学校ニュース

学校ニュース

消防署見学と日光校外学習


4年生は11月に2つの校外学習を行いました。

1つは栃木消防署の見学です。
社会「火事から人々をどう守るの」の単元の一環として、見学をしに行きました。

消防士のみなさんに説明を聞いたり、消防車を見せてもらったり、
クレーン車に乗せてもらえたり、様々な体験ができました。



2つ目は、日光への校外学習です。
電車に乗って世界遺産の二社一寺の見学をしにいきました。
キラキラの美しい彫刻にびっくりしている様子でした。
また、外国語活動の学習で、外国の方に英語でインタビューもしました。


落花生って、どうやってなっているの?

 2年生の生活科で、教材園で育てていた落花生を、収穫しました。
 落花生の実が、どのようになっているのか知らない児童も多く、この日を楽しみにしていました。
土から引っ張って抜いて、実が顔を出すと、歓声が上がりました。
 どこから実がなっているのか、茎がどのように生えているのかなど、観察カードに一生懸命書いていました。
 最後に、実を取って、塩茹でをして食べてみました。
「ピーナッツ」というと、硬いイメージをもっていたようですが、やわらかくて驚いた様子でした。
「すっごくやわらかいね。」「ピーナッツの香りがする!」と、うれしそうに食べていました。

宿泊学習でひとつ成長!


10月に4年生の宿泊学習が太平少年自然の家でありました。
小学校生活初めての宿泊学習に、みんなはワクワクドキドキ!




ネイチャービンゴ
自然を見つけるビンゴを行いながら、山の中をハイキングしました。





マイスプーンづくり
木の枝を削って色づけして、自分だけのスプーンを作りました。




ナイトハイキング
暗い山道をみんなでお散歩。途中でこわい思いをして泣いちゃった子も・・



火おこし・杉板焼
煙にも火にも負けずに、杉板を焼き、ぴかぴかになるまでみがきあげました。



友だちと協力して、自分のことは自分で行い、大きく成長できる機会になりました。

校内読書週間の様子

10月29日から11月2日は、校内読書週間でした。

 図書委員や教職員による読み聞かせ、図書に関する○×クイズ、
おすすめの本の紹介の掲示、ひまわりクラブさんによる表情劇など、
たくさんのイベントを実施しました。
 図書委員は、約1ヶ月の間こつこつと読み聞かせや○×クイズの練習をしてきました。
読み聞かせでは、緊張しつつも、終了後に拍手をもらい、自信がついた様子でした。
○×クイズでは、たくさんの児童が集まり、クイズに正解するたびに歓声があがりました。
 ひまわりクラブさんによる「わらしべ長者」の表情劇には、音楽室に入りきらないほどの児童が見に来て、楽しく鑑賞する様子が見られました。



校外学習「益子・日産自動車見学」

11月5日(月)、5年生全員で校外学習に行きました。
行き先は、益子と日産自動車 栃木工場です。
目的は、自動車の生産が、安全や環境などを考えて行われていることを理解したり、
栃木県の伝統工業「益子焼」の里、益子をグループで協力して見学したりすることです。
益子焼の工房を見学し、コーヒーカップの絵付け体験をしました。
益子は陶器市最終日ということで、たくさんの焼き物屋さんが軒を連ね、1000円のお小遣いでそれぞれが思い思いのものを買っていました。
日産自動車工場では、GTーR、スカイライン、フーガ、リーフが展示されていました。
電気自動車の仕組み、環境問題、仕事の改善方法、自動車が造られる行程など、たくさんのことを教えていただきました。
これからの学習に結びつけていきたです。

  

 

楽しかった校外学習~2年生ありがとう~

 10月19日に,1・2年生校外学習でとちのきファミリーランドへ行きました。心配されていた雨にも降られることなく,晴れ空の下で,予定通りに活動することができました。電車に乗っての遠出・切符を買うという経験・遊園地でのグループ活動と,どれも子どもたちにとって,とても心に残るものとなりました。おうちの方のお弁当も,満面の笑顔で食べていました。
 1年生が安心して活動することができたのは,子どもたちがきちんと約束を守って行動することができたこともありますが,やはり何よりも2年生がいてくれたおかげです。校外学習に向けて,事前に色々なことを1年生教えてくれました。切符の買い方の練習もしてくれました。当日は,どんな時も1年生の手を離さずに歩き,1年生の意見を大切にして行動してくれました。電車の中でも,1年生を優先的に座らせてくれました。本当に頼れる優しい2年生です。1年生もきっと,今年の経験を生かして,2年生になったら立派に活躍してくれると期待しています!
          
      

総合「稲作体験」③ 稲刈り

5年の総合的な学習の時間「稲作体験」③として、富7環境保全会の方々のご協力で、稲刈りを行うことができました。台風の影響で、田はぬかるんだ状態でしたが、稲は倒れることなく無事に生長しました。稲刈り用の鎌で稲を刈り、刈ったものは15株ずつまとめてわらで縛ります。環境保全会の方のように、堅く結ぶことが難しく、何度もやり直しをしていました。約1時間の体験活動でしたが、子どもたちはだいぶ疲れた様子でした。稲を干した後、次は脱穀をします。


ミニ運動会!!

 先日行われた運動会で,悪天候のため実施できなかった障害走「おおきなかぶ!?ちいさなかぶ?!」をやりました。1年生だけの特別運動会です。子どもたちが自分たちで準備もします。応援もします!!お天気にも恵まれ,最高のミニ運動会でした。先日の運動会も絵文字:良くできました OKでしたが,この日も絵文字:良くできました OKでした。1年生,成長しています!!後期もみなで頑張ります!!
(①かぶの種をまく②くじをひく→おじいさんとおばあさんは,杖をついて走る・まごはそのまま走る・犬とねことねずみは四つ足で走る。③かぶを運ぶ→大きくても軽い物もあれば,小さくても重い物もあります!)
   
   

生き物大好き!!

 「リーンリーン」「コロコロコロコロ」・・・1年生の教室では虫の鳴き声が響いています。「カタッカタカタ」・・・教材園で捕まえてきたバッタが,虫かごの中でジャンプしている音も聞こえます。休み時間になると,虫かごの周りに集まってみんなで観察します。「えさはどんなものがいいのかな。」「こんな遊び道具があったら楽しそうじゃない?」子どもたちはいろいろなことを話し合っています。それから,先日,1年生が近くの川でメダカを捕まえてきました。水槽で気持ちよく泳いでいる様子を見ながら,メスとオスの見分けにも挑戦しています。
 運動会の練習に一生懸命取り組む1年生を生き物たちも応援しています。