学校ニュース

学校ニュース

元気いっぱい 1年生!

 1年生が入学して約2週間が経ちました。登下校や朝の支度など,上級生に温かく見守られながら,頑張っています。
 
 図書室の使い方も教えていただきました。毎日図書室で本を借りることを子ども達はとても楽しみにしています。
  
 体育では,並び方も覚え,遊具の使い方を学びました。準備体操から元気よく頑張っています。
 
 給食当番の仕事も上手にできるようになってきました。おいしい給食をみんなで食べるのも楽しみの1つです。
  

クラス・学年の絆が深まった1年間

 4年生最後の図工の授業では「いい場所見つけて」に取り組みました。スズランテープを使ってジャングルジムと雲梯を装飾しました。子どもたちはとてもいきいきとした表情で取り組んでいました。
    
 卒業式の準備では,6年生教室を飾ったり,会場等の清掃をしました。6年生のために,最高の卒業式にしようと頑張っていました。自主的に動く姿が見られ,成長を感じました。
    
 今日で4年生も終わりです。いよいよ高学年への仲間入り。子どもたちのますますの成長が楽しみです。

下級生、ありがとう!

 2月27日(火)、5年生の計画、準備、進行により、6年生を送る会が行われました。なかよしグループでゲームを行い、楽しめました。さらに、下級生からの歌やメダル、色紙のプレゼントがあり、温かい気持ちが伝わってきました。6年生は、歌とリコーダー演奏のプレゼントをし、感謝の気持ちを伝えました。
  
 
 6年生は、卒業までもう少しです。下級生の模範となるよう、最後までがんばっていきます!

地域の方々へ感謝を込めて・・・

 2月21日(水)、日頃お世話になっている地域の方をお招きし、「感謝の集い」を行いました。全校児童による歌のプレゼントや、感謝のカードと花の贈呈などをしました。子ども達は、多くの方々の支えによって、生活することができていることに改めて気付くことができました。
   

6年生を送る会に向けて

 5年生を中心に6年生を送る会の準備が着々と進んでいます。4年生はそんな5年生の姿を「来年は自分たちの番なんだ。」という意識を持って見ています。
 4年生は,6年生を送る会で歌う歌の替え歌づくりをしています。曲は「ありがとうの花」です。みんなで考えた歌詞をつなぎました。先週は,その歌を下級生に教えに行きました。
 6年生を送る会では,みんなで心を1つにして歌い,6年生へ感謝の気持ちを伝えたいと思います。
  
    

3年生 そろばん パチパチ

 2/13・2/14 3年生は、算数でそろばんの学習をしました。そろばんボランティア協会の、永見先生・石橋先生・藤田先生をお呼びして、そろばんの使い方を教えていただきました。
 一玉・五玉を、親指や人差し指でパチパチはじきました。玉を入れる順番もあり、一つ一つ丁寧に取り組みました。玉を目で見ることで、確かに正しく計算できていることがわかりました
       

3年生 のこぎり ギコギコ

 2/6、2/8 の2日間、図工の学習でのこぎりを使いました。ほとんどの子どもが初めての体験ということもあり、地域にお住まいの天海さんに使い方などを教えていただきました。
 木材にのこぎりを押し当てて引いてみると、意外と力が必要だったようで、四苦八苦。慣れてくると、スムーズにのこぎりが進み、気持ちよく木材が切れていきました。どんな作品ができるのか、楽しみです。
  

  

おはやしの引継ぎスタート!

 2月1日(木)、6年生から5年生へのおはやしの引継ぎが始まりました。本日は、6年生による模範演奏と、5年生の楽器演奏体験を行いました。西小の伝統をしっかりと引き継げるよう、これからがんばっていきます!
  
     ↑ 優しく教える6年生と真剣に聞く5年生 ↓
 

税金って大切なんだ!

 2月1日(木)、栃木法人会の方々による6年生対象の「租税教室」が行われました。とても分かりやすく、税金の集められ方、使われ方などを教えていただきました。教育費としても多くの税金が使われていることを理解し、税金を身近なものとして感じることができました。
   

給食週間

 1月22日から1月26日は,校内給食週間でした。給食週間中は,普段は職員室で給食を食べていらっしゃる先生方との会食がありました。また,食に関する作品を全校生が作成し,入賞作品は昇降口前に掲示されました。
  

 1月22日には,給食集会を行い「給食ビンゴ」をしました。先生方にインタビューをしながらビンゴを進め,なかよし班ごとにとても楽しい時間を過ごしました。最後に栄養の歌も歌いました。
   
 これからも,給食に感謝の気持ちをもった,体も心も強い西小っ子に育ってほしいと思います。