学校ニュース

学校ニュース

4年生もあと2ヶ月・・・

 3学期の始業式で、「有終の美を飾れるように」というお話を校長先生からいただき、4年生60名が高学年に向けて頑張っています。パントリー当番の仕事の見習いも始まりました。先週は積雪もあり,学年みんなで雪合戦をしました。音楽では,合奏の練習をしていて,お互いにアドバイスをしながら頑張っています。朝は長縄大会の練習も始まりました。「何事も自分たちで考えて行動する」という意識が強くなってきて頼もしく感じます。
  
  

3年生 校外学習

 1/26(金) 3年生は、社会科の学習のため、大中寺とおおひら歴史民俗資料館へ行ってきました。古くから残る大中寺には、七不思議と呼ばれる言い伝えがあり、観光ボランティアの方から紙芝居を聞かせていただきました。子どもたちも興味津々の様子でした。
 歴史民俗資料館では、戸長屋敷の見学や昔の農機具を使って脱穀の体験や、栃木市で生産が盛んな二条大麦を使った麦茶作り、綿くりの体験をさせていただきました。
 昔の人びとの生活の知恵などに気づきながら、今と昔の生活の違いについて考えることができた見学でした。

  
  

6年親子学習

 12月1日(金)、6年生の親子学習として、「ネットトラブルとその対処法」という講話を聞きました。インターネットの仕組みから、ネットに潜む危険とその対処法まで学ぶことができました。
 

日光へ校外学習に行ってきました!

 11月28日(火)に日光へ校外学習に行ってきました。天気にも恵まれ,東照宮・大猷院・輪王寺・二荒山神社をグループごとに見学しました。また,外国から来た観光客の方々にインタビューもしました。
   
   
   

 今回の校外学習で,日光の素晴らしさを知ると共に,駅の方々やお店の方々,外国から来た方々の温かさを感じました。そして,公共のマナーを守ること・時間を考えて行動すること・自分から積極的に話をすること・思いやりの気持ちをもって行動することを子ども達が意識して実践している姿から成長を感じました。
 たくさんの方々への感謝の気持ちを忘れずに,今回の学びをこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。

PTAバザー!

 11月11日(土)、PTAバザーが行われました。PTA役員の方々が中心となって、企画・運営をしてくださいました。ありがとうございました。今年度は昨年度よりも食品の出店数が増えたり、とち介のふわふわハウスも設営されたりし、子ども達も大いに楽しんでいました。各教室前には、子どもたちの作った作品が飾られ、日頃のがんばりの様子が見られました。
  
  
  
↑6年生とミュージック部による合奏。              ↑5年生によるお米の販売
 素敵な音色でした!                        籾まきから脱穀までの様子をパ        
                                      ネルにまとめました。

ふれあいのつどい

 11月1日(水)、ふれあいのつどいが行われました。たくさんの地域の方、保護者の方にご参加いただき、大いに盛り上がりました。子どもたちは協力してくださった方と触れ合い、楽しく過ごすことができていました。また、なかよし班の友達とも、協力しながら活動していました。
 
 

栃木消防署へ行ってきました!

 10月31日に、4年生は社会科の学習の一環で栃木消防署へ見学に行ってきました。見学中も何度も救急車が出動し、本当にお忙しい中、消防署の方々が温かく対応してくださいました。教科書で学んだことを実際に目にしたり、質問したりすることを通して、新たな発見もたくさんありました。
   
 お天気にも恵まれ、はしご車にも乗せていただき、本当に貴重な体験をすることができました。
  
 私たちの暮らしを守るために様々な取り組みを行っていることや、日頃から、もしもの時のために地道な努力をされていることが分かりました。また、消防署の皆さんがチームワークを大切にしていることやいつでもすぐに出動できるように、全ての物をきちんとチェックし、整頓していることからも多くのことを学んでいるようでした。
     
 お忙しい中、ご協力いただきました栃木消防署の皆様、本当にありがとうございました。

電車に乗って とちのきファミリーランドへ


 2年生に教えてもらいながら、電車に乗ってとちのきファミリーランドへ校外学習に行ってきました。初めてで分からないこともたくさんありましたが、頼りになる2年生が何でも教えてくれ、楽しい1日を過ごすことができました。帰りの電車の中では思わずこっくりこっくりと寝てしまう姿も見られました。
 この経験を生かして、2年生になったら新1年生に教えてあげる予定です。 

  
  

大成功の 校外学習

 お天気にも恵まれ、電車に乗ってとちのきファミリーランドへの校外学習に出かけてきました。
1年生と縦割り班を作って行ったため、自分のことだけでなく、1年生の面倒を見ようと張り切る2年生の姿が見られました。電車の中でも座席を1年生に譲って立っている姿に心の成長を感じました。

     

稲刈りをしました

  天候に恵まれず、延び延びになっていた稲刈りを10月20日(水)にやっと実施することができました。5月に籾蒔きをしてから5ヶ月半、待ちに待った収穫の日を迎えました。
  本来ならば乾いているはずの田んぼが、連日の雨で泥沼に絵文字:絶望…長靴が泥に埋まり、「誰か、助けて~。」と叫ぶ声まで聞こえました。
  初めて持ったのこぎり鎌に悪戦苦闘しつつ、だんだん扱いにも慣れてきて、リズム良く刈っている子も見られました。
  今はコンバインでやってしまう稲刈りも、昔は手で刈っていたことを思うと、昔の人の苦労が想像できました。子どもたちは、米一粒に込められた農家の方の想いを感じ取ったことでしょう。
  今後は、家庭科でご飯の炊き方の調理実習をします。先日の校外学習で絵付けをしたお茶碗に盛りつけて、おいしくいただきたいと思います。
  
 
  今まで水の管理等、毎日お世話してくださった富七自治会の皆様、本当にありがとうございました。