ブログ

2019年4月の記事一覧

吾一くんニュース vol.15

2年生の給食配膳の様子です。
みんな静かに、しっかり協力していますね。
 

「いただきます」の後は、しっかり食べて、しっかり歯みがき。
 

準備から片付け、そして歯みがきまでを通して、「食べる」ことについて学べるのだなあと思いました。

中央小理科だより vol.15

この木は何の木か、分かりますか?


まだ新芽が出て、葉が広がり始めたばかりなので、とても小さいのですが、広がった葉は、しっかり「イチョウ」です。


この葉が秋に黄色く色づき、地面に落ちるまで、成長を続けていくのですね。

中央小理科だより vol.14

学校の花壇でひらひら舞う小さいチョウが…。

おそらく「ヤマトシジミ」だと思います。

あっ、尾の先をカタバミの葉のうらにもぐり込ませています!


いったい何をしているのでしょう?
答えはまた後日…。

吾一くんニュース vol.13

4年生が、図工室で絵の具を使って絵を描いていました。


授業の最後に、多くの人が机や床をきれいにしていました。


準備や片付けも含めて、学習だと思います。


きっと、すてきな作品ができることでしょうね。

中央小理科だより vol.13

何日ぶりかの雨模様です。


2年生のベランダのチューリップも、ぬれていました。


一方こちらは、1回の花壇に植えた、キャベツです。

葉の表面が水をはじいていました。

チョウを呼ぶために植えたので、早く育ってほしいなと思っています。
恵みの雨になるといいです。

吾一くんニュース vol.12


本校では、ICT機器の活用は「当たり前」のものとなっています。
これは、本校の目指す「授業ユニバーサルデザイン」の考え方においても重要です。


本物を大切にしながら、


必要に応じて、大きく見せる。
これは、画面に集中させる、という点でも有効です。


これは、アブラナのめしべと実を、それぞれ縦に割ったものです。
種子の育っていく様子が、よく分かります。

吾一くんニュース vol.11

3年生の教室のテレビに、ヒマワリの種子が映し出されていました。
そして、みんなの机の上には、ヒマワリとはちがう、2種類の植物の種子が…。
 

マリーゴールドと、ホウセンカの種子です。
よーく観察して、いろいろ測定し、記録していました。
 

3年生でも、こんなにしっかり、そして細かく、記録できるってすごいですね。
 

やはり、子どもたちも、そしてわたしたちも、4月に磨くべき力は、「観察力」なのかもしれませんね。

中央小理科だより vol.11

学校周りの小さい花シリーズ。
今日は、黄色い花を紹介します。

まずは、やはりおなじみのタンポポから。
種類は外来種の「セイヨウタンポポ」のようです。
 
綿毛が出発間もなく、他の植物の枝に引っかかってしまっていました。

そしてこちらは、タンポポに似た花ですが、「オオジシバリ(大地縛り)」というのが、正式な名前のようです。
 
名前の由来は、「地面を縛る」ということです。田んぼの畦などで、葉を地面に茂らせているからでしょうか。

どちらも同じキク科ですが、よーく見ると、いろいろ異なる部分が見えてきます。

吾一くんニュース vol.10

今年度も、アルミ缶回収がスタートしています。


こうした活動で得た収益金が、みんなの学校での遊び道具などに、役立っています。


そして、今年も環境美化委員会以外のボランティアの参加、ありがとう。

中央小理科だより vol.10

中央小やその周りで見られる「小さな花」を紹介します。

まずは「ペンペン草」でおなじみの「ナズナ(薺)」。
 
かわいい花のため、「撫(な)でる菜」から、「ナズナ」という名が付いたとも言われているそうです。

続いて、「キュウリグサ(胡瓜草)」。
小さくて青い花が、きれいです。
 
「なぜキュウリ?」と思いましたが、どうやら葉をもむと、キュウリの匂いがするようです。
今度、やってみます。

今年度初めての避難訓練

新年度が始まって2週間がたち、新1年生もようやく日々の生活にも慣れてきました。
今日は、進級した教室からの避難訓練を行いました。1年生も静かに落ち着いて避難することができました。
  
<避難の時の約束「お・か・し・も・ち」>
お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
ち・・・ちかづかない
”自分の身は自分で守る”ができるようになるといいです。

吾一くんニュース vol.9

図書室では、今年度の図書の貸し出しも始まっています。
人気シリーズは、あっという間になくなってしまうようです。
 

今年もたくさんの本と出会い、心を豊かにしていきましょう。
めざせ、200冊!
 

中央小理科だより vol.9

月がとっても美しいです。


明日は満月。
満月の月を「望(ぼう)」といい、逆に全く月の見えない新月を「朔(さく)」といいます。

ズームしてみると…

結構いろいろな部分が、はっきり見えますね!

吾一くんニュース vol.8

4年生の図工で、自分たちの描いた似顔絵の鑑賞をしています。

 

どのようなところを工夫しているか

きっとそこには、「なぜそこを強調したいと思ったのか」など、作者の思いがあります。

友達の「よさ」を見つけることで、自分自身の作品づくりも、変わっていけるとよいですね。

中央小理科だより vol.8

6年生の理科「ものが燃えるとき」の授業の様子です。
 

燃えやすいまきの組み方って?
具体物で考えると、イメージしやすくなりますね。

 
そこに「みんなで考える」ことを加えると、さらに現実味を帯びてきます。

実際に確かめるのが、楽しみです。

吾一くんニュース vol.6


植物の観察


農園の世話


給食の配膳

一つ一つの行動は違いますが、すべてにおいて大切なもの。
それは、「コミュニケーション」だと思います。

「コミュニケーション」を通して、みんなが笑顔になれる学校。
そんな学校にしていきたいと思います。

吾一くんニュース vol.5

「吾一五一全力」、これが中央小の合い言葉です。


まずは一人でじっくり考える。


その後、最低五人の友達と、「一対一」で考えを伝え合う。


最後はみんなで学び合い、自分の力にする。

いろいろな教科のいろいろな場面で、取り入れていきたいと思います。

吾一くんニュース vol.4

今日は、5年生のクラスで自画像にチャレンジしてもらいました。
 
「よく見る」「何度も見る」ことは、理科の「観察」にもつながりますね。

ということで、続いて理科でみんなで予想の時間。
 

自分なりの考えをもち、笑顔で、それをしっかりと伝え合うことができていたのが、すばらしかったです。

中央小理科だより vol.4

ハボタンは、アブラナ科のキャベツやケールを観賞用に改良したものです。
つまり、咲く花は「菜の花」ということになります。

 

小松菜やかき菜など、他のアブラナ科の花と、同じところや違うところを調べてみても、おもしろそうですね。

 
2年生が校庭に咲く花(春)をさがして、しっかり記録していました。

中央小理科だより vol.3

4月なのに・・・。


すごい天気になりましたね。

  
ということで、残念ながら、校庭に出て生き物の観察をすることはできませんでしたが、「理科」とは何かについて、みんなで考えることができました。

吾一くんニュース vol.2

88名の1年生をお迎えしました。
1年生はもちろんですが、一緒に入場した6年生もうれしそうです。
 

花束贈呈や、お迎えの言葉など、一人一人の「思い」が、しっかり込められていました。
 

1年生が安心して通えるように、みんなで「心配り」をしていきましょう。

吾一くんニュース vol.1

これから1年間、栃木中央小学校での学びや、児童のみなさんのがんばりの様子などを、お伝えしていきたいと思います。

 
今日は、新任式と始業式がありました。

 
新たな出会いを大切に、一人一人の目標をしっかりもち、すばらしい1年間にしましょう。

中央小理科だより vol.1

新年度がスタートしました。

ということで、これから1年間、中央小の自然や科学、理科授業に関することについて、お知らせしていこうと思います。


中央小は今年創立十周年。
桜の木もまだまだ成長中です。

1年間、よろしくお願いいたします。