学校ニュース

学校ニュース

交通安全教室

 5月12日(金)、栃木警察富田駐在所の阿部さんに来ていただき、交通安全教室を実施しました。1~3年生は、「安全な歩き方」を、4~6年生は「安全な自転車の乗り方」を教えていただきました。改めて正しい交通ルールを学ぶことができました。

  

2年生と運動公園へ行きました。

 学校生活にどんどん慣れてきた1年生。
初めての校外学習で、2年生に手をつないでもらいながら、大平運動公園へ行きました。
運動公園では、2年生が考えてくれた遊びをしたり、遊具で遊んだりしました。
とっても楽しい時間を過ごすことができました。

Run Run Run!!!

 毎週火曜日の6時間目は,4年生全員で体育の授業です。今日は,その第1回目でした。
今日は,50メートルのタイムを計ったり,リレーをしたりしました。「みんなで走ると,走ることがより楽しい!」と感じる1時間でした。
☆馬跳びの様子
 10秒以内に10回を目指します!!
        
☆50メートル走
 自分の記録への挑戦! その後,手本となる走り方をみんなで見ました。
      
☆リレー
 バトンパスがスムーズにできるように頑張っています。
    

春っていいなぁ♪

 理科の学習では,西小の校庭の様子を観察しました。木・花・生き物の大きく3種類です。
いつも目にしているけれど,じっくり見ると新しい発見がたくさんあります。これからこの校庭の様子がどのように変化していくか,1年間観察を続けていきます。
   
   今年も植物をみんなで育てようと考え,ゴーヤの種をまきました。
「早く芽がでないかなぁ。」と願いながら,子どもたちは水やりをして様子を観察しています。
          

4年生スタート!

 平成29年度がスタートしました。新4年生も上級生の仲間入り。教室も2階フロアになりました。
高学年へ向けて,様々な面で成長できるように60人みんなで頑張っていきたいと思います。
図工の授業の様子 「自分いろがみ」
 いろいろな道具を使い,自分だけの色紙を作っているところです。
   
国語の授業の様子 「ばらばらことば」
 4人で1つのことばをばらばらにしてみんなに伝え,何の言葉を伝えているかみんなに当ててもらうゲームです。
 

星野遺跡見学

 4月13日(木)、6年生が星野遺跡・地層たんけん館へ校外学習へ行きました。長い時間をかけて出来上がった地層や、縄文時代のものとされる竪穴住居跡や復元住居を関心をもって見学することができました。

 
 

大切な命

 先週は2の1,今週は2の2が学活で「赤ちゃんはどうやって産まれるのか」について, 養護教諭と学習しました。
①赤ちゃんのはじまりについて
②赤ちゃんはお母さんのお腹の中でどのように大きくなって行くか
③赤ちゃんの重さを体験しよう(あかちゃんの人形を全員で抱っこしました。)
④どの命もみんなに守られて大きくなってきた大切な命である
  以上のことを学びました。子どもたちは養護教諭の話を聞いて
「こんなにぼく達は大切に育てられてきたんだと始めて知りました。」と話していまいした。
    
    
  

  そして,最後に以前,保護者の方に子どもたちに内緒で書いていただいた手紙を子どもたちに渡しました。教室が静まりかえり,子どもたちは,お手紙をじっくりと,そして繰り返し読んでいました。「自分の命の尊さ」と「家族への感謝」を実感しているようでした。
    
   
   
  

チームワーク全開!!

 体育では,キックベースに取り組んでいます。寒さ厳しい日でしたが,子どもたちは大盛り上がり。仲間と協力して取り組んでいます。チームは,1組と2組混合チームです。点数が入ると
「やったー!」と両手を挙げて大喜びしていました。
     
   

 まもなく3年生。
子どもたちは,残りわずかな2年生の時大切にしていきたいと思っているようです。
         

第3回 なかよし集会

2月23日(木)、計画委員会主催のなかよし集会が行われました。
まず、仲間集めゲームをしました。教頭先生の言った言葉の文字数と同じ人数でグループを作る遊びです。
  
いろいろな学年の友達と交流することができました!

次に、ボディーパーカッションをやりました。体を使ったリズム表現です。
←計画委員の5年生がステージ上でがんばっています!
 
グループごとに違うリズムなので、みんなでやると楽しかったです。

日頃の感謝を伝えよう!

 2月22日(水)、日頃からお世話になっている方々を学校にお招きして、感謝を伝える「感謝のつどい」が行われました。子ども達は、自分達が多くの人たちに支えられていることに気付くことができたと思います。             
  ←児童代表の言葉
↑花のアーチをくぐって、来賓の方々の入場です。
 ←全校児童による歌のプレゼントも。
↑6年生が気持ちを込めて作ったプレゼントと花を贈呈!