文字
背景
行間
2024年7月の記事一覧
1学期終業式
第1学期の終業式を行いました。
6年生の代表児童が1学期の反省をふまえて、2学期の目標を堂々と発表してくれました。
6年生にとっては、小学校生活最後の2学期ですね。最高のクラス、最高の学年にしたいですね。
西小っ子にとっても最高の2学期にしていきましょう。
学びの姿を担任より授与しました。
お家の方へ
お子さんの良いところを、ぜひ認めて、褒めて、励ましてくださいね。
校長より児童の皆さんへ、1学期をふりかえるお話がありました。
あいさつを自分からしましたか。
自分がしてほしいことを相手にしましたか。
新しいことにたくさん気付いたり、発見しましたか。
最後まであきらめずにチャレンジしましたか。
自分の教室はもちろん、昇降口などの学校を清掃してくれていました。
ありがとうございます。
2学期も明るい笑顔で元気に会いましょう。
健康で安全に過ごしてください。
学校の掲示物より
学校の掲示板には、目的に応じて様々な掲示物が掲示されています。
一部を紹介します。
1年生が2年生に向けて、感謝の気持ちをお手紙に記しました。
とても嬉しいプレゼントですね。
図書室前の掲示もとても工夫されていて、思わず本を手に取りたくなります。
夏休みに向けての本の貸し出しも行いました。
季節の掲示、七夕飾りもとても素敵ですね。
梅雨明けもして、星がきれいに輝く日が増えるといいですね。
夏の大三角形は、「ベガ(こと座)」「アルタイル(わし座)」「デネブ(はくちょう座)」ですね。
6年生のオープンスペースには、月の満ち欠けについて学習する掲示がありました。
ちなみに、今月の満月は、7月21日です。
4年生体育『フラッグフットボール』
4年生が、体育の授業で、フラッグフットボールに挑戦しました。
攻め側は、1つのボールを仲間と協力しながら運んでゴールを目指します。
ゴールに近付くほど点数が高くなります。
守りは、ボールを持っている人のフラッグをとりにいきます。
子どもたちは、チームで声を掛け合いながら協力してプレーしていました。
1年生生活科『なつが やってきた』みずで あそぼう!
1年生の生活科の学習『なつが やってきた』の学習で、「みずで あそぼう」の活動をしました。
マヨネーズなどの容器やペットボトル、紙コップ等々を使って工夫しながら水鉄砲を作り
友達と一緒に楽しく活動することができました。
様々な的に向かって、向きや強さを考えながら水を発射して的当てにチャレンジをしていました。
1年生も4月に入学してから、たくさんの気付きと発見を重ねながら
学びを深めています。
3年生理科の学習
3年生で新たに学習が始まった理科も、1学期最後の単元「風とゴムのはたらき」に入り、子どもたちが楽しみにしていた実験を行っています。風の強さを変えたとき、ゴムをのばす長さを変えたときと、グループで力を合わせて調べています。予想して、実験をして、結果から考えて・・・理科の楽しさを存分に味わっています。
大平図書館による『読み聞かせ』イベントがありました。
昼休みに、大平図書館の方が来校されて、多目的室にて、『読み聞かせ』を実施してくださいました。
今回は、季節が夏ということもあり、『こわーーいお話
』を読んでいただきました。
お話を聞いて、涼しくなりましたね。
代表委員会を開きました。
本日の昼休みに、代表委員会を開きました。
今回のテーマは、『西小学校のあいさつをさらに良くするためには』です。
あいさつ週間を設けて、どんな取組をしていこうかについてやあいさつ名人の表彰を行うこと等について話合いを進めました。
子どもたちの主体的な取組で
西小のあいさつがさらによくなるといいですね。
今日の西小っ子の学習の様子から
今日は、4年2組の国語科の授業を紹介します。
文と文をつなぐ言葉のはたらきについて学習していました。
前半の文章の意味を考えると、後半の文章へつなぐのに、どんなつなぎ言葉が適切かタブレットを使いながら
楽しく学習していました。
楽しく学びながら
自然に力がついていきますね。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。