学校ニュース

学校ニュース

おおきくなあれ

 生活科で、あさがおを育てています。種から育て始め、毎日水やりを忘れずにしています。「早く大きくなってね」「何色の花が咲くのかな」と、とても大切に育てています。

家庭科 「親子学習」

 5月28日(火)ランチルームにて、親子学習が行われました。PTAの学年委員さんには、お忙しい中、準備や司会などをしていただき大変お世話になりました。
 家庭科で初めての裁縫が始まりました。そこで、親子学習において手縫いの基本を行いました。短い時間でしたが、針に穴を通すことから始まり、玉結び、玉どめ、名前の縫い取りを行いました。お家の方々によく見ていただいたおかげで、初めて針を持った子どもたちも手縫いの基本について理解できたと思います。この先、本日学習したことを生かして、小物づくりに挑戦します。完成した作品は、お家に持ち帰りますので楽しみにしていてください。
                         

修学旅行に行ってきました

 鎌倉・横浜方面へ修学旅行に行ってきました。子どもたちは、小町通りや江ノ島を散策したり、八景島シーパラダイスで、動物ショーを見たりと、とても楽しんでいました。天気にも恵まれ、とてもいい修学旅行となりました。



市内巡りに行ってきました!

 5月24日(金)に,社会科の学習の一環で,市内巡りに行ってきました。今回は,バスに乗って,栃木市の様々な地域を見ながら栃木市の土地の利用の仕方を学び,また市役所・出流ふれあいの森へ行きました。市役所見学では,シティプロモーション課の方々に丁寧に説明をしていただき,充実した学習をすることができました。とち介も会いに来てくれて,子どもたちも大喜びでした。出流ふれあいの森では,グループごとに大自然の中でたっぷりと遊ぶことができました。最後に,皆川城址へ行き,見晴台まで登って栃木市を一望しました。学んできたことをこれからみんなで振り返り,新聞を作成していく予定です。
 暑さの厳しい日でしたが,子どもたちは1日元気に活動することができました。これも保護者の皆様と,行く先々温かいご配慮をしてくださった皆様,バスの運転手さんのおかげです。
  
  
         

楽しいこと、いっぱい!

 5月15日(水)に、2~6年生が「1年生をむかえる会」をしてくれました。6年生と手をつないで入場し、一緒に「人間知恵の輪」「リーダーを探せ」「西小クイズ」をやりました。とても優しい上級生に囲まれて、にこにこ笑顔ですごしていました。最後に6年生から、靴箱で使う中敷きをプレゼントしてもらいました。

 5月15日(水)~17日(金)まで、先生方とも仲良くなるために、サインをしてもらったり、握手をしてもらったりしました。

 5月15日(水)に、1年生だけで学校探検もして、大平西小学校のヒミツ探しもしました。

総合「稲作体験」種籾まき

 5年生の総合的な学習では「稲作体験」を行います。
5月14日(火)に「種籾まき」を行いました。
今年は「コシヒカリ」を育てます。富7環境保全会の方々に指導して頂きながら楽しく種籾まきを
行うことが出来ました。
まいた種は保健室の前で育てます。保全会の方々にお世話になりながら、苗を育てていきたいと思います。育った苗で田植えも行う予定です。   
   

リコーダー講習会を行いました

 5月10日(金)の6時間目に,オオノ楽器の方を講師にお招きして,リコーダー講習会を行いました。初めてリコーダーの演奏を聞いた子どもたちは,その美しい音色にうっとりしていました。子どもたちに分かりやすいように,息づかいやタンギングについて教えてくださいました。これから教えていただいたことを基に,一生懸命練習をしていきたいと思います。  
 
               

学校の周り探検 パートⅡ

 4月24日(水)に,富田方面の探検をしました。前回の西山田方面とは,また違った土地の様子を子どもたちはしっかりと自分の目で確かめることができました。
 また,歩いている途中で,JR線と東武線の電車を見ることができ,路線の広がりについても気付くことができました。普段,車で何気なく通っている道も,自分の足で歩くことで多くの発見ができたようです。
 子どもたちの歩行をたくさんの地域の方々が,温かく見守ってくださいました。ありがとうございました。
  

学校の周りを探検しました!

 4月19日(金)に,社会科の学習で学校のまわりのようすを調べるために探検に出かけました。今回は,西山田方面を歩きました。学校の周辺は住宅地でしたが,少し過ぎるとそこには,ぶどう畑やビール麦が広がっていました。来週は,富田方面へ探検に行く予定です。
      

6年生校外学習

4/12
 星野遺跡に行ってきました。教育委員会の文化財係の方のお話をよく聞き、縄文時代の暮らしや地層についての学習することができました。社会・理科の学習内容に繋がり、大変ためになる校外学習となりました。