文字
背景
行間
学校ニュース
「いじめ0(ゼロ)」の学校に
9月13日(金)
8月26日に栃木市役所で行われた『あったか栃木 いじめ防止子どもフォーラム
』では、市内各小中学校の代表者が集まって、いじめ0(ゼロ)に向けての話し合いが行われました。
今日は、給食の時間の放送で、合戦場小学校の代表
としてフォーラムに参加した6年生をスペシャル
ゲストに、Q&A方式で、フォーラムの様子やいじめ防止について、全校生にお知らせしました。
その一部を紹介します。
Q いじめ防止フォーラムでは、どんなことを話し合ったのですか?
A いじめに関するビデオを見た後、グループで「いじめをなくすためにできること」を話し合いました。はじめは緊張したけれど、話し合いを進めていくうちにだんだんなかよくなれて、考えを深め合うことができてよかったです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/5934/small)
Q いじめをなくすためには、何が大切
だと思いましたか?
A 一人一人が「いじめはいけないこと」と強い意志をもつこと、そして傍観者にならないことだと思います。そうすれば、みんななかよくいじめのない楽しい
学校になると思います。
さすが、代表の6年生
。フォーラムに参加して学んだことを、もう一度自主学習のノート
にまとめることにも取り組んでいました。そして、自分のことばで、「いじめ0(ゼロ)」に向けての思いを、全校生に伝えて
くれました。
そしてこのあと、各クラスでも、いじめのない学校について考える時間をとりました。
みんなの力で、合戦場小学校
をいじめのない
すてきな学校
にしていきましょう。
8月26日に栃木市役所で行われた『あったか栃木 いじめ防止子どもフォーラム
今日は、給食の時間の放送で、合戦場小学校の代表
その一部を紹介します。
Q いじめ防止フォーラムでは、どんなことを話し合ったのですか?
A いじめに関するビデオを見た後、グループで「いじめをなくすためにできること」を話し合いました。はじめは緊張したけれど、話し合いを進めていくうちにだんだんなかよくなれて、考えを深め合うことができてよかったです。
Q いじめをなくすためには、何が大切
![絵文字:重要 絵文字:重要]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
A 一人一人が「いじめはいけないこと」と強い意志をもつこと、そして傍観者にならないことだと思います。そうすれば、みんななかよくいじめのない楽しい
さすが、代表の6年生
そしてこのあと、各クラスでも、いじめのない学校について考える時間をとりました。
みんなの力で、合戦場小学校
1
9
6
7
4
3
5
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。