学校ニュース

学校ニュース

第78回 卒業式

3月11日(火)、第78回卒業式を開催しました。

当日は柔らかな日差しのもと、校長先生から卒業証書を授与されました。

卒業生と担任 卒業証書授与① 卒業証書授与②

在校生による送辞です。

在校生 送辞① 在校生 送辞②

卒業生による答辞です。

卒業生 答辞① 卒業生 答辞②

合唱の様子です。卒業生合唱、全校生合唱で歌声を会場に響かせました。

合唱① 合唱② 合唱③

合唱④ 合唱⑤  合唱⑥

合唱⑥ 全校 合唱 全校⑦ 合唱 全校⑧

合唱 全校⑨

卒業生が退場し、教室にて最後の学級活動です。何と生徒から驚きのプレゼントがありました。

最後の学級活動① 最後の学級活動② 最後の学級活動③

お見送りの様子

お見送り① お見送り② お見送り③

お見送り④

集合① 集合②

集合③ 集合④

最後に応援団の演舞で卒業生を見送ることができました。

応援団 演舞 応援団② 応援団③

3年生奉仕作業、1・2年生実力テスト

3月6日(木)、3年生は奉仕作業として教室のワックスがけを行いました。

普段はできない特別教室や保健室を中心に清掃しました。細かいところまで丁寧に掃除をしながらもテキパキと行動し、予定よりもはやく終わらせることができました。

3年間お世話になった校舎に、感謝の気持ちを表すことができたと思います。お疲れさまでした。

  

 

また、1・2年生は実力テストがありました。

一年間の学びを振り返る重要なテストでしたが、真剣に最後まで取り組むことができました。わからなかった問題は家庭学習で解き直しを行い、着実に身に付けるようにしましょう。

卒業式合同練習を行いました。

 2/28(金)5.6校時に、卒業式合同練習がありました。

 3/11(火)の卒業式本番に向けて、全校生徒・全職員が心をひとつにして歌の練習や礼法の確認などを行いました。今までお世話になった3年生への感謝の気持ちのこもった、素晴らしい卒業式になりそうです。

▽発声練習もしっかり行いました。

3年生を送る会が行われました。

2月20日(木)に3年生を送る会が行われ、1.2年生は日頃の感謝を3年生に伝えることができたとともに、3年生はとても充実した時間を過ごしていました。

下級生からの出し物として、校内宝探しを行いました。班ごとに各教室を分担し、それぞれの教室にそれぞれの宝となるカードを隠してあり、それを3年生に見つけてもらいました。どの3年生も教室中を必死に探し回り、見つけたときにはとても喜んでいる姿が見られました。

 

続いて、応援団の引継ぎ式を行いました。

第18代応援団として様々な行事に参加し、その度に他を圧倒する迫力にて演舞を行ってきた3年生の最後のお披露目でした。最後まで迫力があり、とても良い演舞でした。そして、19代目応援団に引継ぎ、今後も迫力のある演舞を期待していきたいと思います。

 

最後に、3年生の思い出スライドが上映されました。どのスライド写真も思い出が多く詰まっているものであり、一つ一つに思い出を語り合っている姿が見られました。この皆川中学校の最上級生として、リードしてくれている3年生もあと少しで卒業となります。最後まで喜んでいてとても充実した会となりました。

1年生の授業参観、ハッピー子育て講座が実施されました!

 2月13日木曜日、1年生の授業参観「職業調べのまとめ発表」がありました。1人ひとり、自分が興味のある職業について、工夫を凝らしたパワーポイントを用いて、説明をしました。保護者の方々が見守るなか、堂々と発表する姿に一年間の成長を感じることができました。

 また、授業参観後には保護者の方を対象に、「思春期の親子のコミュニケーション術」という講演会を開催しました。講師として、子育て心理学上級インストラクターの佐藤陽子様をお招きしました。「自己肯定感を高めるココロ貯金」などについて、大変貴重なお話しをいただくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年末テストに向けて

来週の2月12日(水)13日(木)に、1・2年生は学年末テストが行われます。現在、それぞれが目標を持って日々学習に取り組んでいるところです。

今週の朝の時間は「質問タイム」という時間を設けています。わからないところを先生方に積極的に質問しようという時間です。ぜひ、不安をなくしてテストに臨んでほしいと思います。

      

3年生は特色選抜入試が始まりました。体調に気をつけて、自分の力を精一杯発揮してください。

 

 

キャリア教育講演会を開催しました!

本日、開催されたキャリア教育講演会に1、2年生の生徒が参加しました!

講師として、栃木消防署、とちぎケーブルテレビ、アスレティックトレーナーのお招きし、貴重な経験談やキャリアに対する考え方を直接伺うことができました。

 

生徒たちは、将来の仕事や日々の学習の重要性などについて深く学ぶことが出来たように思います。

また、生徒からは積極的に質問が出るなど、非常に有意義な時間になりました。

 

第3回学校運営協議会が行われました

 1月20日(月)に第3回学校運営協議会が行われました。

 まず、本校の授業の様子を参観していただきました。1年生は理科、2年生は国語、

3年生は体育の授業でした。

 続いて、校長室において「本校の教育の現状」「本年度の学校評価の概要」について

学校から説明した後、委員の皆様から今年度の本校教育活動について、ご意見やご感想を

いただきました。皆様から、全体として良好であるとの評価をいただきました。

 また、学校評価に基づく改善点につきましては、来年度の学校経営に生かしていくことを

ご了承いただき、閉会となりました。

 来年度は皆川中学校として最後の一年になります。有終の美を飾りたいと思います。

 

   

     

   

 

給食週間が始まります!

 1月24日から30日までの一週間は、全国学校給食週間です。

皆川中学校では、来週1月27日(月)から31日(金)までを給食週間とし、お昼の特別放送などを行う予定です。

それに先駆けて、本日1月22日(水)は、千塚小学校の鈴木栄養教諭に来校していただきました。

 1・2年生の授業には、ゲストティーチャーとして参加していただき、朝ご飯の重要性をお話しいただきました。

授業後半には、生徒それぞれがオリジナルのおにぎりレシピを考えました。おにぎりは手軽に食べられますし、具材を工夫することで、更に栄養バランスもよくなります。生徒は、肉や野菜を混ぜ込み、たんぱく質やビタミン等を取れるおにぎりレシピとして、しょうが焼きおにぎりやカツ丼おにぎり、カレーおにぎりなど、おいしそうなレシピを色々考えていました。

  

 

 また、3年生の給食の時間にも来ていただき、食事の面から受験生のサポートとなるようなアドバイスをいただきました。学習面から考えても、朝ご飯を食べることは大変重要です。脳の栄養となるぶどう糖は12時間でなくなってしまうので、朝ご飯を食べないと、午前中の授業やテストで脳がうまく機能できなくなってしまいます。

また、朝ご飯を食べることで体温が上がり、それによって免疫が高まり、風邪等の病気にもかかりにくくなります。

 

給食週間をきっかけに、改めて「食」について考え、自分の健康に関心をもって生活していけるといいですね。

ぜひ、ご家庭でも、本日の鈴木栄養教諭のお話や、日頃の食習慣について話し合ってみてください!