文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
4年宿泊学習2日目②
ルームチェックが無事終わり、デコレーションベーゴマづくりです。回し方も、だんだん上手になってきましたね。
4年宿泊学習2日目①
おはようございます。朝食の時間です。元気に過ごしています❗
6年生 朝・昼の奉仕活動
11月20日(水)
6年生は、卒業を控え「学校のために自分たちにできること
」を考え、自主的
に校内の清掃
に取り組んでいます
。朝の活動前の時間
や昼休み
の前に、校舎内
を分担して
、いろいろな場所の掃き掃除
を行ってくれています
。6年生のみなさん
ありがとうございます
。
卒業式まで、72日となりました。6年生のみなさ
ん、学校のリーダー
として、これからも、いろいろな取組
を下学年に見せてください
。
4年宿泊学習⑥
班長会議の様子です。今日の振り返り、積極的な話し合いになりました。
4年宿泊学習⑤
入室・夕食
素敵な食堂で、みんなといっしょにおいしくいただきます❗
4年宿泊学習④
みかも山ハイキング
天気もよく、さわやかな自然の中をたのしくハイキングです!行ってきます!紅葉もとてもきれいでしたね!
5年生 都賀ブロックの交流がありました。
11月19日(火)
今日の3~4校時に、都賀ブロックの3校で、リモート
での交流会
がありました。国語の「よりよい学校にするために
」の学習の一貫として
、各小学校
での委員会活動
の様子を紹介し合い
ました。今回の進行
は家中小で、家中小⇒合戦場小⇒赤津小の順に発表していきました。
本校では、8つの委員会があるので、1組と2組に4つずつ
の委員会で分かれて参加
しました。質問タイム
も設定され、他校の友達
と意見交換
しました
。
いよいよ合戦場小の順番です
。今まで準備をしてきたので、堂々と
発表していました
。
この後は、赤津小の発表でした。5年生のみなさん
、都賀ブロックの5年生
と、委員会活動の交流
を通して、それぞれの学校
の取組を知る
ことができましたね。今後も、他校の取組の様子を参考
にしながら、よりよい合戦場小
にするために、自分たちができること
を考えていきましょう
。
4年宿泊学習③
アウトドアクッキング始まりました❗
ついにカレーライスが完成!
みんなそろっていただきます!
6年生 食育の授業がありました。
11月19日(火)
今日の2・3校時に、6年生が食育
の出前授業
を行いました。講師は、都賀中の栄養担当の先生
です。「バランスのとれた食生活を考えよう
」ということで、リクエスト献立
を考えました
。
【6年1組の様子】
まず、2校時は6年1組です。五大栄養素
の説明
を聞き、栄養をバランスよく
取り入れていくことを確認
しました
。
続いて、ワークシートが配付され、献立作成
のポイント
を確認しました
。
献立作成のポイント
は、「調理方法」「季節の食材」「調理時間」「衛生面」「行事との関連」「予算」などです。私たちの給食は1食あたり260円
ということで、かなりリーズナブルな値段で提供されていることが分かりました
。
友達と相談しながら、献立のテーマ
や食材
について検討していきます
。まず、メインとなる主菜
を何にするか決めることを考えました
。
過去の献立を参考にしながら、オリジナル献立
を考えましたが、普段食べている給食
は、いろいろなことを考えた上で、提供されていることを実感
することができました
。
【6年2組の様子】
3校時は、6年2組です
。同様に学習しました
。
6年生のみなさん、貴重な学習の機会
となりましたね。今回作成した献立
の中で、採用されたメニュー
は、2月から3月にかけての献立
になります。楽しみですね
。
4年宿泊学習②
栃木JIMINIE倶楽部自然の家みかも に到着しました!
4年宿泊学習①
11月19日
おはようございます。みんな元気に登校しましたね。それでは、いよいよ宿泊学習に出発です!
5年生 国語の授業の様子です。
11月18日(月)
今日の2校時に、5年生の国語の授業
がありました。「よりよい学校にするために
」の学習です
。この内容で、明日、都賀ブロックの各小学校
とリモート
で交流
する予定です。今回は、そのリハーサル
の時間です
。1組で発表
するところを2組が確認
しています
。
【5年2組での様子】
各小学校での生活
や委員会活動
の様子を伝え合って
、交流します
。これまで、その準備
をしてきました
。
【5年1組での様子】
5年生のみなさん、都賀ブロックの他の小学校
の様子を知るよい機会
です。明日が楽しみですね
。
5年生 プログラミング出前授業の様子です。
11月15日(金)
今日の5・6校時に、5年生がプログラミング
の出前授業
を行いました
。栃木工業高等学校
で開発した
プログラミング専用教材パソコン「スカイベリージャム
」を活用したもので、栃工の生徒
が講師です
。5校時は、5年1組
、6校時は5年2組
でした
。
事前に高校生が、授業の準備
をしてくれました
。
【5校時:5年1組の様子】
自己紹介後、パソコンの歴史
やスカイベリージャムの開発
について説明
がありました。
初めに、キーボード練習です。各グループに高校生
が1人付き、丁寧に教えてくれました
。
キーボード練習に加えて、少しずつプログラミング
について学習していきます
。車のLEDライトを点灯させたり消灯させたり、点滅させたり・・・入力していきます
。
今度は、ちょっと複雑になって、車を動かすための入力
です。
入力できたら、コースを走らせてみました
。
【6校時:5年2組の様子】
5年2組も同様に、授業を行いました
。
5年生のみなさん、プログラミングの授業
に、意欲的に
取り組むことができましたね
。この学習を、今後の総合の授業に生かしていきましょう
。栃木工業高等学校の担当の先生
、生徒のみなさん
、分かりやすく
楽しい授業
をありがとうございました
。
2年1組 音楽の授業の様子です。
11月15日(金)
今日の3校時に、2年1組から、元気な歌声
が聞こえてきました。音楽の授業
です。
歌の本をめくりながら、みんなで歌う
曲を探しています
。「小さい秋みつけた
」や「だれにだって おたんじょうび
」など、みんなで楽しく
歌いました
。
「だれにだって おたんじょうび」では、「〇月生まれの人」、「はーい
」と元気に手を上げて
歌いました
。
みんなで歌うのは、楽しいですね。これからも、いろいろな歌
を元気に歌って
いきましょう
。
2・4・6年生 授業参観・懇談会お世話になりました。
11月14日(木)
今日の5校時は、2・6年生の授業参観と、4年生の親子学習会
がありました
。
【2年生:道徳「おばあちゃん、お元気ですか」の授業の様子】
【6年生:総合「将来について考えよう」の授業の様子】
【4年生:親子学習会「いのちの授業」の様子】
日野原重明先生のDVDを視聴後
、聴診器を手に
、自分
や保護者の方
の心臓の鼓動
を確認
しました。命は、自分のもっている時間
であり、人のために使う
ことの大切さ
を学びました
。
【学年懇談会の様子】
授業参観後は、PTA役員の皆様の進行のもと、学年懇談会
を行いました。学習面
や生活面
の様子について共有しました
。
ご多用のところ、学校にお越しくださり、ありがとうございました
。今後とも、学校教育へのご理解、ご協力をよろしくお願いします
。11/28(木)は1・3・5年生の授業参観
です。よろしくお願いします
。
図書委員による読み聞かせを行いました。
【各学年2組は図書委員会の児童による読み聞かせ】
【各学年1組は担任による読み聞かせ(1年1組は読み聞かせボランティアの方)】
図書委員会の様々な企画
のおかげで、本校の読書量
が増えてきています
。読書
は、心を豊か
にすることはもちろん、いろいろな考え方
に触れることができ
、視野を広げる
ことにもつながります。これからも、本の面白さ
を伝えられるよう、継続したいです
。次回の図書委員
による読み聞か
せは、各学年1組が割り当てです
。お楽しみに
。
人権教育研修
校内人権週間(11月25日~29日)に先駆け、教職員で人権研修を行いました。人権教育担当の先生が「栃木県人権教育推進の手引き」を使って、研修を進めてくださいました。
人権教育の3つの指導法「基底的指導」「直接的指導」「間接的指導」についての話を聞いた後、クイズ形式で考えを深めました。
次に、グループになって、具体的な場面例で人人権に配慮した指導をするために大切なことについて話し合いました。「褒めるとき」「発言を取り上げるとき」「曖昧な指示について」「呼名について」グループででた意見を共有することで学びを深めました。今回の人権教育研修で学んだことを大切にしていきたいです。
図書館ボランティア お世話になりました。
図書館ボランティアのみなさん、子どもたちのために、ありがとうございました
。次回も、よろしくお願いします
。
Q-Uアンケートを行いました。
11月13日(水)
今日の業間の時間に、全校で「Q-Uアンケート
」を実施しました
。これは、楽しい学校生活
を送るためのアンケート
で、子どもたちの意識
や学級への満足度
を把握し、よりよい学級づくり
に役立てることをねらい
としています
。
1回目は5月の実施で、今回は2回目
となり、1学期からの変容
を見ていきます。教育相談等
も実施しながら、子どもたちの思い
に耳を傾け、よりよい学級づくり
に努めていきたいと思います
。
1年生 体育の様子です。
11月13日(水)
今日の2校時に1年生の体育の授業
がありました。「ボール投げ遊び
」の学習です。今回は、体育館でクラスごと
に「的当て
」と「ロケットボール投げ
」を交代で行いました。
【的当ての様子】ねらった所に投げる練習です。
【ロケットボール投げの様子】ロケット型ボールで正しい投げ方を身に付けるための練習です。
1年生のみなさん、楽しみながら「投げる
」練習をすることができましたね
。これからも、いろいろな運動
で体力をつけていきましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。