文字
背景
行間
学校ニュース
2019年9月の記事一覧
4年生 ふれあい輪投げ②
9月11日(水)
今日のロング昼休みに、4年生は「合戦場1
老人会」のみなさんと、ふれあい輪投げ
を行いました。今年度2回目の交流
になります。


さすが4年生、みんな上手
に輪を入れることができていました。
合戦場1老人会
のみなさん、暑い中、お集まりいただきありがとうございました。
今日のロング昼休みに、4年生は「合戦場1
さすが4年生、みんな上手
合戦場1老人会
とち介ランチ
9月11日(水)
今日の給食
は『とち介ランチ
』で、「トマトとベーコンのスパゲティー、ゆで野菜サラダ、とち介
たまごやき、ミニコッペパン、栃木市産
とちおとめジャム」の献立でした。
いちごの生産量は、栃木県が50年連続
全国第1位
。そして栃木市は県内第2位
の生産量を誇っているそうです。
栃木市産
のいちごを使った「とちおとめジャム
」、地元のおいしい味をいただきました。
今日の給食
いちごの生産量は、栃木県が50年連続
栃木市産
お話玉手箱
9月10日(火)
合戦場小学校の国語・図書館教育担当の小林先生は、読み聞かせがとても上手
です。学級での朝の活動『読み聞かせタイム』はもちろん、図書室に本を借りに行ったときなども、読み聞かせをしてくださいます。
今週は、給食中のお昼の放送で『お話玉手箱
』を担当。全校生に「エルマーとりゅう」の読み聞かせをしてくれています。

教室ではみんなもりもり給食
中。静かに
お話を聴いていました。
合戦場小学校の国語・図書館教育担当の小林先生は、読み聞かせがとても上手
今週は、給食中のお昼の放送で『お話玉手箱
教室ではみんなもりもり給食
台風15号 2時間遅れ
9月9日(月)
台風15号の接近にともなって、関東地方も昨日の夜からの強い雨風
等影響がありました。栃木市では、児童の安全を第一に、市内全小中学校
で2時間遅れの対応となりました。校庭は川(池!?)のようになって、校庭のあさがおの植木鉢も先生方で相談室に避難しました。

先生方で、校舎内外の点検
や通学路の安全確認のパトロール
を行いました。児童が登校する頃には、雨もやんで
風もおさまって、子どもたちも元気
に登校できました。
児童の安全な登校にご協力いただき、ありがとうございました。変則的な時間の旗当番も、大変お世話になりました。
台風15号の接近にともなって、関東地方も昨日の夜からの強い雨風
先生方で、校舎内外の点検
児童の安全な登校にご協力いただき、ありがとうございました。変則的な時間の旗当番も、大変お世話になりました。
5年生 臨海自然教室ニュース!!
9月4日(水)~6日(金)
5年生全員が元気に参加できた『臨海
自然
教室
』。3日間の様子を速報でお知らせします。
とちぎ海浜自然の家に到着したら、まずは「入所式」です。元気よくあいさつして、館内の説明をしていただきました。続いて「館内オリエンテーリング」活動班ごとに施設の探検をしました。

海の見える大きな食堂で昼食をとった後、午後の活動は「なぎさ活動」。イベント広場に集合して、砂浜での活動や海に入っての活動に、大喜び!歓声が上がりました。

夕食後は「ナイトハイキング」に出かけました。明かりのほとんどない中、耳を澄ませて波の音を感じました。
2日目の朝、みんなで「浜辺散歩」に出かけました。
散歩から戻っての朝食もおいしかったです。

2日目午前中の活動は「マリンアート」!先生の説明を聞いたら、さっそく工夫して、貝殻を使った製作活動!!すてきな作品ができました。

午後は「海浜スコアオリエンテーリング」です。活動班で協力して、地図を見ながらポストをまわって、答えを書いていきました。
2日目の夜には、都賀地区3小学校の「交流
活動」を体育館で行いました。家中小学校・赤津小学校のみなさんとなかよく風船バレーボールを楽しみました。

いよいよ最終日。「野外調理」に挑戦です。道具を準備して、説明を聞いたら、まずは、火をおこして、、、

みんなで協力して、おいしいカレーができました。「いただきま~す。」

食後の運動!お楽しみタイム!

思い出に残る、楽しい2泊3日になりました。

友だちのために、自分の力を役立てる経験を通して、成長する姿がたくさん見られました。これからの学校生活での活躍に期待しています。
5年生全員が元気に参加できた『臨海
とちぎ海浜自然の家に到着したら、まずは「入所式」です。元気よくあいさつして、館内の説明をしていただきました。続いて「館内オリエンテーリング」活動班ごとに施設の探検をしました。
海の見える大きな食堂で昼食をとった後、午後の活動は「なぎさ活動」。イベント広場に集合して、砂浜での活動や海に入っての活動に、大喜び!歓声が上がりました。
夕食後は「ナイトハイキング」に出かけました。明かりのほとんどない中、耳を澄ませて波の音を感じました。
2日目の朝、みんなで「浜辺散歩」に出かけました。
散歩から戻っての朝食もおいしかったです。
2日目午前中の活動は「マリンアート」!先生の説明を聞いたら、さっそく工夫して、貝殻を使った製作活動!!すてきな作品ができました。
午後は「海浜スコアオリエンテーリング」です。活動班で協力して、地図を見ながらポストをまわって、答えを書いていきました。
2日目の夜には、都賀地区3小学校の「交流
いよいよ最終日。「野外調理」に挑戦です。道具を準備して、説明を聞いたら、まずは、火をおこして、、、
みんなで協力して、おいしいカレーができました。「いただきま~す。」
食後の運動!お楽しみタイム!
思い出に残る、楽しい2泊3日になりました。
友だちのために、自分の力を役立てる経験を通して、成長する姿がたくさん見られました。これからの学校生活での活躍に期待しています。
2学期最初のロング昼休み!!
9月4日(水)
水曜日は「ロング昼休み
」校庭では、先生も一緒にクラスごとに集まって、それぞれ話し合って決めた遊び
をしています。

5年生(臨海自然教室
へお出かけ中)と3年生(体育館でふれあい
輪投げ中)のいない校庭は、いつもよりすいている
ように見えました。
水曜日は「ロング昼休み
5年生(臨海自然教室
3年生 ふれあい輪投げ①
9月4日(水)
今日は水曜日
ロング昼休みです。夏休み中
に各地区の老人会のみなさんと打合せを行った『ふれあい
輪投げ
』の1回目。
今日は、合戦場1老人会
のみなさんと3年生が、輪投げ
で交流しました。


老人会のみなさんに教えていただいて、みんなだんだん上手
になりました。みなさん、ありがとうございました。
今日は水曜日
今日は、合戦場1老人会
老人会のみなさんに教えていただいて、みんなだんだん上手
5年生 海浜自然の家に向けて出発!
9月4日(水)
5年生が、楽しみにしていた『臨海
自然教室
』に出発しました。校庭に整列したら、出発式
です。代表児童が臨海自然教室でがんばりたいこと
を発表し、校長先生の話の後、見送りに来てくださったおうちの方や先生方に、元気にあいさつ
をしました。

全員
そろって、2台のバスで出発
です。「行ってらっしゃ~い!
」
2泊3日、なかよく協力して『海浜
自然の家
』ならではの体験をしてきてください。
5年生が、楽しみにしていた『臨海
全員
2泊3日、なかよく協力して『海浜
2学期スタート!始業式
9月1日(月)
2学期がスタートしました。元気な子どもたちの顔
がそろって、『第2学期
始業式』を行いました。
4年生の代表児童が、学習やあいさつなど、2学期にがんばりたいこと
のめあてを、作文
発表
してくれました。
校長先生からは、夏休み中
水泳
・図書
・金管
、そして奉仕活動
にがんばっていたこと、防災の日について(自分の命・まわりの命を大切
に)、2学期は学習に活動に、友達と協力して取り組んで『成長
』してほしい、というお話がありました。
5年生はさっそくあさってから臨海自然教室
があります。それぞれに、自分のめあて
をもってがんばりましょう
2学期がスタートしました。元気な子どもたちの顔
4年生の代表児童が、学習やあいさつなど、2学期にがんばりたいこと
校長先生からは、夏休み中
5年生はさっそくあさってから臨海自然教室
2
1
1
6
6
9
6
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。