ブログ

2024年6月の記事一覧

2年生 体育の授業の様子です。

6月28日(金)

 今日の2校時に、2年生グループが体育の授業汗・焦るを行いました。「マット遊び星」の学習です。スムーズな前転がりができるよう笑う、手や頭の着き方のポイントひらめきを確認して練習しました花丸

    

    

 友達期待・ワクワクと練習の様子を見合って虫眼鏡、アドバイスお知らせし合います。「頭がうまくまるまっていたよ。笑う」「もう少し足をとじるといいよ。にっこり」など、しっかりポイントひらめきを押さえたアドバイスお知らせをしています花丸

    

    

 全体で、どんなアドバイスお知らせをしたか確認虫眼鏡し、ポイントひらめきを再確認了解しました。その後、友達からグループのアドバイスお知らせを生かして、練習を続けます汗・焦る

    

 2年生のみなさんグループ、これからも友達笑うとかかわりながら、いろいろな体の動きイベントができるよう学習していきましょうキラキラ

5年生 プールでの様子です。

6月27日(木)

 今日の5校時に、5年生グループがプールに入りました汗・焦る。5年生は、コース別急ぎで学習し、基礎的な練習にっこりをしたり、いろいろな泳法笑うや距離ニヒヒにチャレンジしたりしましたキラキラ

【基礎的な練習コース】

    

    【チャレンジコース】

    

    

 自分のめあてひらめきを明確にして、練習に取り組んでいました汗・焦る。これからも、めあてひらめきに向けてがんばりましょうキラキラ。  

本日のクラブ

どのクラブも子どもたちが楽しそうに活動していました。

室内スポーツクラブは、バスケットボールをしていました。

  

創作クラブは、プラ板を作っていました。

  

  

ホームメイドクラブは、次回、手芸をするために必要なものの確認をしていました。

  

室内ゲームクラブ、日本文化クラブは、自分の好きな遊びを体験していました。

  

  

屋外スポーツクラブ、サイエンスクラブは、外で活動していました。 

  

  

他学年と、そして担任でない先生との交流ができるクラブ活動は、

授業とは違う子どもたちの一面を見ることができます。

3年1組 学級活動の様子です。

6月27日(木)

 今日の5校時に、3年1組グループで学級活動の授業会議・研修がありました。「1学期の自分のめあてをふりかえろう動物」の学習です。計画委員会の児童笑うが、進行お知らせを頑張っています花丸。今回は、第4回の学級会ということで、担任の先生にっこりの指導の下、これまで話合いお知らせを積み重ねてきています汗・焦る

    

 計画委員の児童笑うは、司会原稿ノート・レポートをもとに、進め方急ぎについて発表お知らせします。一人一人は、事前に学級会ノートノート・レポートへ自分の反省を記入鉛筆しています花丸

    

    

 黒板記録や司会、副司会の児童グループも、がんばって活動汗・焦るしています花丸

    

 自分のがんばったこと星、課題となることお辞儀について発表お知らせし、課題お辞儀については、友達とアドバイスお知らせし合いました花丸

    

    

 今回の経験動物を生かして、次回は、学級目標グループについて振り返ります。3年生のみなさんグループ、話合いの進め方急ぎが上手になってきましたね花丸。これからも頑張りましょうキラキラ

    

ほのぼのニュース(25号)

今週は清掃週間でもあるので、子どもたちは掃除の振り返りを書いて、

清掃担当の先生に渡します。

私が受け取った1年生の振り返りには、こんなことが書いてありました。

 

「おててがつかれるまでがんば(っ)ている」

 

清掃は「心をのみがく時間」でもあると伝えています。

この子の心はきっとピカピカです。

SDGs関連の読み聞かせを行いました。

6月27日(木)

 今日の朝の時間学校は、SDGs関連星の読み聞かせ本を行いました。本校では、グローバルウィークキラキラとして6/24~6/28の期間を設定しOK、担当がお昼に世界に関するクイズを子どもたちからグループ募集し「カッセンバQ」を実施したり汗・焦る、昨日にはグローバル集会会議・研修を行ったりしました。その一環としての読み聞かせ本です。

    

 SDGsコーナー星を設置し、関連する図書本を展示しています。その中から、担任の先生にっこりが選んで、読み聞かせお知らせをします。

    

    

 これから、SDGs星についていろいろと調べて虫眼鏡自分にできること!を考えていきましょうキラキラ

    

1年生 プールに入りました。

6月26日(水)

 今日の2校時に、1年生グループがプール汗・焦るに入りました。今日も、むし暑い日晴れのち曇りだったので、1年生も大喜び興奮・ヤッター!です。学習の流れ急ぎにも、だんだんに慣れてきてOK、準備運動、シャワー、水慣れとスムーズに花丸進んでいきました汗・焦る

    

    

    

 腰までもぐる!~首までもぐる!~口までもぐる!~鼻までもぐる!・・・と段階的に進汗・焦るめていきます。子どもたちも「口までもぐれた笑う」と頑張っています花丸

    

 「頭までもぐってみましょう。お知らせ」という先生の指示で、「やったあ興奮・ヤッター!」、「できるよニヒヒ」という声や、「だいじょうぶかな驚く・ビックリ」という不安の声もありましたが、徐々に慣れていきました花丸

    

 友達と期待・ワクワク、水を掛け合って水慣れ汗・焦るもしました。

    

 その後は、いろいろな水中歩き動物をしました。「水中かけ足動物」「カニさん歩きピース」「ワニさん歩き汗・焦る」などいろいろ楽しみましたキラキラ

    

    

 最後にみんなグループで、流れるプール汗・焦るを作って、もぐったり浮いたりして楽しみましたキラキラ

    

    

 1年生のみなさんグループ、これからも楽しくハートプールでの学習に取り組みましょうキラキラ

グローバルウィーク・グローバル集会

今週はグローバルウィークです。栃木市グローバル教育基本理念

「多様な他者と協力して課題を解決できる児童の育成」を目指して、次の①~④を楽しみながら取り組みます。

①グローバルクイズに挑戦!

②読み聞かせでSDGs関連した本を読む。

③道徳に時間に「国際理解、国際親善」に関する授業を行う。

④挨拶を「スペイン語」でする。

  

 どうして、「スペイン語」で挨拶をするかというと

グローバル集会の講師情野さんが、青年海外協力隊で勤務されていた「グアテマラ」の公用語だからです。

みんなで、元気に「オラ!」と挨拶をして、集会が始まりました。

   

情野さんは、グアテマラでバレーボールを小学生に指導されていました。

SDGs3「すべての人の健康と福祉を」の達成を目指して、バレーボールで健康な体をつくることを教えたり、

SDGs4「質の高い教育をみんなに」の達成にを目指して、自分たちの練習の準備をすることを教えたそうです。

最後に、「みんなちがって、みんないい」というメッセージが心に残りました。

司会・進行の6年生もがんばりました!

  

SDGsをより知るためのパンフレットやカード、マグネットをプレゼントしていただきました。

情野さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

ほのぼのニュース(24号)

笑ってしまったお話、2つです。

その1

「先生、朝、学校に来るとき、道にミミズが1000匹いたよ!」

「えー!本当?1000匹?!」

と答えたものの、ちょっとうたがっていたら

「ぼくも、見た!」「私も、見た!」

本当にいたのかもしれません。

 

その2

「先生、プールの女子更衣室に枝豆があります。」

「うそでしょ??」

と疑いながら、更衣室に行くと・・・

 

本当にあって、大笑いでした。

どうして、枝豆があったのかは、謎です。

 

4年1組 算数の様子です。

6月25日(火)

 今日の3校時に4年1組グループで、算数の授業がありました。「角のかき方を説明しよう星」の学習です。今日も、輪番制で進行役お知らせの児童笑うが、めあてや活動内容を確認虫眼鏡していきますキラキラ

    

 みんなグループ、めあてを意識して急ぎノートに自分の考えひらめきを集中して汗・焦る書いています鉛筆

    

 友達が発表お知らせするときは、体と心ハートを向けてしっかり聞いています花丸。自分の考えとの違い!も意識しています花丸

    

 これからも、友達の考えをよく聞きにっこり、自分の考えを広げたり深めたりしていきましょうキラキラ