文字
背景
行間
学校ニュース
代表委員会(運動会スローガン決め)
昼休みに、委員会委員長と各クラスの代表児童が集まり、運動会のスローガンについて話し合いました。各クラスからの意見をもとに、キーワードを絞り込みました。その後、計画委員がつなぎ合わせて完成させる予定です。
子供たちで決めたスローガンに向かって、今年度も最高の運動会となるよう準備をしていきたいと思います
けやきの木の下読み聞かせ
昼休みに、シンボルガーデンで、読み聞かせを行いました。大平図書館の方々に大型絵本を読み聞かせてもらい、集まった子供たちは、絵本の世界にすっかり入り込んでいる様子でした
今年度も、年間7回の予定で読み聞かせをしてくださるそうです。楽しみですね
6年生全国学力学習状況調査・4・5年生とちぎっこ学力状況調査
6年生は全国、4・5年生は県内一斉に学力調査を行いました。昨年度までの学習の成果を発揮すべく、どの児童も真剣に挑んでいました。よく頑張りました
第1回本部役員会・全体役員会開催
午前中に本部役員会・全体役員会を開催しました。
昨年度の事業報告及び今年度の事業計画等について、熱心な協議がなされました。今年度も子供たちのため、保護者の方々の研修や交流のために工夫した活動を考えてくださいましたので、ぜひ、多くの皆様にご協力をよろしくお願いいたします
5・6年生 委員会活動
今週、第1回目の委員会活動がありました。どの委員会も、新たなメンバーで意欲的に活動をスタートさせていました子供たちの力で、自らよりよい学校、楽しい学校を築いていけるよう支援していきたいと思います
1年生給食スタート
4月14日から1年生の給食がスタートしました。この日は、シュガートースト、牛乳、ポークビーンズ、こんにゃくサラダでした。甘くておいしいシュガートーストを食べて大満足の笑顔に、担任もうれしくなりました
毎日栄養満点の給食を食べて、元気いっぱい過ごしましょう
入学3日目の1年生
朝、6年生が手伝ってくれることもあり、チャイム前には全員がランドセルを片付けて着席を完了させています。
中には、自分でしっかりと持ち物の確認ができる人もいました。さらには、着席すると自主的に教科書を読んだりドリルに取り組んだりしている人もいて、どの子もがんばっていて素晴らしいです
3時間目は学校探検でした。保健室や家庭科室、職員室などを興味深く見学し、学校にはいろいろな部屋があることを知りました。
来週からは、給食が始まります。楽しいことがたくさん待っていますので、元気に学校に来てください
令和7年度入学式
59名の新1年生の皆さん、入学おめでとうございます
担任から一人一人呼名されると、元気よく返事をすることができました
また、2年生、6年生は、代表児童の言葉や校歌斉唱で1年生の入学を祝福してくれました。
今年度完成した新校舎が、1年生の教室になります。6年間、よく学び、よく遊び、お友達と仲良く元気にすごしましょう
令和7年度第1学期新任式・始業式
令和7年度がスタートしました新たに赴任した教職員を、お迎えの言葉を読んでくれた児童を含めて、全員が笑顔で温かく迎えてくれました
今年度もどうぞよろしくお願いします。
続いて、始業式では、6年生の代表児童が新年度の決意を新たにした素晴らしい作文を発表してくれました
校長先生からの3つのお願いも真剣に聞くことができました
始業式後の担任発表は大盛り上がりでしたが、教室に戻ると、どの学級でも新しい担任の話をよく聞きいて落ち着いて授業に臨んでいました。早速新しい教科書に興味をもってページをめくっている人も
みなさん、初日よくがんばりました。明日からも毎日元気に学校に来てください
令和6年度修了式を実施しました。
令和6年度の修了式を行いました。
久しぶりに体育館に1、2、3、4、5年生が集合しての式となりました。
児童の皆さんは、よい姿勢で、静かに式に参加することができて、とても素晴らしい態度でした。
学習面や生活面でもたくさんのことを学び、大きく成長した1年でした。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も大変お世話になり、本当にありがとうございました。
令和6年度卒業式を挙行しました。
令和6年度の卒業式を挙行しました。厳粛な雰囲気の中、感動の卒業式となりました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。大平西小学校で学んだことに誇りと自信をもって、未来へ大きくはばたいてください。
保護者の皆様、お子様のご卒業大変おめでとうございます。本校への厚いご支援ご協力に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
ご来賓の皆様をはじめ、地域の皆様にも大変お世話になりました。今後も卒業生の輝ける未来と在校生の活躍をご支援いただけたらと思います。
お別れ式を行いました。
本日の2校時、体育館にて、卒業生(6年生)と1・2・3年生との『お別れ式』を実施しました。
1・2・3年生は、6年生と今日でお別れになります。
1、2、3年生は、登校班やなかよし班活動、清掃などでお世話になった6年生に向けて、お別れの言葉と歌「ビリーブ」で、感謝の気持ちを伝えました。
6年生は、代表児童のお礼の言葉と歌「いのちの歌」で、感謝の気持ちに応えました。
お互いの「ありがとう」の気持ちが通じ合った素敵な『お別れ式』になりました。
代表委員会を行いました。
本日昼休み、代表委員会を開きました。
議題は、新しいプレハブ校舎の名前についてです。
候補名として上がった名前と理由を発表し、それぞれの名前のよさ等を確認しながら熱心に協議していました。
今年度最後の委員会活動がありました。
今年度最後の委員会活動があり、1年間の活動を振り返りました。
各委員会として、毎日の放送や保健室の当番活動等々、常時活動は続きますが、6時間目を使っての委員会活動は、3月のこの活動が今年度の最終になります。
よりよい学校にするために、西小の5・6年生が自主性を発揮して、活動してくれています。
計画委員さんは、先週児童に募集したプレハブの新校舎の名前候補が入った募集箱を開けて、確認作業をしていました。
どんな名前になるか楽しみです。
なかよし班で遊びました。
今日の2時間目終了後の休み時間になかよし班ごとに校庭で遊びました。
風も穏やかな冬晴れのもと、1年生から6年生までが一緒に遊びました。
学年を越えて、とても仲のよいことが大平西小の自慢でもありますね。
みんなの笑顔が爽やかに輝いていました。
6年生を送る会を行いました。
6年生への感謝の気持ちを込めて、『6年生を送る会』を行いました。
今年度は、全校児童が体育館に集まり、各学年が出し物を披露しました。
そして、6年生にプレゼントを渡しました。
立派に成長した6年生の姿が凜々しく頼もしく感じました。
最後には、6年生から素敵なお返しをいただきました。
本当にありがとうございました。
6年生の皆さん、大平西小で何事にも前向きに全力で取り組んできたことを大きな自信として、次のステップに堂々と進んでくださいね。
1年生から5年生の発表もとても素敵でした。練習の時から6年生への感謝の気持ちをもって一生懸命取り組んでいる姿に感動しました。ありがとうございました。
《各学年の発表》
《6年生へのプレゼント》
《6年生からの素敵な演奏のプレゼント》
アンコールの後、最後は、みんなで『勇気100%』を大合唱
《6年生退場》
5年生の皆さん、計画委員の皆さん、本日までの準備、当日の進行、大変ありがとうございました。大成功でした。今日の体育館だけでなく、朝の時間や休み時間、昼休み等もみんなのために動いてくれた5年生がいます。本当にありがとうございました。
避難訓練を行いました。
本日の2校時終了後に、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。まず、地震を想定して防災頭巾を被り、身を守る姿勢を取りました。次に、火災を想定した校庭への避難を実施しました。子供たちは、落ち着いて行動し、5分以内に全校児童が無事校庭に避難することができました。
安全への意識を改めて再確認できた避難訓練でした。
長縄記録会を実施しました。
本日の2時間目の休み時間に『長縄8の字3分間跳び記録会』を実施しました。
クラスを2チームに分けて、それぞれのチームが3分間で何回跳べるかを計測するものです。
各学年が練習から真剣に取り組んでいました。
もちろん記録会なので、目標の記録を達成することも素晴らしいですし、何よりも記録会を通して、教え合い、励まし合い、協力してクラスの絆をさらに強くしてくれたらうれしいです。
今日の西小っ子の励ましの声や輝く笑顔を見ていると、クラスの成長を感じます。
皆さん、ここまでよく頑張りました。お疲れ様でした。
1年生が昔遊び体験をしました。
1年生が生活科で、『昔の遊びをしよう』の学習をしました。
祖父母の方や歴代PTA会長様、地域の皆様にご参加いただき、遊び方を教えていただいたり、一緒に遊んでいただいたりしました。
おはじき・ビー玉、めんこ、あやとり・折り紙、こま・べーごま、お手玉、竹とんぼ、けん玉、竹馬にチャレンジしました。
上手に楽しめるコツを教えていただきながらたくさんの遊びに参加することができました。子供たちは、夢中になって楽しんでいました。
最後に、歴代PTA会長様よりぶんぶんごまを贈呈していただきました。楽しく遊ばせていただきます。ありがとうございました。
ご参加いただきました皆様、本日は、大変ありがとうございました。
6年生が中学生と交流をしました。
大平中学校の中学1年生を大平西小にお招きして小中交流会を実施しました。
中学生が中学校の様子を分かりやすく説明してくれました。
説明の後、小学生からの質問タイムとなりました。一つ一つの質問に対して、中学生が丁寧に答えてくれました。
その後、全体の前だと質問がしにくい小学生に対して、中学生が小学生の席の近くまで行って、質問に答えてくれました。
素敵な心遣いがさすが中学生ですね。
小学生も中学校生活への期待が高まったと思います。
中学生の皆さん、今日は、大変ありがとうございました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。