日誌

学校行事や児童の様子

3年そろばん教室

2月25日、3年生は、そろばん教室が行われました。栃木県珠算ボランティア協会より、2人の先生が来てくださり、そろばんを教えてくださいました。1~10までの足し算ができるようになりました。ありがとうございました。

表現活動交流会

2月21日國學院大學栃木短期大学の学生との表現活動交流会が行われました。今回は,縄文土器の文様をもとに音楽づくりをしようという内容で行いました。縄文時代にあった自然物(アズキ、エゴマ、クルミ、クリ、石、木の枝、鹿の角)などで音を出してみたりしました。あじさいっ子班にわかれて、音楽をつくり、発表もしました。本物の縄文土器にも触れることができ、とても楽しく貴重な時間になりました。

ボランティアさん感謝の会・授業参観(2/20)

2月20日、ボランティアさん感謝の会と授業参観(学級懇談会)を実施しました。この日は、日頃から様々な場面でお世話になっているボランティアさんを招いての、ふれあい給食から始まりました。各教室に分かれたボランティアさんが、子ども達と給食を共に食べました。その後は、体育館で6年児童の進行による、感謝の会を実施しました。ここでは、低学年・中学年・高学年からそれぞれプレゼント贈呈をしました。ボランティアのみなさんに、とても喜んでいただきました。これからも地域の皆様にお世話になりながら、よりよい教育環境作りに取り組んでいきたいと思います。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。また、5校時には、授業参観を実施しました。今年度のまとめとして、子ども達の学習の様子をご覧いただきました。どの学年の子ども達も、一生懸命に授業に取り組んでいたと思います。また、授業後には懇談会を実施しました。多くの保護者のみなさんに参加していただき、今年度の振り返りを担任と共に確認していただきました。最後になりましたが、お忙しい中感謝の会に来ていただいたボランティアのみなさん、そして保護者の皆様、本当にありがとうございました。今年度も残すところあとわずかになりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

耳うどん作り(休日ボランティア)

2月16日(土)休日ボランティアによる耳うどん作りが行われました。耳うどんは、その形が「耳」に似ていることから「耳うどん」とよばれている佐野市の郷土料理で、その耳うどんを食べると、一年中悪いことが聞こえないですむと言われているそうです。作り方は、地粉に水と塩を入れて、よくこねる、そしてのばして、切る。切ったものを耳の形にして、ゆでる。ゆでた後は、温かいお汁の中に入れて、少し煮たらできあがりです。また、耳の形にできなかったうどんの切れ端は、ゆでた後に、きなこと黒蜜をかけて食べました。みんな楽しそうに、耳うどんを作っていました。最後は、できた耳うどんをみんなで食べました。とてもおいしかったです。休日ボランティアの皆様ありがとうございました。

校内なわとび大会

2月13日校内なわとび大会を行いました。各個人によるがんばった種目の披露、前持久跳びチャレンジ、あじさいっ子グループ対抗長なわとびを行いました。1年生もとても上手に跳べていました。みんな練習の成果があらわれ、とても上手に楽しく跳んでいました。

電気に関する出前授業(5年生)

2月12日、5年生は関東電気保安協会の方を講師に迎え、「電気に関する出前授業」を受けました。始めに「クリップモーター」を作りました。電磁石の説明を受けた後は、実際にコイルと磁石をつかって、モーター作りをしました。クルクルと回るクリップモーターが完成すると、子ども達からは、思わず「面白ーい。」と歓声が上がりました。また、家庭で使っているコンセントや延長コードは、使い方によって電気火災の原因になることも教えていただきました。電気のありがたさや怖さについて、改めて知る機会となりました。講師になっていただいた関東電気保安協会の皆様、ありがとうございました。

委員会発表会

来年度、委員会に入る3年生にむけて、委員会発表会がおこなわれました。今までは担任の先生による委員会説明でしたが、今年は、実際に委員会活動をしている4年生~6年生の子ども達が、3年生にむけて委員会活動がわかりやすいようにパネル写真やテレビを使っての発表形式で行いました。自分達の活動を振り返り、発表の準備や練習を行い、本番に備えました。3年生からは、「知らなかった活動内容などもわかり、来年度、委員会を考えるのに、わかりやすかった。」という言葉が聞かれました。

3年食の指導

2月5日3年生は、岩舟中学校栄養教諭大竹先生と、食についての学習をしました。「しもつかれ」のひみつについて、教えていただきました。紙芝居を使って、説明をしてくださり、子どもたちはとても楽しく学んでいました。

6年生社会科見学(2/1)

2月1日、6年生は東京への社会科見学に行ってきました。体調が心配されていましたが、全員が元気に参加することができました。7時にバスで学校を出発すると、まずは国会へ。そして参議院特別体験プログラムに参加しました。法律案が議会で可決するまでの会議を、模擬体験しました。その後は東京駅の見学でした。モダンな雰囲気たっぷりの建物でした。ランチバイキングをした後は、東京タワーへ向かいました。展望台からは、すてきな景色を眺めることができました。そしてお土産をたっぷりと買って、帰途につきました。事前の調べ学習に取り組んだことで、見学がさらに充実したものになりました。小学校最後の、思い出深い社会科見学となりました。保護者の皆様には、子ども達の体調管理や送迎など、大変お世話になりました。

1年生凧揚げ(1/25)

1月25日、1年生は生活科の授業で凧揚げをしました。穏やかな風が吹いていて凧揚げには、絶好のコンディションでした。早速糸を操作しながら、凧揚げに挑戦しました。うまく風に乗った凧は、空高く上がっていきました。子ども達はとてもうれしそうでした。

臨海自然教室(5年生)

1月21日~23日の3日間、5年生は臨海自然教室に行ってきました。事前学習では、北小の友だちと打合せを行い、3日間のめあてを確認し合っていました。1日目は、塩作りに挑戦しました。海で汲んできた海水を、かまどでじっくりと煮込み、塩を取り出しました。ごみが入らないよう、煙の中何度もごみすくいをしました。水が蒸発し塩がどんどんと出てくる様子は、興味深いものでした。2日目の午前は、干物作りに挑戦しました。講師の方に教わりながら、さんまを2枚におろし、天日干ししました。初めての経験でしたが、なんとか干物を作ることができました。午後は海浜ウォークラリーをしました。コマ図を見ながら、自然の家周辺を、2時間ほどかけて歩き回りました。途中でいろいろなゲームに挑戦しました。最終日は、アクアワールドに見学に行きました。イルカショーを見たり、グループで自由にお昼を食べたり、そしてお土産を買ったりと、楽しい時間を過ごしました。北小の友だち、クラスの友だちと、さらに絆を深めることのできた3日間でした。最後になりましたが、保護者の皆様には、海浜の準備や子ども達の健康管理など、大変お世話になりました。今後もご協力、よろしくお願いします。

6年生租税教室(1/18)

1月18日、栃木市民税課の方を講師に迎え、6年生は租税教室を行いました。税金の大切さ、必要性について考える授業でした。栃木市で徴収している税金は、220億円と伺い、びっくりしました。そしてそれを実感するために、1億円のレプリカを見せていただきました。1億円のレプリカは、約10キロ、相当重かったです。事前に税金について予習したのですが、授業の終わりには、税金の大切さがさらに分かりました。公のために使用されるのが税金です。みんなの幸せのための会費として、税金を納めなければと感じました。

鉢花贈呈

1月16日鉢花贈呈が行われました。とちぎ花センターさんより、今回はサイネリアとウィンティー(プリムラ・マラコイデス)をいただきました。とてもかわいらしいお花です。大切に育てていきたいと思います。

避難訓練

1月10日避難訓練が行われました。今回は予告なしで、昼休みに大地震が発生、その後給食室から出火を想定し、行われました。子どもたちも、放送をよく聞いて、真剣に行動していました。校長先生より、震度1以上の地震が、1日に平均5回起こっています。いつ起こるかわからないので、自分の命は自分で守る力をつけましょうと、お話をしてくださいました。

第3学期始業式(1/8)

1月8日、第3学期の始業式を行いました。校長先生からは、①最後までがんばろう(あじさい目標)、②感謝の気持ちを持とう の2つの目当てについて、お話をいただきました。学年のまとめである3学期、最後までしっかり努力したいですね。そして日頃からお世話になっているたくさんの人たちへ、感謝の気持ちを表す行事もあります。「ありがとう」の気持ちをしっかりと持ちたいです。また、1・3・5年生の代表児童の作文朗読では、一人一人が3学期の目標を発表しました。発表している姿が、大変立派でした。最後になりましたが、地域の皆様、保護者の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式(12/25)

12月25日、第2学期の終業式を行いました。始めに校長先生から2学期の振り返りをしていただきました。写真を見せていただいたのですが、2学期、子ども達は様々な場面で「自分から進んで」、「いっしょうけんめいに」活動していたと思います。その後は、2・4・6年生が作文を発表しました。2学期をしっかりと振り返り、3学期の抱負も発表しました。最後にコンクールやあじさい賞の表彰を行いました。2学期は、子ども達一人一人が輝くことができました。これも、様々な場面で支えてくださった、保護者の皆様や地域の皆様のおかげだと思います。いよいよ今年も残りあとわずかになりました。どうぞよいお年をお迎えください。

学校保健委員会

1213日学校保健委員会が行われました。学校歯科医、学校耳鼻科医、学校眼科医、岩舟中学校栄養教諭、PTA生活委員会、児童保健給食委員会、本校職員に参加して頂きました。始めに、保健委員会児童による「夕ごはんとおやつについて」の発表を行いました。この発表は、児童がアンケートを実施し、その結果をまとめたものです。夕ごはんの後、おやつを食べている児童が多いことや夕ごはんの時間が遅いこと等、課題が挙がりました。これから、ポスター作成やお昼の放送を行い、児童に呼びかけを行っていきます。また、全校児童に向けて発表する予定となっています。そして、岩舟中学校の栄養教諭より、児童の発表に関連した「食生活について」講話を頂きました。おやつを食べるとき、ジュースを飲むときには、小分けにして食べすぎを防ぐこと等、おやつの食べ方について教えて頂きました。これからもよりよい食生活を目指して、保健教育に取り組んでいきたいと思います。最後になりましたが、お忙しい中参加していただいた皆様ありがとうございました。

2年生図工ボランティア

12月12日、2年生の図工に、ボランティアの方々が来てくださり、はじめてカッターを使う学習の指導をしてくださいました。カッターの使い方や切り方などを練習しました。おかげで上手に切れるようになってきました。お忙しいところ、ボランティアの皆様ありがとうございました。