ブログ

2025年4月の記事一覧

5年1組 家庭科の授業の様子です。

4月28日(月)

 今日の3・4校時に、5年1組グループで家庭科給食・食事の授業がありました汗・焦る。「クッキング家庭科・調理はじめの一歩動物」の学習ですキラキラ。調理の手順急ぎや加熱用調理器具の安全な使い方の注意学習で、今回は、ガスコンロでお湯を沸かして汗・焦るお茶を入れましたキラキラ。まず教室で、学習内容を確認虫眼鏡しましたキラキラ

    

 続いて家庭科室に移動して急ぎ、手順動物について確認虫眼鏡しました。まず、湯飲み茶わん了解などを洗いました汗・焦る

    

 ガスコンロを点火して、お湯を沸かします汗・焦る。ガスの元栓重要やコンロの付け方OKなど、確認虫眼鏡しながら行いました花丸

    

 お湯を沸かしている間急ぎに、茶葉の準備汗・焦るをします。

    

 お湯が沸騰OKしたら、茶葉を入れた急須に注ぎ汗・焦る、1分くらい待ちます!

    

 時間がきたらOK、湯飲み茶わんに注ぎ入れました汗・焦る。子どもたちもグループ、色星や香り星を確認しています花丸

    

 みんなのグループお茶の準備ができたらOK、いよいよ!いただきますお知らせ

    

    

 自分たちで入れた汗・焦るお茶の味は格別のようでした花丸。5年1組のみなさんグループ、友達と協力してOK活動することができましたね花丸。これからも、この学習を生かして!、調理の内容星や方法星を広げていきましょうキラキラ

1年生を迎える会

4月28日(月)
 今日の業間の時間に、全校児童グループで「1年生を迎える会キラキラ」を行いました汗・焦る。なかよし班ごとグループに活動場所に集まって急ぎ楽しく音楽活動しました汗・焦る。集合の前に、6年生にっこりが1年生笑うを迎えに行きました花丸
    
 6年生にっこりの司会・進行お知らせで、まず始めに、自己紹介お知らせを行いました。1年生笑うも大きな声お知らせで、自己紹介お知らせをすることができました花丸。自己紹介が終わると、温かい拍手ハートが自然と沸き起こっていましたキラキラ
    
 
    
 次に、6年生にっこりが考えてきてくれたひらめきレクリエーション星を楽しみました汗・焦る。なんでもバスケット、椅子取りゲーム、ばくだんゲーム、しりとり、ボーリングなど、一緒に遊びながら音楽緊張もほぐれ、笑顔興奮・ヤッター!や笑い声了解があふれていましたキラキラ

    

     

    

    

    

  最後に振り返り動物をしました。

    

 こうした児童会の活動汗・焦るを通して、自分たちの力了解で学校生活学校がより豊かで楽しいものキラキラにしていこうとする意欲ハートや態度OKを育てていきたですキラキラ

2年1組 学級活動の様子です。

4月25日(金)

 今日の5校時に、2年1組グループで学級活動の話合いお知らせの授業がありました汗・焦る。議題は、「たんじょうびのおいわいをよりよくするには星」です。司会会議・研修は番号順に輪番制OKで進めていきますキラキラ

 学級会ノートも使います。
    

 司会グループグループもがんばって進行していますキラキラ

    

 話合いの仕方星についても、先生にっこりと確認して虫眼鏡進めていきます汗・焦る。提案者笑うはおたんじょうび係グループです。提案理由を発表お知らせします。

    

    

 いよいよ話合いお知らせです。司会にっこり、副司会笑うで進めますキラキラ。「喜んでもらえるにはどうしたらよいか」考えてひらめきもらいます。黒板記録期待・ワクワク鉛筆もがんばっていますキラキラ

    

 「大きな声で、ハッピーバースディの歌を歌うといいと思います興奮・ヤッター!。」など、考えを発表お知らせしていきます。ノート記録にっこり鉛筆もがんばっていますキラキラ

    

 意見を広げられるようOK、時間係ほくそ笑む・ニヤリの方で、3分間、相談お知らせするよう伝えました花丸

    

 話合いお知らせの後は。積極的に汗・焦る手を挙げる了解児童が増えました花丸

    

    

 「おり紙のプレゼントをわたしたら、喜んでもらえると思います期待・ワクワク。」など、もらう人の気持ちハートを考えた意見お知らせが出てきましたキラキラ

    

 2年1組のみなさんグループ、友達と相談お知らせしながら進んで話合い汗・焦るに参加していました花丸。司会グループの人グループも、がんばりましたね花丸。これからも、話合い汗・焦るを積み重ねて、よりよい学級づくり動物に取り組みましょうキラキラ。  

第1回 なかよし班ミーティング

4月25日(金)

 今日の業間に、第1回 なかよし班ミーティングを行いました。本校学校では、異学年交流グループを目的として、縦割りで「なかよし班星」を作り、清掃急ぎや遊び汗・焦るを行っています。今回は、5/2(金)から始まる新しい清掃班での活動がスムーズに了解できるように、集合について確認虫眼鏡したり、なかよし班遊びの内容音楽を決めたり!しました。1年生も笑ういよいよ清掃に参加しますキラキラ

 6年生の班長にっこりが1年生笑うを迎えに来て、一緒に集合場所OKまで移動しました急ぎ

    

    

 6年生にっこりがリードして、メンバーグループの確認や自己紹介OK、遊びの内容音楽を決めました汗・焦る

    

    

    

    

        

 残った時間に急ぎ、簡単なレク音楽をして楽しみましたキラキラ

    

 新しい班のメンバーの名前鉛筆や顔期待・ワクワクを、お互いに早く覚えて、たくさん名前を呼び合って音楽、仲良くハートできるといいですねキラキラ

5年1組 理科の授業の様子です。

4月25日(金)

 今日の2校時に、5年1組グループで理科の授業がありました。「花のつくり星」の学習です。春にはいろいろな花が花丸咲きますが、5年生にっこりでは、その花の中をよく観察虫眼鏡していきます。先生笑うがもってきた花花丸を観察虫眼鏡した後は、映像で「花のつくり」を確認虫眼鏡しましたキラキラ

      

    

 気づいたことひらめきをノートにまとめて鉛筆いきます汗・焦る

    

 授業後半には、動画情報処理・パソコンでも「花のつくり」確認虫眼鏡しました。トウモロコシ!などいろいろな花を見ました汗・焦る

    

    

 5年1組のみなさんグループ、花を詳しく観察する虫眼鏡ことができましたね。これからも、いろいろな花イベントを観察虫眼鏡して、同じことや違うことなど発見!していきましょうキラキラ。 

第1回クラブ活動

4月24日(木)

 4年生にとっては初めてとなる、第1回クラブ活動が行われました。それぞれのクラブで、クラブ長を決めたり、目標や活動を決めたりしていました。

  

屋外スポーツクラブです。

  

日本文化クラブです。

  

ホームメイドクラブです。

  

室内ゲームクラブです。

  

サイエンスクラブです。

  

創作クラブです。

  

屋内スポーツクラブです。

5月に行われる2回目のクラブ活動が楽しみですね!

4年2組 国語の授業の様子です。

4月24日(木)

 今日の2校時に4年2組グループで国語の授業会議・研修がありました。「白いぼうし星」の物語本の学習ですキラキラ。初めて読んだ際に、不思議だな?と思ったことを全体でグループ確認虫眼鏡しました花丸

    

    

 それから、本時のめあて星として、場面ごとの登場人物グループの会話お知らせに注目して!気持ちハートを考えていきましたキラキラ

    

    

 みんな、集中して汗・焦る学習に取り組み、しっかり自分の考えひらめきを書いています鉛筆

    

 1の場面1ツ星、2の場面2ツ星・・・と会話お知らせに着目虫眼鏡して、登場人物にっこりの気持ちハートをノートにノート・レポート書いて鉛筆いきました花丸

    

 4年2組のみなさんグループ、これからも、自分の考えひらめきを書いて鉛筆まとめ、友達と交流しながらお知らせ広げたり深めたりしていきましょうキラキラ。 

担任による読み聞かせを行いました。

4月24日(木)
 毎週木曜日の朝の読書本の時間は、読み聞かせお知らせの時間です。今回は、担任グループによる読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ
    
 
    
 
    
 
    
 
    
 先生方もグループ、読書本に親しめるよう発達段階イベントに応じた、いろいろなジャンルの本本を紹介しています花丸。これからも、本の面白さひらめきを伝えられるよう、継続したいですキラキラ

教職員エピペン研修の様子です。

4月23日(水)
 今日の放課後、アクションカードノート・レポートを使ったエピペン研修星を行いました。緊急時重要のエピペン対応汗・焦るについて理解OKし、ロールプレイを通して実践力汗・焦るを養うことが目的ですキラキラ。養護の先生にっこりが中心となり研修を星すすめてくださいましたキラキラ

    

 職員室でアナフィラキシー!について学んだり、エピペンの打ち方!の練習をしたりした後、職員室でロールプレイ汗・焦るをしました。

    

    

 その後、実際に教室グループと職員室会議・研修でのやり取りを想定して研修星しました。

    

    

 緊急時重要でも落ち着いて!行動できるよう、この研修で学んだことを大切にしていきたいですキラキラ

6年2組 外国語の授業の様子です。

4月23日(水)

 今日の5校時に、6年2組グループで外国語の授業OKがありました。単元のゴール!として、英語での自己紹介お知らせを設定していますが、今回は、「自分の得意なことの紹介の仕方星」を学習しましたキラキラ。What are you good at ?お知らせ(得意なことは何ですか?)に対して、I’m good at〜ing.お知らせ(~が得意です。)と答えます汗・焦る

 最初にあいさつお知らせをして、今日のやり取りのデモンストレーションにっこり笑うを見ました。子どもたちもグループ、担当の先生にっこりとALTの先生笑うの会話お知らせをよく聞いてます花丸。続いて今日のめあて星を確認虫眼鏡し、ワークシートに記入鉛筆しましたが、さすが6年生!みんなしっかり取り組んでいます花丸

    

    

 次に、フラッシュカード星で、得意なことに関する英語を確認虫眼鏡しました。ALTの先生笑うに続いて、発音の練習汗・焦るも積極的に取り組みました花丸

    

    

 次は、得意なものに関する英単語のカードゲーム音楽です。楽しみながらハート取り組みましたOK。取れたカードの枚数を確認虫眼鏡し、たくさんとれた友達期待・ワクワクを拍手で賞賛しましたキラキラ

    

    

    

 続いて、友達と交流汗・焦るして、得意なことを伝え合いましたお知らせ

    

    

 今度は、得意なことの英単語を書く鉛筆練習です。集中して取り組みました花丸

    

    

 発展プリントにもチャレンジ!しました。

    

 最後に、まとめと振り返り動物です。みんな、しっかり書く鉛筆ことができました花丸

    

    

 いろいろな活動汗・焦るがあって、あっという間に急ぎ時間が過ぎましたキラキラ。6年2組グループのみなさん、友達と積極的に関わりながら了解学習することができましたね花丸。これからも、楽しみながら音楽、外国語の学習に取り組みましょうキラキラ。