ブログ

2018年7月の記事一覧

31日は「火星」を見よう!(理科だより)

明日で7月も終わりです。
台風の影響もあり、東の夜空には、明日に順延となった「花火」が打ち上がる予定ですね。

で、その後、もしも天気がよかったら、ぜひ見ていただきたいものがあります。
それは赤く輝く惑星、「火星」です。

明日の星空を御覧ください。

(国立天文台ホームページより引用させていただきました)

国立天文台ホームページによると、明日7月31日に火星が地球に最接近するということです。最接近時の火星と地球の間の距離は5,759万kmで、6000万kmよりも近い距離まで近づくのは2003年の最接近以来15年ぶりだそうです。

花火大会が終わったころ、今度は夜空の本物の星空に注目してみてください。

もし、明日見られなくても大丈夫です。9月頃まで、赤く輝く火星を見ることはできるようですので、ぜひ、地球の隣の惑星観察を楽しみましょう。

サマースクールⅠその①

楽しみにしていた、サマースクールの開講です。

残念ながら、台風の心配もあり、今日のみとなってしまいましたが、

合い言葉は「ワクワク」


「楽しもう!」という気持ちを大切に、過ごせるといいですね。


注意事項を聞く眼もバッチリです!

サマースクールⅡ

 子どもたちが楽しみにしていた「サマースクールⅡ」を開催。地域の大勢のボランティアの皆様の御協力により、11の講座を開設。
 11の講座は、次のとおりです。どれも楽しい内容で、充実した活動となりました。 
  科学教室:葦を使って笛を作成、音階もしっかりとれています。
  お菓子作り:野菜を練り込んだ、おいしくてヘルシーなお菓子です。
  ものつくり体験Ⅰ:石に絵を描き、ぶんちんを作りました。
  ものつくり体験Ⅱ:のこぎりや金づちを使って本格的な木工工作。
  外国文化体験:丁寧に編みこんできれいなストラップができました。
  音楽体験:ギターに挑戦、最後は全員で演奏に成功?しました。
  ミニリース作り:ドライフラワーを使った本格的な作品です。
  トランスパレント:光が透けて濃淡が、窓に飾るときれいです。
  お芝居体験:台本を読み合わせ、上手に表現できたかな。
  パネルシアター:自分たちで創ったパネルで、朗読劇披露。
  手品体験:数字やカード、色々な手品の不思議にびっくり。

 たくさんの皆様に見守られ、普段ではなかなかできない貴重な体験ができました。お世話になったボランティアの皆様、ありがとうございました。

最後も「心の姿勢」


体育館で他のクラスを待つ姿勢、

 
代表者の作文や校長先生の話を「聴く」姿勢、


そのすべてに「心」が現れていました。

1学期、高学年としての「心の姿勢」をもち、みなさんがんばっていましたね。

ぜひ、夏休みの間にそれを「熟成」させて、2学期また元気に会いましょう!

第1学期終業式

 今日で1学期も終わりです。2時間目に終業式を行いました。式の中で、1年生と3年生の児童から、1学期にがんばったことの作文発表がありました。
  1年児童の発表
 1年生は、雲梯と平仮名の練習を頑張ったということです。始めは途中までしかできなかった雲梯も、今では最後まで簡単にできるようになったということです。また、平仮名もスラスラと書けるようになりました。 
  3年生の発表
 3年生は、係活動を頑張ったとのことです。班長として積極的にクラスに働きかけ、クラスのみんなも進んで協力してくれるようになったということです。また、水泳を頑張りました。もともと好きだった水泳も、目標をもって頑張ることで、いっそう力を伸ばすことができました。

 二人の他にも、どの子もこの1学期に大きく成長することができました。

 終業式に続いて、児童指導の先生から夏休みに気を付けてほしいことなどの話があり、皆真剣に聞きました。
   
 全員決まりをよく守って、事件や事故に合わないよう気を付けながら、健康で安全な生活を送り、2学期にまた元気な顔を見せてほしいと思います。

1学期最後の課外活動

それぞれの部活でがんばっています。


木陰をしっかり利用しながら(陸上部)


大会前の追い込み(水泳部)


課題の追究活動スタート(理科部)


美しいハーモニーの基礎づくり(合唱部)

今日で1学期の部活は終了。
夏休みもそれぞれの目標に向かって、「顔晴(がんば)って」いきましょう!

暑い暑い・・・

1学期最後のロング昼休みは、クラス遊びです。

この暑さ!のために、校庭組はやや少なめでしたが、
 
元気いっぱい!の子どもたちもいます。

ということで、ミスト?のサービスを!
 
と思ったら、最後は先生がみんなに濡らされて終わるのでした(笑)

水分補給もしっかり!

残り1週間

1学期も残すところあと1週間です。


下校の前にみんなで目を閉じて、4月から今までの成長をふり返るとともに、残り4日でどんな成長をしたいか、考えてもらいました。

 
暑い日が続きます。
気をつけて帰りましょう!

みなさんが帰ってしばらくすると、すごい夕焼け空が広がっていました。

外国語活動


今週は、どのクラスも1学期最後の外国語活動がありました。
今回は、曜日に関する英語でした。

英語を体で表現したり、




ゲームの中でみんなで楽しく活動しました。


2学期はどんな英語と出会えるでしょうか。
今から楽しみですね。

45分での成長

1学期の学年体育も残りわずかです。
いつものように、水のかけ合いから始まり、いよいよ泳ぎの練習スタート!
 

といっても、やるのは子どもたち同士による学び合いです。
今日はクロール、平泳ぎのコーナーにそれぞれ分かれ、足の使い方や息継ぎなど、教えてもらったり、お手本を示したりする様子が見られました。
 

そして最後は、自分だけの力で泳ぎをチェック!


自分にいろいろアドバイスをくれた人と同じレーンで泳ぎ、できるようなった自分を見てもらう。
最後までお手本を示し、よりよい泳ぎ方を見てもらう。

こうすることで、たった45分の中で、「泳ぎ」も「学年」も、成長するのだと思います。

いつもよりしっかり


清掃強調週間に入っています。
いつもより少しだけ長く、その日の重点項目を決めて清掃に取り組みます。


下級生たちもがんばります。


でも、そのためには、高学年のみなさんが、自らお手本を示さなくてはいけません。
お兄さん、お姉さんの背中を見て、みんなは間違いなく成長していくのです。

あと二日。
感謝の気持ちを表しながら、みんなで「成長」しましょう。

自然のおもしろさ


暑さに負けず!植物の観察をがんばっています。

 
身のまわりの自然には、不思議なこと、つながっていることがたくさんあります。


理科部でも、現在、これからの研究をどう進めていくか、研究計画の発表会を行いました。

今年は、高校生からアドバイスをもらうチャンスがありそうです。
みなさんで、自然のおもしろさを、どんどん追究していきましょう。

なかよし班給食(最終日)

1学期最後のなかよし班給食がありました。
異学年との交流ができる、素晴らしい行事です。
上学年が、下学年の準備や片付けを自然に手伝う風景がたくさん見られました。
教室では学べないことを、たくさん経験できたようです。




理科クイズ その2

5年生のみなさんに、久々の理科クイズです。

これらの空から、これからの天気を予想してみましょう。

南の空


西の空


北の空


ちょっと詳しく「北西」の空です


天気は、何によって、どのように変わっていくのでしょうね。

今、日本のある地方では、天気によって、たくさんの被害が出ています。

みなさんの住んでいる栃木市も、3年前に大変でしたね。
今度、理科の勉強で学ぶことを、これからに生かしていきましょう。

凡事徹底

 
清掃の時間。
基本的に無言で学校をきれいにします。

 
始まりと終わりは、静かに心を清めます。
当たり前のことに、毎日心を込めて。

来週からは清掃強調週間です。
お世話になっている校舎に、感謝の気持ちを表しましょうね。

みんなで学び合う

 
今日の学年体育では、クロールや平泳ぎの正しい泳ぎ方を学び合う時間を取りました。

 
そこには、見学者の姿も。

泳ぎの待ち時間はなく、ずっと体を動かしていると時間があっという間に過ぎてしまう、そんな有意義な練習ができました。  

雨の日の清掃

今日(7月5日)は昼ごろから雨が降り始めました。
昼休みは校庭に出られず残念でしたが…、

雨の日の清掃では、校庭担当の4年生が自分の教室で活動することになります。
誰に頼まれるわけでもなく、自分たちで雑巾を取り出して、床ふきを始めました。
1年生や2年生と一緒に頑張っていました。
こんな姿を見て育った1・2年生は、数年後必ず同じように行動できるようになるはず、と思います。よい伝統となって、受け継いでほしいですね。


清掃終了前になると、いつも廊下が静かになります。物音ひとつ鳴りません。
けじめのある、本当に素晴らしい風景です。

なかよし班で遊ぼう!

今日はロング昼休み。
 
先週よりは少し涼しい?校庭で、元気いっぱい走り回りました。


ボールを投げたり取ったりしました。


体育館も白熱していたようです。


こうした活動の中で、6年生から学び、低学年のみなさんとのかかわりを、もてたらいいですね。

1年むし歯ゼロ事業

 先日、歯科医の先生と歯科衛生士さんをお迎えして、むし歯ゼロ事業が行われました。

 
カラーテスターを使って、染め出しをします。
赤く染まったところが、磨き残しがあるところです。
 
 
鏡を見ながら、チェックしていきます。思った以上に赤く染まって、みんなびっくりです。ちゃんと磨いているつもりなのに、難しいですね。

チェックしたあとは、歯科衛生士さんに、正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。
 

「たべたら はみがき わすれずに」を合い言葉に、給食後の歯磨きも上手にできました。

体で覚える

暑いですね!

それでも体を動かすことで、覚えられることがあります。

水分補給を大切にしながら、がんばります。

エアコンが効くまでは、室内もなかなかの暑さです。

でも、体を動かして、「アルファベット」を覚えます。

「頭」以外のさまざまな場所も動かして、たくさん覚えていきましょう。

なかよし班で「いただきます」

「なかよし班給食」にお邪魔しました。
 
給食委員会のみなさんが、いろいろな催しを行ってくれていました。

 
1年生から6年生まで、班ごとにそろっての楽しい団らんのひとときです。


最後はみんなで「ごちそうさまでした!」

明日からも来週火曜日まで、毎日続きます。