文字
背景
行間
学校ニュース
2018年12月の記事一覧
特別企画!学校ニュース大賞2018
2018年も、残り数日となりました。
合戦場小学校
の2018年を学校ニュース
で振り返ってみます。4月からの「学校ニュース」の中で『投票する
』の多かったニュースはどんなニュースでしょう???
今年度4月以降の、各月ごとに振り返ってみます。
(ポイントは12月27日現在の数字です。)
4月大賞:4月24日『図書室大盛況! 図書委員大活躍!』51ポイント

5月大賞:5月17日『キラキラ
1年生集会』45ポイント

6月大賞:6月2日『運動会 お世話になりました』52ポイント

7月大賞:7月20日『第1学期 終業式』48ポイント

8月大賞:8月6日『6年生 都賀中部活動体験①』41ポイント

9月大賞:9月20日『夕食は中華街』49ポイント

10月大賞:10月2日『PTA教養講座 開催!』45ポイント

11月大賞は、37ポイントで2本ありました。
11月14日『持久走大会 がんばりました』

11月22日『4・5・6年生 授業参観・懇談会』

12月大賞:12月12日~14日『5年生 とちぎ海浜自然の家宿泊学習ニュース』38ポイント

特別賞は、シリーズ『修学旅行
』で、全部で16本
のニュース。合計すると、なんと584
ポイントになりました。
どうぞ、合戦場小学校ホームページで、2018年を懐かしく振り返ってみてください。
2019年も、子供たちの活躍
、先生方の奮闘
、地域の皆さんとの交流
などなど、新鮮なニュース
をタイムリーにお届けしていきたいと思います。
合戦場小学校
今年度4月以降の、各月ごとに振り返ってみます。
(ポイントは12月27日現在の数字です。)
4月大賞:4月24日『図書室大盛況! 図書委員大活躍!』51ポイント
5月大賞:5月17日『キラキラ
6月大賞:6月2日『運動会 お世話になりました』52ポイント
7月大賞:7月20日『第1学期 終業式』48ポイント
8月大賞:8月6日『6年生 都賀中部活動体験①』41ポイント
9月大賞:9月20日『夕食は中華街』49ポイント
10月大賞:10月2日『PTA教養講座 開催!』45ポイント
11月大賞は、37ポイントで2本ありました。
11月14日『持久走大会 がんばりました』
11月22日『4・5・6年生 授業参観・懇談会』
12月大賞:12月12日~14日『5年生 とちぎ海浜自然の家宿泊学習ニュース』38ポイント
特別賞は、シリーズ『修学旅行
どうぞ、合戦場小学校ホームページで、2018年を懐かしく振り返ってみてください。
2019年も、子供たちの活躍
御礼!250000access
12月25日(火)
合戦場小学校
ホームページ
へのアクセス数が、本日25日・17時の時点で25万
を超えました。光り輝く「250027
access」の数字。

これからも、子どもたちの活躍
・先生方の奮闘
・地域のみなさんとの交流
などのニュース
を、タイムリーにお届けしていきたいと思います。
2018年同様、来る2019年も「合戦場小学校
ホームページ
&学校ニュース
」をよろしくお願いいたします。
合戦場小学校
これからも、子どもたちの活躍
2018年同様、来る2019年も「合戦場小学校
第2学期終業式
12月25日(火)
今日は2学期最終日。2時間目に「第2学期
終業式」を体育館で行いました。
始めに3年生の代表児童が、2学期にがんばったことや3学期に向けての抱負の作文
を発表
しました。

校長先生の、2学期に各学年で見られた「成長」についてのお話も、静かに聴くことができました。終業式後には、児童指導の川島先生から、「楽しい冬休み
にするために」のお話もありました。

病気やけが、事故などに気をつけて、楽しく有意義な冬休み
を過ごしてください。そして、1月8日の始業式
の日に、みなさんの元気な顔
を見せてください。
今日は2学期最終日。2時間目に「第2学期
始めに3年生の代表児童が、2学期にがんばったことや3学期に向けての抱負の作文
校長先生の、2学期に各学年で見られた「成長」についてのお話も、静かに聴くことができました。終業式後には、児童指導の川島先生から、「楽しい冬休み
病気やけが、事故などに気をつけて、楽しく有意義な冬休み
冬至メニューで病気の予防
12月21日(金)
12月22日は『冬至
』です。今日の給食は『冬至
メニュー』で、「ごはん・牛乳・キャベツとぶた肉のみそ炒め・はくさいとわかめのみそ汁、そして『かぼちゃ
のそぼろあんかけ』」という献立でした。

昔から、冬至にかぼちゃ
を食べると病気にならない
と言われています。カロチンたっぷりのかぼちゃ
は体の調子を整えてくれます。好き嫌いせずもりもり食べて、風邪を予防しましょう
12月22日は『冬至
昔から、冬至にかぼちゃ
学期末に向けて ワックスがけ!
12月20日(木)
2学期も残すところ3日となりました。今日と明日は『ワックス
がけ日課
』でお掃除は5時間目終了後に行いました。きれいな教室で新年を迎えることができるよう、2学期お世話になった教室を
ワックスがけします。
今日はまず、各学年1組の教室の机・いすなどを廊下に出して、掃除の時間にすみずみまできれい
にしたら、、、

児童の下校後に、先生方でワックス
をかけました。ロッカーの中の学用品も計画的
にお持ちかえり!ができているようです。気持ちよく
学期末
と新年
が迎えられそうです。
2学期も残すところ3日となりました。今日と明日は『ワックス
今日はまず、各学年1組の教室の机・いすなどを廊下に出して、掃除の時間にすみずみまできれい
児童の下校後に、先生方でワックス
お楽しみ!セレクトデザート
12月19日(水)
今日の給食は、お楽しみの『セレクトデザート
』の日です。献立
は「ほうれん草のクリームスパゲティー・牛乳・ミニバターロール・とり肉の照り焼き・ゆで野菜サラダ、そしてセレクトデザート
」です。

デザートは、「チョコレート
ケーキ・いちご
ケーキ・シュー
チーズ」の中から一つ、事前に希望をとってセレクト
していました。どれを選んだかな?とってもおいしいセレクトデザート
でした。
今日の給食は、お楽しみの『セレクトデザート
デザートは、「チョコレート
2学期最後の『なかよし班遊び』
12月18日(火)
今日は2学期最後のロング
昼休み・なかよし班遊び
!です。校庭では、なかよし班ごとに決めておいた場所に集まって、さっそく遊びが始まりました。

クラス遊びと違って、1年生から6年生が一緒
の班で、ケイドロやドッジボール、ふやしおに、ドッジビー、色おになどを楽しみました。
今日は2学期最後のロング
クラス遊びと違って、1年生から6年生が一緒
2年生 紙版画すりすり!
12月18日(火)
2年生は図工で『紙版画
』に挑戦しています。下絵を考えたら、画用紙を体のパーツに切って、動いてる
様子が伝わるようにのり付けして組み立てました。
今日は1・2組合同でいよいよ「刷り
」に挑戦です。すみずみまでインクをつけたら、版画用紙をのせて優しくなでていきます。

刷り残しはないかな~。丁寧にすりすり
しています。最後にそ~~っと版画用紙を持ち上げて、、、「できました
」

とっても丁寧
な作業ぶり!すてきな作品
が刷り上がりました。
この間、となりの教室で順番を待っている2年生さんもご立派
!!一言もおしゃべりしない
で、静かに課題
に取り組んでいる姿は、高学年
のようでした。
2年生は図工で『紙版画
今日は1・2組合同でいよいよ「刷り
刷り残しはないかな~。丁寧にすりすり
とっても丁寧
この間、となりの教室で順番を待っている2年生さんもご立派
がんばったみなさんに 表彰集会
12月18日(火)
今日の集会タイムは『表彰集会
』がありました。『よい子の賞
』や50冊・100冊
多読賞、2学期後半に学校に届いた、コンクール・コンテストで入賞
した児童への表彰が行われました。

作文や絵画・習字や俳句などいろいろなことにチャレンジできましたね。2学期には読書週間もあったので、『100冊
多読賞』は1~6年生どの学年にも合計11名もいました。(先生方の中にも「100冊多読賞
」になった先生がいました
)

『よい子の賞
』は、集会の後全員に、一人ずつ
渡しました。みなさんがんばりましたね。
今日の集会タイムは『表彰集会
作文や絵画・習字や俳句などいろいろなことにチャレンジできましたね。2学期には読書週間もあったので、『100冊
『よい子の賞
6年生 食育授業で給食献立作り
12月17日(月)
6年生は今日、都賀中学校
栄養教諭の山根先生・臼井先生を講師に、食育
授業『給食
の献立を考えよう』を行いました。
家庭科の学習
で、バランスのとれた食生活について学んできた6年生。まず、今日の給食の献立に使われている食材を3つの食品群に分けていき、給食
が栄養のバランス
を考えて作られていることに気づきました。

山根先生に給食の献立の立て方や工夫を教えて
いただいた後、自分のテーマ
を決めて、1食分の献立
を考え
ました。

「ヘルシー和風メニュー」「栄養満点モリモリ献立」「みんな大好き洋風献立」「元気100倍スタミナメニュー」など、いろいろな献立ができあがりました。
給食以外の食事でも、栄養のバランス
を意識してとることができるといいですね。
今回考えた献立の中から代表作品数点が、実際に3学期の献立
になります。お楽しみに
6年生は今日、都賀中学校
家庭科の学習
山根先生に給食の献立の立て方や工夫を教えて
「ヘルシー和風メニュー」「栄養満点モリモリ献立」「みんな大好き洋風献立」「元気100倍スタミナメニュー」など、いろいろな献立ができあがりました。
給食以外の食事でも、栄養のバランス
今回考えた献立の中から代表作品数点が、実際に3学期の献立
5年生 とちぎ海浜自然の家宿泊学習ニュース!
12月12日(水)~14日(金)
5年生が、海浜自然の家での2泊3日の宿泊学習に出かけました。出発式は体育館で行いました。
午前中は少し雨が降っていたので、お弁当はバスの車内でいただきました。食後には雨も上がったので、港公園を散策しました。対岸の工場を見て「大きいな。」「何の工場だろう。」という声があがりました。

午後は『新日鐵住金鹿島製鉄所』の見学
をしました。映像での説明
を聞いた後、ヘルメット
をかぶっていよいよ工場内へ。
真っ赤に熱せられた鉄のかたまりにびっくり
しました。記念撮影のポーズは工場の皆さんの挨拶である「ご安全に!!」のポーズです。

海浜自然
の家到着後には、入所式
を行いました。「よろしくお願いします。」夕食のバイキングは、『食育
授業』で学習したことを思い出して、栄養のバランスを考えてとり
、楽しく
会食できました。

2日目の朝は、海岸
散歩です。太平洋から昇ってくる朝日
に感動しました。朝日の差し込む食堂での朝ご飯
も、おいしかったです。

2日目の午前中の活動は創作活動「マリン
アート」それぞれ工夫してオリジナル作品を作りました。昼食までの時間は、なかよく元気にアスレチック
を楽しみました。

午後の活動は「サンマの干物作り
」説明をよく聞いて、、、それではサンマを開くところからがんばりましょう。みんな真剣!細かい作業にも集中して、とても上手にできました。

夜の活動は、お楽しみの『都賀地区小学校
ふれあい
交流』です。家中小学校・赤津小学校の5年生と一緒のグループ
になって活動しました。自己紹介
では少し緊張気味だった子どもたちも、人間知恵の輪
やドッジボールなどの活動を通して、どんどん仲良く
なりました。

あっという間に、3日目です。出発前の一枚
今日はアクアワールド
大洗水族館
の見学です。

グループごとに館内を見学したり、ショーを見たり、、、バックヤードの見学
という貴重な体験
もできました。

3日間の活動・集団生活を通して、宿泊学習ならではの学び
と友達との絆
を深めることができました。小学校最高学年に向けてリーダーシップを発揮する力が育ってきています。
5年生が、海浜自然の家での2泊3日の宿泊学習に出かけました。出発式は体育館で行いました。
午前中は少し雨が降っていたので、お弁当はバスの車内でいただきました。食後には雨も上がったので、港公園を散策しました。対岸の工場を見て「大きいな。」「何の工場だろう。」という声があがりました。
午後は『新日鐵住金鹿島製鉄所』の見学
真っ赤に熱せられた鉄のかたまりにびっくり
海浜自然
2日目の朝は、海岸
2日目の午前中の活動は創作活動「マリン
午後の活動は「サンマの干物作り
夜の活動は、お楽しみの『都賀地区小学校
あっという間に、3日目です。出発前の一枚
今日はアクアワールド
グループごとに館内を見学したり、ショーを見たり、、、バックヤードの見学
3日間の活動・集団生活を通して、宿泊学習ならではの学び
6年生 租税教室!
12月14日(金)
今日6年生は5時間目に、栃木市市民税課のみなさんをお招きして、出前
授業『租税教室
』を行い、わたしたちのくらしと『税』について学習しました。はじめに、一億円
の束を見せていただき、その大きさに驚きました。次に、グループで相談して、どんな施設が税金によって作られているかを考えて、分類していきました。

そして、『税金のない世界ってどんな世界?』のDVDを見て、税金の大切さを教えていただきました。

私たちの「安全
」で「便利
」、「健康
」、「清潔
」な生活のために、また「教育
」や「社会保障
」のために、税金が使われていることがよくわかりました。
今日6年生は5時間目に、栃木市市民税課のみなさんをお招きして、出前
そして、『税金のない世界ってどんな世界?』のDVDを見て、税金の大切さを教えていただきました。
私たちの「安全
雨も上がって ロング昼休み!
12月12日(水)
今朝は雨
が降っていましたが、お昼前には
晴れてきて、ロング
昼休みの校庭は大賑わい
合戦場小学校の校庭は水はけ
がよいので、水たまりをよけて工夫してクラス遊びをすることもできました。

ドッジボールにドッジビー、おにごっこ、、、1年生は先生に長縄を回してもらって、長縄跳び
に挑戦しています。5年生が宿泊学習でいないと思えないほど『満員
御礼』な校庭でした。
今朝は雨
ドッジボールにドッジビー、おにごっこ、、、1年生は先生に長縄を回してもらって、長縄跳び
5年生 宿泊学習へ出発!
12月12日(木)
5年生のみなさんは、今日から2泊3日間の『とちぎ海浜
自然の家
』での宿泊学習
に出かけます。体育館で出発式
を行って、バス
に乗り込み出発です!
「よろしくお願いします。」「行ってきます。」

今日の予定は、港公園での昼食
の後、新日鐵住友金属工業
鹿島製鉄所を見学
して、自然の家に入ります。協力して元気にがんばってください。
5年生のみなさんは、今日から2泊3日間の『とちぎ海浜
「よろしくお願いします。」「行ってきます。」
今日の予定は、港公園での昼食
冬休みに向けて 図書返却
12月11日(火)
図書室では、今日が冬休みを迎える前の『最終貸し出し
日』で、今週の金曜日が『最終返却日』になります。
明日から海浜自然の家に宿泊
学習に出かける5年生は、今日が『返却日
』。たくさんの児童が図書室に来ていました。
最終返却:5年生 最終貸し出し:1年生

返却された本は、図書委員会の児童がせっせせっせ
と分類ごとに書棚の正しい場所
に戻してくれます。
さすが委員会の担当
、分類シールを確認して、手際よい仕事ぶり
でした。
児童のみなさん、借りている本は金曜日までに返しましょう
図書室では、今日が冬休みを迎える前の『最終貸し出し
明日から海浜自然の家に宿泊
最終返却:5年生 最終貸し出し:1年生
返却された本は、図書委員会の児童がせっせせっせ
さすが委員会の担当
児童のみなさん、借りている本は金曜日までに返しましょう
寒さに負けず ジャンピングボード!
12月10日(月)
今朝は氷点下の冷え込み、とても寒い朝でした。そんな中、運動委員会の6年生は、朝のうちにジャンピング
ボードを校庭に出してくれています。
昼休みにはそのジャンピング
ボードで、、、
「先生~
見て見て。」「数えて~。」
そのほかにも、ボール遊び、おにごっこ、ジャングルおに、一輪車の練習、うんてい・鉄棒に挑戦!、、、

寒さ
に負けない元気な
こどもたちです。
今朝は氷点下の冷え込み、とても寒い朝でした。そんな中、運動委員会の6年生は、朝のうちにジャンピング
昼休みにはそのジャンピング
そのほかにも、ボール遊び、おにごっこ、ジャングルおに、一輪車の練習、うんてい・鉄棒に挑戦!、、、
寒さ
6年生 都賀中学校入学説明会へ
12月7日(金)
今日は都賀中学校の入学説明会
!6年生は、給食終了後に中学校
へと向かいました。日程の説明後に、まずは『校舎内見学
・授業参観』、中学生の学習
の様子を見せていただきました。

多目的ホールに戻ったら、入学
までの準備や中学校生活
についての説明
を聞きました。
3年生の選抜メンバーによる合唱や『学校生活の紹介ビデオ』『中学1年生の作文発表』もありました。

中学校生活の様子がわかり、入学
に向けての期待が膨らみましたね。中学校の先生方、先輩のみなさん、4月からどうぞよろしくお願いします。
今日は都賀中学校の入学説明会
多目的ホールに戻ったら、入学
3年生の選抜メンバーによる合唱や『学校生活の紹介ビデオ』『中学1年生の作文発表』もありました。
中学校生活の様子がわかり、入学
第2回PTAリサイクル品回収のご報告・お礼
12月7日(金)
12月1日(土)に行われた「第2回PTAリサイクル品回収
」に際しましては、保護者のみなさま・地域のみなさまの多大なるご協力、ありがとうございました。当日はPTA本部役員のみなさんによる、地域の企業からのリサイクル品回収も行い、たくさんのリサイクル品を回収することができました。おかげさまで、253,287円
の収益となりました。ご協力いただきましたみなさまに、心より感謝申し上げます。
なお、収益金については、児童の教育環境充実のために大切に使わせていただきます。
12月1日(土)に行われた「第2回PTAリサイクル品回収
なお、収益金については、児童の教育環境充実のために大切に使わせていただきます。
4年生 栃木消防署見学!
11月6日(木)
4年生は社会科の校外学習
で『栃木消
防署』を見学し、安全なくらしを守る消防署の役割について学びました。初めに消防署の方の説明
を聞いて、、、いよいよ見学
です!指令センターも見せてもらいました。

救急車
やいろいろな役割のある消防車
を間近で見せてもらったり、乗せて
もらったり!!

煙の充満しているテントに入っての「煙体験
」や、消防服
を着る体験もさせてもらいました。
火事に備える仕事
や消火のための設備、火事のない町にするための工夫
などがわかりました。消防署のみなさん、詳しく教えて
・見せて
いただき、ありがとうございました。
4年生は社会科の校外学習
救急車
煙の充満しているテントに入っての「煙体験
火事に備える仕事
2年生 都賀図書館へ!
12月6日(木)
2年生は生活科の学習
で、都賀図書館
に校外学習
に出かけました。図書館の方の説明
を聴いて、、、一人ずつ本の貸し出しをしてもらいました。みんな、たくさんの本を借りることができました。学校に帰ってきてから、しおりにメモ
したことをもとに「見学のまとめ」をしました。

2年生は今日、図書館
で借りてきた本
を持ち帰りますので、おうちでもじっくりと読んでみてください。
2年生は生活科の学習
2年生は今日、図書館
読み聞かせ⑭ 今学期最終
11月6日(木)
今日はどんより曇り空
でしたが、読み聞かせボランティア
のみなさんが1・2・5・6年生の各教室に来て、読み聞かせ
をしてくださいました。
1年生

2年生

5年生

6年生

寒い朝でしたが、心
はほっこり
あたたかくなりました。2学期の読み聞かせは今日が最終でした。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
1月は17日(木)から始まります
今日はどんより曇り空
1年生
2年生
5年生
6年生
寒い朝でしたが、心
1月は17日(木)から始まります
とち介ランチ!
11月5日(水)
今日の給食
は『とち介ランチ』
献立は「とり肉とみやねぎ
のトマトソース・はくさいスープ・だいこんサラダ・コッペパン・とち介
巨峰ジャム・牛乳・とち介
いちごゼリー」でした。

ねぎを食べると風邪をひきにくい、といわれています。栃木市
で作られた宮ねぎ
・いちご
を使った給食。農家のみなさんに感謝しながら、地域の食材の入った給食
をいただきました。
今日の給食
ねぎを食べると風邪をひきにくい、といわれています。栃木市
人権週間の取組③「人権作文」ほか
11月5日(水)
今週、校内人権週間
にあわせて、いろいろな取組を行っています。給食
の時間の放送では、「人権作文の発表」を行いました。月曜日は4年生
代表・火曜日は5年生
代表・今日は6年生
の代表が作文を朗読しました。

昨年度、総合的な学習の時間に水俣病について学習
し、水俣のみなさんとの交流
を通して感じたことについての作文
でした。発表後には、各教室からの拍手
が、放送室まで聞こえてきました。
今週はこの他にも、「人権に関する授業
の実施」「『合小いじめ0宣言
』の活用」などを行っていきます。
今週、校内人権週間
昨年度、総合的な学習の時間に水俣病について学習
今週はこの他にも、「人権に関する授業
人権週間の取組②「人権集会」
11月4日(火)
今週は人権週間です。今日は5時間目に、人権擁護委員の田中光重先生を講師に「人権集会
」を行いました。先生のお話を聴いた後『白い魚とサメの子』のDVDを鑑賞しました。

お話やDVDを通して、みんなでなかよくすることの大切さ、そのためには一人一人が「優しさ
」と「勇気
」をもつことを教えていただきました。
今週は人権週間です。今日は5時間目に、人権擁護委員の田中光重先生を講師に「人権集会
お話やDVDを通して、みんなでなかよくすることの大切さ、そのためには一人一人が「優しさ
12月 人権週間の取組①「人権標語」
12月3日(月)
12月
に入りました。校内でも12月らしい掲示板が、会議室前や昇降口で子どもたちを見守っています。

今週は『人権
週間』。全校生が「人権
標語」作りに取り組み、児童の作品
が廊下に掲示されています。
・「ありがとう」こころがぽかぽか まほうのことば
・相手の気持ちがわかる人に みんななれたら すてきだね
・いじめ0 そういう学校 つくろうよ

この他にも、友達
のことや大切な命
、あいさつ
、思いやり
、いろいろな視点から『人権
』について考えることができました。友達となかよく協力して、すてきな合戦場小学校を作っていきたいですね。
12月
今週は『人権
・「ありがとう」こころがぽかぽか まほうのことば
・相手の気持ちがわかる人に みんななれたら すてきだね
・いじめ0 そういう学校 つくろうよ
この他にも、友達
第2回PTAリサイクル品回収
11月1日(土)
穏やかな晴天
に恵まれて、『第2回PTAリサイクル品
回収』を実施することができました。朝早くから、たくさんのみなさんが集まってくださいました。
アルミ缶・段ボール・新聞紙・雑誌・ペットボトルキャップ・牛乳パックなどを、コンテナごとに入れていきます。

PTAのみなさま、地域のみなさま、ご協力
ありがとうございました。
穏やかな晴天
アルミ缶・段ボール・新聞紙・雑誌・ペットボトルキャップ・牛乳パックなどを、コンテナごとに入れていきます。
PTAのみなさま、地域のみなさま、ご協力
2
1
1
6
7
3
2
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。