文字
背景
行間
2025年4月の記事一覧
5年1組 家庭科の授業の様子です。
4月28日(月)
今日の3・4校時に、5年1組で家庭科
の授業がありました
。「クッキング
はじめの一歩
」の学習です
。調理の手順
や加熱用調理器具の安全な使い方の
学習で、今回は、ガスコンロでお湯を沸かして
お茶を入れました
。まず教室で、学習内容を確認
しました
。
続いて家庭科室に移動して、手順
について確認
しました。まず、湯飲み茶わん
などを洗いました
。
ガスコンロを点火して、お湯を沸かします。ガスの元栓
やコンロの付け方
など、確認
しながら行いました
。
お湯を沸かしている間に、茶葉の準備
をします。
お湯が沸騰したら、茶葉を入れた急須に注ぎ
、1分くらい待ちます
。
時間がきたら、湯飲み茶わんに注ぎ入れました
。子どもたちも
、色
や香り
を確認しています
。
みんなのお茶の準備ができたら
、いよいよ
いただきます
。
自分たちで入れたお茶の味は格別のようでした
。5年1組のみなさん
、友達と協力して
活動することができましたね
。これからも、この学習を生かして
、調理の内容
や方法
を広げていきましょう
。
1年生を迎える会
最後に振り返りをしました。
こうした児童会の活動を通して、自分たちの力
で学校生活
がより豊かで楽しいもの
にしていこうとする意欲
や態度
を育てていきたです
。
2年1組 学級活動の様子です。
4月25日(金)
今日の5校時に、2年1組で学級活動の話合い
の授業がありました
。議題は、「たんじょうびのおいわいをよりよくするには
」です。司会
は番号順に輪番制
で進めていきます
。
学級会ノートも使います。
司会グループもがんばって進行しています
。
話合いの仕方についても、先生
と確認して
進めていきます
。提案者
はおたんじょうび係
です。提案理由を発表
します。
いよいよ話合いです。司会
、副司会
で進めます
。「喜んでもらえるにはどうしたらよいか」考えて
もらいます。黒板記録
もがんばっています
。
「大きな声で、ハッピーバースディの歌を歌うといいと思います。」など、考えを発表
していきます。ノート記録
もがんばっています
。
意見を広げられるよう、時間係
の方で、3分間、相談
するよう伝えました
。
話合いの後は。積極的に
手を挙げる
児童が増えました
。
「おり紙のプレゼントをわたしたら、喜んでもらえると思います。」など、もらう人の気持ち
を考えた意見
が出てきました
。
2年1組のみなさん、友達と相談
しながら進んで話合い
に参加していました
。司会グループの人
も、がんばりましたね
。これからも、話合い
を積み重ねて、よりよい学級づくり
に取り組みましょう
。
第1回 なかよし班ミーティング
今日の業間に、第1回 なかよし班ミーティングを行いました。本校では、異学年交流
を目的として、縦割りで「なかよし班
」を作り、清掃
や遊び
を行っています。今回は、5/2(金)から始まる新しい清掃班での活動がスムーズに
できるように、集合について確認
したり、なかよし班遊びの内容
を決めたり
しました。1年生も
いよいよ清掃に参加します
。
6年生の班長が1年生
を迎えに来て、一緒に集合場所
まで移動しました
。
6年生がリードして、メンバー
の確認や自己紹介
、遊びの内容
を決めました
。
残った時間に、簡単なレク
をして楽しみました
。
新しい班のメンバーの名前や顔
を、お互いに早く覚えて、たくさん名前を呼び合って
、仲良く
できるといいですね
。
5年1組 理科の授業の様子です。
4月25日(金)
今日の2校時に、5年1組で理科の授業がありました。「花のつくり
」の学習です。春にはいろいろな花が
咲きますが、5年生
では、その花の中をよく観察
していきます。先生
がもってきた花
を観察
した後は、映像で「花のつくり」を確認
しました
。
気づいたことをノートにまとめて
いきます
。
授業後半には、動画でも「花のつくり」確認
しました。トウモロコシ
などいろいろな花を見ました
。
5年1組のみなさん、花を詳しく観察する
ことができましたね。これからも、いろいろな花
を観察
して、同じことや違うことなど発見
していきましょう
。
第1回クラブ活動
4月24日(木)
4年生にとっては初めてとなる、第1回クラブ活動が行われました。それぞれのクラブで、クラブ長を決めたり、目標や活動を決めたりしていました。
屋外スポーツクラブです。
日本文化クラブです。
ホームメイドクラブです。
室内ゲームクラブです。
サイエンスクラブです。
創作クラブです。
屋内スポーツクラブです。
5月に行われる2回目のクラブ活動が楽しみですね!
4年2組 国語の授業の様子です。
4月24日(木)
今日の2校時に4年2組で国語の授業
がありました。「白いぼうし
」の物語
の学習です
。初めて読んだ際に、不思議だな
と思ったことを全体で
確認
しました
。
それから、本時のめあてとして、場面ごとの登場人物
の会話
に注目して
気持ち
を考えていきました
。
みんな、集中して学習に取り組み、しっかり自分の考え
を書いています
。
1の場面、2の場面
・・・と会話
に着目
して、登場人物
の気持ち
をノートに
書いて
いきました
。
4年2組のみなさん、これからも、自分の考え
を書いて
まとめ、友達と交流しながら
広げたり深めたりしていきましょう
。
担任による読み聞かせを行いました。
教職員エピペン研修の様子です。
職員室でアナフィラキシーについて学んだり、エピペンの打ち方
の練習をしたりした後、職員室でロールプレイ
をしました。
その後、実際に教室と職員室
でのやり取りを想定して研修
しました。
緊急時でも落ち着いて
行動できるよう、この研修で学んだことを大切にしていきたいです
。
6年2組 外国語の授業の様子です。
4月23日(水)
今日の5校時に、6年2組で外国語の授業
がありました。単元のゴール
として、英語での自己紹介
を設定していますが、今回は、「自分の得意なことの紹介の仕方
」を学習しました
。What are you good at ?
(得意なことは何ですか?)に対して、I’m good at〜ing.
(~が得意です。)と答えます
。
最初にあいさつをして、今日のやり取りのデモンストレーション
を見ました。子どもたちも
、担当の先生
とALTの先生
の会話
をよく聞いてます
。続いて今日のめあて
を確認
し、ワークシートに記入
しましたが、さすが6年生
みんなしっかり取り組んでいます
。
次に、フラッシュカードで、得意なことに関する英語を確認
しました。ALTの先生
に続いて、発音の練習
も積極的に取り組みました
。
次は、得意なものに関する英単語のカードゲームです。楽しみながら
取り組みました
。取れたカードの枚数を確認
し、たくさんとれた友達
を拍手で賞賛しました
。
続いて、友達と交流して、得意なことを伝え合いました
。
今度は、得意なことの英単語を書く練習です。集中して取り組みました
。
発展プリントにもチャレンジしました。
最後に、まとめと振り返りです。みんな、しっかり書く
ことができました
。
いろいろな活動があって、あっという間に
時間が過ぎました
。6年2組
のみなさん、友達と積極的に関わりながら
学習することができましたね
。これからも、楽しみながら
、外国語の学習に取り組みましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。