文字
背景
行間
学校ニュース
2018年9月の記事一覧
全校遠足に向けて 代表委員会
9月12日(水)
来月予定されている『全校
遠足』で、なかよく
楽しく過ごせるようにと話し合う『代表委員会
』がありました。各委員会の代表と3年生以上の学級代表が集まっています。

1年生
も楽しめるように、時間を考えて準備
ができるように、など理由もつけて
意見を発表していました。楽しい全校遠足
になりそうですね。
来月予定されている『全校
1年生
『う』つくしい心
9月12日(水)
地域の方からお電話等で、合戦場小学校の子どもたちのがんばり
をご連絡いただくことがあります。そんなときは、給食の時間の放送で、全校生にお知らせ
をしています。昨日、「あいあいプラザ」の担当の方から夏休み中の『ちょっといい話』のお電話をいただきました。
「あいプラ」に遊びに来ていた本校児童が『ボールプール』の中がぬれていることに気がつき、ボールを一つ一つ取り出してきれいに拭いて
くれた。という出来事でした。
自分のしたことでなくても、みんなのために、誰かのために、、、行動できる。素晴らしい
ですね。
昼休み(今日は「ロング
昼休み」で清掃はありません)2の2の教室前を通りかかったら、、、

自発的にお掃除
をしてくれている人が、、、
「あいうえお
生活」の「う」つくしい
学校「う」つくしい
心、育っています。
地域の方からお電話等で、合戦場小学校の子どもたちのがんばり
「あいプラ」に遊びに来ていた本校児童が『ボールプール』の中がぬれていることに気がつき、ボールを一つ一つ取り出してきれいに拭いて
自分のしたことでなくても、みんなのために、誰かのために、、、行動できる。素晴らしい
昼休み(今日は「ロング
自発的にお掃除
「あいうえお
5年生 モノづくり体験
9月11日(火)
今日は、社会科の学習との関連で、5年生のために日産栃木工場
から3人の先生
が来てくださいました。「日産モノづくり
体験」の始まりです。1組が3・4時間目、2組が5・6時間目に体験しました。
子どもたちはどんなことをやるのかと
わくわく
どきどき!

前半は、ブロックによる車
作り体験、
5~6人の班になり、「組立」「物流」「計測」と役割分担をして取り組みました。
練習で流れを確認し・・・1回目スタート!
2台の車を協力しながら組み立てます。
「間違えた!」「どこにつけるんだっけ?」「早く、早く」
こどもたちは楽しみながらも、初めての流れ作業に大苦戦!

「できました!」
平均タイムは3~4分。そこで日産の方から驚きの一言。
「2回目の目標タイムは・・・1分30秒です」
子どもたちから笑いと「無理」という言葉が漏れ出します。
作戦タイムです。キーワードは『改善
』『整理
整頓』
「いらないものは片付けよう」「パーツは使う順に並べておこう」
子どもたちは、作成時間の短縮のために考えます。改善・改善・・・
いざ!2回目のスタート!
1回目より手際よく、パーツが流れるように組み立てられていきます。お見事!

ほとんどの班が目標タイムを切ることができました。![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
日産の方から最後にいただいた、
「失敗したら、原因は何かと考えて改善する
だけじゃなく、成功しても、もっと良くできないかと考え改善することが大切
です。勉強
も同じ
ですよね?」
という言葉は、これからも忘れずにすごしていきたいですね。
後半は、モノづくり体験です。五感を使った活動を通して、モノ作りにおける『匠の技
』を体験することができました。


様々な体験を通して、ちょっとした工夫で「速く
・正確
に」できるようになることや「安全
の大切さ」や「ルールを守る
大切さ」を学ぶことができました。
今日は、社会科の学習との関連で、5年生のために日産栃木工場
子どもたちはどんなことをやるのかと
前半は、ブロックによる車
5~6人の班になり、「組立」「物流」「計測」と役割分担をして取り組みました。
練習で流れを確認し・・・1回目スタート!
2台の車を協力しながら組み立てます。
「間違えた!」「どこにつけるんだっけ?」「早く、早く」
こどもたちは楽しみながらも、初めての流れ作業に大苦戦!
「できました!」
平均タイムは3~4分。そこで日産の方から驚きの一言。
「2回目の目標タイムは・・・1分30秒です」
子どもたちから笑いと「無理」という言葉が漏れ出します。
作戦タイムです。キーワードは『改善
「いらないものは片付けよう」「パーツは使う順に並べておこう」
子どもたちは、作成時間の短縮のために考えます。改善・改善・・・
いざ!2回目のスタート!
1回目より手際よく、パーツが流れるように組み立てられていきます。お見事!
ほとんどの班が目標タイムを切ることができました。
日産の方から最後にいただいた、
「失敗したら、原因は何かと考えて改善する
という言葉は、これからも忘れずにすごしていきたいですね。
後半は、モノづくり体験です。五感を使った活動を通して、モノ作りにおける『匠の技
様々な体験を通して、ちょっとした工夫で「速く
雷雨対応引き渡し お世話になりました
9月10日(月)
今日は4・5・6年生の下校時の雷
雨
のため、児童の安全を考えて、『教室待機・保護者引き渡しによる下校』とさせていただきました。保護者のみなさまには、急なメール
配信にもかかわらず、ご協力いただき、ありがとうございました。

さすが
高学年の児童、お迎えがあるまで教室で宿題
に取り組んだり読書
をしたり、1学期の『引き渡し
訓練』を思い出して、落ち着いて静かに行動できていました。
保護者のみなさまには、安全な運転と譲り合っての駐車、大変お世話になり、ありがとうございました。
今日は4・5・6年生の下校時の雷
さすが
保護者のみなさまには、安全な運転と譲り合っての駐車、大変お世話になり、ありがとうございました。
3年生 プール納め!
9月7日(金)
合戦場小学校の水泳
指導は、今日が今年度の最終日
です。午前中には1・2・4年生がプール
に入って、今年度最後の授業は5時間目の3年生

ちょうど太陽
も出てきて、3年生の泳ぎ
を応援してくれました。
今年も、大きなけがなく
事故なく、安全に
楽しく、たっぷりと水泳
学習をすることができました。お世話になったプール
に感謝
して『プール
納め』をしました。
合戦場小学校の水泳
ちょうど太陽
今年も、大きなけがなく
2
1
6
4
2
5
0
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。