文字
背景
行間
学校ニュース
2019年1月の記事一覧
ボランティアのみなさんに感謝!
1月30日(水)
合戦場小学校では、たくさんのボランティア
のみなさんにお世話になって、安心・安全
な学校生活、いきいき
とした教育活動を行っています。今日は、みなさんへの感謝の心
をこめて、児童会主催
の『感謝の会
』を行いました。
全校生の拍手
と6年生によるご案内で、ボランティアのみなさんをお迎えし、代表児童が「感謝のことば
」をお伝えしました。なかよし班ごとに異動した後、低学年児童が「メッセージ入りメダル
」をプレゼントしました。
児童の考えた『合小
クイズ』は、ボランティアの方となかよし班のメンバーで相談して、
か
のカードを出します。全問
正解
の班もありましたね。

楽しく交流した後は、5年生の合奏
『カントリー
ロード』と6年生の合奏
『銀河鉄道
999』もプレゼント!聴いていただきました。

交通指導員さん、安全ボランティアのみなさん、アシストネットボランティアのみなさん、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
合戦場小学校では、たくさんのボランティア
全校生の拍手
児童の考えた『合小
楽しく交流した後は、5年生の合奏
交通指導員さん、安全ボランティアのみなさん、アシストネットボランティアのみなさん、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ブロック塀改修工事始まる!
1月29日(火)
子どもたちの安心・安全な登下校・学校生活のための『ブロック塀の改修
工事』が始まりました。
今日はまず、校庭の東側と北東側(校門より東側)のブロック塀周辺に、工事のための『ガード
フェンス』が設置されました。

工事に伴って、低鉄棒と砂場が使用できなくなります。また、校庭東側での休み時間のボール使用は禁止となります。2月末までの改修工事の間、遊びのルール
を守って安全に遊びましょう。
子どもたちの安心・安全な登下校・学校生活のための『ブロック塀の改修
今日はまず、校庭の東側と北東側(校門より東側)のブロック塀周辺に、工事のための『ガード
工事に伴って、低鉄棒と砂場が使用できなくなります。また、校庭東側での休み時間のボール使用は禁止となります。2月末までの改修工事の間、遊びのルール
6年生と中学生との交流会
1月25日(金)
5・6時間目に6年生と本校を卒業した都賀中の1年生との交流会を行いました。

顔見知りのはずなのに、はじめは何だかぎこちなさが見えました。しかし、羽山先生の名司会で、楽しい自己紹介などをしたり、合小カルタ大会で盛り上がったりするうちにどんどん去年までと同じ仲の良い雰囲気に包まれました。

続いて、中学生から中学校での生活について説明がありました。この日のためにパソコンや模造紙などに資料をまとめ、発表の練習もしてきてくれました。
小学生にもわかりやすく、学校の生活のきまりや部活動の紹介、小学校との学習の違いなどていねいに説明してくれました。6年生からの質問にもやさしく答えてくれたので、中学校生活へのイメージをしっかりもつことができたようです。
5・6時間目に6年生と本校を卒業した都賀中の1年生との交流会を行いました。
顔見知りのはずなのに、はじめは何だかぎこちなさが見えました。しかし、羽山先生の名司会で、楽しい自己紹介などをしたり、合小カルタ大会で盛り上がったりするうちにどんどん去年までと同じ仲の良い雰囲気に包まれました。
続いて、中学生から中学校での生活について説明がありました。この日のためにパソコンや模造紙などに資料をまとめ、発表の練習もしてきてくれました。
小学生にもわかりやすく、学校の生活のきまりや部活動の紹介、小学校との学習の違いなどていねいに説明してくれました。6年生からの質問にもやさしく答えてくれたので、中学校生活へのイメージをしっかりもつことができたようです。
3年生のクラブ見学
3年生が来年度に入るクラブを選ぶためにクラブ見学をしました。
学級ごとに7つのクラブに行って4~6年生の活動の様子を見て回りました。

見学する際には、礼儀正しく元気のよいあいさつをすることができました。
楽しそうに活動する上級生を見て、「早くやりたい。」という声があがりました。

ご家庭でも「どのクラブに入りたいか?」ぜひ聞いてあげてください。
学級ごとに7つのクラブに行って4~6年生の活動の様子を見て回りました。
見学する際には、礼儀正しく元気のよいあいさつをすることができました。
楽しそうに活動する上級生を見て、「早くやりたい。」という声があがりました。
ご家庭でも「どのクラブに入りたいか?」ぜひ聞いてあげてください。
新しい登校班を確認しました
集会タイムに新登校班編制会議を行いました。地区ごとに集まり、説明を聞いたあと、子どもたちが新班長、副班長は誰にするか、集合場所や集合時間について話し合いました。

6年生は、アドバイザーになって話合いをリードしてくれました。新しく班長・副班長に選ばれた子どもたちもやる気を見せてくれています。

班の名簿や集合場所と集合時間を記入した紙を連絡帳に貼り付けました。ご家庭でもご確認ください。

新登校班のスタートは2月6日(水)に行われる一日入学のあとの一斉下校からになります。登校は2月7日(木)からになります。
安心・安全な登下校になるように、ぜひ声かけ・見守りへのご協力をお願いします。
6年生は、アドバイザーになって話合いをリードしてくれました。新しく班長・副班長に選ばれた子どもたちもやる気を見せてくれています。
班の名簿や集合場所と集合時間を記入した紙を連絡帳に貼り付けました。ご家庭でもご確認ください。
新登校班のスタートは2月6日(水)に行われる一日入学のあとの一斉下校からになります。登校は2月7日(木)からになります。
安心・安全な登下校になるように、ぜひ声かけ・見守りへのご協力をお願いします。
海老にタコに
日本館と地球館をグループ行動で見学。上野公園に出て、西郷さんの銅像を目指す班もあります。
班別行動スタート
科学博物館前に集まって、いよいよ班別行動スタートです。
いただきます
予定よりかなり早く上野公園に到着しました。さっそくお弁当を広げて、いただきます。
国会をバックに
気持ちよい青空と国会議事堂をバックに集合写真を撮りました。
栃木県はとちのき
国会議事堂の中を見学した後、各県の木がある通りを歩きました。栃木県の『とちのき』見つけました。
まもなく国会
6年生は、小学校最後の校外学習に出発しました。高速道路の渋滞もなく、順調に都内に入りました。まもなく国会、ガイドさんと三権分立について、再確認しています。
2019も読み聞かせ!スタート ⑮
1月17日(木)
今日は木曜日
!朝の読み聞かせの日!2019年の読み聞かせスタートです。今年度として数えると、なんと15回目
の読み聞かせになります。
今朝は、3・4・5・6年生の各教室に『読み聞かせ
ボランティア』のみなさんが来てくださいました。
3年生

4年生 1組は担任の丸山先生
の読み聞かせ

5年生

6年生

寒い朝でしたが、心
がほっこり
する時間になりました。
今日は木曜日
今朝は、3・4・5・6年生の各教室に『読み聞かせ
3年生
4年生 1組は担任の丸山先生
5年生
6年生
寒い朝でしたが、心
図書の貸出が始まりました。
3学期の図書の貸し出しが始まりました
休み時間、たくさんの児童が本を借りに来ていました。
図書室は大にぎわいです
2学期までの貸出冊数・全学年の総合計は15,765冊
ひとり平均46冊と、みなさんたくさんの本を借りています。
一番多く本を借りているクラスは1年2組、二位は5年1組です。
すでに100冊多読賞を受賞した児童が23名、50冊多読賞は113名もいます!
すばらしいですね
本を借りたあとは静かに読書をする姿も。
図書室には随時新しい本が入っています。
3学期もたくさん本を読んで、心豊かにしていきましょうね
学校給食の始まり
1月15日(火)
今週は『学校給食
週間』で、給食に関するいろいろな取り組みが予定されています。
学校給食
は、今から130年
も前に、山形県の小学校で、子どもたちのために「おにぎり・焼き魚・漬け物」の昼食を用意したことが始まりと言われて
います。
給食週間初日、今日の献立は「ごはん・牛乳・さけの塩焼き・とんじる・おひたし・あじのり」でした。

今日は2年生と6年生の代表児童が、お昼の放送で、給食に関する作文を発表してくれました。

今では毎日、栄養のバランスを考えたおいしい
給食
が提供されています。給食を通して食べることの大切さ
を理解して、給食にかかわる人々に感謝
の気持ちをもっていただきましょう。
今週は『学校給食
学校給食
給食週間初日、今日の献立は「ごはん・牛乳・さけの塩焼き・とんじる・おひたし・あじのり」でした。
今日は2年生と6年生の代表児童が、お昼の放送で、給食に関する作文を発表してくれました。
今では毎日、栄養のバランスを考えたおいしい
ふるさとメニュー:大平黒豆
1月10日(木)
今日の給食
は『ふるさとメニュー
』で、大平産の黒豆が出ました。献立は「ごはん、牛乳、塩だれ焼き肉、お雑煮、そして黒豆煮
」でした。

黒豆は、秋に給食に出た「黒大豆
の枝豆」が大きく育って黒大豆
になったものを、煮豆にしました。とても大粒
で、ふっくら柔らかくておいしかった
です。
今日の給食
黒豆は、秋に給食に出た「黒大豆
大きくなったかな? 身体計測
1月10日(木)
今日と明日は「身体計測
」が予定されています。今日は、1・2・3年生(下学年)のみなさんの計測です。
保健室前の廊下で待っているときも、保健室内で橋本先生のお話を聴くときも、静かに
集中することができました。

2学期の始め・9月上旬に計測してから4ヶ月、大きくなったかな?
今日と明日は「身体計測
保健室前の廊下で待っているときも、保健室内で橋本先生のお話を聴くときも、静かに
2学期の始め・9月上旬に計測してから4ヶ月、大きくなったかな?
なかよし班ミーティングをしました
1月9日(水)
3学期になると清掃場所も変わります。今日は業間の時間に、新しい清掃場所についての話合いを行いました。
6年生を中心に、班のめあてを決めたり、一人一人の役割分担を確認したりしました。


担当の先生の説明を聞いて質問したり、新しいぞうきんを準備したりして、明日からの清掃を心待ちにする様子が見られました。
保護者の皆様には、ぞうきんや身支度へのご協力ありがとうございます。ご家庭でも、どんな場所をがんばって清掃しているのか、話題にしてみてください。
3学期になると清掃場所も変わります。今日は業間の時間に、新しい清掃場所についての話合いを行いました。
6年生を中心に、班のめあてを決めたり、一人一人の役割分担を確認したりしました。
担当の先生の説明を聞いて質問したり、新しいぞうきんを準備したりして、明日からの清掃を心待ちにする様子が見られました。
保護者の皆様には、ぞうきんや身支度へのご協力ありがとうございます。ご家庭でも、どんな場所をがんばって清掃しているのか、話題にしてみてください。
第3学期始業式
1月8日(火)
気持ちよい青空
に恵まれ、3学期がスタートしました。1時間目には、体育館で『第3学期始業式』を行いました。とても寒い体育館でしたが、静かに集合・整列
することができました。
2年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことの作文を発表しました。

校長先生の話では、今年2019年には『元号』も新しく変わること、その『元年』にふさわしいすてきな年になるよう、自分のめあてをたてて努力すること、『3学期』は次の学年への準備のために大切な学期であること、の話がありました。

一日一日を大切に過ごして、卒業式・修了式を迎えられるといいですね。
気持ちよい青空
2年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことの作文を発表しました。
校長先生の話では、今年2019年には『元号』も新しく変わること、その『元年』にふさわしいすてきな年になるよう、自分のめあてをたてて努力すること、『3学期』は次の学年への準備のために大切な学期であること、の話がありました。
一日一日を大切に過ごして、卒業式・修了式を迎えられるといいですね。
2019年始動!交通指導員さんの配置もスタート!
1月8日(火)
子どもたちの元気な声
が合戦場小学校に戻ってきました。2019年・平成31年
のスタート
です。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
子どもたちの安心・安全な登校のために、地域のみなさま・PTAのみなさまに署名
いただいた『交通指導員さんの配置要望書
』を、昨年10月16日に、市に提出しました。
おかげさまで、さっそく今日から、合戦場小学校東側交差点
に、交通指導員の寺内さんが配置
となり、子どもたちの登校を見守ってくださいました。

要望から数ヶ月での素早い配置
は、地域そしてPTAのみなさんの、熱い思い
とご協力
のおかげです。本当にありがとうございました。
寺内さん、そして西側交差点交通指導員の田中さん、今後とも児童の安全な登校のため、どうぞよろしくお願いいたします。
子どもたちの元気な声
子どもたちの安心・安全な登校のために、地域のみなさま・PTAのみなさまに署名
おかげさまで、さっそく今日から、合戦場小学校東側交差点
要望から数ヶ月での素早い配置
寺内さん、そして西側交差点交通指導員の田中さん、今後とも児童の安全な登校のため、どうぞよろしくお願いいたします。
2
1
1
6
4
4
3
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。