文字
背景
行間
学校ニュース
2021年2月の記事一覧
がんばったみなさんに表彰集会 YouTube配信で
2月10日(水)
今日の集会タイムは『表彰集会
』。今年度は、体育館に集合することはさけ、会議室からのオンライン
表彰集会
を行っています。前回の表彰はZoom
で行いましたが、今回はYouTubeのライブ配信
に挑戦
しました。
今回は、『給食
週間
』の標語
・作文
・ポスター
作品の入賞者の代表児童、200冊
多読賞
のみなさんに表彰しました。

教室で画像を見ているお友達も、大きな拍手をしてくれました。このあと、各教室でも表彰を行いました。

みなさんよく
がんばりましたね。「密をさける」ライブ配信
は、今後も活用していきたいと思います。
今日の集会タイムは『表彰集会
今回は、『給食
教室で画像を見ているお友達も、大きな拍手をしてくれました。このあと、各教室でも表彰を行いました。
みなさんよく
1年生 たこたこあがれ
2月9日(火)
1年生は生活科『冬
楽しもう
』の学習
で、たこを作りました。今日は朝から「強風
注意報
」が出ていて、一日中、風
がとても強く吹いていました。5時間目、1の1のみなさんが自分の作ったたこを持って、校庭に出てきました。

西風
にのって、子どもたちが思い思いの絵を描いた
たこが、青い空
に高く高く上がり
ました。
1年生は生活科『冬
西風
5年生 水俣のみなさんとZoomで交流
2月8日(月)
5年生は社会科
で、「日本の工業」や「環境とわたしたちのくらし」について学習しています。合戦場小学校では、公害問題への理解を深めることや人権について考えることをねらいに、毎年、水俣病受難者の方々と実際にふれあい、お話を伺う機会を設けています。水俣病受難者のみなさんが合戦場小学校
に来てくださったこともありました。
今日は、5・6時間目に、体育館でZoomを用いてのオンライン
交流
学習
を行いました。水俣の共同作業所「きぼう・未来・水俣
」の加藤さんと水俣病受難者の方々のお話を伺いました。

水俣病に長い間苦しんできたことや、困難に負けずに希望
をもち前向きに生きる姿に、5年生も真剣にメモ
をとっていました。
水俣のみなさん、本日はオンライン交流
でお話を聴かせていただき、ありがとうございました。
5年生は社会科
今日は、5・6時間目に、体育館でZoomを用いてのオンライン
水俣病に長い間苦しんできたことや、困難に負けずに希望
水俣のみなさん、本日はオンライン交流
合戦場小6年生のリクエストメニュー②
2月8日(月)
今日の給食
は『合戦場小6年生
のリクエスト
メニュー
』の第2弾
6の1の相澤さんが考えてくれた、その名も『七色
給食
』で、「ごはん・牛乳・ビビンバの具・海藻サラダ・とうもろこしのスープ・お米のムース」の献立でした。

色合い
や味
が七色
に輝く
ような献立
にして、飽きないように工夫
しました。栄養のバランス
を考えて献立を作ることが大変だったそうです。もりもり
食べて、丈夫な体を作りましょう。
今日の給食
色合い
平川幼稚園年長児のみなさん学校訪問
2月8日(月)
合戦場小学校
では毎年この時期に、1年生が生活科
の学習で平川幼稚園の年長児
のみなさんと交流活動
を行っています。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策をとって、1年生との交流活動は行わず、学校探検
のみを行いました。
体育館や校舎をすみずみまで探検。給食配膳室や職員室の様子も見学
しました。

お兄さんお姉さんたちが学習
している教室にも「おじゃましま~す。」図書室
や理科室
、図工室
、家庭科室
、音楽室
も探検しました。

小学校の教室
や授業
の様子を見てもらいました。みなさんの入学
を楽しみ
に、待っています。
合戦場小学校
体育館や校舎をすみずみまで探検。給食配膳室や職員室の様子も見学
お兄さんお姉さんたちが学習
小学校の教室
初午メニュー!!
2月4日(木)
今日は「学校
ニュース
」がいっぱい
今日の給食は『初午
メニュー
』で「ごはん・牛乳・味噌カツ・にら玉汁・しもつかれ」の献立でした。

給食
一口メモ
によると「さけの頭、大根、にんじん、油揚げ、節分の豆、酒粕を使った栄養いっぱい
のしもつかれは、栃木県を代表する郷土料理です。昔から、7軒のしもつかれを食べると病気にならない。と言われています。」とありました。栃木県の郷土食
、おいしくいただきました。
今日は「学校
今日の給食は『初午
給食
学校運営協議会④
2月4日(木)
今日は、今年度最終回
となる『第4回学校運営協
議会』を行いました。コロナ対策として、より広いミーティングルーム
で換気を行いながら実施しました。
今年度の学校評価の結果
と課題として重点的に取り組む3項目(①明るい
あいさつ ②思いやり
ある人間関係作り ③秩序ある集団作り)について説明し、委員のみなさん方に協議していただきました。

課題として出ていたあいさつについては、学校全体で重点的に取り組んだ成果がみられ、元気のよい
あいさつ
が増えている
というお話をいただきました。
委員の皆様方には、この1年本校の学校経営について様々な視点からのご意見をいただき、ありがとうございました。
今日は、今年度最終回
今年度の学校評価の結果
課題として出ていたあいさつについては、学校全体で重点的に取り組んだ成果がみられ、元気のよい
委員の皆様方には、この1年本校の学校経営について様々な視点からのご意見をいただき、ありがとうございました。
6年生 中学校生活を学ぶ
2月4日(木)
都賀地区の小中一貫教育事業
ではこれまで毎年、都賀中学校
の先輩1年生
が出身小学校に出向いて、6年生に中学校生活について紹介
し、一緒に交流活動
をする『小中交流
・中学校紹介
』を行っていました。
今年度は、一堂に会することが難しいことから、交流活動は行わず、中学生のみなさんが作ってくれた掲示資料
や『中学校生活紹介DVD
』を視聴して中学校生活
について学ぶことになりました。
2時間目には6の2のみなさんが、大型テレビ
での学校生活紹介
に見入っていました。合戦場小の先輩たち
が、中学校での授業
、テスト
の約束、制服、行事、自転車のきまり、部活動、委員会活動など詳しく教えて
くれました。自転車の乗り方の実演もありました。

先輩たちが作ってくれた掲示資料も、6年教室の廊下に掲示されています。

中学生の先輩方
、中学校生活
について詳しく教えて
いただきありがとうございました。6年生のみなさんも、中学校生活
についてのイメージ
が広がったと思います。少しずつ準備ができるといいですね。
都賀地区の小中一貫教育事業
今年度は、一堂に会することが難しいことから、交流活動は行わず、中学生のみなさんが作ってくれた掲示資料
2時間目には6の2のみなさんが、大型テレビ
先輩たちが作ってくれた掲示資料も、6年教室の廊下に掲示されています。
中学生の先輩方
朝の読み聞かせ⑪
2月4日(木)
今日は木曜日、朝
の読み聞かせの日です。4・5・6年生の各教室に読み聞かせ
ボランティア
のみなさんが来てくださいました。

今年度の読み聞かせは、新型コロナウイルス感染症対策で、9月からのスタートになりました。ボランティアのみなさんのまわりに集まって聴く方法から自分の座席で聞く方法に変えて、今日が11回目
4・5・6年生のみなさんにとっては、今年度読み聞かせの最終回
でした。

これまで体育館に全校生が集まって行っていた『ボランティア
感謝会
』は、今年度実施が難しいことから、各教室で児童が書いた感謝
のお手紙
をお渡ししました。
再来週18日木曜日の読み聞かせが、1・2・3年生にとっての最終回
になります。どうぞよろしくお願いします。
今日は木曜日、朝
今年度の読み聞かせは、新型コロナウイルス感染症対策で、9月からのスタートになりました。ボランティアのみなさんのまわりに集まって聴く方法から自分の座席で聞く方法に変えて、今日が11回目
これまで体育館に全校生が集まって行っていた『ボランティア
再来週18日木曜日の読み聞かせが、1・2・3年生にとっての最終回
密をさけて 入学説明会
2月3日(水)
今日は、来年、合戦場小学校
に入学予定の児童と保護者を対象とした『一日入学
』の予定でしたが、栃木県に緊急事態宣言
が発令されたことを受け、来入児と1年生との交流活動は中止とし、保護者のみを対象とした『入学
説明会
』を実施しました。
感染対策をとって、会場は広い体育館で換気を行いながら、座席は前後左右1メートル空けて設置しました。受付も番号順に3カ所の受付で、間隔を空けて並べるようにし、入口では検温にも協力いただきながら、実施しました。

学校長あいさつ、入学の準備や集金についての説明の後、メール配信システム
の登録依頼、PTA役員
の選出なども行いました。

説明会修了後には、地区ごとに下校班
を編制し、入学直後のお迎え当番
を決めていただきました。解散後の物品購入も順調にでき、無事に説明会を終了することができました。

内容を変更しての『入学
説明会
』でしたが、来入児の保護者の皆様には、スムーズな会の進行にご協力いただきありがとうございました。
今日は、来年、合戦場小学校
感染対策をとって、会場は広い体育館で換気を行いながら、座席は前後左右1メートル空けて設置しました。受付も番号順に3カ所の受付で、間隔を空けて並べるようにし、入口では検温にも協力いただきながら、実施しました。
学校長あいさつ、入学の準備や集金についての説明の後、メール配信システム
説明会修了後には、地区ごとに下校班
内容を変更しての『入学
2
1
1
6
4
1
4
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。