文字
背景
行間
学校ニュース
2019年9月の記事一覧
就学時健康診断
9月25日(水)
今日の午後は、来年合戦場小学校に入学予定のお子さんを対象とした『就学時
健康診断』でした。在校生は特別日課で下校した後、体育館で受付
が始まりました。おうちの方には、まず、名札を記入したり、自宅の場所にシールを貼ったりしていただきました。身長を測って、、、

校舎に移動したら、眼科・歯科・内科の検診、視力・聴力・知能・ことばなどの検査を行いました。

いろいろな検診・検査、お疲れ様でした。がんばりましたね。今度は、『一日入学
』で会いましょう。
今日の午後は、来年合戦場小学校に入学予定のお子さんを対象とした『就学時
校舎に移動したら、眼科・歯科・内科の検診、視力・聴力・知能・ことばなどの検査を行いました。
いろいろな検診・検査、お疲れ様でした。がんばりましたね。今度は、『一日入学
3年生 社会科校外学習へ!
9月20日(金)
3年生は、好天
に恵まれて、社会科校外学習
に出かけました。
最初の見学地は、ヨークベニマルです。お店の方の説明を聞いたら、さっそく店内(バックヤード)を見せていただきました。

普段見ることのできない、「お店の裏側」にびっくり
お刺身をパック詰め
するところや野菜を並べる準備
をしているところも見せていただきました。
次はいよいよ、売り場の様子を見学
です。お客さんが買いたくなるお店の工夫を見つけ
ました。お店の人にインタビューもしました。
そして、『お買い物
タイム
』

おうちの人から頼まれた買い物
を、一人一人レジで支払いに挑戦
しました。上手にお買い物ができました。
次は、「下野国庁跡資料館」で、昔から今に残るものについてしらべました。クイズ形式で楽しく学びました。

お弁当タイム
国庁跡でおいしく
いただきました。

午後の見学先は「ひざつき
製菓工場」です。おせんべいを焼いているライン
を見せていただき、焼きたて
のおせんべいもいただき
ました。

「おいし~い。
」おせんべいができていく様子
がよくわかりました。
めあてを守って、それぞれの見学先で、しっかりと見学する
ことができました。
3年生は、好天
最初の見学地は、ヨークベニマルです。お店の方の説明を聞いたら、さっそく店内(バックヤード)を見せていただきました。
普段見ることのできない、「お店の裏側」にびっくり
次はいよいよ、売り場の様子を見学
そして、『お買い物
おうちの人から頼まれた買い物
次は、「下野国庁跡資料館」で、昔から今に残るものについてしらべました。クイズ形式で楽しく学びました。
お弁当タイム
午後の見学先は「ひざつき
「おいし~い。
めあてを守って、それぞれの見学先で、しっかりと見学する
朝の読み聞かせ⑧
9月19日(木)
木曜日の朝の活動は、『読み聞かせ
』です。今日は、読み聞かせボランティア
のみなさんが、1・2・5・6年生の各教室に来てくださいました。
1年生
2年生 2組は北村先生の読み聞かせ!

5年生

6年生

さわやかな風
が吹いて、気持ちのいい朝
の読み聞かせタイム
になりました。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
読書
にぴったりの季節になります。たくさんの本
に親しめるといいですね。
木曜日の朝の活動は、『読み聞かせ
1年生
2年生 2組は北村先生の読み聞かせ!
5年生
6年生
さわやかな風
読書
ふれあい輪投げ③ 1の1・6の1
9月18日(水)
今日の昼休みは『ふれあい
輪投げ』の3回目。升塚老人会
のみなさんが来校してくださり、1の1・6の1のみなさんと輪投げで交流しました。


1年生は初めて
の体験
でしたが、老人会のみなさんに優しく教えていただいて、とても上手
になりました。
升塚老人会のみなさん、ありがとうございました。
今日の昼休みは『ふれあい
1年生は初めて
升塚老人会のみなさん、ありがとうございました。
避難訓練!消火・煙体験!
9月18日(水)
今日は集会タイムから3時間目にかけて『避難
訓練
』を行いました。
地震の後に理科室から出火したことを想定しての訓練、静かに
放送を聞いて、素早く
避難することができまた。

校庭中央に集合したら、栃木消防署の方のお話
を聴きました。おしゃべりなく静かに避難できていたことをほめていただきました。

体験では、偶数学年・奇数学年の2班に分かれて『消火体験』と『煙体験』を行いました。
消火体験では、高学年代表児童と先生の代表が、消火器を使って火を消す模擬体験をしました。
煙体験は、ハンカチやタオルで鼻と口をふさいで、煙の充満しているテントの中に入る体験を、全児童が行いました。

消防署の方から、火災では煙をすってしまうことで亡くなることが多いこと、鼻と口をふさいで低い姿勢で避難すること、火事を見つけたときには大きな声で知らせることなど、教えていただきました。

最後に、全員で消防署の方々にお礼を言いました。防災に生かすことができる、貴重な体験ができました。
今日は集会タイムから3時間目にかけて『避難
地震の後に理科室から出火したことを想定しての訓練、静かに
校庭中央に集合したら、栃木消防署の方のお話
体験では、偶数学年・奇数学年の2班に分かれて『消火体験』と『煙体験』を行いました。
消火体験では、高学年代表児童と先生の代表が、消火器を使って火を消す模擬体験をしました。
煙体験は、ハンカチやタオルで鼻と口をふさいで、煙の充満しているテントの中に入る体験を、全児童が行いました。
消防署の方から、火災では煙をすってしまうことで亡くなることが多いこと、鼻と口をふさいで低い姿勢で避難すること、火事を見つけたときには大きな声で知らせることなど、教えていただきました。
最後に、全員で消防署の方々にお礼を言いました。防災に生かすことができる、貴重な体験ができました。
「いじめ0(ゼロ)」の学校に
9月13日(金)
8月26日に栃木市役所で行われた『あったか栃木 いじめ防止子どもフォーラム
』では、市内各小中学校の代表者が集まって、いじめ0(ゼロ)に向けての話し合いが行われました。
今日は、給食の時間の放送で、合戦場小学校の代表
としてフォーラムに参加した6年生をスペシャル
ゲストに、Q&A方式で、フォーラムの様子やいじめ防止について、全校生にお知らせしました。
その一部を紹介します。
Q いじめ防止フォーラムでは、どんなことを話し合ったのですか?
A いじめに関するビデオを見た後、グループで「いじめをなくすためにできること」を話し合いました。はじめは緊張したけれど、話し合いを進めていくうちにだんだんなかよくなれて、考えを深め合うことができてよかったです。

Q いじめをなくすためには、何が大切
だと思いましたか?
A 一人一人が「いじめはいけないこと」と強い意志をもつこと、そして傍観者にならないことだと思います。そうすれば、みんななかよくいじめのない楽しい
学校になると思います。
さすが、代表の6年生
。フォーラムに参加して学んだことを、もう一度自主学習のノート
にまとめることにも取り組んでいました。そして、自分のことばで、「いじめ0(ゼロ)」に向けての思いを、全校生に伝えて
くれました。
そしてこのあと、各クラスでも、いじめのない学校について考える時間をとりました。
みんなの力で、合戦場小学校
をいじめのない
すてきな学校
にしていきましょう。
8月26日に栃木市役所で行われた『あったか栃木 いじめ防止子どもフォーラム
今日は、給食の時間の放送で、合戦場小学校の代表
その一部を紹介します。
Q いじめ防止フォーラムでは、どんなことを話し合ったのですか?
A いじめに関するビデオを見た後、グループで「いじめをなくすためにできること」を話し合いました。はじめは緊張したけれど、話し合いを進めていくうちにだんだんなかよくなれて、考えを深め合うことができてよかったです。
Q いじめをなくすためには、何が大切
A 一人一人が「いじめはいけないこと」と強い意志をもつこと、そして傍観者にならないことだと思います。そうすれば、みんななかよくいじめのない楽しい
さすが、代表の6年生
そしてこのあと、各クラスでも、いじめのない学校について考える時間をとりました。
みんなの力で、合戦場小学校
十五夜献立
9月13日(金)
中秋(ちゅうしゅう)の名月
を『十五夜』といいますが、今年の『十五夜』は、今日
9月13日です。
給食
では、秋を感じる
ことができる「さんま
のかば焼き・けんちん汁
・おひたし・ごはん・牛乳・十五夜
デザート」の献立でした。

デザートのふたを開けると、うさぎさん

自然の恵みに感謝
して、よくかんで味わっていただきました。
中秋(ちゅうしゅう)の名月
給食
デザートのふたを開けると、うさぎさん
自然の恵みに感謝
4年生 食育授業「食べ物について考えよう」
9月12日(木)
今日は、都賀中学校栄養教諭
の山根先生・学校栄養士
の臼井先生に来ていただき、4年1組が3時間目に、2組が4時間目に、食育
の授業を行いました。今日のテーマは「食べ物
について考えよう」。毎日の食事は自然の恵み
であることに気づき、食事を環境問題の視点から振り返り、自分たちにできること
を考えました。

食べ物を残すとどうなるのか、社会科とつなげて考えました。合戦場小学校で、1日平均9.4㎏
、1年間では1,800㎏
の給食が残食としてごみになってしまっていることに驚きました。

食べ物の命をいただいて成長しているわたしたち。いただいている命に感謝して、給食でも家での食事でも、食べ物を大切
にしたいですね。
今日は、都賀中学校栄養教諭
食べ物を残すとどうなるのか、社会科とつなげて考えました。合戦場小学校で、1日平均9.4㎏
食べ物の命をいただいて成長しているわたしたち。いただいている命に感謝して、給食でも家での食事でも、食べ物を大切
2学期の読み聞かせスタート!
9月12日(木)
2学期も『朝
の読み聞かせ
』がスタート
しました。今朝は、1・2・3・4年生の各クラスに、読み聞かせボランティア
のみなさんが来てくださいました。
1年生

2年生

3年生

4年生 2組は小倉先生が、絵本の画像を大きく写して読み聞かせ。

さわやかな秋の風
が吹き始めた朝に、すてきな読み聞かせ
タイムになりました。
2学期も『朝
1年生
2年生
3年生
4年生 2組は小倉先生が、絵本の画像を大きく写して読み聞かせ。
さわやかな秋の風
代表委員会開催!
9月11日(水)
今日は昼休みに『代表委員会
』が行われ、3年生以上の各学級の代表と各委員会活動の代表が集まり、来月予定されている『なかよし
集会
』の内容について、話し合いを行いました。

さすが
各学級の代表者
、クラスで話し合ってきたことをしっかりと伝えたり
、意見を述べたり
することができました。
1年生も楽しめる
すてきななかよし集会
にしたいですね。
今日は昼休みに『代表委員会
さすが
1年生も楽しめる
4年生 ふれあい輪投げ②
9月11日(水)
今日のロング昼休みに、4年生は「合戦場1
老人会」のみなさんと、ふれあい輪投げ
を行いました。今年度2回目の交流
になります。


さすが4年生、みんな上手
に輪を入れることができていました。
合戦場1老人会
のみなさん、暑い中、お集まりいただきありがとうございました。
今日のロング昼休みに、4年生は「合戦場1
さすが4年生、みんな上手
合戦場1老人会
とち介ランチ
9月11日(水)
今日の給食
は『とち介ランチ
』で、「トマトとベーコンのスパゲティー、ゆで野菜サラダ、とち介
たまごやき、ミニコッペパン、栃木市産
とちおとめジャム」の献立でした。
いちごの生産量は、栃木県が50年連続
全国第1位
。そして栃木市は県内第2位
の生産量を誇っているそうです。
栃木市産
のいちごを使った「とちおとめジャム
」、地元のおいしい味をいただきました。
今日の給食
いちごの生産量は、栃木県が50年連続
栃木市産
お話玉手箱
9月10日(火)
合戦場小学校の国語・図書館教育担当の小林先生は、読み聞かせがとても上手
です。学級での朝の活動『読み聞かせタイム』はもちろん、図書室に本を借りに行ったときなども、読み聞かせをしてくださいます。
今週は、給食中のお昼の放送で『お話玉手箱
』を担当。全校生に「エルマーとりゅう」の読み聞かせをしてくれています。

教室ではみんなもりもり給食
中。静かに
お話を聴いていました。
合戦場小学校の国語・図書館教育担当の小林先生は、読み聞かせがとても上手
今週は、給食中のお昼の放送で『お話玉手箱
教室ではみんなもりもり給食
台風15号 2時間遅れ
9月9日(月)
台風15号の接近にともなって、関東地方も昨日の夜からの強い雨風
等影響がありました。栃木市では、児童の安全を第一に、市内全小中学校
で2時間遅れの対応となりました。校庭は川(池!?)のようになって、校庭のあさがおの植木鉢も先生方で相談室に避難しました。

先生方で、校舎内外の点検
や通学路の安全確認のパトロール
を行いました。児童が登校する頃には、雨もやんで
風もおさまって、子どもたちも元気
に登校できました。
児童の安全な登校にご協力いただき、ありがとうございました。変則的な時間の旗当番も、大変お世話になりました。
台風15号の接近にともなって、関東地方も昨日の夜からの強い雨風
先生方で、校舎内外の点検
児童の安全な登校にご協力いただき、ありがとうございました。変則的な時間の旗当番も、大変お世話になりました。
5年生 臨海自然教室ニュース!!
9月4日(水)~6日(金)
5年生全員が元気に参加できた『臨海
自然
教室
』。3日間の様子を速報でお知らせします。
とちぎ海浜自然の家に到着したら、まずは「入所式」です。元気よくあいさつして、館内の説明をしていただきました。続いて「館内オリエンテーリング」活動班ごとに施設の探検をしました。

海の見える大きな食堂で昼食をとった後、午後の活動は「なぎさ活動」。イベント広場に集合して、砂浜での活動や海に入っての活動に、大喜び!歓声が上がりました。

夕食後は「ナイトハイキング」に出かけました。明かりのほとんどない中、耳を澄ませて波の音を感じました。
2日目の朝、みんなで「浜辺散歩」に出かけました。
散歩から戻っての朝食もおいしかったです。

2日目午前中の活動は「マリンアート」!先生の説明を聞いたら、さっそく工夫して、貝殻を使った製作活動!!すてきな作品ができました。

午後は「海浜スコアオリエンテーリング」です。活動班で協力して、地図を見ながらポストをまわって、答えを書いていきました。
2日目の夜には、都賀地区3小学校の「交流
活動」を体育館で行いました。家中小学校・赤津小学校のみなさんとなかよく風船バレーボールを楽しみました。

いよいよ最終日。「野外調理」に挑戦です。道具を準備して、説明を聞いたら、まずは、火をおこして、、、

みんなで協力して、おいしいカレーができました。「いただきま~す。」

食後の運動!お楽しみタイム!

思い出に残る、楽しい2泊3日になりました。

友だちのために、自分の力を役立てる経験を通して、成長する姿がたくさん見られました。これからの学校生活での活躍に期待しています。
5年生全員が元気に参加できた『臨海
とちぎ海浜自然の家に到着したら、まずは「入所式」です。元気よくあいさつして、館内の説明をしていただきました。続いて「館内オリエンテーリング」活動班ごとに施設の探検をしました。
海の見える大きな食堂で昼食をとった後、午後の活動は「なぎさ活動」。イベント広場に集合して、砂浜での活動や海に入っての活動に、大喜び!歓声が上がりました。
夕食後は「ナイトハイキング」に出かけました。明かりのほとんどない中、耳を澄ませて波の音を感じました。
2日目の朝、みんなで「浜辺散歩」に出かけました。
散歩から戻っての朝食もおいしかったです。
2日目午前中の活動は「マリンアート」!先生の説明を聞いたら、さっそく工夫して、貝殻を使った製作活動!!すてきな作品ができました。
午後は「海浜スコアオリエンテーリング」です。活動班で協力して、地図を見ながらポストをまわって、答えを書いていきました。
2日目の夜には、都賀地区3小学校の「交流
いよいよ最終日。「野外調理」に挑戦です。道具を準備して、説明を聞いたら、まずは、火をおこして、、、
みんなで協力して、おいしいカレーができました。「いただきま~す。」
食後の運動!お楽しみタイム!
思い出に残る、楽しい2泊3日になりました。
友だちのために、自分の力を役立てる経験を通して、成長する姿がたくさん見られました。これからの学校生活での活躍に期待しています。
2学期最初のロング昼休み!!
9月4日(水)
水曜日は「ロング昼休み
」校庭では、先生も一緒にクラスごとに集まって、それぞれ話し合って決めた遊び
をしています。

5年生(臨海自然教室
へお出かけ中)と3年生(体育館でふれあい
輪投げ中)のいない校庭は、いつもよりすいている
ように見えました。
水曜日は「ロング昼休み
5年生(臨海自然教室
3年生 ふれあい輪投げ①
9月4日(水)
今日は水曜日
ロング昼休みです。夏休み中
に各地区の老人会のみなさんと打合せを行った『ふれあい
輪投げ
』の1回目。
今日は、合戦場1老人会
のみなさんと3年生が、輪投げ
で交流しました。


老人会のみなさんに教えていただいて、みんなだんだん上手
になりました。みなさん、ありがとうございました。
今日は水曜日
今日は、合戦場1老人会
老人会のみなさんに教えていただいて、みんなだんだん上手
5年生 海浜自然の家に向けて出発!
9月4日(水)
5年生が、楽しみにしていた『臨海
自然教室
』に出発しました。校庭に整列したら、出発式
です。代表児童が臨海自然教室でがんばりたいこと
を発表し、校長先生の話の後、見送りに来てくださったおうちの方や先生方に、元気にあいさつ
をしました。

全員
そろって、2台のバスで出発
です。「行ってらっしゃ~い!
」
2泊3日、なかよく協力して『海浜
自然の家
』ならではの体験をしてきてください。
5年生が、楽しみにしていた『臨海
全員
2泊3日、なかよく協力して『海浜
2学期スタート!始業式
9月1日(月)
2学期がスタートしました。元気な子どもたちの顔
がそろって、『第2学期
始業式』を行いました。
4年生の代表児童が、学習やあいさつなど、2学期にがんばりたいこと
のめあてを、作文
発表
してくれました。
校長先生からは、夏休み中
水泳
・図書
・金管
、そして奉仕活動
にがんばっていたこと、防災の日について(自分の命・まわりの命を大切
に)、2学期は学習に活動に、友達と協力して取り組んで『成長
』してほしい、というお話がありました。
5年生はさっそくあさってから臨海自然教室
があります。それぞれに、自分のめあて
をもってがんばりましょう
2学期がスタートしました。元気な子どもたちの顔
4年生の代表児童が、学習やあいさつなど、2学期にがんばりたいこと
校長先生からは、夏休み中
5年生はさっそくあさってから臨海自然教室
2
1
1
6
4
4
0
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。