ブログ

2024年6月の記事一覧

5年生 プールでの様子です。

6月27日(木)

 今日の5校時に、5年生グループがプールに入りました汗・焦る。5年生は、コース別急ぎで学習し、基礎的な練習にっこりをしたり、いろいろな泳法笑うや距離ニヒヒにチャレンジしたりしましたキラキラ

【基礎的な練習コース】

    

    【チャレンジコース】

    

    

 自分のめあてひらめきを明確にして、練習に取り組んでいました汗・焦る。これからも、めあてひらめきに向けてがんばりましょうキラキラ。  

本日のクラブ

どのクラブも子どもたちが楽しそうに活動していました。

室内スポーツクラブは、バスケットボールをしていました。

  

創作クラブは、プラ板を作っていました。

  

  

ホームメイドクラブは、次回、手芸をするために必要なものの確認をしていました。

  

室内ゲームクラブ、日本文化クラブは、自分の好きな遊びを体験していました。

  

  

屋外スポーツクラブ、サイエンスクラブは、外で活動していました。 

  

  

他学年と、そして担任でない先生との交流ができるクラブ活動は、

授業とは違う子どもたちの一面を見ることができます。

3年1組 学級活動の様子です。

6月27日(木)

 今日の5校時に、3年1組グループで学級活動の授業会議・研修がありました。「1学期の自分のめあてをふりかえろう動物」の学習です。計画委員会の児童笑うが、進行お知らせを頑張っています花丸。今回は、第4回の学級会ということで、担任の先生にっこりの指導の下、これまで話合いお知らせを積み重ねてきています汗・焦る

    

 計画委員の児童笑うは、司会原稿ノート・レポートをもとに、進め方急ぎについて発表お知らせします。一人一人は、事前に学級会ノートノート・レポートへ自分の反省を記入鉛筆しています花丸

    

    

 黒板記録や司会、副司会の児童グループも、がんばって活動汗・焦るしています花丸

    

 自分のがんばったこと星、課題となることお辞儀について発表お知らせし、課題お辞儀については、友達とアドバイスお知らせし合いました花丸

    

    

 今回の経験動物を生かして、次回は、学級目標グループについて振り返ります。3年生のみなさんグループ、話合いの進め方急ぎが上手になってきましたね花丸。これからも頑張りましょうキラキラ

    

ほのぼのニュース(25号)

今週は清掃週間でもあるので、子どもたちは掃除の振り返りを書いて、

清掃担当の先生に渡します。

私が受け取った1年生の振り返りには、こんなことが書いてありました。

 

「おててがつかれるまでがんば(っ)ている」

 

清掃は「心をのみがく時間」でもあると伝えています。

この子の心はきっとピカピカです。

SDGs関連の読み聞かせを行いました。

6月27日(木)

 今日の朝の時間学校は、SDGs関連星の読み聞かせ本を行いました。本校では、グローバルウィークキラキラとして6/24~6/28の期間を設定しOK、担当がお昼に世界に関するクイズを子どもたちからグループ募集し「カッセンバQ」を実施したり汗・焦る、昨日にはグローバル集会会議・研修を行ったりしました。その一環としての読み聞かせ本です。

    

 SDGsコーナー星を設置し、関連する図書本を展示しています。その中から、担任の先生にっこりが選んで、読み聞かせお知らせをします。

    

    

 これから、SDGs星についていろいろと調べて虫眼鏡自分にできること!を考えていきましょうキラキラ

    

1年生 プールに入りました。

6月26日(水)

 今日の2校時に、1年生グループがプール汗・焦るに入りました。今日も、むし暑い日晴れのち曇りだったので、1年生も大喜び興奮・ヤッター!です。学習の流れ急ぎにも、だんだんに慣れてきてOK、準備運動、シャワー、水慣れとスムーズに花丸進んでいきました汗・焦る

    

    

    

 腰までもぐる!~首までもぐる!~口までもぐる!~鼻までもぐる!・・・と段階的に進汗・焦るめていきます。子どもたちも「口までもぐれた笑う」と頑張っています花丸

    

 「頭までもぐってみましょう。お知らせ」という先生の指示で、「やったあ興奮・ヤッター!」、「できるよニヒヒ」という声や、「だいじょうぶかな驚く・ビックリ」という不安の声もありましたが、徐々に慣れていきました花丸

    

 友達と期待・ワクワク、水を掛け合って水慣れ汗・焦るもしました。

    

 その後は、いろいろな水中歩き動物をしました。「水中かけ足動物」「カニさん歩きピース」「ワニさん歩き汗・焦る」などいろいろ楽しみましたキラキラ

    

    

 最後にみんなグループで、流れるプール汗・焦るを作って、もぐったり浮いたりして楽しみましたキラキラ

    

    

 1年生のみなさんグループ、これからも楽しくハートプールでの学習に取り組みましょうキラキラ

グローバルウィーク・グローバル集会

今週はグローバルウィークです。栃木市グローバル教育基本理念

「多様な他者と協力して課題を解決できる児童の育成」を目指して、次の①~④を楽しみながら取り組みます。

①グローバルクイズに挑戦!

②読み聞かせでSDGs関連した本を読む。

③道徳に時間に「国際理解、国際親善」に関する授業を行う。

④挨拶を「スペイン語」でする。

  

 どうして、「スペイン語」で挨拶をするかというと

グローバル集会の講師情野さんが、青年海外協力隊で勤務されていた「グアテマラ」の公用語だからです。

みんなで、元気に「オラ!」と挨拶をして、集会が始まりました。

   

情野さんは、グアテマラでバレーボールを小学生に指導されていました。

SDGs3「すべての人の健康と福祉を」の達成を目指して、バレーボールで健康な体をつくることを教えたり、

SDGs4「質の高い教育をみんなに」の達成にを目指して、自分たちの練習の準備をすることを教えたそうです。

最後に、「みんなちがって、みんないい」というメッセージが心に残りました。

司会・進行の6年生もがんばりました!

  

SDGsをより知るためのパンフレットやカード、マグネットをプレゼントしていただきました。

情野さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

ほのぼのニュース(24号)

笑ってしまったお話、2つです。

その1

「先生、朝、学校に来るとき、道にミミズが1000匹いたよ!」

「えー!本当?1000匹?!」

と答えたものの、ちょっとうたがっていたら

「ぼくも、見た!」「私も、見た!」

本当にいたのかもしれません。

 

その2

「先生、プールの女子更衣室に枝豆があります。」

「うそでしょ??」

と疑いながら、更衣室に行くと・・・

 

本当にあって、大笑いでした。

どうして、枝豆があったのかは、謎です。

 

4年1組 算数の様子です。

6月25日(火)

 今日の3校時に4年1組グループで、算数の授業がありました。「角のかき方を説明しよう星」の学習です。今日も、輪番制で進行役お知らせの児童笑うが、めあてや活動内容を確認虫眼鏡していきますキラキラ

    

 みんなグループ、めあてを意識して急ぎノートに自分の考えひらめきを集中して汗・焦る書いています鉛筆

    

 友達が発表お知らせするときは、体と心ハートを向けてしっかり聞いています花丸。自分の考えとの違い!も意識しています花丸

    

 これからも、友達の考えをよく聞きにっこり、自分の考えを広げたり深めたりしていきましょうキラキラ

    

休み時間に水やり!!

6月25日(火)

 今日の休み時間音楽に、1年生笑うはアサガオに、2年生にっこりは野菜に、水やり汗・焦るをしていました。「こんなにおおきくなったよ。お知らせ」「つるがこんなにのびた。お知らせ」みんなグループ日々の観察虫眼鏡を通して、植物の生長星を実感していますキラキラ

【1年生のアサガオ】

    

    

【2年生の野菜】

    

    

    

 毎日観察虫眼鏡するのが楽しみハートですね。これからも生長の様子星を見守っていきましょうキラキラ

4年2組 図工の授業の様子です。

6月25日(火)

 今日の1校時に、4年2組グループで図工の授業美術・図工がありました。「つないで組んで、すてきな形星」の学習です。紙バンドをつないだり汗・焦る組んだり急ぎして、丸かごや四角かごを作りますキラキラ。カラフルなイベント10色の紙バンドを使うのでキラキラ、仕上がりも華やかなものになります花丸

    

    

    

 みんな、友達にっこりと作品を見合いながら虫眼鏡、自分のイメージひらめきに従って作品作りに夢中汗・焦るになっています音楽

    

    

 どんな作品が完成するか楽しみですねキラキラ。これからも、自分のイメージひらめきを大切にして作品作り汗・焦るに取り組みましょう。キラキラ

4年生 プールに入りました。

6月24日(月)

 今日の5校時に4年生グループが、プール汗・焦るに入りました興奮・ヤッター!。今日は、特に暑い日晴れだったので、子どもたちも大喜びです音楽。まず、準備運動急ぎをしてシャワーを浴び汗・焦る、水慣れ汗・焦るをしました。

    

 バディにっこりを組んでから、水中じゃんけんピース、水中にらめっこ期待・ワクワクなどをして、検定にある「水中歩き王冠」や「水中に10秒間潜るお辞儀」練習をしました急ぎ

    

 その後、「けのび」をして汗・焦る、プールの縦で練習急ぎできるよう並び替えグループをして、ビート版を使って「バタ足汗・焦る」の練習をしました急ぎ

    

 バタ足の距離は、5m星、10m星と増えていきます汗・焦る。25mまで進んでいる児童もいます花丸

    

    

 4年生のみなさん笑う、これからも自分のめあてひらめきに向かって、練習汗・焦るをがんばりましょうキラキラ

MIMタイム実施しました。

6月24日(月)

 今日は業間の時間に、MIMタイム星実施しました。MIMとは、Multilayer Instruction Modelの略キラキラで,多層指導モデル星という意味です。特に、子どもにっこりが学習につまずく前に、また、つまずきが重篤化する前に、指導・支援を行うことを目指しています。本校学校では、「語彙の拡充を図るひらめき。」、「ひらがなの筆記のルールを定着させるひらめき。」、「文字を意味のまとまりで読ませ、なめらかな読みを目指すひらめき。」ことを目的OKに、 月1回実施予定ノート・レポート鉛筆で、今回は第2回汗・焦るです。

    

    

         

 この後、結果をまとめノート・レポート、個に応じた指導笑うに生かしていきたいと思いますキラキラ。 

第1回PTAリサイクル品回収 お世話になりました。

6月22日(土)

 今日は、第1回PTAリサイクル品回収汗・焦るを行いました。7:00に本部役員の皆様グループが集合し、事前の準備急ぎや流れの確認虫眼鏡を行いました。その後、地区役員星、専門部員星、学年部員星の皆様、そして教職員星も集合して、全体で活動内容や分担を確認しましたお知らせ

    

 回収汗・焦るは、7:30~8:45の時間で行いましたキラキラ。これまでご協力いただいた分動物を、先に回収場所へ移動急ぎしました笑う

    

    

 いよいよ、地域の方の車での搬入車が始まりました。交通整理注意を行ってくださる役員さんにっこりもいますキラキラ

    

 回収品目は、段ボール星、アルミ缶星、新聞・雑誌類星の3種類!です。お車いっぱいに、リサイクル品を積んで運んでいただいて汗・焦る、本当にありがとうございますキラキラ

【段ボール回収】

    

【アルミ缶回収】

    

【新聞・雑誌回収】

    

 最後に、回収したアルミ缶をトラックに積んで汗・焦る活動を終了しましたOK。その後PTA会長様笑うより、ごあいさつお知らせをいただき、無事にリサイクル品回収汗・焦るを終えることができました花丸。参加してくださった役員の皆様グループ、回収にご協力いただいた地域の皆様グループ、本当にありがとうございましたキラキラ

    

    

 改めて地域の方々の学校学校、そして子どもたち笑うへの思いハートを実感することができましたキラキラ。ご協力、感謝申し上げますお辞儀。今後とも学校運営へのご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げますキラキラ

    

 その後は、PTA本部役員の皆様グループと、今回の活動の反省ノート・レポート、そして夏休みに予定している親子奉仕活動の打合せお知らせを行いました。本部役員の皆様グループ、いつもありがとうございますお辞儀。よりよい学校づくりへのご協力を、よろしくお願い申しあげますキラキラ。今日は、大変お世話になりましたキラキラ

4年1組 国語の授業の様子です。

6月21日(金)

 今日の5校時に、4年1組グループで国語の授業会議・研修がありました。「一つの花星」という戦時中のお話の学習ノート・レポートです。子どもたちが、主体的に汗・焦る授業のめあてひらめきを考え取り組みました花丸

    

 今日は、友達の発表お知らせを聞き合って、自分の考えを深めるOKという時間です。輪番制の進行役児童笑うが発言を促して、子どもたちが進んで発表お知らせしていきます花丸

    

    

 その間先生にっこりは児童の発表を板書鉛筆しながら、話合いお知らせの展開をコーディネートしていきますキラキラ

    

 主人公に関わる人の思いハートについて、友達の発お知らせ表をしっかり聞きながら、考えを深めるひらめきことができました花丸。振り返り動物でも、物語の主題に迫る考えひらめきを発表していました花丸

    

 4年1組のみなさんグループ、集中して汗・焦る学習に取り組むことができました花丸。これから、友達とかかわりながらグループ、考えを深めていきましょうキラキラ

第1回代表委員会を行いました。

6月21日(金)

 今日の昼休みに、第1回代表委員会星を行いました。参加者グループは、企画委員会にっこり、各委員会委員長期待・ワクワク、3年生以上の学級代表2名喜ぶ・デレ笑うの児童です。議題は、「よりよい学校学校をつくるために、できることを考えよう!」です。事前に、企画委員会の児童にっこりが、各学級で話し合ったことを集計しノート・レポート短冊に書いて鉛筆掲示した状態から、今日の話合いお知らせが始まりますキラキラ

    

 今日、話し合うことはお知らせ、①「どんな取組ができるか星」と、②「具体的な方法星」についての2点です。企画委員会にっこりの自己紹介のお知らせ後、①の話合いグループを始めました。

    

    

    

 いろいろな意見イベントが出た中で、「あいさつお知らせの響き合う学校にしよう!」「廊下の歩行動物を意識しよう!」の2点に絞られました花丸。今度は、②の具体的にどんなことをするのか星についてです。近くの人と、相談する時間を取りました汗・焦る。企画委員会にっこりも、この後の進め方について相談お知らせします。その他、3年生の希望者笑うが、自分たちの学級会進行の勉強会議・研修のため、見学虫眼鏡していました花丸

    

    

    

 あいさつお知らせについて、「昇降口であいさつ運動をしたらどうか笑う」、「当番制にして全校で取り組んだらいいのでは笑う」などの意見が出ました。廊下の歩行動物については、「標語を作って意識したらいいのではにっこり」、「スラストを掲示して注意喚起したらどうかにっこり」などの意見が出ましたキラキラ

      

    

 残念ながら時間が来てしまい音楽、この後は企画委員会にっこりにお任せすることになりましたが、決まったことの発表お知らせもしっかりできました花丸。担当の倉井先生会議・研修から、代表で参加した児童が積極的に意見を発表したこと花丸、企画委員会がスムーズに進行していたこと花丸を褒めて会が終わりましたOK

    

 これからも、よりよい学校学校を自分たちの手で創り上げていきましょうキラキラ

ほのぼのニュース(23号)

職員室の話です。

「〇〇さんが、プールに入るのが怖いって言うんです。

 でも、先生が入ってくれたら、大丈夫というので

 一緒に入るんですよ。」

 

プールで見ていたら、先生が一緒に入っていました。

プールを怖がっていた子にも笑顔が見えました。

 

先生の力ってすごいな、と思いました。

4年2組 社会の授業の様子です。

6月21日(金)

 今日の2校時に、4年2組グループで社会の授業会議・研修がありました。「ごみのしょりと活用星」の学習です。とちぎクリーンプラザの見学バスも終え、私たちの暮らしと密接なつながりのある「ごみ」について考えひらめきを深めていきます。まず、動画を視聴情報処理・パソコンし、世界規模の問題重要であることを認識OKし、気づいたことを発表お知らせしました。「海が汚れている・・・。泣く」「自然がまもれなくなる・・・。驚く・ビックリ」などいろいろな考えが出ました花丸

    

 今日の学習のめあてひらめきは、「くらしの中からどんなごみが出ているのか気づいたことを話し合おうお知らせ」です。家で出るごみの種類星や、ごみ分別の資料星をもとに、どんなごみが出ているのかノートノート・レポートに書き出しました汗・焦る。20もの内容を書いた鉛筆児童もいました花丸

    

    

 次に、グループグループになって友達と考えを交流お知らせしました。話し合ったことお知らせを班の考えとしてホワイトボードにノート・レポートまとめていきます鉛筆

    

    

    

 全体で、まとめたことを確認虫眼鏡し、ごみの「種類星」や「量星」という視点が出てきました!。これらのことについて、今後、課題ひらめきとして調べていくことになります急ぎ。最後に、今日の学習を振り返り動物ましたが、ごみ処理星について、さらに詳しく調べ虫眼鏡自分たちの生活とのかかわりひらめきについて、考えを深めていきましょうキラキラ

    

第3回 クラブ活動

6月20日(木)

 今日は、第3回目のクラブ活動音楽がありました。第1回目のクラブで計画ノート・レポートした内容に従って活動汗・焦るを行いました。

【屋内スポーツ】バドミントンをしましたにっこり

    

【屋外スポーツ】キックベースをしました笑う

         

【サイエンス】割れにくいシャボン玉づくりをしました期待・ワクワク

         

【創作】プラ板づくりをしました苦笑い

    

【ホームメイド】フルーツサンドづくりをしましたニヒヒ

         

【日本文化】造花のフラワーアレンジメントをしましたにっこり

         

【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました興奮・ヤッター!

         

 みんなグループ楽しみながら音楽活動していました花丸。次回のクラブも楽しみですねキラキラ。  

3年2組 国語の授業の様子です。

6月20日(木)

 今日の1校時に、3年2組グループで国語の授業会議・研修がありました。「まいごのかぎ星」の学習です。まず、一人一人にっこりで、1~3の場面を読みました本。集中して汗・焦る取り組んでいます花丸

    

 学習のめあては、主人公の会話お知らせや行動動物から、その時の気持ちハートを読み取り、場面ごとの変化を見つける虫眼鏡ことです。全体でポイントひらめきとなる文を確認虫眼鏡したり、気づいたこと急ぎを発表お知らせしたりして主人公の気持ちハートについてまとめていきますキラキラ

     

 最初の場面で、ノートのまとめ方鉛筆などを全体で確認虫眼鏡し、次の場面からは、グルーブで話し合いグループ進めていきました汗・焦る。友達と交流してグループ自分の考え笑うをまとめ、ノートに書いていきます鉛筆

    

    

 続いて、主人公のいろいろな気持ちハートについて発表し合いお知らせ、考えを広げていきました花丸

    

 3年2組の皆さんグループ、友達と協力しながらグループ集中して汗・焦る学習することができました花丸。ノートもしっかりまとめる鉛筆ことができました。これからも、進んで学習に取り組み汗・焦る力をつけていきましょうキラキラ

 

第4回読み聞かせ、お世話になりました。

6月20日(木)

 今日の朝の読書本の時間は、ボランティアの方グループによる、第4回読み聞かせお知らせがありました。今回は、1~3年生笑うで行っていただきました。下学年向けの内容ひらめきで、子どもたちも、お話お知らせをしっかり聞いていました花丸

    

    

 4~6年生グループは、担任会議・研修による読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ

    

      

 読み聞かせボランティアの皆さんグループ、子どもたち笑うのために、ありがとうございましたキラキラ。次回は、7/4を予定ノート・レポートしています。よろしくお願いいたしますキラキラ

2年生 野菜の世話の様子です。

6月19日(水)

 今日の2校時の生活科の授業急ぎで、2年生グループが、ボランティアの伏木さん夫妻キラキラをお招きして、野菜の世話汗・焦るをしました。伏木さんは本校児童の祖父母キラキラにあたり、ご家庭で野菜を育てている了解ことから、2年生の野菜作り汗・焦るを見ていただきましたキラキラ

    

 よい野菜キラキラにするために、黄色になった葉っぱを取り除いたり動物、枝が倒れないようひもで固定したり急ぎ、肥料をあげたりする汗・焦るなど、ポイントひらめきを教えていただきましたキラキラ

    

    

 実が付いたものもありハート、子どもたちは一生懸命汗・焦る教えていただいたことの作業をしました笑う

    

    

    

     

 伏木さんのおかげでキラキラ、子どもたちも、日々の世話のポイントがひらめき分かりました。ありがとうございましたキラキラ。その後も、学級園の様子を見ていただき虫眼鏡除草や苗植え汗・焦るなども、してくださいました。本当にありがとうございましたキラキラ。今後とも、子どもたちのために、ご協力をお願い申し上げますキラキラ

     

1年生 プールに入りました。

6月19日(水)

 今日の2校時に、1年生グループが初めてプール汗・焦るに入りました。天気もよく晴れ、子どもたちもわくわくハートしています。プールの靴箱星、タオルを置く場所星、トイレの使い方星、水筒の場所・・・。初めてなので、確認すること虫眼鏡がいろいろあります。

    

 続いて、シャワーを浴びる汗・焦るまでの確認虫眼鏡です。タオルをかけた場所から、低学年用プールへ移動動物してどの場所に並ぶか確認虫眼鏡しましたOK

    

    

    

 いよいよプール汗・焦るに入ります音楽。ただ、水慣れをして安全に注意水遊び汗・焦るができるよう約束了解についても確認虫眼鏡しました。心臓に遠い場所から水をかけてOK、徐々に体を水に慣らしていきます花丸    

 今日は、いろいろな確認虫眼鏡が中心でしたが、次のプール汗・焦るの時間が楽しみですね。安全にそして、楽しく水遊び汗・焦るができるよう、今日の約束を守って了解取り組みましょうキラキラ

    

ほのぼのニュース(21号)

引き出しをお尻でしめている子がいたので

「先生もときどき、やっちゃうんだけど

 お尻はねぇ」

と小さな声で話しかけました。

ふふふと笑って、うなずいていました。

私もふふふと笑ってしまいました。

6年1組 図工の授業の様子です。

6月18日(火)

 今日の5校時に、6年1組グループで図工の授業美術・図工がありました。「木と金属でチャレンジ!」の学習です。異なる材料急ぎの特徴を生かして了解、自分のイメージにひらめき従って組み合わせていきます汗・焦る。まずは、必要な道具を選ぶ星ところからです。

    

 今日は、単元の3時間目にあたるので、完成に近づいています汗・焦る。「自分の作品をよりよくしよう星」というめあてのもと、作業汗・焦るを開始しましたキラキラ

    

 友達の作品を見ながら虫眼鏡、よいアイディアひらめきを自分の作品に生かしていきますキラキラ

    

      

 6年1組のみなさんグループ、友達とかかわりながら笑う、創作活動美術・図工に取り組むことができましたキラキラ。作品の完成OKが楽しみですねキラキラ

5年1組 家庭科の授業の様子です。

6月17日(月)

 今日の6校時に、5年1組グループで家庭科の授業にっこりがありました。「整理・整とんで快適に星」の学習です。「整理とは、仕分けして必要なものを残すこと!」、「整とんとは、使いやすく片付けること!」を全体で確認虫眼鏡しました。

    

 まず、先生が用意した道具箱汗・焦るをもとに、グループのみんなグループで、中身の確認虫眼鏡をして必要かどうかを話し合いましたお知らせ。次に、整とんです!。どうやってしまえば使いやすいか、みんなで考えながらひらめき作業しました花丸

    

    

 次に、いらないと思われるもの動物は、袋に入れて別にしました急ぎ。ワークシートノート・レポートに理由も書いて鉛筆いきます。

    

    

 続いて、どうやって入れるかです?!。「算数に関係のあるものはまとめておいた方がいいかな。笑う」「向きを変えるとはいりやすいのでは。にっこり」みんなでアイディアひらめきを出していきますキラキラ

    

    

 最後に、それぞれのクループの整理・整頓のよさキラキラを確認虫眼鏡して、振り返り鉛筆を行いました。5年1組のみなさんグループ、友達と協力してハート積極的に学習することができました了解。今日学習したことを、日常生活汗・焦るで生かしていきましょうキラキラ

    

       

 

4年生 プールに入りました。

6月17日(月)

 今日の5校時に、4年生グループが初めてプール汗・焦るに入りました音楽。先週は、校外学習等があったので、子どもたちも楽しみにしていました笑う。全体で、プールの約束ひらめきや、学習の流れ急ぎを確認虫眼鏡しました。その後は、けのび星やバタ足練習星をし、いろいろな泳ぎ花丸にも挑戦してみました興奮・ヤッター!

    

    

 終わりのころには、自由時間音楽もあり友達グループと楽しくプール汗・焦るでの活動を楽しみました音楽。最後に、着替えの確認虫眼鏡をして終わりましたが、次回から、自分のめあて星に向けて練習汗・焦るをがんばりましょう。キラキラ

    

    

2年生 食事のマナーの学習をしました。

6月17日(月)

 今日の2、3校時に、2年生グループが都賀中学校の栄養職員の方にっこりをお招きして出前授業会議・研修を行いました。「正しくはしを使おう星」の学習です。2校時が2年1組キラキラ、3校時が2年2組キラキラです。

    

 なぜ、正しくはしをもてるとよいのか?ということが、学習の中心ひらめきでしたが、子どもたちは納得OKしながら持ち方の確認虫眼鏡をしたり練習汗・焦るをしたりしました花丸

    

     

 2年生のみなさんグループ、今日学習したことひらめきを家での食事給食・食事や給食家庭科・調理で意識していきましょうキラキラ

1年生 学校探検をしました。

6月17日(月)

 今日の2、3校時に、1年生グループだけで学校探検音楽を行いました。前回は2年生笑うと一緒で、サポートハートしてもらいましたが、今回は、自分が興味をもった2か所!を探検虫眼鏡しました。2校時は1年2組星、3校時は1年1組星です。

    

      

 話をくわしく聞いてみたい先生方会議・研修に、インタビューお知らせもしました。「どんなお仕事をしているのですか。?」学校でお仕事汗・焦るをしているいろいろな先生方にっこりとお話お知らせをすることができましたキラキラ
    

    

 教室に戻って、しっかりとまとめ動物を書いていました花丸。1年生のみなさんグループ、これからも、学校学校を探検虫眼鏡して、いろいろな人とのかかわりハートを広げていきましょうキラキラ

    

スロープ工事 始まりました。

6月17日(月)

 今日の業間から、職員玄関前の「スロープ設置工事星」が始まりました汗・焦る。車いす星で来校する際のものですキラキラ。昨年度からの計画会議・研修でしたが、学校施設課にっこりと、設置場所動物や時期急ぎなどの検討お知らせを重ねてきました。

    

 植栽イベントも、校庭北側に移動汗・焦るしました。

    

 完成まで、ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いしますキラキラ

3年生 プールに入りました。

6月14日(金)

 今日の5校時に、3年生グループが今学期初めてピースプール汗・焦るに入りました。今日は特に暑い日晴れだったので、子どもたちもプール汗・焦るに入れてよかったです笑う。更衣室の使い方会議・研修など、全体で流れを確認虫眼鏡しました。着替えてから、準備運動急ぎをして、シャワー汗・焦るを浴びました。

    

 2年生までは、低学年用プールだったので、大きいプール汗・焦るは初めてです困る。「深いのかな。衝撃・ガーン」「だいじょうぶかな。疲れる・フラフラ」不安はありましたが、いざプールサイドに行ってみたらキラキラ、「早く入ってみたい。興奮・ヤッター!」気持ちに変わりましたキラキラ

    

 壁につかまったり喜ぶ・デレ、浅い方を選んだりほくそ笑む・ニヤリ、積極的に深い方にチャレンジニヒヒしたり、・・・。大きいプールの様子を実感!することができました。次のプール汗・焦るの時間が待ち遠しいですねキラキラ

    

4年「巴波川浄化センター」「とちぎクリーンプラザ」見学

4年生が社会科見学に出かけました。

午前と午後で一箇所ずつ見学しました。

 

午前は「巴波川浄化センター」に行きした。

私たちの生活に欠かせない水について、使われた水の処理について調べました。

  

出発の前に、今日の目的やマナーの確認をしました。

到着すると、「歓迎 合戦場小学校」と看板がありました。ありがとうございました!

  

始めに、浄化センターの方の説明を聞きました。

センターの方が作られた動画がとてもユニークで、引き込まれました。

  

  

令和5年度、表彰を受けたポスターが飾られていました。

本校の児童の作品もあり、興味深そうに見ていました。

都賀町のマンホールや、水をきれいにする微生物に興味津々でした。

  

  

東京ドーム2つ分の広大な敷地にある、普段は入れないところをたくさん見学させていただきました。

 

午後は「とちぎクリーンプラザ」に行き、

わたしたちの生活から出るごみを処理するしくみやごみの行方について調べました。

  

  

はじめに、クリーンプラザについてのビデオをみました。

みんな、一生懸命メモをとっていまいした。

もやしたあとに残った灰を1300℃以上の温度でとかてできた「スラグ」を触らせていただきました。

  

暑い一日でしたが、たくさんの貴重な経験ができた一日でした。

これからの学習につなげていきたいです。

2年1組 国語の授業の様子です。

6月14日(金)

 今日の4校時に、2年1組グループで国語の授業会議・研修がありました。「かんじの ひろば星」の学習です。全体で学習内容を確認虫眼鏡して、きちんとノートノート・レポートも準備します。「木と おなじ ぶぶんを もつ かんじを みつけよう!」ということで、「林」「森」・・・などの漢字から、自分で探して虫眼鏡教科書にしるしを付けて鉛筆いきました。子どもたちは、見つけたことを進んで花丸発表していますお知らせ

    

    

 めあても、先生と一緒に考えてひらめき、決めていきました。「おなじ ぶぶんを もつ かんじを みつけよう!」と決まりました花丸

    

 一人一人が、集中して汗・焦る学習に取り組んでいますキラキラ。見つけたことを発表お知らせするときも、みんながグループしっかり聞いている花丸ので、話しやすいですハート。  

    

 振り返り動物もきちんとノートノート・レポートに書いて鉛筆発表お知らせしました。「友達の発表お知らせがすごかったです。笑う」と、互いのよいところハートを認め合いながらにっこり、進んで汗・焦る学習に取り組みましたキラキラ。これからも、友達と励まし合いながらキラキラ、勉強を頑張りましょう了解
    

明日は、とちぎ県民の日

明日は、栃木県民の日です。

 

給食も「栃木県民の日メニュー」です。

・モロのオーロラソース  ・ゆばのすましじる

・にらともやしのおひたし ・県民の日デザート

給食委員会から、「ちょこっと食通信」の紹介がありました。

 

  

  

その後、6年生の代表児童が「栃木市ヒストリーブック」の紹介をしました。

「大昔の栃木市には、海があった?」

とクイズを出しました。さて、答えは?

気になる方は「栃木市ヒストリーブック」で検索してみてください。

 

5年2組 算数の授業の様子です。

6月14日(金)

 今日の1校時に、5年2組グループで算数の授業会議・研修がありました。「三角形の作図鉛筆」の学習です。まず、始めに九九プリントノート・レポートを短時間で解き、基礎的な計算力の定着動物を図ります急ぎ

    

 次に、「三角形の作図星」の学習です。前時の学習を振り返って了解今日のポイントを確認ひらめきしました。早速、作図開始汗・焦るです。コンパス、分度器、定規を使いながら、集中して汗・焦る作図をしていきます。

    

    

  友達同士グループで、確認虫眼鏡し合いながら作図鉛筆について、作業を進めていてすばらしいですキラキラ

    

 全体で作図のポイントひらめきを確認して、今日のまとめOKを行いました。次の時間も、今日の学習鉛筆を生かして頑張りましょうキラキラ

     

246年生の授業参観がありました。

6月13日(木)

 今日の5校時は、246年生グループの授業参観会議・研修がありました。246年生は、今回が初めての参観になるので、子どもたちもグループ、張り切っている急ぎ様子です!

【2年生:2クラスとも算数「長さ」の授業を行いました。 】

         

【4年生:2クラスとも国語「漢字の広場➁」の授業を行いました。 】

       

【6年生:2クラスとも道徳「おかげさまで」の授業を行いました。 】

       

 その後は、学年懇談会グループです。学年委員さんの進行でお知らせ、担任より会議・研修、これまでの学校生活の様子を伝えたりお知らせ今後の親子学習の計画ノート・レポートを立てたりしました了解。保護者の皆様キラキラ、大変お世話になりましたキラキラ。今後も、学校教育推進学校のため、ご理解ご協力星をよろしくお願いします。

         

 最後になりましたが、今回は、PTAリサイクル品回収汗・焦るの一貫として、授業参観時にアルミ缶回収汗・焦るのご協力をいただきましたキラキラ。ありがとうございましたキラキラ。今後とも、よろしくお願いしますキラキラ
     

2、5年生 プールに入りました。

6月13日(木)

 今日は、3校時に2年生笑う、4校時に5年生にっこりがプール汗・焦るに入りました。それぞれ、今日が初めてキラキラのプール汗・焦るでの授業となるので、約束了解や活動の流れ急ぎを確認虫眼鏡しながら学習しました。

【2年生の様子】

 まず、上履きを入れる場所星やプールサイドの並び方星の確認虫眼鏡をしました。次に、準備運動急ぎをしてシャワーニヒヒを浴びます。その後、水慣れをしてプール汗・焦るをみんなで回りながら、水遊び汗・焦るを楽しく音楽行いました花丸

    

      

    

【5年生の様子】

 準備運動、シャワー汗・焦るの後、水中じゃんけんピースなどの水慣れ汗・焦るをして、流れるプール汗・焦るを作って、歩いたり泳いだりしましたキラキラ。流れができてきたら、「逆回転お知らせ」です。流れに逆らってニヒヒ泳ぐのが難しかったけど、楽しんでいました音楽

    

    

    

 これから暑く晴れなるので、プール汗・焦るでの授業が楽しみですね音楽。安全に気を付けて注意、めあてひらめきに向かって頑張りましょうキラキラ

1年2組 図工の授業の様子です。

6月13日(木)

 今日の3校時に、1年2組グループで図工の授業美術・図工がありました。「ひかりの くにの なかまたち星」の学習で、色セロハンキラキラや透明な袋キラキラで、光を通すときれいな飾りキラキラを作ります動物。先生のお手本ひらめきを参考に、一人一人が笑うが思い思いハートの作品作り急ぎに夢中になっています汗・焦る

    

    

    

 「みて みて!」「ぼくは、これをつくったんだ!」「わたしは、これ!」みんな興奮・ヤッター!、自分の作品の出来栄え花丸に満足しています音楽

    

 来週には仕上げてOK、いよいよ教室に飾り付けます汗・焦る。華やかになった教室キラキラで、勉強に運動に元気いっぱい星取り組みましょうキラキラ。 

図書委員による朝の読み聞かせ②

6月13日(木)

 今日は、朝の活動で第2回の図書委員グループによる読み聞かせ本がありました。前回の活動で、行けなかったクラスが対象ひらめきです。5、6年生の図書委員の児童グループが、練習の成果汗・焦るを発揮して、堂々と花丸読み聞かせお知らせを行うことができましたキラキラ。聞いているクラスの児童 にっこりも、しっかりと聞くことができました花丸

    

    

 図書委員の読み聞かせのないクラスは、担任会議・研修が行いましたキラキラ

    

    

 図書委員の皆さんグループ、今回もしっかり読み聞かせ本ができましたね花丸。今後も、みんなグループが読書本に親しめるようハート、どんなことができるかひらめき委員会活動で話し合ってお知らせいきましょうキラキラ

ほのぼのニュース(20号)

「先生、みて!」

と言われて

「後でね」

と答えた日、もやもやしながら帰りました。

 

自分の話になって恐縮ですが

我が子にも「みて!」と言われたとき

すぐに見てあげなかったことを思い出しました。

もう我が子は大きく、「みて!」なんて言ってくれません。

 

次の日

「昨日は、ごめんね。先生に何を見せてくれるの?」

と謝りました。

仕事に追われることなく、子どもたちとの今を大切にしていきたいです。

図書館ボランティア お世話になりました。

6月12日(水)

 今日の午前中に、図書館ボランティアの皆様グループにお世話になり、図書室整備汗・焦るを行いました。活動内容星として、「都賀図書館のリサイクル本本を受け入れる作業汗・焦る」、「実際にいただいた20冊の本本に、背ラベルを貼る作業汗・焦る」のお手伝いをしていただきましたキラキラ

 その他、「絵本のラベル貼り汗・焦る」をしていただきました。日本の絵本には黄色イベント、外国の絵本には緑イベントの[えほん]のラベルを貼っていますが、貼られていない本本があるので、それを見つけて虫眼鏡ラベルを貼る作業汗・焦るをしていただきましたキラキラ。最後に廊下の掲示物も貼って動物いただきましたキラキラ

    

    

 いつも、子どもたち笑うのためにありがとうございますキラキラ。今後とも、ご協力のほど、よろしくお願いしますキラキラ

6年生 プールに入りました。

6月12日(水)

 今日の3校時に、6年生グループがプール汗・焦るに入りました。月曜日のプール開き星後、第1号キラキラです。自分たちで掃除した急ぎプールに汗・焦る、最初にピース入ることができてよかったです笑う

 いざプールへ汗・焦る・・・「えっ?!」プールの様子を見る虫眼鏡と・・・ろ過器から出てきた汚れ動物がプールの底に・・・。どうする?・・・。さすが、最高学年の6年生期待・ワクワク。担任の先生会議・研修と相談して、底にたまった汚れ動物をかき回して急ぎ、再びろ過機へ急ぎという流れを確認虫眼鏡しました。みんなの力で流れるプール汗・焦るを作り、プールの底をきれいにキラキラする作業を楽しみながら興奮・ヤッター!行いました花丸

    

    

 6年生のおかげハートで、低学年用のプール汗・焦るもきれいになりましたキラキラ。1~5年生グループのことを考えてくれた6年生にっこり。ありがとうございますキラキラ

    

5年2組 理科の授業の様子です。

6月11日(月)

 今日の5校時に、5年2組グループが理科の授業を行いました。「メダカのたんじょうハート」の学習です。メダカを飼育汗・焦るしていましたが、卵を産んだひらめきので、今回は電子顕微鏡を使って、その観察虫眼鏡をしました。

    

    

 卵の様子を観察虫眼鏡していると、小さな心臓が動いている星のが見えました期待・ワクワク。「すごいお知らせ」子どもたちも笑う、こんなに小さい卵キラキラなのに、改めて命の尊さハートを実感しました花丸
    

    

 観察虫眼鏡したことは、ノートにもノート・レポートしっかりメモ鉛筆していきます。これから、受け継がれる生命ハートについて、学習を重ね汗・焦る、命についての考えひらめきを深めていきましょうキラキラ

    

2年「どきどき わくわく まちたんけん」

2年生が生活科の学習で、「まちたんけん」に出かけました。

地域の自然や施設について知り、興味・関心をもつことが目的です。暑さ対策を十分におこなって、いざ、出発です!

  

 途中から、1組と2組でコースが分かれます。

  

 田んぼには、おたまじゃくしがたくさんいました。 

  

 1組は始めに公園、2組は最後に公園に行きました。

(ようすがちがうのは、疲れ具合を反映しています苦笑い)

 線路沿いを歩いていると、電車とすれちがいました。 

  

 合戦場郵便局では、金色のポストをみたり、小平浪平さんが生まれたお家を見ました。 

       

 地域の方にあいさつしたり、手を挙げて横断したりすることも大切な学習です。 

  

 見つけたことは、メモをしました。水分補給をしながら、がんばりました。 

1時間ちょっとの探検でしたが、参加した児童全員が無事に学校に帰ってくることができました。

「おなか減った~」「つかれた~」

おいしく給食を食べることができました。 

ほのぼのニュース(19号)

ALTの先生と一緒に授業をすると勉強になります。

「good job(グッド ジョブ)」

「nice(ナイス)」

「beautiful(ビューティフル)」

「amaizing(アメイジング)」

「fantastic(ファンタスティック」

英語の勉強にもなるのですが、

ポジティブな声掛けがとてもいいなと思います。

子どもたちも正確な訳は分からなくても、うれしそうです。

 

 

プール開きを行いました。

6月10日(月)

 今日の業間に、プール開き汗・焦るを行いました。計画では、プールサイドに集合して行う予定ノート・レポートでしたが、あいにくの天気大雨のため、リモート情報処理・パソコンで行いました。「始めの言葉〇〇さんお願いします。」運動委員会の児童グループが会議室で進行しました。「これから、令和6年度のプール開きを始めます。お知らせ

    

 続いて、校長より「先生方や56年生が一生懸命掃除をして、きれいなプールキラキラになったことに感謝の気持ちハートをもちましょう。」、そして「自分のめあてをもって取り組むこと星」と「きまりを守って安全に学習に取り組むこと星」を伝えましたお知らせ

    

 次に、運動委員長の6年生が笑う、児童代表で作文を発表お知らせしました。「プールでの目標として、昨年より長く泳ぐこと汗・焦る」と「事故に遭わないようにきまりを守ること了解」を発表しました花丸

    

 それから、運動委員の児童にっこりから、誓いの言葉の発表お知らせがありました。「友達と仲良く入ります。星」、「きまりを守って安全に泳ぎます。星」、「めあてをもってがんばって泳ぎます。星

    

 最後に、運動委員会の児童笑うから、注意事項の発表締め切りがありました。この後、各教室で会議・研修きまりの確認虫眼鏡をしました了解

    

 明日からのプールでの学習汗・焦るが楽しみですね音楽。運動委員会のみなさんグループ、司会・進行をありがとうございましたキラキラ。みんなが、安全に楽しく笑う学習できるといいですねキラキラ

    

6年1組 算数の授業を行いました。

6月10日(月)

 今日の1校時に、6年1組グループで算数の授業会議・研修がありました。「分数で考えよう星」の学習で、クラスの「ねこ好きハート」「犬好きハート」の割合を分数ひらめきに表し、人数を求めよう!というものです。

    

 6年1組30人のクラスで、ねこ好きハートが40%星です。40%は、小数で0.4で、分数ひらめきにすると、4/10・・・?!。子どもたちは、一人一人ノートノート・レポートに考えを記入鉛筆していきます花丸。計算の仕方も、黒板で確認虫眼鏡しました花丸

    

 この問題をもとに、「450人の学校学校で、ねこ好きハート52%だったら何人?」、「2700円の洋服の30%引きひらめきの値段はいくら?」など、発展していきましたキラキラ。友達と相談お知らせしながら、答えを導き出す了解ことができました花丸

    

    

 算数で学習会議・研修したことと、普段の生活の場面にっこりを結びつけた課題?でしたが、6年1組のみんなは、集中して汗・焦る取り組むことができました花丸。これからも、学習したことを広げたり笑う、深めたりして期待・ワクワク、視野を広げていきましょうキラキラ

    

3年生社会科見学「わたしたちの市のようすを知ろう」

3年生が待ちに待った社会科見学でした。めあては3つです。

(1)栃木市の土地の様子や使われ方を見て、ちがいに気づく

(2)昔から受け継がれてきたものについて調べる

(3)友達と協力し助け合うとともに、みんなが使う場所での行動のしかたを身に付ける

 

 まずは、栃木地域について 大通りや、商店街、駅前の様子をバスから見学。

 続いて、大平地域。ブドウ団地のようすをバスから見学したあと

おおひら歴史民俗資料館を見学。昔の道具を使う体験をしました。

   

 

再び、栃木地域。塚田歴史伝説館を見学後、うずま川沿いを歩きました。

 最後は、都賀地域。つがの里でおいしいお弁当を食べ、元気いっぱい遊びました。

  

   

 社会の学習としてのめあてはもちろんですが、

子どもたちの楽しい思い出がまた1つ増えて、本当によかったです。

 

ほのぼのニュース(18号)

子どもたちは、自由帳にお絵かきをすることが大好きです。

 

1年生が何かを一生懸命かいていました。

「何かいているの?」

と聞いても見せてくれません。

 

完成したころ見に行くと今度はにこにこしていました。

絵の下にこんな文が。

「おこっている ひょうじょうにみえるけど

 ほんとうは おしっこ もらしちゃったかお」

本当にそんな顔がかいてあって、大笑いしました。

2年2組 生活科の授業の様子です。

6月6日(木)

 今日の5校時に、2年2組グループで生活科の授業星がありました。「ぐんぐんそだて わたしのやさい」の学習星です。今まで育てた汗・焦る植物や野菜と、今日の2校時に実施した「ジャガイモほり動物」の体験汗・焦ると関連付けて、違いや特徴ひらめきについて考えていきますOK。まず、育てたことのある急ぎ植物や野菜を発表お知らせしました。発表するときは、きちんと目と心を向けてハートしっかり聞いています花丸
    
 次に、今まで育てた汗・焦るアサガオやチューリップの生長の様子を動画情報処理・パソコンで振り返りましたキラキラ

    

 続いて、ジャガイモと比べて気づいたことひらめきをワークシートノート・レポートに書き込みます鉛筆。「色がちがうよ。」にっこり、「葉っぱの形もちがうね。」笑うなど、子どものつぶやき急ぎを拾いながら、全体で違いを見つける観点ひらめきを確認しました虫眼鏡。みんな、しっかりと気づいたことひらめきを書いています鉛筆。教科書もよく確認虫眼鏡しています花丸

    

      

 そして、隣の席の友達とペアになってにっこりにっこり、考えを伝え合いましたお知らせ

    

 その後、自由に移動して音楽、いろいろな友達グループと交流しましたイベント。みんな積極的にキラキラかかわっていました花丸

    

 最後に全体で、気づいたことひらめきの確認虫眼鏡をしました。進んで手を挙げて発表お知らせし、友達の考えもしっかり聞くハートことができました花丸。2年2組の皆さんグループ、友達と関わりながらハート学習していて、素晴らしいです花丸。これからも、続けていきましょうキラキラ

    

5年1組で歯磨き大会を実施しました。

6月6日(木)

 今日の4校時に、5年1組グループで、歯磨き大会汗・焦るを実施しました。これは、「全国小学生歯磨き大会星」といって、「歯と口の健康週間(6/4~6/10)」の期間ひらめきにあわせて、参加したものです。本校では、5年生対象で実施しています。5年2組グループは、6/4に実施動物しました。大会本部から送られてきたDVDを視聴情報処理・パソコンしながらの授業です。

    

 DVDの説明情報処理・パソコンに従って、学習が進みますキラキラ。歯肉炎とは?歯についているネバネバの正体は?・・・クイズ形式急ぎで進んでいくので、子どもたちも集中して期待・ワクワク取り組んでいます。手鏡虫眼鏡で自分の歯の状態も確認ひらめきしていきますキラキラ

    

    

 配付された大会ドリル星に自分の考えを書き込み鉛筆、DVDで答え合わせもしていきます花丸

    

    

 普段自分でよく磨いている汗・焦ると思っても、実は磨き残し動物があることや、それがもとで虫歯重要になってしまうことなど、学習することができましたキラキラ。参加した学校学校へは、歯ブラシ星とデンタルフロス星のプレゼントハートもあるので、家で活用してください了解。これからも、自分の歯を大切にできるよう、歯磨き汗・焦るをしっかりしていきましょうキラキラ

       

2年生 ジャガイモ掘りをしました。

6月6日(木)

 今日の2校時に、2年生グループが生活科の授業イベントで、ジャガイモ掘り汗・焦るをしました。毎年お世話になっている、川上さんキラキラの畑での収穫です。全体でジャガイモを掘る際の注意点注意を聞いて、場所の確認虫眼鏡をしましたOK

    

 場所が決まったら、いよいよジャガイモ掘り汗・焦るが始まりました。「よいしょ汗・焦る、よいしょ汗・焦る」と、手で掘り進めていきます動物。「あった!」「こんなにおおきい!」子どもたちの歓声お知らせが畑いっぱいに広がりましたキラキラ

    

    

    

 2年生グループの子どもたちも大喜びでした笑う。川上さん、なかなかできない収穫体験汗・焦るをさせていただきありがとうございましたキラキラ。今後とも、本校児童のため、ご支援、ご協力をお願いいたしますキラキラ

    

第3回読み聞かせ、お世話になりました。

6月6日(木)

 今日の朝の読書本の時間は、ボランティアの方グループによる、第3回読み聞かせお知らせがありました。今回かは、4~6年生にっこりで行っていただきました。上学年向けの内容本で、子どもたちも、お話お知らせをしっかり聞いていました花丸

    

    

 1~3年生グループは、担任会議・研修による読み聞かせお知らせを行いました花丸

    

    

 読み聞かせボランティアの皆さんグループ、子どもたち笑うのために、ありがとうございましたキラキラ。次回は、6/20を予定星しています。よろしくお願いいたしますキラキラ

3年2組 社会科の授業の様子です。

6月5日(水)

 今日の3校時に、3年2組グループで社会科の授業会議・研修がありました。学習内容は、「建物やまちの様子を調べよう星」というめあてひらめきで、金曜日に予定している市内巡りバスの事前の調べ学習鉛筆です。歴史民俗資料館星や塚田歴史伝説館星、つがの里星を見学します。3年2組の児童グループは、先生の話をよく聞いて、しっかりと汗・焦るノートにメモ鉛筆を取っています花丸

    

    

 続いて、タブレットを活用動物して、調べ学習情報処理・パソコンを行いました。見学地について、自分の気になることを調べたり虫眼鏡友達と相談しながらお知らせ調べたりしています花丸

    

    

 校外学習バスでは、施設の見学で昔の暮らしを調べたりノート・レポート、市街地や大平地域の様子と、都賀地域との違いひらめきについて確認虫眼鏡したりします。今回調べたこと!を生かして有意義な見学にしましょうキラキラ

1年生 体育の授業の様子です。

6月5日(水)

 今日の2校時に、1年生グループが、校庭で体育の授業汗・焦るを行いました。学習内容は、「ころがしドッジボール星」と「固定遊具のあそび星」です。2クラス合同での授業で、運動量を増やすOKため、時間で交代ひらめきしながら活動汗・焦るします。前半は、2組が「ころがしドッジボール星」、1組が「固定遊具のあそび星」ですキラキラ

【ころがしドッジボールの様子】

 円外の児童ニヒヒが、円内の児童興奮・ヤッター!にボールを当てるように転がします。円内の児童興奮・ヤッター!は、ボールに当たらないように逃げます急ぎ。みんな楽しそうに笑う活動しています花丸

    

    

【固定遊具のあそびの様子】

 「登り棒星」と「くもの巣コンビネーション星」の2つの固定遊具で遊びます音楽。「よいしょ汗・焦る、よいしょ汗・焦る」と頑張って急ぎ高いところまで登っていきます花丸

    

    

 気持ちのよい青空の中昼、外で元気いっぱい汗・焦る活動する1年生グループの様子が見られました花丸。これからも、外遊びを体育・スポーツ通して、体を鍛えていきましょうキラキラ。 

ほのぼのニュース(17号)

1年生が「た」ではじまることばを考えていました。

 

ぶつぶつひとりごとを言いながら考えている子がいました。

何を言っているのか気になって近寄ってみると

「うーん、たこやきもいいんだけど

 たまごやきもいいんだよな~。」

本当にかわいい!

 

「たんぼ」「たらこ」「たぬき」

ほかにもたくさん考えることができました。

6年生 調理実習を行いました。

6月4日(火)

 今日は、6年生グループが家庭科の授業会議・研修で「調理実習給食・食事」を行いました。3、4校時が6年2組にっこり、5、6校時が6年1組笑うです。「朝食から健康な1日の生活を星」の単元で、今回は「いためる調理で朝食のおかずを作ろうキラキラ」の学習汗・焦るです。

【6年2組の様子】

 班の友達グループと協力ハートしながら、役割を分担OKして調理を進めています花丸

    

    

 野菜炒め給食・食事が完成して、班のみんなグループで「いただきます。お知らせ」。自分たちで作った汗・焦る料理の味家庭科・調理は格別ですキラキラ

    

      

【6年1組の様子】

 班の友達グループと協力笑うしながら、調理をしたり家庭科・調理片付けをしたり動物効率よく活動しています花丸

      

    

 野菜炒め給食・食事が完成して、班のみんな虫眼鏡で「いただきます。お知らせ」。友達と炒め具合など確認虫眼鏡しながら作った家庭科・調理料理の味は最高です花丸

    

 後片付け動物も、バッチリ!。時間内に仕上げました花丸。5年生での経験汗・焦るが生かされてOK、手際よく行う急ぎことができた6年生グループ。さすがですキラキラ

    

1年1組 国語の授業で音読練習をしました。

6月4日(火)

 今日の3校時に、1年1組グループで国語の授業会議・研修がありました。内容は、音読お知らせ「あいうえおで あそぼう本」の学習です。まず、宿題で練習している「おばさんとおばあさん」の音読お知らせをしました。家で、練習しているので、自信をもって大きな声で音楽音読しています花丸

    

 続いて、今日の中心である「あいうえおで あそぼう本」の音読でお知らせす。初めて読みますが、一人でチャレンジOKします。その後、先生と確認虫眼鏡しながら音読お知らせしました。教室の掲示物に着目ひらめきさせたり、隣の友達と順番を決めて音読お知らせしたり、意識して練習汗・焦るしました花丸

    

    

 その後、友達と交代でにっこり笑う読み合いましたキラキラ

    

 教科書本にある文の始めの言葉!に着目虫眼鏡させて、「あかさたなはまやらわん」という読み方も了解分かりました花丸。1年1組のみなさんグループ、集中して学習に取り組んでいて汗・焦る、すばらしいです花丸。これからも、自分を伸ばすためにひらめき音読をがんばりましょう。キラキラ

    

5年1組 調理実習をしました。

6月3日(月)

 今日の5、6校時に、5年1組 グループが家庭科の授業会議・研修で調理実習給食・食事を行いました。「ゆでておいしい料理を作ろう星」の学習で、ゆで卵とブロッコリーを使って、ゆで野菜サラダにっこりを調理しましたキラキラ。まず、ブロッコリーを食べやすい大きさにカットして汗・焦る茹でました急ぎ

    

 ゆで卵担当の人笑うは、茹で上がった卵の殻をむいていきました汗・焦る

    

 続いて、ブロッコリーとゆで卵を混ぜていきます動物。マヨネーズであえて完成です音楽

    

 調理が終わって、いよいよ、「いただきます。お知らせ」の時間です。みんないい笑顔興奮・ヤッター!です。

    

    

    

 「ごちそうさまでした。お知らせ」自分たちでグループ作ったゆで野菜サラダの味は格別ひらめきでした。食べ終わったら、班の友達グループと協力して、後片付けまで汗・焦るしっかり行いました花丸。今回、学習したことを生かして了解、家でもチャレンジしてみましょうキラキラ

    

教育相談が始まりました。

6月3日(月)

 今日から、6/19(水) までの期間急ぎに、業間の時間(10:00~10:20)を使って「教育相談星」を行っています。全児童グループを対象に、事前のアンケートノート・レポートをもとに、学習鉛筆や生活学校についての相談お知らせを受けます。一人あたり5分程度の時間ですが汗・焦る、1 学期は特に、担任との関係づくりハートを中心に進めていきますキラキラ

 担任との教育相談星は、資料室 、会議室、児童会室、家庭科室、歴史資料室 、図工室、 理科室などの特別教室学校で行います会議・研修

      

    

 他の児童にっこりは教室で自習体制鉛筆となり、無担の教職員が見守りますグループ

    

 この期間は重点的ひらめきに全児童に対して「相談の場星」を設定しますが、不安や悩み等ある場合ハートは、随時対応していきますOK。これからも、安心して過ごせる学校づくり学校のため、丁寧に笑う対応していきますキラキラ