ブログ

グローバルウィーク・グローバル集会

今週はグローバルウィークです。栃木市グローバル教育基本理念

「多様な他者と協力して課題を解決できる児童の育成」を目指して、次の①~④を楽しみながら取り組みます。

①グローバルクイズに挑戦!

②読み聞かせでSDGs関連した本を読む。

③道徳に時間に「国際理解、国際親善」に関する授業を行う。

④挨拶を「スペイン語」でする。

  

 どうして、「スペイン語」で挨拶をするかというと

グローバル集会の講師情野さんが、青年海外協力隊で勤務されていた「グアテマラ」の公用語だからです。

みんなで、元気に「オラ!」と挨拶をして、集会が始まりました。

   

情野さんは、グアテマラでバレーボールを小学生に指導されていました。

SDGs3「すべての人の健康と福祉を」の達成を目指して、バレーボールで健康な体をつくることを教えたり、

SDGs4「質の高い教育をみんなに」の達成にを目指して、自分たちの練習の準備をすることを教えたそうです。

最後に、「みんなちがって、みんないい」というメッセージが心に残りました。

司会・進行の6年生もがんばりました!

  

SDGsをより知るためのパンフレットやカード、マグネットをプレゼントしていただきました。

情野さん、本当にありがとうございました。