日誌

学校ニュース

生徒会役員選挙&入学説明会


 今日の5時間目は、生徒会立候補者立会演説会ならびに選挙が行われました。
    
▲今日に到るまで、立候補者の生徒たちは、ポスター作成や朝のあいさつ運動など
様々な選挙活動を行い、準備をしてきました。
また、選挙管理委員会の皆さんは、この選挙が厳粛かつスムーズに実施されるよう、
毎日のように活動し、活躍してくれました。

          
▲「皆川中をよりよい学校にしていきたい」「学校のために、生徒会役員として活躍したい」
そういった強い思いが、1人1人の演説から伝わってきました。


 その後は、同じく体育館にて、6年生の保護者、児童向けの入学説明会がありました。
    
▲皆川中の様子や一年間の流れ、学校のきまりなどについて、
校長先生、生徒指導の先生、生徒会役員の生徒が話をしました。
来年度の入学を、心よりお待ちしております!

立会演説会リハーサル


 明日はいよいよ、生徒会役員選挙が行われます。
今日は立会演説会のリハーサルをしました。
 会長立候補者6名、副会長立候補者4名が、
壇上に上がり、全校生徒の前で、演説を行います。

    
▲「皆中のために何ができるか」「生徒会役員として何を果たすか」を
 1人1人が自分の言葉で伝えます。是非頑張って下さい。

明日から師走です~11月最後の日~

   今日は11月30日。明日からいよいよ12月です。「師走」になります。
   2学期も残すところ、わずかとなりました。同時に今年も残り1か月です。カレンダーも残り     
  1枚となりました。本日の生徒たちの頑張っている様子の一部を紹介します。
 
 <4校時の美術の授業>
    2年1組の授業です。「平面構成」です。今日は、ポスターカラーでていねいに彩色して   
   いました。すてきな作品に仕上がりそうですね。
               
      
 
 <6校時の体育の授業>
    2年1組・2組の合同の体育でした。以前から生徒たちが望んでいたのですが・・・。
   やっと実現しました。ふだんの授業は、クラス単位ですので1組vs2組の試合は、かなり盛   
  り上がりました。応援の声が体育館の外にも響きわたり、熱戦が繰り広げられました。
         さてさて結果は・・・・。
    
    

竜巻想定訓練(避難訓練)


 6時間目の授業が終わった後に、竜巻を想定した避難訓練を行いました。
 ますは、『竜巻が近くに発生』ということで、教室にシェルターを作った時の様子です。
  

 一年生の教室にお邪魔をしましたが、スムーズにシェルターを作っていました。でも、なんとシェルターを作る練習を昨日1回しかやっていないと言うことを聞いて、生徒達の行動に驚かされ、そして、もちろんやっただけではなく振り返り。
  

 反省用紙に自分の良かったところ悪かったところを一人一人記入をしていましたね。
 
 先日、栃木市で震度4の地震が発生しました。あの時間帯は、朝の会が終わり、1時間目の準備をする時間で、教職員は職員室にほとんどの職員がいました。地震発生後すぐに教室に行ってみると、なんと、みんな机の下に隠れてるではありませんか。
     『さすが 皆中生!』
と、思った瞬間です。
 自分たちが何をしたらいいのかを分かっているなんて素晴らしい!!
 災害はいつ起こるか分からない。災害にあった時にはどのように行動をしたら良いのかを改めて考えてもらいました。
 いつも思うのは、【訓練は訓練で終わって欲しい】のですが、万が一災害にあった時には皆中生は自分で考えて行動できると思います。

英語の授業


 期末テスト2日目です。
 どのクラスも集中してテストに臨んでいました。

 5時間目、3年生の授業はマシューズ先生の英語の授業でした。
 ひとりずつ学習室でスピーキングテストを行っていました。
  
  
   
 どのカードが当たるかは直前まで分かりません。緊張しますね。でもそこはさすが3年生!
 即興でしっかりと説明ができていました。
 
 明日は期末テスト最終日です。
 最後まで頑張りましょう!!         

期末テスト1日目


だんだんと気温も下がってきましたね。朝、出勤しようと車に乗り込んだら、今期初めて、フロントガラスがうっすらと凍っていました。だんだんと冬が近づいているようです。
 校舎から城址公園を撮ってみました。

 少しずれてしまいましたが、だんだんと葉っぱが色づき始め、素敵な景色です。

 今日から3日間、期末テストが行われます。1・2時間目はとても静かだったので、校舎の中を歩いてみると…
   
 先週は、読書週間でした。皆中生全員の標語が中央オープンスペースに飾られていましたよ。

 そして、昇降口には…
 
 次期生徒会役員選挙の立候補者達の、マニフェストとポスターが貼りだされていました。これからの皆川中学校を背負って中心になって動いてくれる人達です。
 今後の活躍を期待して、清き一票をお願いします。

夢プロジェクト

 小雨の降る朝
午後の天気が心配されましたが、生徒たちの願いが通じたのでしょう。
天気は回復し、前半も後半も外活動ができました。
 『本気で遊ぶ』 ドッジボールもケイドロもスライム作りも
小中学生が和気あいあいと活動しました。
  
  
 
随分寒くなってきましたが、児童、生徒たちは、その寒さを吹き飛ばす勢いで楽しみました。
活動の最後には、みんなで振り返りをしました。
みんなの笑顔が輝いていました。

皆川城東小と皆川中のつながり


先日、皆川城東小学校2年生の皆さんが作ったサツマイモを頂きました。
中学校の実習の時間に、スイートポテトにしてみました。
  
 

ふかしたサツマイモをつぶし、バターや牛乳でなめらかさを出します。
表面に卵黄をさっと塗り、焼き上がると良い香りが・・・

皆川城東小学校2年生のみなさん、ごちそうさまでした。
とてもおいしかったです。



午後には、小学校で小中合同学校運営協議会が行われました。
理科と英語の交流授業も行われ、中学校の教員も授業に参加しました。

小学4年生 理科 『空気と水を押してみよう!』
 


小学5年生 英語 『What would you like??』
 
どちらの授業も、児童の皆さんがとても楽しそうに活動していました。
長く続いている皆川地区の小中連携が、今後ますます発展していきそうな予感を感じる授業となりました。

朝の委員会活動~アルミ缶回収~

11月も下旬に入り、朝夕の冷え込み厳しくなってきました。
校庭の木々の紅葉や、城山は、とてもきれいで、季節の移り変わりを感じます。

  

そんな中、今朝は美化委員の皆さんが「アルミ缶回収」に取り組んでいました。
今週は、月に一度の「アルミ缶回収」です。
委員の皆さんが協力して、ひとつひとつアルミ缶をつぶし、袋の中に入れていきます。
アルミ缶を片手に登校する生徒の姿も、多く見られました。

  

今日は、ビニール袋いっぱいに回収! 明日と明後日もご協力よろしくお願いします。

太陽の動きの観察を行いました。


本日は3年生が太陽の一日の動きを観察しました。

実際に肉眼や望遠鏡で観察すると失明の危険があるので、透明半球を用いて太陽の時間ごとの位置の変化を記録しました。

 

方位磁針で方角を揃え、マジックペンの先端の陰が、記録用紙の中心に来るように合わせて・・・

1時間ごとの記録は大変でしたが、無事終わったようです。
次回の授業で、その動きの様子から日の出や日没の時間を求めます。
11/19の皆中の日の出は一体何時だったのでしょうか。
次回の授業をお楽しみに!

本は心の栄養です

 今週一週間にわたり行われていました、読書週間も今日が最終日。
最終日の今日は、アシストネットの方々による読み聞かせが行われました。
     

 読書週間を通して多くの本に触れあえたことでしょう。
これから日も短く、どんどん寒くなります。そんな時、読書をするのはいかがでしょう。
本は心の栄養です。多くの知識だけでなく、様々な感情や思いを知ることができると思います。
 また、小学校1年生で英語の交流授業が行われました。果物が描かれたカードを使って、楽しく英語に親しめたようです。
    

興奮・ヤッター! 季節外れ

 すっかり朝が寒くなり冬を感じますね。
日中は暖かく寒暖差がはげしいこともあり、校庭の桜が勘違いして咲いていました。

 生徒・保護者の皆様も体調管理に気を付け今年の冬を乗り切りましょう。

研究授業

5時間目に1年生の道徳で研究授業が行われました。
 
「友情」について考えました。

   

  
多くの先生方に囲まれて緊張していた様子でしたが、いつも通りしっかりとした姿勢と態度で発表や友達の意見を聞くことができていました。

ホッと一息 本と一息 

 今日から、校内読書週間が始まりました。朝のスタートは、図書委員によるブックトークです。今週は、図書委員が各クラスにテーマに沿った本を紹介してくれます。
     
 図書委員のブックトークを真剣に聴いている様子です。
    
 読書週間では、生徒のみなさんや先生方からの「私の薦める一冊」を紹介するコーナーが設置されています。
      
 全生徒の「標語」の掲示やしおりコンテストも実施しています。
    
 昼休みには、先生による「読み聞かせ」がありました。本のタイトルは『おおきな木』です。
愛を与えてばかりのリンゴの木。ぼうやが困ったときにヒントを与えてくれるリンゴの木。・・・
考えれば考えるほど、奥が深いストーリーでした。
    
 また、11月16日(金)には、アシストネットによる読み聞かせも計画されています。今回は、どんな本との出合いがあるのか、とても楽しみです。
 

竜巻発生時の対応訓練事前学習

 
 先日、竜巻発生時の対応訓練事前学習が行われました。
 

栃木県でも過去に竜巻による被害を受けた地域があります。
本校でも今月末に竜巻を想定した避難訓練を行いますが、災害がどんな状況で起こったとしても災害時に大切な避難三原則を思い出し、命を守る行動をしましょう。
・想定にとらわれるな
・その状況下で最善を尽くせ
・率先避難者たれ

栃木地区小中学校音楽発表会


 本日、栃木地区小中学校音楽発表会が栃木市文化会館で行われ、皆中3年生が
 『ヒカリ』を発表しました。
 夏以降、柿田先生のご指導の下、練習をかさねてきました。選抜合唱での最後の大舞台、心を一つに精一杯発表しました。
皆川中の選抜合唱の伝統を後輩が立派に引き継いでくれることでしょう。  
 
(写真は皆中祭で発表したときのものです)

ロードレース大会

 
 天候にも恵まれ、本日ロードレース大会が行われました。
 この日のために体育の授業でも、 何度もコースを試走しこの日を迎えました。


女子3.5km、男子5.5km、長い長い自分との戦い。互いに励まし合い、競い合いゴールを目指します。



 皆中生1人1人が自分のベストを目指し臨んだロードレース大会。辛い練習を乗り越え、
 自分の限界に挑み、そのことが自信につながったことでしょう。
 ご協力,応援してくださったPTAの皆様、励ましの声援をくださった皆川地区の皆様、
 ありがとうございました。

三者面談


 先週から、三者面談を実施しています。
担任の先生、保護者、生徒で、様々なことを話し合います。
これまでの学校生活について、家での生活習慣について、
勉強、部活、進路などなど・・・
特に3年生は、これからの受験について、しっかりと話をしましょう!

      

 お昼休みは、1年生の歯の染め出しがありました!
カラーテスターを口に含んで、もぐもぐもぐ・・・・
口をゆすいだ後の歯を見て、磨き足りない部分をチェックしています。
山田先生のブラッシングの指導に従って、色の付いた部分をごしごし!!
    
皆中祭は、歯が命!!