文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
1年2組 人権に関する授業を行いました。
11月26日(火)
今日の1校時に、1年2組で人権
に関する授業
を行いました。本校
では、11/25(月)~11/29(金)を校内人権週間
と設定し、様々な取組を通して人権意識
を高めよう
としています
。その一つが
、各学級における人権に関する授業
です。あるお話をもとに、友達とのよりよい関わり方
について考えました
。
主人公の気持ちになって、どうすればよかったのかワークシートに考えを書き
、発表
しました。
1年2組のみなさん、「人権
」について、よく考える
ことができましたね
。これからも、友達と「なかよく
」生活するためには、どんなこと
に気を付けたらいいのか、みんなで考えて
いきましょう
。
4年2組 理科の授業の様子です。
11月25日(月)
今日の2校時に、4年2組の理科
の授業がありました
。「月の位置
」の学習です
。今日の天気は快晴
で、澄み切った青空
に月
が出ています
。校庭に出て
、みんなで観察
しました
。
校舎の上に月
が見えていて、観察
したことを「位置」や「形」などの観点
で記録
していきます
。
4年2組のみなさん、熱心に
観察
して記録
をとっていましたね
。今回は、昼に見える月の学習でしたが
、夜空も眺めて
、月や星の不思議
を見つけていきましょう
。
2年2組 算数の授業の様子です。
11月25日(月)
今日の2校時に、2年2組で算数
の授業がありました
。「かけ算と倍
」の学習です。もとの長さ
は、消しゴム
など、自分で決めて
、その5倍
の長さを紙テープ
に表します
。
今日は「5倍」ということが、ポイント
になりますが、紙テープでどのように表すか、先生
と確認
しながら進めていきました
。確認後
、自分の5倍
の長さを、はさみで切り取ります
。人それぞれ5倍
の長さは違う
ので、友達
とも確認
していきます
。
切り取った自分の「5倍
の紙テープ」は、ノートに貼って長さを確認
していきます
。
2年2組のみなさん、「5倍
」の長さについて、紙テープ
で実感
することができましたね
。これからも、具体的なもの
を使って体験
しながら数について学習していきましょう
。
栃木市教育振興大会表彰がありました。
今日の午後、大平文化会館で模範児童・生徒表彰が実施されました。模範児童・生徒
は、市内小・中学校の代表89名が表彰されました
。
本校からも、6年生より模範児童2名
が参加し、表彰を受けました
。市長
あいさつ
をいただき
、さらに栃木警察署長
、教育長
より、励ましの言葉
をいただきました
。
受賞された児童の皆さん、おめでとうございます
。
代表委員会がありました。
11月22日(金)
今日の昼休みに、代表委員会がありました。議題は「よりよい学校にするために、自分たちにできることを考えよう
」です。6月の代表委員会
で、いろいろな案から「あいさつ
の響き合う学校
にしよう
」と「廊下の歩行
を意識
しよう
」の2点に絞り取り組んできましたが
、今回は、その成果
と反省点
について話し合い
ました
。
これまで全校で実践を継続
して、成果
としては、「あいさつ」や「廊下歩行」を意識する姿
が多く見られるようになりました
。課題
としては、「目を見て
あいさつ
すること」や「休み時間
の時など、右側を歩く意識が薄れる
」などが、挙げられました
。課題
については、再度、委員会
や学級
で改善できるよう話し合って
いきます
。
これからも、改善点を全校
で意識し
てもらうためにどうするか考え、実践
につなげていきましょう
。
1年生 生活科の授業の様子です。
11月22日(金)
今日の2校時に、1年生の生活科の授業
がありました。来週11/26(火)に予定
している「都賀ブロック小学校連携授業
」のリハーサル
を行いました。家中小
、赤津小
、そして合戦場小
の1年生
が、生活科「たのしい あき いっぱい
」の学習成果
を紹介
し合います
。合戦場小では、木の実を使ったおもちゃづくり
の様子を紹介します。
【1年1組の様子】
【1年2組の様子】
1年生のみなさん、元気よく
紹介
ができていましたね
。本番
でも、自信をもって
発表
しましょう
。そして、他校の発表
もよく聞いて、かかわりを広げましょう
。
第7回クラブ活動がありました。
【屋内スポーツ】バドミントンをしました。
【屋外スポーツ】Tボールをしました。
【サイエンス】各グループで、実験したいものに取り組みました。
【創作】自分の好きなイラストを描きました。
【ホームメイド】調理実習の計画を立てました。
【日本文化】水墨画にチャレンジしました。
【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました。
みんな楽しみながら
活動していました
。次回のクラブも楽しみですね
。
2年生 体育の授業の様子です。
11月21日(木)
今日の3校時に、2年生の体育の授業
がありました。「跳び箱遊び
」の学習です。発達段階を踏まえたねらい
のもと、2年生
では、「手をついて台に跳び上がり、安全に跳び下りる
」ことをめあて
にしています。
今回は、両足で踏み切り、手をついて
膝で台の上に跳び乗り、その後、膝をクッションのように曲げて安全に
着地します
。
この後、段階的に練習し、足の裏で台上に乗れるようにします
。2年生のみなさん
、いろいろな跳び方や下り方の練習に、一生懸命
取り組むことができましたね
。次の時間も、めあてをもって
がんばりましょう
。
第11回読み聞かせ お世話になりました。
1~3年生は、担任
による読み聞かせ
を行いました
。
2学期になって、6回目の読み聞かせでしたが、ボランティアの皆様
には、大変お世話になりました
。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします
。次回は、12/5(木)の予定
です 。
3・6年生 ICT支援員さんにお世話になりました。
11月20日(水)
今日の2・3校時に、ICT支援員として、富士電機ITソリューションの担当の方
に、授業支援
をお願いしました
。2校時は3年2組
の理科
で、3校時は6年1組
の体育
です。タブレットを活用した学習において、文字や画像、動画等の入力
について、支援していただきました
。
【2校時:3年2組 理科の様子】
3年2組は、「植物の観察記録ノート
」を作りました。ワークシートに文字
を入力したり、画像
を取り込んだりして作りました
。
途中で子どもたちの画面をロックし、先生
からの指示や説明
を聞きます
。
再び作業開始です。ICT支援員の先生
に質問
したり、友達と教え合ったり
しながら、観察ノートづくり
を進めていきます
。
授業も後半になると、子どもたち
も操作に慣れてきて
、画像を大きくしたり
付箋を活用したり
、いろいろな工夫
が見られるようになってきました
。
3年2組のみなさん、集中して
観察ノートづくり
に取り組みましたね
。これからも、いろいろな工夫
を取り入れて、自分なりのノート
をまとめていきましょう
。
【6年1組:体育の様子】
6年1組は、「跳び箱の振り返り
」をタブレットで行いました。事前の跳び箱練習
で、撮影していた動画
を取り込みながら作りました
。さすが6年生
。先生の説明
を聞いて、どんどん作業を進めています
。
6年1組のみなさん、黙々と振り返りノートづくり
に取り組むことができましたね
。これからも、今回の学習を生かして
委員会活動など、いろいろな場面
で活用
していってください
。
富士電機ITソリューションの担当の皆様、ご支援いただきありがとうございました
。おかげさまで、有意義な学習となりました
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。