文字
背景
行間
学校ニュース
2020年1月の記事一覧
新登校班編制を行いました。
1月22日(水)
今日は集会タイムに『新登校班
編制』を行い、来年度の登校班について確認しました。
地区ごと・子ども会ごとに集まったら、新入生名簿を元に1年生
が班に所属するかの確認をしました。新しい班長・副班長を決めて、集合場所と集合時刻も確認
しました。
てんとう虫 コスモス あすなろ

さわやか さつき

あさがお ひまわり

班の名簿は、なくさないように各自持参した連絡帳に貼りましたので、おうちでもご確認ください。
『新登校班
』での下校は、2月5日(水)の『一日入学
』で実施し、来入児のみなさんにも班で下校していただきます。そして、2月26日(水)の一斉下校
からスタートします。登校も、翌27日から新登校班でお願いします。
今日は集会タイムに『新登校班
地区ごと・子ども会ごとに集まったら、新入生名簿を元に1年生
てんとう虫 コスモス あすなろ
さわやか さつき
あさがお ひまわり
班の名簿は、なくさないように各自持参した連絡帳に貼りましたので、おうちでもご確認ください。
『新登校班
3学期の読み聞かせスタート! 読み聞かせ⑮
1月16日(木)
今朝は冷え込みましたが気持ちのよい晴れ
。3学期の読み聞かせ
が始まりました。
今日は6名の読み聞かせボランティア
のみなさんが来校し、3・4・5・6年生の教室
で読み聞かせをしてくださいました。


ボランティアさんの来ていない教室でも、それぞれが選んだ本を静かに読んだり、担任の先生の読み聞かせを行ったりしました。

図書室の本の貸し出し数は年々増えて
いて、今年度の貸出冊数は、合計2万冊
に到達目の前
となっています。ぜひ、図書室でいろいろな本
を手に取ってみてください。
今朝は冷え込みましたが気持ちのよい晴れ
今日は6名の読み聞かせボランティア
ボランティアさんの来ていない教室でも、それぞれが選んだ本を静かに読んだり、担任の先生の読み聞かせを行ったりしました。
図書室の本の貸し出し数は年々増えて
学年交流給食!!
1月15日(水)
給食週間の取り組みの一つに『交流
給食』があります。学年内でクラスの半分のみなさんが隣のクラスに移動して、学年内交流
して給食をいただきます。
1年生はインフルエンザの発生に配慮して、今日は交流給食を行いませんでした。

教室をのぞいてみると、、、1組と2組の人が向かい合って座っている教室が多かったです。隣のクラスの友達と、楽しく交流
ができましたね。
給食週間の取り組みの一つに『交流
1年生はインフルエンザの発生に配慮して、今日は交流給食を行いませんでした。
教室をのぞいてみると、、、1組と2組の人が向かい合って座っている教室が多かったです。隣のクラスの友達と、楽しく交流
給食委員会大活躍! 『給食集会』
1月15日(水)
昨日から始まった『給食
週間』。今日の集会タイムには、給食委員会
児童による『給食
集会』がありました。
給食博士
と給食レンジャー
が登場
、赤・青・黄の3つの栄養をバランスよく食べることの大切さを分かりやすく教えてくれました。

後半は、「給食![絵文字:マル 絵文字:マル]()
クイズ」でした。給食に関するクイズに、赤白帽子の色を変えて答えました。

集会の後は、給食博士と給食レンジャーのみなさんが児童をお見送り
してくれました。

給食委員のみなさん、がんばり
ましたね。
おいしい
給食
をいただくことができるのは、野菜や果物、材料となる食材を育てたり、運んだり、調理したりと、たくさんの方々
がかかわってくださっているからです。感謝の気持ち
をもっていただきましょう。
昨日から始まった『給食
給食博士
後半は、「給食
集会の後は、給食博士と給食レンジャーのみなさんが児童をお見送り
給食委員のみなさん、がんばり
おいしい
『給食週間』始まる!
1月14日(火)
今週は『給食
週間』で、校内でもいろいろな給食に関する取り組みが行われています。
お昼の放送
では、今日は2年生の2人が感謝の気持ちを込めた「お手紙
作文」を発表
してくれました。

1階の廊下には、給食に関するポスターや作文、標語など、各クラスの代表作品
が掲示されています。どれも力作
です。

感謝の気持ち
を、都賀の給食センター
のみなさんにもお届けします。
今週は『給食
お昼の放送
1階の廊下には、給食に関するポスターや作文、標語など、各クラスの代表作品
感謝の気持ち
「給食の始まり」メニュー
1月14日(火)
今週は『給食
週間』
給食の献立も、「給食の始まり
」メニューで、「ごはん・牛乳・さけのしおやき・とんじる・昆布づけ・あじつけのり」でした。

学校給食の始まり
は、明治22年、山形県鶴岡市の小学校でお弁当を用意できない子どもたちに「おにぎり・焼き魚・漬け物」を出したことと言われています。今は、栄養バランスのとれた給食を食べることができますね。食べることの大切さを理解して、食べ物や給食にかかわる人たちに感謝していただきましょう。
今週は『給食
学校給食の始まり
ふるさとメニュー:大平黒豆
1月9日(木)
今日の給食は『ふるさと
メニュー
』で「ごはん・牛乳・キャベツと豚肉のみそ炒め・お雑煮・大平の黒豆煮
」の献立でした。
去年の秋、給食に出た「黒大豆」の「枝豆」が、大きく育って「黒大豆」になったものを煮豆にしました。質のよいタンパク質をはじめ、カルシウムや鉄、ビタミンB群をたくさん
含んでいる、とても栄養価の高い
食品だそうです。

大粒
で、ふっくらと柔らかい
おいしい黒豆
でした。お雑煮
にも柔らかいお持ちが入っていて、とてもおいしかったです。
今日の給食は『ふるさと
去年の秋、給食に出た「黒大豆」の「枝豆」が、大きく育って「黒大豆」になったものを煮豆にしました。質のよいタンパク質をはじめ、カルシウムや鉄、ビタミンB群をたくさん
大粒
なかよし班ミーティング
1月9日(木)
今日の集会タイムに『なかよし班ミーティング
』を行い、3学期の清掃場所での役割分担について話し合いました。
どの班も6年生を中心に、清掃のめあて
を確認
したり、役割分担
を決めたり、、、

廊下で素早く静かに並び、みんなであいさつ
する練習をしたりしました。

今日からさっそく、新しい清掃場所でのおそうじ
が始まります。みなさん、がんばりましょう。
今日の集会タイムに『なかよし班ミーティング
どの班も6年生を中心に、清掃のめあて
廊下で素早く静かに並び、みんなであいさつ
今日からさっそく、新しい清掃場所でのおそうじ
第3学期始業式
1月8日(水)
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。令和2年のスタート、各学級での朝の会終了後に、第3学期始業式
を行いました。
「児童代表のことば」では、2年生の代表児童
が、漢字の練習や100冊多読賞、元気なあいさつなど、3学期にがんばりたいことを発表
してくれました。

3学期は、学年のしめくくり・大事なまとめ
の時期ですが、同時に、次の学年や中学校
への進級
・進学
の準備ができるよう、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。令和2年のスタート、各学級での朝の会終了後に、第3学期始業式
「児童代表のことば」では、2年生の代表児童
3学期は、学年のしめくくり・大事なまとめ
より安全な西門に! 工事完了
昨年12月末から工事を行っていた『西門
』でしたが、12月中にきれいに完成
し、より軽く・より安全な門扉になりました。

新学期の初日
・3学期始業式
には、新しい西門が児童のみなさんの登校
を待っています。
新学期の初日
2
1
1
6
3
8
5
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。