文字
背景
行間
2022年7月の記事一覧
夏休み・図書館ビンゴ開催中!「妖怪クイズ」もやってます③
7月28日(木)
今日は、7月最終の図書室開館日
。親子で来室した人やなかよし学童のみなさんが本を借りに来ていました。間隔を空けて
、きちんと並んで
いますね。本を借りる人はビンゴカード
も一緒に村野先生に出します。今日の日付のところにスタンプ
を押してもらって、、、おっ。ビンゴ
になりましたね。
今日で、たて・よこのビンゴになった人もいて、「妖怪パン
応募カード
」をゲットしました。
妖怪クイズも毎日更新中
。クイズの答え
ボードも、図書室の廊下側にたくさん掲示されています。次回の図書室
開館日
は、8月23日(火)
の予定です。しばらく間があきますが、じっくりと本
を読んで、また、妖怪パン
のアイディア
を練っておいてください。
給食白衣の修繕 ありがとうございます
7月28日(木)
今日は、とちぎ未来アシストネットの『白衣修繕
ボランティア
』のみなさんが家庭科室に集まってくださり、児童が使用している給食
白衣の修繕
をしてくださいました。地域コーディネータの下枝さんの呼びかけで、7名
の白衣修繕ボランティア
のみなさんが来てくださいました。
あらかじめ、各クラスごとの白衣の傷み具合を調査し、今回は、白衣の袖口のゴムの入れ替え
やポケットの修繕
、ボタン付け
、そして、帽子のゴム入れ替え
は30枚分
もありました。ボタンやゴムは多めに準備しました。ミシンを使って修繕してくださる方もいます。
学校コーディネータの辻先生
や給食主任の田村先生
、家庭科を担当している渡邉先生
も一緒に作業してくださいました。給食白衣がきれいに生まれ変わり
、2学期を迎える
ことができます。ありがとうございました。
3年生 ひまわりが咲きました!
7月27日(水)
排水が悪く、外山先生が土の入れ替えをしてくださった職員室前の花壇は、栽培委員会
担当の先生方がきれいに花
を植えてくださいました。
その隣、3年生の花壇では今日ぐんぐんと伸びていたひまわり
の花が咲きました。理科
の学習
で植えた、マリーゴールド
やホウセンカ
とともに、元気の出る
黄色い大きなひまわりの花
が太陽
に向かって咲いています。
図書室の本借りなどで学校に来た時には、元気な
ひまわり
もぜひ見てください。
外山先生はスーパーマン② 遊具のペンキ塗り
7月27日(水)
夏休みに入って、外山先生は大忙し
です。校庭の遊具
も、児童が遊ばない時間を使ってきれいにペンキ塗り
をしてくださっています。
校庭南側のろくぼくも、校庭東側のタイヤ
も、あざやかな色
になって児童が遊びに来てくれるのを待っているようです。外山先生、暑い中
の作業、ありがとうございます
。
児童のみなさん、楽しみにしていてください。ペンキ
が乾いたら
、ぜひ、きれい
になった校庭の遊具
で遊んでください。
第18回子ども朗読フェスティバル
7月26日(火)
今日は、栃木文化会館大ホールで『第18回こども朗読
フェスティバル
』が行われ、栃木中央小学校
からは、予選会
を勝ち抜いた8名
の児童が、本選
に臨みました。
どの児童も、練習の成果を発揮して、気持ち
のこもった朗読
を発表してくれました。みなさんとても上手
でした。
表彰式では、6年生の大嶋さんが見事『大賞
』となりました。その他のみなさんも、金賞
・銅賞
・吾一賞
となり、立派な態度
で賞を受け取ることができました。
すばらしい朗読でした。みなさん、がんばりましたね
。
夏休み・図書館ビンゴ開催中!「妖怪クイズ」もやってます②
7月25日(月)
今日も、陸上部の活動日
、そして図書室
の開館日
。図書室にもたくさんの児童が本を借りに来ていて、図書館ビンゴ
や妖怪クイズ
に挑戦していました。今日の妖怪クイズ
はどこにあるかな~。図書室奥のテーブルには、ヒントや答え
となる「妖怪関係の本
」がいろいろ用意されています。
図書室廊下には、前回までの妖怪クイズの答えが掲示されています。
みなさん、答えはあっていましたか。今週は木曜日まで毎日、図書室は開館
予定です。
栃木中央小グリーンカーテン ぐんぐん成長中
7月25日(月)
今日は朝から晴れのお天気。まぶしい日差しの中、個人面談
お世話になります。
特別支援学級前の花壇では、グリーンカーテンのゴーヤやヘチマがこの日差しで、ぐんぐん大きく育って
、2階ベランダに到着
しています。近くによってみると、、、
かわいい花が咲いて、ゴーヤ
も実っていました。
3階のベランダでは、4年生が各クラスのプランターで育てているヒョウタン・ヘチマ
も育っています。
目に優しい緑です。
外山先生はスーパーマン① 昇降口タイルの補修
7月25日(月)
栃木中央小学校の学校技能員
である外山先生
は、校内
の設備や備品の点検
・補修
のすばらしい技術
をお持ちです。
昨年度も、教室オルガンの修理、樹木の整備
、枝葉の片付け
、学校用自転車の補修
、などの「スーパーマン
」ぶりを、この学校ニュース
に掲載してきましたが、今年もさらに
パワーアップ
しています。今日はお天気
もよいのでと、暑い中
、昇降口や職員室前階段のタイルの目地を補修
してくださっていました。
いつも児童の安全を考えて、校舎内外を点検・補修
してくださっています。
夏休み・図書館ビンゴ開催中!「妖怪クイズ」もやってます
7月22日(金)
今年も、夏休みの図書室開館
が、10回
予定されています。今日も、たくさんの児童が本
を借りに来てくれています。図書室入り口では、手指の消毒
と名簿のチェック
をします。児童が手に持っているオレンジ色のカードは、昨年度も大好評の『図書館
ビンゴ
』のカードです。今日の日付のマスに、村野先生がスタンプ
を押してくれます。
たて・よこ・ななめ、スタンプが並んだら、ビンゴの数だけ「妖怪パンデザイン
用紙
」がもらえます。『フルビンゴ
』になったら、なんと『先取り1冊
カード
』がもらえます。
大好評の『図書館ビンゴ
』は今年さらにパワーアップ
。新企画
『妖怪
クイズ
』を行っています。毎日図書室のどこかに『妖怪
クイズ
』が出ます。答えをビンゴ枠に書いてくれたら、正解でなくても「妖怪パン
デザイン
用紙
」がもらえます。親子で挑戦
している人もいました。図書室の廊下には、前の日の『妖怪
クイズ
』の答えが出ます。じっくりと
読んでいる児童がいました。
みなさんが考えてくれた『妖怪パン
』とそのネーミング
は、来年の『図書室
運動会
』の「妖怪パン
」に採用
となります。楽しみ
ですね。
みなさん、ぜひ図書室でたくさん本を借りて、妖怪クイズ
に挑戦
してみてください。そして、『妖怪パン
デザイン
用紙』をゲットしたら、新しい
「妖怪デザイン
」を応募してみましょう
。
夏休み 「にほんごきょうしつ」学習会
7月22日(金)
栃木中央小学校の日本語教室
では、今年も、夏休み
期間中に6回
の『にほんご
きょうしつ
』を行っています。「日本語教室」で通級指導
を受けている児童を対象に、日本語初期指導
を行ったり、作文や図画工作などの夏休みの課題
の募集要項を説明
して一緒に取り組んだりしています。
午前中は1~3年生、午後は4~6年生の学習時間です。今日は2日目。午前中は4名の児童が、集中して課題
に取り組んでいました。
みなさん、すばらしい集中力。担当の大澤先生に丸
をたくさんもらっていました。来週も2回
予定されています。この調子で、どんどん
課題を進めましょう。
雨ニモマケズ 陸上練習がんばっています
7月22日(金)
夏休み突入とあわせて、昨日から始まった陸上練習
の今日は2日目
児童が並び始めたころ雨
が降ってきたので、室内練習
に切り替えました。体育館では、がんばりチーム
と高跳びチーム
、
日惜ホールでは幅跳びチーム、校舎4階オープンスペースでは短距離チーム
、
校舎3階オープンスペースでは長距離チームとハードルチーム
、、、
今日も、仲間と一緒に汗を流し、体力づくり
に励みました。みなさん
がんばりましたね。
個人面談、お世話になります。
7/21(木)~7/27(木)の期間、個人面談を行います。1学期にがんばった子どもたちの様子
をお伝えし、「よりよい成長のため」
に、学校と御家庭で共通理解
をはかることを目的としています。
昇降口では、検温と手指消毒をし、各階に設置した待合スペース
で待機していただきます。待合スペースには、子どもたちの作品
や夏休みの課題となっているポスターや作文
に関する配付物等を設置し、待ち時間、面談終了後に確認していただきます
。
各教室では、保護者の皆様と、1学期の学習や生活の様子
と、今後の目標
について話し合いを行っています。限られた時間
ですが、有意義なもの
となるようにしたいと思います。
保護者の皆様には、御多用のところ時間を調整
していただきありがとうございます。今後とも、学校教育に対する御理解・御協力をよろしくお願いします
。
暑さに負けず、陸上練習がんばっています!
7月21日(木)
夏休み初日、陸上部が暑さ
に負けず、元気に
練習を行っています。体力向上
とともに心身の健康
をねらいとして、夏休み中も、全7回予定しています
。熱中症対策として、朝の早い時間に練習を行っています
。
短距離走・長距離走・幅跳び・高跳び・体力作りコースなど、自分で選んだコースごとに、いろいろなメニューで、練習
していきます。
市の記録会に向けて、各自が目標をもって、練習しています。夏休みを有意義に過ごし
、自分をさらに高めてほしいです
。
整理・整頓・清掃で 夏休み!
7月20日(水)
今日は、給食・歯みがき
後に下校する日課なので、縦割り班清掃
はありません。
給食前、1学期間お世話になった教室やロッカー、昇降口のげた箱などをきれいに整理・整頓
・清掃
している児童の姿がありました。机やいすの足も拭いて、教室扉のレールも拭いて、、、
オープンスペースのロッカーの中も整理して、置いておく学用品をきちんと並べましょう。3年生は個人面談時に持ち帰っていただく花の鉢
をオープンスペースに並べました。黒板も丁寧に拭き取り完了
です。
4階、5・6年生の高学年フロアでも、教室ロッカーやオープンスペースロッカーの整理・整頓が進んでいました。ばっちり
きれいに
なりましたね。
昇降口でも、下駄箱の砂をふき取り靴のかかとをそろえて
並べていました。
みなさん、ありがとう。教室や校舎内が、スッキリ
さっぱり
きれい
になって、夏休み
を迎えられますね。
第1学期終業式 立派な態度でした
7月20日(水)
1学期も最終日になりました。『第1学期終業式
』は、始業式と同様に体育館で行いました。窓・扉を全開
して大型扇風機
5台で換気し、間隔を大きく開けて静かに整列
することができました。
1年生と3年生の代表児童が「1学期にがんばったこと
」の作文
を発表してくれました。運動会
・係活動
・計算ドリル
・水泳の学習
など、それぞれに努力
してできるようになったこと
を堂々と発表
してくれました。
校長先生からは、1学期に特に意識して取り組んだ「あいさつ」「いのち
」「おもいやり
」について、児童ががんばって取り組んでいた姿
と、夏休み
にも続けてほしいとの話がありました。式中の話を聞く態度も立派だった
ので、ほめました。
終業式終了後には、児童指導主任の八城先生から「楽しい
夏休みにするために」のお話があり、みんな真剣に聞いて
いました。
明日からの夏休み。健康と安全に気をつけて、楽しい
思い出いっぱいの夏休み
にしてください。そして9月1日の始業式
には、また、元気に登校
してきてください。
5年生 ひと針に心をこめて
7月19日(火)
家庭科は、5年生
から始まった教科
です。野菜を茹でる調理実習
も、みんなで協力して
行いました。
5時間目、5の1のみなさんが「ひと針に心をこめて」の学習で、家庭科室で小物づくり
に挑戦していました。裁縫箱
から取り出した針に糸を通して、、、家庭科室の大型テレビ
には、ボタン付け
の方法などが詳しく紹介されています。
ボタン付けの方法を映像で確認
したり、一針一針丁寧
に、縫い目がそろうように
縫い進めたり、集中して
作業を進めていました。
完成が楽しみですね。
がんばったみなさんに 表彰
7月19日(火)
今日は昼休みに「下都賀ジュニア陸上競技
大会」で入賞
した6年生に、校長室で表彰
を行いました。
二人とも立派な成績を残しました。よくがんばりましたね。
栄養いっぱい夏野菜 いただきます
7月19日(火)
今日の給食は「ごはん・牛乳・夏野菜
のカレー・ハートオムレツ・レモンのジュレポンチ」の献立
で、カレーには夏野菜
がたっぷりと
入っていました。
「ちょこっと食通信
」によると、、、「夏野菜
には、ビタミン
やミネラル
などの栄養
がたくさん含まれています。ビタミン類には疲れた体を回復する
働きがあります。また、水分
も多く私たちの体が熱くなりすぎないように冷やして
くれます。今日の給食の『夏野菜カレー
』には、トマト
・ナス
・かぼちゃ
・とうもろこし
が入っています。」と、横山先生が放送
でお知らせしてくれました。栄養いっぱいの夏野菜
を食べて、夏バテしない元気な体
をつくりましょう。
1学期末 お楽しみ会も工夫して
7月19日(火)
明日はいよいよ、1学期の終業式。今日はクラスごとにそれぞれのクラスで話し合った内容のお楽しみ会
を行う学級も多かったです。教室では、「
クイズ」や「震源地
はどこだ」「フルーツバスケット」などなど。なかよく
楽しみました。
校庭では、「ドッジボール」や「だるまさんがころんだ
」元気いっぱいに
楽しみました。
そして、1学期最後の昼休み
(明日は給食後に下校・昼休みはありません)。
みんなでなかよく楽しく
過ごしました。
2年生 タブレット e-ライブラリで算数もばっちり!
7月19日(火)
1学期の終業式を明日に控え、2年生
は算数の時間にタブレット
を活用して、たしかめの問題
に挑戦
していました。各自、タブレット
を用意したら、 e-ライブラリ
の算数の問題
にチャレンジ
。みんな集中して問題を解いています。時刻の問題もすいすい
、どんどん進みます。
正解すると、画面に大きくまるが出ます。「やった~。
」「すごい。100点
ですね。」
静かに集中して
、自分の課題
に取り組める2年生
です。みんな、算数の問題、バッチリ
ですね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。