ブログ

2017年6月の記事一覧

3年生 親子学習会


6月26日(月)に親子学習会を行いました。
今年も『ドッチボール大会』です!
クラスが変わり、去年とはまた違った楽しさがありました。

まずは、準備体操から。
保護者のみなさんも入念に、体操していました。


体操の後には、馬跳び。いつもより大きい馬でしたが、頑張って跳びました。

いよいよ、ドッチボール大会の始まりです。
去年までとはひと味違い、子ども達のボールを投げるスピードも速くなりました。
保護者のみなさんもビックリでしたね。
勝敗は・・・。
終わる頃には、大人も子どもも汗だくでした。


みんなで仲良く楽しめた親子学習会になりました。

夏の楽しみ

 これは、国語の教科書。
学年に合った”夏”の様子や言葉・作品が載っています。
学校では・・・
  
いろんな植物が すくすくと 育っています。
これは、何かしら。
いろんなものを”発見”する子どもたちに、感心します。
 
「にている」 「ちがう」 「同じ」  夏だけではない楽しみでした。

6年生 勾玉作り


 栃木県埋蔵文化センターの方々をお招きし、勾玉作りを行いました。
 
 弥生~古墳時代の宝石である勾玉を作るということで、子どもたちは、とても楽しみにしていました♪

 

 みんな真剣に削ります。
 

 
 

 丸くなるように、ツルツルになるように一生懸命磨きました。

 
 
 

 

 世界に1つだけのすてきな勾玉ができました!

校内研修の様子

今日の日課は、特別日課でした。
3時間目 → 清掃 → 帰りの会 → 給食 → 昼休み ・・・・
そして、4時間目は、2年3組国語の授業を参観しました。
  
スイミーの”勇気”について考え、話し合いました。

5時間目は、6年3組国語の授業。
  
自分なりの”時間とつきあうちえ”について、自分の事例をもとに考えました。

放課後は、話合いです。よりよい授業を目指します。
  

おはしの持ち方講座

給食委員会が「おはしの持ち方講座」を開きました。
  13日 → 1・2年生    21日 → 3・4年生 を 対象に。
  
 伊東先生のお話を聞き    クイズに挑戦し        おはしの持ち方の説明をうけ

 それぞれ、おはしの持ち方を確かめたり、豆つかみに挑戦したりします。
    委員会には、おはしマイスターがたくさん!

  2学期もやりますよ。

食に関する指導 3年生・理科

3年生の理科「植物の仕組み」の学習に取り入れたのは、
”食事は多くの人々の努力があって作られることを知り、感謝の気持ちをもって
食べることができる。”(感謝の心)という内容。
 
先日の校外学習でのことも思いだし、植物の”根・茎・葉”の仕組みが分かったところで、
伊東先生から「この野菜は、どの部分を食べているのかな?」と質問がありました。
 
 おいしい食事に感謝ですね。
給食時間にも、実際の献立・食材をいただきながら、伊東先生のお話が聞けました。

食に関する指導 2年生・国語

2年生の国語「かたかなひろば」の学習に、食に関する指導を取り入れました。
”いろいろな食べ物の名前が分かる”(食品を選択する能力)という勉強です。
  
カタカナの食材名を読み・・  MIM(手ばたき)で確かめ・・・・ 正しいカタカナでノートに記入。
後半は、写真を見ながら、かたかな言葉を使った主述の整った文を考えます。
2年生の給食の写真や働く調理員さんの写真も使いました。   
   

給食委員会の活動

朝の活動前に、委員会のみんなで手分けして、すべてのクラスにお知らせをしました。
 
 配膳時のルール「クリーンをキープ」         食事をしっかり味わう「もぐもぐタイム」 
お知らせと一緒に、朝ご飯アンケートへの協力もお願いしました。
みなさんのおうちの朝ご飯は、パンですか?ご飯ですか?結果をお楽しみに。
おはしの持ち方も、委員会のみんなが教えてくれます。
「持ち方を教わったけど、まだ上手く動かせない」お友達もいます。食事時に応援してください。
 

3年 栃木市って広いな~。


 6月13日(火)に栃木市内めぐりに行ってきました。
お天気が心配されましたが、なんとか1日雨も降られずに見学することができました。


 学校を出発し、バスの中や見学中も静かにけじめのついた行動でした。さすが、3年生です!
 1つ1つの見学先で、説明してくれる方々の話をよく聞き、真剣にメモを取る態度はとても立派でした。質問もたくさんしました。おかげで、しおりに書ききれないほどたくさんのメモを取ることができました。

 花センターでは、グループでなかよくお弁当を食べたり、お菓子の交換をしたり、お話をしたり・・・。今まで以上に、クラスや学年のお友だちと仲良くなりました。
  

 それにしても、栃木市ってとっても広くなりましたね。西方地区~藤岡地区まで、様々な風景を見ることができた校外学習でした。