文字
背景
行間
学校ニュース
2019年9月の記事一覧
就学時健康診断
9月25日(水)
今日の午後は、来年合戦場小学校に入学予定のお子さんを対象とした『就学時
健康診断』でした。在校生は特別日課で下校した後、体育館で受付
が始まりました。おうちの方には、まず、名札を記入したり、自宅の場所にシールを貼ったりしていただきました。身長を測って、、、

校舎に移動したら、眼科・歯科・内科の検診、視力・聴力・知能・ことばなどの検査を行いました。

いろいろな検診・検査、お疲れ様でした。がんばりましたね。今度は、『一日入学
』で会いましょう。
今日の午後は、来年合戦場小学校に入学予定のお子さんを対象とした『就学時
校舎に移動したら、眼科・歯科・内科の検診、視力・聴力・知能・ことばなどの検査を行いました。
いろいろな検診・検査、お疲れ様でした。がんばりましたね。今度は、『一日入学
3年生 社会科校外学習へ!
9月20日(金)
3年生は、好天
に恵まれて、社会科校外学習
に出かけました。
最初の見学地は、ヨークベニマルです。お店の方の説明を聞いたら、さっそく店内(バックヤード)を見せていただきました。

普段見ることのできない、「お店の裏側」にびっくり
お刺身をパック詰め
するところや野菜を並べる準備
をしているところも見せていただきました。
次はいよいよ、売り場の様子を見学
です。お客さんが買いたくなるお店の工夫を見つけ
ました。お店の人にインタビューもしました。
そして、『お買い物
タイム
』

おうちの人から頼まれた買い物
を、一人一人レジで支払いに挑戦
しました。上手にお買い物ができました。
次は、「下野国庁跡資料館」で、昔から今に残るものについてしらべました。クイズ形式で楽しく学びました。

お弁当タイム
国庁跡でおいしく
いただきました。

午後の見学先は「ひざつき
製菓工場」です。おせんべいを焼いているライン
を見せていただき、焼きたて
のおせんべいもいただき
ました。

「おいし~い。
」おせんべいができていく様子
がよくわかりました。
めあてを守って、それぞれの見学先で、しっかりと見学する
ことができました。
3年生は、好天
最初の見学地は、ヨークベニマルです。お店の方の説明を聞いたら、さっそく店内(バックヤード)を見せていただきました。
普段見ることのできない、「お店の裏側」にびっくり
次はいよいよ、売り場の様子を見学
そして、『お買い物
おうちの人から頼まれた買い物
次は、「下野国庁跡資料館」で、昔から今に残るものについてしらべました。クイズ形式で楽しく学びました。
お弁当タイム
午後の見学先は「ひざつき
「おいし~い。
めあてを守って、それぞれの見学先で、しっかりと見学する
朝の読み聞かせ⑧
9月19日(木)
木曜日の朝の活動は、『読み聞かせ
』です。今日は、読み聞かせボランティア
のみなさんが、1・2・5・6年生の各教室に来てくださいました。
1年生
2年生 2組は北村先生の読み聞かせ!

5年生

6年生

さわやかな風
が吹いて、気持ちのいい朝
の読み聞かせタイム
になりました。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
読書
にぴったりの季節になります。たくさんの本
に親しめるといいですね。
木曜日の朝の活動は、『読み聞かせ
1年生
2年生 2組は北村先生の読み聞かせ!
5年生
6年生
さわやかな風
読書
ふれあい輪投げ③ 1の1・6の1
9月18日(水)
今日の昼休みは『ふれあい
輪投げ』の3回目。升塚老人会
のみなさんが来校してくださり、1の1・6の1のみなさんと輪投げで交流しました。


1年生は初めて
の体験
でしたが、老人会のみなさんに優しく教えていただいて、とても上手
になりました。
升塚老人会のみなさん、ありがとうございました。
今日の昼休みは『ふれあい
1年生は初めて
升塚老人会のみなさん、ありがとうございました。
避難訓練!消火・煙体験!
9月18日(水)
今日は集会タイムから3時間目にかけて『避難
訓練
』を行いました。
地震の後に理科室から出火したことを想定しての訓練、静かに
放送を聞いて、素早く
避難することができまた。

校庭中央に集合したら、栃木消防署の方のお話
を聴きました。おしゃべりなく静かに避難できていたことをほめていただきました。

体験では、偶数学年・奇数学年の2班に分かれて『消火体験』と『煙体験』を行いました。
消火体験では、高学年代表児童と先生の代表が、消火器を使って火を消す模擬体験をしました。
煙体験は、ハンカチやタオルで鼻と口をふさいで、煙の充満しているテントの中に入る体験を、全児童が行いました。

消防署の方から、火災では煙をすってしまうことで亡くなることが多いこと、鼻と口をふさいで低い姿勢で避難すること、火事を見つけたときには大きな声で知らせることなど、教えていただきました。

最後に、全員で消防署の方々にお礼を言いました。防災に生かすことができる、貴重な体験ができました。
今日は集会タイムから3時間目にかけて『避難
地震の後に理科室から出火したことを想定しての訓練、静かに
校庭中央に集合したら、栃木消防署の方のお話
体験では、偶数学年・奇数学年の2班に分かれて『消火体験』と『煙体験』を行いました。
消火体験では、高学年代表児童と先生の代表が、消火器を使って火を消す模擬体験をしました。
煙体験は、ハンカチやタオルで鼻と口をふさいで、煙の充満しているテントの中に入る体験を、全児童が行いました。
消防署の方から、火災では煙をすってしまうことで亡くなることが多いこと、鼻と口をふさいで低い姿勢で避難すること、火事を見つけたときには大きな声で知らせることなど、教えていただきました。
最後に、全員で消防署の方々にお礼を言いました。防災に生かすことができる、貴重な体験ができました。
2
1
1
6
4
4
0
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。