ブログ

2024年6月の記事一覧

第1回代表委員会を行いました。

6月21日(金)

 今日の昼休みに、第1回代表委員会星を行いました。参加者グループは、企画委員会にっこり、各委員会委員長期待・ワクワク、3年生以上の学級代表2名喜ぶ・デレ笑うの児童です。議題は、「よりよい学校学校をつくるために、できることを考えよう!」です。事前に、企画委員会の児童にっこりが、各学級で話し合ったことを集計しノート・レポート短冊に書いて鉛筆掲示した状態から、今日の話合いお知らせが始まりますキラキラ

    

 今日、話し合うことはお知らせ、①「どんな取組ができるか星」と、②「具体的な方法星」についての2点です。企画委員会にっこりの自己紹介のお知らせ後、①の話合いグループを始めました。

    

    

    

 いろいろな意見イベントが出た中で、「あいさつお知らせの響き合う学校にしよう!」「廊下の歩行動物を意識しよう!」の2点に絞られました花丸。今度は、②の具体的にどんなことをするのか星についてです。近くの人と、相談する時間を取りました汗・焦る。企画委員会にっこりも、この後の進め方について相談お知らせします。その他、3年生の希望者笑うが、自分たちの学級会進行の勉強会議・研修のため、見学虫眼鏡していました花丸

    

    

    

 あいさつお知らせについて、「昇降口であいさつ運動をしたらどうか笑う」、「当番制にして全校で取り組んだらいいのでは笑う」などの意見が出ました。廊下の歩行動物については、「標語を作って意識したらいいのではにっこり」、「スラストを掲示して注意喚起したらどうかにっこり」などの意見が出ましたキラキラ

      

    

 残念ながら時間が来てしまい音楽、この後は企画委員会にっこりにお任せすることになりましたが、決まったことの発表お知らせもしっかりできました花丸。担当の倉井先生会議・研修から、代表で参加した児童が積極的に意見を発表したこと花丸、企画委員会がスムーズに進行していたこと花丸を褒めて会が終わりましたOK

    

 これからも、よりよい学校学校を自分たちの手で創り上げていきましょうキラキラ

ほのぼのニュース(23号)

職員室の話です。

「〇〇さんが、プールに入るのが怖いって言うんです。

 でも、先生が入ってくれたら、大丈夫というので

 一緒に入るんですよ。」

 

プールで見ていたら、先生が一緒に入っていました。

プールを怖がっていた子にも笑顔が見えました。

 

先生の力ってすごいな、と思いました。

4年2組 社会の授業の様子です。

6月21日(金)

 今日の2校時に、4年2組グループで社会の授業会議・研修がありました。「ごみのしょりと活用星」の学習です。とちぎクリーンプラザの見学バスも終え、私たちの暮らしと密接なつながりのある「ごみ」について考えひらめきを深めていきます。まず、動画を視聴情報処理・パソコンし、世界規模の問題重要であることを認識OKし、気づいたことを発表お知らせしました。「海が汚れている・・・。泣く」「自然がまもれなくなる・・・。驚く・ビックリ」などいろいろな考えが出ました花丸

    

 今日の学習のめあてひらめきは、「くらしの中からどんなごみが出ているのか気づいたことを話し合おうお知らせ」です。家で出るごみの種類星や、ごみ分別の資料星をもとに、どんなごみが出ているのかノートノート・レポートに書き出しました汗・焦る。20もの内容を書いた鉛筆児童もいました花丸

    

    

 次に、グループグループになって友達と考えを交流お知らせしました。話し合ったことお知らせを班の考えとしてホワイトボードにノート・レポートまとめていきます鉛筆

    

    

    

 全体で、まとめたことを確認虫眼鏡し、ごみの「種類星」や「量星」という視点が出てきました!。これらのことについて、今後、課題ひらめきとして調べていくことになります急ぎ。最後に、今日の学習を振り返り動物ましたが、ごみ処理星について、さらに詳しく調べ虫眼鏡自分たちの生活とのかかわりひらめきについて、考えを深めていきましょうキラキラ

    

第3回 クラブ活動

6月20日(木)

 今日は、第3回目のクラブ活動音楽がありました。第1回目のクラブで計画ノート・レポートした内容に従って活動汗・焦るを行いました。

【屋内スポーツ】バドミントンをしましたにっこり

    

【屋外スポーツ】キックベースをしました笑う

         

【サイエンス】割れにくいシャボン玉づくりをしました期待・ワクワク

         

【創作】プラ板づくりをしました苦笑い

    

【ホームメイド】フルーツサンドづくりをしましたニヒヒ

         

【日本文化】造花のフラワーアレンジメントをしましたにっこり

         

【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました興奮・ヤッター!

         

 みんなグループ楽しみながら音楽活動していました花丸。次回のクラブも楽しみですねキラキラ。  

3年2組 国語の授業の様子です。

6月20日(木)

 今日の1校時に、3年2組グループで国語の授業会議・研修がありました。「まいごのかぎ星」の学習です。まず、一人一人にっこりで、1~3の場面を読みました本。集中して汗・焦る取り組んでいます花丸

    

 学習のめあては、主人公の会話お知らせや行動動物から、その時の気持ちハートを読み取り、場面ごとの変化を見つける虫眼鏡ことです。全体でポイントひらめきとなる文を確認虫眼鏡したり、気づいたこと急ぎを発表お知らせしたりして主人公の気持ちハートについてまとめていきますキラキラ

     

 最初の場面で、ノートのまとめ方鉛筆などを全体で確認虫眼鏡し、次の場面からは、グルーブで話し合いグループ進めていきました汗・焦る。友達と交流してグループ自分の考え笑うをまとめ、ノートに書いていきます鉛筆

    

    

 続いて、主人公のいろいろな気持ちハートについて発表し合いお知らせ、考えを広げていきました花丸

    

 3年2組の皆さんグループ、友達と協力しながらグループ集中して汗・焦る学習することができました花丸。ノートもしっかりまとめる鉛筆ことができました。これからも、進んで学習に取り組み汗・焦る力をつけていきましょうキラキラ

 

第4回読み聞かせ、お世話になりました。

6月20日(木)

 今日の朝の読書本の時間は、ボランティアの方グループによる、第4回読み聞かせお知らせがありました。今回は、1~3年生笑うで行っていただきました。下学年向けの内容ひらめきで、子どもたちも、お話お知らせをしっかり聞いていました花丸

    

    

 4~6年生グループは、担任会議・研修による読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ

    

      

 読み聞かせボランティアの皆さんグループ、子どもたち笑うのために、ありがとうございましたキラキラ。次回は、7/4を予定ノート・レポートしています。よろしくお願いいたしますキラキラ

2年生 野菜の世話の様子です。

6月19日(水)

 今日の2校時の生活科の授業急ぎで、2年生グループが、ボランティアの伏木さん夫妻キラキラをお招きして、野菜の世話汗・焦るをしました。伏木さんは本校児童の祖父母キラキラにあたり、ご家庭で野菜を育てている了解ことから、2年生の野菜作り汗・焦るを見ていただきましたキラキラ

    

 よい野菜キラキラにするために、黄色になった葉っぱを取り除いたり動物、枝が倒れないようひもで固定したり急ぎ、肥料をあげたりする汗・焦るなど、ポイントひらめきを教えていただきましたキラキラ

    

    

 実が付いたものもありハート、子どもたちは一生懸命汗・焦る教えていただいたことの作業をしました笑う

    

    

    

     

 伏木さんのおかげでキラキラ、子どもたちも、日々の世話のポイントがひらめき分かりました。ありがとうございましたキラキラ。その後も、学級園の様子を見ていただき虫眼鏡除草や苗植え汗・焦るなども、してくださいました。本当にありがとうございましたキラキラ。今後とも、子どもたちのために、ご協力をお願い申し上げますキラキラ

     

1年生 プールに入りました。

6月19日(水)

 今日の2校時に、1年生グループが初めてプール汗・焦るに入りました。天気もよく晴れ、子どもたちもわくわくハートしています。プールの靴箱星、タオルを置く場所星、トイレの使い方星、水筒の場所・・・。初めてなので、確認すること虫眼鏡がいろいろあります。

    

 続いて、シャワーを浴びる汗・焦るまでの確認虫眼鏡です。タオルをかけた場所から、低学年用プールへ移動動物してどの場所に並ぶか確認虫眼鏡しましたOK

    

    

    

 いよいよプール汗・焦るに入ります音楽。ただ、水慣れをして安全に注意水遊び汗・焦るができるよう約束了解についても確認虫眼鏡しました。心臓に遠い場所から水をかけてOK、徐々に体を水に慣らしていきます花丸    

 今日は、いろいろな確認虫眼鏡が中心でしたが、次のプール汗・焦るの時間が楽しみですね。安全にそして、楽しく水遊び汗・焦るができるよう、今日の約束を守って了解取り組みましょうキラキラ

    

ほのぼのニュース(21号)

引き出しをお尻でしめている子がいたので

「先生もときどき、やっちゃうんだけど

 お尻はねぇ」

と小さな声で話しかけました。

ふふふと笑って、うなずいていました。

私もふふふと笑ってしまいました。