日誌

学校ニュース

ホッと一息 本と一息 

 今日から、校内読書週間が始まりました。朝のスタートは、図書委員によるブックトークです。今週は、図書委員が各クラスにテーマに沿った本を紹介してくれます。
     
 図書委員のブックトークを真剣に聴いている様子です。
    
 読書週間では、生徒のみなさんや先生方からの「私の薦める一冊」を紹介するコーナーが設置されています。
      
 全生徒の「標語」の掲示やしおりコンテストも実施しています。
    
 昼休みには、先生による「読み聞かせ」がありました。本のタイトルは『おおきな木』です。
愛を与えてばかりのリンゴの木。ぼうやが困ったときにヒントを与えてくれるリンゴの木。・・・
考えれば考えるほど、奥が深いストーリーでした。
    
 また、11月16日(金)には、アシストネットによる読み聞かせも計画されています。今回は、どんな本との出合いがあるのか、とても楽しみです。
 

竜巻発生時の対応訓練事前学習

 
 先日、竜巻発生時の対応訓練事前学習が行われました。
 

栃木県でも過去に竜巻による被害を受けた地域があります。
本校でも今月末に竜巻を想定した避難訓練を行いますが、災害がどんな状況で起こったとしても災害時に大切な避難三原則を思い出し、命を守る行動をしましょう。
・想定にとらわれるな
・その状況下で最善を尽くせ
・率先避難者たれ

栃木地区小中学校音楽発表会


 本日、栃木地区小中学校音楽発表会が栃木市文化会館で行われ、皆中3年生が
 『ヒカリ』を発表しました。
 夏以降、柿田先生のご指導の下、練習をかさねてきました。選抜合唱での最後の大舞台、心を一つに精一杯発表しました。
皆川中の選抜合唱の伝統を後輩が立派に引き継いでくれることでしょう。  
 
(写真は皆中祭で発表したときのものです)

ロードレース大会

 
 天候にも恵まれ、本日ロードレース大会が行われました。
 この日のために体育の授業でも、 何度もコースを試走しこの日を迎えました。


女子3.5km、男子5.5km、長い長い自分との戦い。互いに励まし合い、競い合いゴールを目指します。



 皆中生1人1人が自分のベストを目指し臨んだロードレース大会。辛い練習を乗り越え、
 自分の限界に挑み、そのことが自信につながったことでしょう。
 ご協力,応援してくださったPTAの皆様、励ましの声援をくださった皆川地区の皆様、
 ありがとうございました。

三者面談


 先週から、三者面談を実施しています。
担任の先生、保護者、生徒で、様々なことを話し合います。
これまでの学校生活について、家での生活習慣について、
勉強、部活、進路などなど・・・
特に3年生は、これからの受験について、しっかりと話をしましょう!

      

 お昼休みは、1年生の歯の染め出しがありました!
カラーテスターを口に含んで、もぐもぐもぐ・・・・
口をゆすいだ後の歯を見て、磨き足りない部分をチェックしています。
山田先生のブラッシングの指導に従って、色の付いた部分をごしごし!!
    
皆中祭は、歯が命!!

夢プロジェクト準備


 今日の5,6時間目は、皆川城東小にて、
今月22日に行われる「夢プロジェクト」にむけての
話し合い活動が行われました。

      
例年同様、この行事から、リーダーが3年生から2年生へと
バトンタッチされます。
2年生は、少し緊張気味で、慣れない様子でしたが、班の活動をより
良いものにしようと、一生懸命頑張っていました。
3年生の先輩たちが、さりげなくフォローをして、新リーダーの
サポートをしている様子も見られました。さすが最上級生ですね!

    
今回の話し合いで得たことを十分に生かし、ぜひ充実した
「夢プロジェクト」にしましょう!

今日のニュースは、盛りだくさんです

 ~ 皆川城東小学校での交流学習 ~
 
   皆川城東小学校と連携して小中一貫教育を推進しています。その一つに「交流学習」が 
  あります。小学校の先生と中学校の先生が協力して小学校で授業を行います。
   今日は、「ひまわり学級」の交流学習でした。家庭科の調理実習、おにぎりを作りました。
  小学生が稲作体験で作ったお米を使っています。田植えから収穫まで体験しているそうで             
  す。とても美味しそうな色とりどりのおにぎりができました。
    校長先生も一緒にみんなで会食の時間です。・・・・・いただきまーす・・・・・    

    
  
 ~ 2年生の理科の授業 ~ にぼしの解剖
  
   先日「イカの解剖」の様子を掲載しました。今日は、「にぼしの解剖」でした。イカは、背   
 骨のない無脊椎動物、まいわしは、背骨のある脊椎動物です。体のつくりの共通点や相違
 点について学習しました。小さくて大変そうでした。
   
    
    
  
  ~ 桜の花が咲いていました ~

    校舎から校庭に向かう橋の脇にある桜の木にかわいい桜の花が咲いていました。
   話を聞いて写真に撮ってきました。雲ひとつない青空の下、きれいな花に混じってつ
  ぼみもありました。この時期に咲くのは、どうしてなのでしょうか?
  
                                

11月に入りました。

 
 今日から11月。穏やかな秋晴れの空が広がっています。
本校では今の時期、11月8日の 「いい歯の日」にちなんで昼休みに歯みがき後の染め出しを行っています。
様子をのぞきにいってみました。
  
 
手鏡を片手に口の中を確認しています。チェックシートに色をつけてみると磨き残しが一目瞭然!普段の歯みがきも、ブラシのあて方を少し工夫するだけで大切な歯を健康に長く守ることができます。発見とともに歯の大切さを学ぶことができましたね!


また、今日は3年生が卒業アルバムの個人写真を撮影しました。3年生と同じ校舎で過ごせるのもあと半年を切ったのだと思うと少しさみしい気持ちになりますが...みんなとても良い表情の写真が撮れていたようです。
 
 

イカの解剖

 本日の2-1の理科の授業は、イカの解剖でした。
  
取り出した「えら」に過酸化水素をかけ、血液の色を観察しました。
青色になりました!!

みんな真剣にイカの体のつくりを調べていました。


午後は、皆川城東小学校で「地域学校保健委員会」が行われました。
歯と口の健康について、平本歯科衛生士さんから講話をしていただいたり、小学校と中学校の歯科指導の取組について養護教諭もお話ししました。
皆川中学校の歯科治療率は今日現在で46%です。
治療がまだの人は早めの受診をよろしくお願い致します。

芸術の秋♫


 先日の皆中祭は、朝早くからPTA役員の皆様、準備など、大変お世話になりました。
 私はというと、皆中祭職員発表で、『世界にひとつだけの花』を合唱&合奏でお送りしましたが、トランペットの音が出ず、最悪な演奏を聞かせてしまいまして、本当に申し訳ありませんでした。言い訳になってしまいますが、私は、今年の1月からトランペットを始め、こつこつと練習をして、少し音が出るようになり、『世界にひとつだけの花』の練習は5日間とかなり短い間で仕上げたつもりでしたが、お見苦しい… 来年、機会をもらえるならば、リベンジをしたいと思います。

 さて、本日の午後、栃木市のアウトリーチ事業(※公共ホールがプロのアーティストを地域の学校や福祉施設に派遣してワークショップ、ミニコンサートなどを行う普及活動。)により、皆川中学校体育館にて、フルート奏者・さかはし矢波様、ピアノ奏者・福田素子様による音楽鑑賞会が開かれました。
 さかはし矢波様は、栃木市出身の栃木市文化大使でいらっしゃいます。プロの演奏を生徒も職員も静かに聞き入り、皆川中学校に素敵なメロディーが奏でられました。
  
  
 途中、皆中祭の全校合唱で歌った『夢をおいかけて』を演奏して頂き、全校で歌ったり、アンコールでは、生徒の周りを回りながら演奏して頂き、生のフルートの音を聞かせて頂きました。
 最後は、お礼の花束とお礼の言葉を送り、感謝の意を表し閉会しました。
 そして、生徒会役員と最後に一枚 パチリ!
  
フルート奏者 さかはし 矢波 様
ピアノ奏者   福田 素子 様

本当にありがとうございました!

皆中祭!本番

今日は、全校生が待ちにまっていた「皆中祭」です。
オープニングでは、全校生で作成した輝く星が掲示されました。


発表第Ⅰ部は、学習発表と班別発表。
少年の主張や英語スピーチ、広島派遣報告、演劇、和太鼓・琴の演奏、よさこいと日頃の学習の成果を、ステージ上で見事に発表できました。
各教室の展示や文化部による展示も、素晴らしい作品ばかりです。
  
 
発表第Ⅱ部の合唱コンクールは、各クラス心を1つにすてきなハーモニーが、会場中に響き渡りました。個性あふれる有志発表も、大いに会場をわかせました。
  
 
そして・・・フィナーレ。全校生が1つになれたこの瞬間、大空に打ち上げられた花火の美しさを、決して忘れることはないでしょう。一人ひとりが輝いていた1日でした!

皆中祭前日!

2週間かけて準備してきた皆中祭が、いよいよ明日となりました。

今日は給食終了後、各クラスごとの合唱練習、全校生でテーマソングの練習を行いました。
   

体育館の中や入口には、演劇の大道具が並んでいます
さて、今年の演劇はどのような話なのでしょうか。楽しみです。
   

食堂の準備、展示準備も全校生、全職員で行いました。
限られた時間の中で、手際よく準備が進んでいきました。
   

   

生徒一人ひとりが、それぞれの場で皆中祭の準備、練習を行ってきました。
明日は、スローガン”Show Our Originality ~輝け!1つ1つの星~のもと、全校生が輝く1日となることでしょう。

朝から爽やか、秋晴れ

 10月に入るや否や、周辺がハロウィン色に染まっていきます。
皆川中には、ALTのマシューズ先生が来校しています。
マシューズ先生は、生徒たちが少しでも英語に関心を持つようにと、
職員室前に掲示物を作り、工夫して飾ってくださいます。
今回のテーマは、「ハロウィン」 
わざわざ大きなかぼちゃを取り寄せて、自らかぼちゃをくり抜き、
ジャック・オー・ランタンを作って、飾ってくれました。
   
 秋は収穫を喜び、収穫に感謝する季節でもあります。
 プランターで育てているミニトマトやなす・ピーマンも
まだ、頑張っています。
   
 朝日に輝く野菜たちです。

雨の朝

 今週は皆中祭準備期間Ⅱに入り、合唱練習の朝練があります。
朝から各活動場所で、熱心に取り組んでいる様子をご覧ください。
  
  
 全員でハーモニーを確認したり、パート別で練習したり、あと3日後に向けて
盛り上がっています。
 皆中祭(学校祭)の当日をお楽しみに。

食欲の秋!


本日も皆中祭準備を行いました。
どの班も本番に向けて、練習や準備に力が入っています。

一雨ごとに秋の深まりを感じさせる季節となりました。
こんな秋らしい日はなんだかおなかがすきませんか?

1年生の授業では、調理実習を行っていました。
  
  

とってもおいしそうにできました。
ご家庭でもぜひ、作ってみましょう!

皆中祭準備期間、後半に突入!


10月も下旬にさしかかり、すっかり秋らしい気候となりました。

皆川地区の木々も紅葉が始まっています。


さて、今週末の皆中祭本番に向けて縦割班活動に力が入っています。
和太鼓班では、アシストネットの方々のご指導に加え、栃木特別支援学校からお借りした太鼓も加わり、ますます盛り上がっています。


今週は全ての班が16:30まで活動を行い、必要に応じて17:15まで活動を延長して行います。思い出に残る皆中祭になるようにみんなで頑張っていきましょう!

皆中祭に向けて


 本日は、全校合唱の練習を行いました。
90名を越える生徒の合唱は迫力があり感動できますね。


皆中祭・合唱コンクールを楽しみにしていてください。

朝の様子

今日からアルミ缶回収が行われています。期間は19日(金)までです。
朝、美化委員の生徒たちが、集まったアルミ缶をつぶす作業を行っています。
学校のために一生懸命活動する姿が見られました。
       
また、皆中祭に向けた有志発表の練習も行われていました。
残り2週間を切り、練習にも力が入っていたようです。
    

今日から本格的にスタート

   
 
  
 ●今日は「下都賀地区英語スピーチコンテスト」がありました。各学年の代表者が参加しました。今までの練習の成果を発揮してきてください。

   

   
 ●皆中祭準備期間Ⅰが、本日よりスタートしました。今年もアシストネットの方々のご協力を得て、和太鼓、文化琴の練習をしています。

 ★英語スピーチ、和太鼓、文化琴、よさこいソーラン、演劇などの班別発表は、皆中祭 10月27日(土)8:40~ 発表Ⅰ部の中で行われます。ぜひ、ご覧ください。