文字
背景
行間
日誌
2021年11月の記事一覧
6年保健「病気の起こり方」
6年生の体育科保健領域で、病気の予防という単元があります。
今回はその中の「病気の起こり方」を養護教諭と一緒に勉強しました。
どのようなときにかぜをひくのか、グループで話し合います。
かぜを参考に、その他の病気はどんなことが関わって起こるのか、
グループの意見を短冊に書きます。
病気は、病原体、体の抵抗力、生活の仕方、環境などが関わり合って
起こることを学びました。
次回は、「感染症の予防」について学習します。
3・4年生 図工の授業
11月12日(金)
地域の方をスペシャル講師としてお招きして、図工の授業をしました。
のこぎりや釘の打ち方の基本的なやり方だけでなく、釘を曲げたり、横にして打ち込んだりと、様々な「職人の技」を肌で感じることができました。また、たくさんの種類の釘を用意していただき、子どもたちも発想力豊かに作品を仕上げることができました。
ありがとうございました。
地域の方をスペシャル講師としてお招きして、図工の授業をしました。
のこぎりや釘の打ち方の基本的なやり方だけでなく、釘を曲げたり、横にして打ち込んだりと、様々な「職人の技」を肌で感じることができました。また、たくさんの種類の釘を用意していただき、子どもたちも発想力豊かに作品を仕上げることができました。
ありがとうございました。
3年生 校外学習(栃木警察署・栃木市消防署)
11月9日(火)
栃木警察署・栃木市消防署を見学しました。地域の安全を守る仕事の大変さが分かり、感謝の気持ちを高めていました。また、消防士や警察官の「責任感の強さ」にかっこよさを感じて、憧れを抱いている児童もいました。
(警察署)
(消防署)
栃木警察署・栃木市消防署を見学しました。地域の安全を守る仕事の大変さが分かり、感謝の気持ちを高めていました。また、消防士や警察官の「責任感の強さ」にかっこよさを感じて、憧れを抱いている児童もいました。
(警察署)
(消防署)
試走を支えるボランティアのみなさん
今日、校内持久走大会に向けて、1回目の試走がありました。
本校の持久走大会は、(他の行事でもそうですが)多くのボランティアの皆様に支えられています。いつもありがとうございます。
24日(水)の大会当日が楽しみです。
よい天気に恵まれました。
本日支援してくださったボランティアの皆さん。
本校の持久走大会は、(他の行事でもそうですが)多くのボランティアの皆様に支えられています。いつもありがとうございます。
24日(水)の大会当日が楽しみです。
よい天気に恵まれました。
本日支援してくださったボランティアの皆さん。
秋のなかよし給食
8日、秋のなかよし給食が行われました。今回は、班ごとに各教室に分かれて給食を食べました。まだまだ黙食で、楽しく話しながらの食事とはいきませんでしたが、普段とは違う場所、違うメンバーでの食事は気分が変わって楽しめました。また、事前に児童と先生方に「秋の好きなところ」についてのアンケートを取り、それを元に教頭がお昼の放送を担当しました。どんぐりの豆知識があったり、回答への一言があったり、穏やかな語り口調を聞きながら食事を楽しむことができました。昼休みには、班ごとに決めた遊びをして、交流を深めることができました。校庭の大イチョウも色づきはじめ、いよいよ秋たけなわです。
性に関する指導「からだをきれいに」
1年生が初めて、性に関する指導を受けました。
今回は、養護教諭による授業です。
この授業のねらいは、からだの汚れやすいところに気付き、
清潔に保つ方法を考えることです。
手洗いうがい、歯みがき、入浴の他に、トイレットペーパーを
正しく使うことも、清潔を保つ方法の1つです。
前から後ろに向かって拭きましょう。
今回の学習で、男女の違いにも触れました。
これが上学年に進んだとき、保健の学習へとつながっていきます。
読書の秋!先生方の読み聞かせ特集
10月22日(金)
校長先生が1.2年生に読み聞かせしてくださいました。
題名が映し出されると・・・「やったー!」という声が聞こえてきました。
ヨシタケシンスケさんの本は、やはり子供達には大人気です。
途中、思い当たることがあったのでしょうか?
うんうん・・・と納得してうなずく児童も・・・
感想を発表する児童達の手がたくさんあがりました。
なかには、何度も発表する児童もいました。
10月29日(金)先生方による全学年読み聞かせがありました。
1年生
2年生
3年生
4年生
事務の先生が読んでくださった『パンどろぼうVSにせパンどろぼう』は
昨年の『パンどろぼう』に引き続き ○○○○❝絵本大賞❞ をとった本です。
5年生
5年生が読書週間中に本の帯として紹介してくれた本を読み聞かせして
くださいました。
6年生
11月5日(金)
教頭先生が、1.2年生に読み聞かせしてくださいました。
一瞬「おおきなかぶ」の日本版?と思わせる本ですが、色々なことを改めて
考えさせられる本になってます。しあわせなことも日常になってしまうと・・・
あたりまえに過ごせる日々のありがたみを感じることができたと思います。
また、大根はいつ収穫されるでしょう?新しい本に限らず、どんな本からも
たくさんの知識を得ることができます。これからも子供達にたくさんの本を
紹介していきたい思います。
校長先生が1.2年生に読み聞かせしてくださいました。
題名が映し出されると・・・「やったー!」という声が聞こえてきました。
ヨシタケシンスケさんの本は、やはり子供達には大人気です。
途中、思い当たることがあったのでしょうか?
うんうん・・・と納得してうなずく児童も・・・
感想を発表する児童達の手がたくさんあがりました。
なかには、何度も発表する児童もいました。
10月29日(金)先生方による全学年読み聞かせがありました。
1年生
2年生
3年生
4年生
事務の先生が読んでくださった『パンどろぼうVSにせパンどろぼう』は
昨年の『パンどろぼう』に引き続き ○○○○❝絵本大賞❞ をとった本です。
5年生
5年生が読書週間中に本の帯として紹介してくれた本を読み聞かせして
くださいました。
6年生
11月5日(金)
教頭先生が、1.2年生に読み聞かせしてくださいました。
一瞬「おおきなかぶ」の日本版?と思わせる本ですが、色々なことを改めて
考えさせられる本になってます。しあわせなことも日常になってしまうと・・・
あたりまえに過ごせる日々のありがたみを感じることができたと思います。
また、大根はいつ収穫されるでしょう?新しい本に限らず、どんな本からも
たくさんの知識を得ることができます。これからも子供達にたくさんの本を
紹介していきたい思います。
修学旅行
11月1日~2日、6年生は日光方面へ修学旅行に行ってきました。
紅葉が見頃を迎え、青空とのコントラストが最高でした!
【1日目】
日光東照宮では、有名な三猿や眠り猫を鑑賞。
社会科の授業で学習した、徳川家康の御墓も見ることができました。
日光江戸村では、忍者になりきってみたり、花魁道中を見たり、まるで江戸時代にタイムスリップしたようでした。
1日目の最後は、鬼怒川大吊り橋です。揺れる吊り橋を楽しむ人と怖がる人にはっきり分かれました。吊り橋の上から見る景色はとても素敵でした。
ホテルに到着し、1日の疲れを足湯で癒やすことに。
2日目
赤沼茶屋に移動し、ハイキングスタート!
校長先生から、山のでき方や、火山灰でできた石など色々なことを教わりました。
竜頭の滝も見ることができました。
たくさん歩いたのに、まだまだ元気いっぱいです!
クルージング船が到着するまで、面白写真大会!
みんな仲良しですね。
船が到着し、クルージングスタートです!
紅葉がとてもきれいでした。
2日目最後は、華厳の滝へ。
毎秒1トンの水が落ちる華厳の滝は、迫力満点。
ここでも面白写真大会が開催されました。
楽しかった修学旅行。きっとたくさんの思い出ができましたね。
ご協力いただいた先生方、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
卒業まで残り4ヶ月。まだまだ素敵な思い出を作っていきましょう!
紅葉が見頃を迎え、青空とのコントラストが最高でした!
【1日目】
日光東照宮では、有名な三猿や眠り猫を鑑賞。
社会科の授業で学習した、徳川家康の御墓も見ることができました。
日光江戸村では、忍者になりきってみたり、花魁道中を見たり、まるで江戸時代にタイムスリップしたようでした。
1日目の最後は、鬼怒川大吊り橋です。揺れる吊り橋を楽しむ人と怖がる人にはっきり分かれました。吊り橋の上から見る景色はとても素敵でした。
ホテルに到着し、1日の疲れを足湯で癒やすことに。
2日目
赤沼茶屋に移動し、ハイキングスタート!
校長先生から、山のでき方や、火山灰でできた石など色々なことを教わりました。
竜頭の滝も見ることができました。
たくさん歩いたのに、まだまだ元気いっぱいです!
クルージング船が到着するまで、面白写真大会!
みんな仲良しですね。
船が到着し、クルージングスタートです!
紅葉がとてもきれいでした。
2日目最後は、華厳の滝へ。
毎秒1トンの水が落ちる華厳の滝は、迫力満点。
ここでも面白写真大会が開催されました。
楽しかった修学旅行。きっとたくさんの思い出ができましたね。
ご協力いただいた先生方、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
卒業まで残り4ヶ月。まだまだ素敵な思い出を作っていきましょう!
1・2年生 宇都宮動物園へ!
2日、1・2年生は宇都宮動物園へ校外学習に行きました。天気も良く、午前中は動物園を、午後は遊園地を存分に楽しむことができました。事前に班ごとのめあてを立て、どの乗り物に乗るかを話し合い活動しました。どんなめあてがいいか意見を出し合い、どの乗り物ならみんなが楽しめるのか、どの班も熱心に話し合っていました。当日は、子どもたち同士で思いやりをもって活動する様子が何度も見られました。一日楽しく過ごせたようです。