学校ニュース

学校ニュース

学年持久走記録会

 2月18日(火)に5年生は持久走記録会を行いました。昨年より、距離が伸び、約2kmのコースでしたが、元気に走りきりました。記録会に向けて、努力し、記録に挑戦し続ける姿はとてもすばらしかったです。また、走っている子を一生懸命応援する姿もとても印象的でした。
       

頑張った持久走記録会

 2月14日(金)に3年生は持久走記録会を実施しました。この日に向けて,体育の時間を中心に,自分の目標に向かって一生懸命練習を積み重ねてきました。昨年よりも距離が伸び,練習開始時は子どもたちも驚いていましたが,だんだんと長い距離にも慣れてきました。
 当日も,自分の精一杯の力を発揮して全員、大変良く頑張りました。「記録よりも大切なこと」を子どもたち一人一人が忘れずに走り抜き、素晴らしかったです。(応援に必死で、教員も写真を撮り忘れてしまいました。)
 この日は、頑張ったご褒美に、3年生みんなで遊びました。子どもたちは爽快感に満ちた顔で、思い切り遊ぶことができました。
 

 早いもので、3年生も残すころあと25日です。

そろばんパチパチ

 2月12日・13日にそろばんボランティアの方が来校してくださり,そろばん教室を行いました。初めてそろばんを使う子どもたちも多く,ボランティアの方々が,基礎から丁寧に教えてくださいました。
 そろばん教室2日目になると,そろばんのはじき方にも慣れ,子どもたちも自分から進んで計算に取り組み,上手にできると喜んでいました。
 そろばんボランティアの皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
  

家庭科「ミシンにトライ!」

 5年生は家庭科の学習で、ミシンを使いエプロンを制作しています。ミシンボランティアの方々からミシンの使い方を基礎から教えていただきスムーズに学習を進めることができました。ボランティアの皆様本当にありがとうございました。引き続き完成を目指して頑張っていきます。

    

のこぎりボランティアさんと一緒に

 2月3・4日に,図工の学習でのこぎりボランティアの天海さんが来校し,のこぎりの使い方を丁寧に教えてくださいました。のこぎりの使い方のこつを丁寧に教えてくださったり,一緒に手をとって木を切ってくださったりしました。三角形や四角形だけではなく,六角形などの形の切り方も教えてくださり,子どもたちはとても喜んでいました。集中して,一生懸命に取り組み,何よりも安全に学習を進めることができました。のこぎりボランティアの天海さん,本当にありがとうございました。
  
  

クラブ見学をしました

 1月27日にクラブ見学を行いました。来年度から始まるクラブに向けて,事前に上級生が準備してくれたクラブ紹介の文章を読み,4つのクラブを選んで見学させてもらいました。
 自分たちの好きなことを学年の枠を越えて,仲良く楽しむ様子を見て子どもたちは目を輝かせていました。「今からクラブが楽しみ!」という声も聞こえてきました。来年度からのクラブが今から待ち遠しいようです。
   

校外学習へ行ってきました

 1月24日に,社会科と総合の学習で校外学習に行ってきました。行き先は,「大中寺」「歴史民俗資料館・戸長屋敷」「栃木消防署」です。
 大中寺では,大平町の観光ボランティアの方々に,大中寺の七不思議の話をしていただきました。紙芝居で子どもたちにとても分かりやすく教えてくださり,子どもたちも集中して話を聞いていました。
  
 歴史民俗資料館・戸長屋敷では,昔の道具を実際に使わせていただいたり,綿繰り体験をさせていただいたりしました。昔の暮らしの様子をとても丁寧に説明していただきました。
 
    
 栃木消防署では,消防署の仕事について消防士さんからお話を聞いたり,緊急車両を実際に見せていただいたりし,子どもたちは終始目を輝かせていました。また,全員はしご車に乗せてもらい,とても貴重な体験をすることができました。
 
 これから学んできたことをもとに,学習を深めていきたいと思います。大中寺,歴史民俗資料館・戸長屋敷,栃木消防署の皆様,本当にありがとうございました。

おもちゃランド

 11月29日(月)の3時間目に、2年生のおもちゃランドに招待されました。体育館で、2年生が作った「動くおもちゃ」で遊ばせてもらったり、プレゼントの折り紙をもらったりして、ニコニコ笑顔の1時間を過ごしました。

校外学習

 11月28日(木)5年生は校外学習へ行きました。午前中は「ツインリンクもてぎ」で、自動車に関するクイズラリーやピット工房体験を行いました。ピット工房体験では、電動モーターで走る乗り物を使用し、パーツを交換することで乗り心地がどのように変化するのか実際の工具を使いながら体験しました。午後は「日産 栃木工場」を訪れ、組み立てのラインを見学しました。社会科で学習した「自動車工業」について、実際に肌で感じ、学ぶことができました。