと趣向を変えて3つのニュースをお知らせします。
  
 一つ目は、校内人権週間が始まったことです。事前から子どもたちの意識を高めるように、全学年で人権標語を書きました。吾一広場には、クラス代表の標語が掲示してあります。(左の写真)水曜日には、なかよし委員会による人権集会も行われるので楽しみにしてください。
 二つ目は、給食委員会による食育の情報発信です。今週の献立について、給食委員会の子どもたちがくわしく紹介してくれています。今回は、今日の献立の「焼きそば」と「春巻」、明日の「かぶのみそ汁」について紹介しています。(中央の写真)
 三つ目は、6年生の卒業文集づくりです。休み時間には、先生方に依頼してあった原稿を受け取りに行きました。(右の写真)依頼するときも受け取るときも礼儀正しく、感謝の言葉を伝えられました。