文字
背景
行間
学校ニュース
2018年7月の記事一覧
子供会リーダー研修会 がんばろう!
7月27日(金)
今日から3日間、大柿コミュニティセンターで『子供会
リーダー
研修会②』が行われています。合戦場小学校からも、4・5・6年生の希望者が参加しています。
午前中に開会式
・オリエンテーション
を行い、午後は『KYT
(危険予知トレーニング)』の後に『キャンプ
ファイヤー』でやる出し物(スタンツ)の練習をしました。

都賀中学校の先輩
も、一緒に活動してくれています。明日の活動は「ピザ
作り」や「キャンプ
ファイヤー」(天候によってはキャンドルファイヤー)が予定されています。
他の学校の小学生とも交流
して、楽しい
2泊3日になりそうですね。
今日から3日間、大柿コミュニティセンターで『子供会
午前中に開会式
都賀中学校の先輩
他の学校の小学生とも交流
ふれあい交流・老人会のみなさんと打合せ
7月27日(金)
合戦場小学校では、地域の老人会のみなさんとの交流
事業で、水曜日のロング
昼休みに『輪投げ
』を行っています。
今日は、2学期から始まる交流事業に向けて、合戦場・平川・下新田・升塚の各老人会の代表の方と打合せを行いました。

初回は、9月5日(水)に「合戦場1
老人会」のみなさんとの交流
になります。どうぞよろしくお願いします。
合戦場小学校では、地域の老人会のみなさんとの交流
今日は、2学期から始まる交流事業に向けて、合戦場・平川・下新田・升塚の各老人会の代表の方と打合せを行いました。
初回は、9月5日(水)に「合戦場1
都賀西方ブロックPTA研修会が行われました
7月26日(木)
都賀西方ブロックのPTAによる研修会が、本校で行われました。
今回は、栃木市消防署の皆様を講師にお迎えして、心肺蘇生の演習を行いました。

もしものとき、落ち着いて対応できるように何度も手順を繰り返して覚えました。
参加者された方々は、汗をかきながら演習したり、気になることを質問したりしていました。

特に、AEDの使い方や小さい子どもの場合の演習では、真剣さが一層増したようでした。
消防署の方からは、熱心な取組をほめていただきました。また、演習を通して覚えたことを生かせば、かけがえのない大切な命を守ることができるという話をいただきました。
都賀西方ブロックのPTAによる研修会が、本校で行われました。
今回は、栃木市消防署の皆様を講師にお迎えして、心肺蘇生の演習を行いました。
もしものとき、落ち着いて対応できるように何度も手順を繰り返して覚えました。
参加者された方々は、汗をかきながら演習したり、気になることを質問したりしていました。
特に、AEDの使い方や小さい子どもの場合の演習では、真剣さが一層増したようでした。
消防署の方からは、熱心な取組をほめていただきました。また、演習を通して覚えたことを生かせば、かけがえのない大切な命を守ることができるという話をいただきました。
水泳・金管・図書室 本日フルコース!
7月25日(水)
夏休みの「水泳
指導」は昨日から始まりましたが、今日は『水泳
』『金管
練習』『図書室
開館』の3つそろった「フルコース
」の一日でした。
9:00~は、上学年
児童の水泳
指導
たくさんの児童が参加して、泳力ごとに、コースに分かれて練習
しています。

10:20~は、音楽室で金管
の練習が始まりました。プールから上がってきた児童も、肩にタオルを乗せて練習
しています。

その頃、掲示物もすっかり夏休み
バージョンの図書室
では、水泳後の読書
をする高学年の姿が、、、

図書担当の田村先生のお話では、昨日図書室に来た人
は、去年一番来室数が多かった日
を大きく上回り
40名を超えていた
そうです。
10:30~は、下学年の水泳指導
元気よく体操をして、小さいプールと深いプールに分かれて練習しました。

同時進行で、校舎内各教室では「個人面談」大変お世話になりました。今日の合戦場小学校は『フルコース
』な一日でした。
夏休みの「水泳
9:00~は、上学年
10:20~は、音楽室で金管
その頃、掲示物もすっかり夏休み
図書担当の田村先生のお話では、昨日図書室に来た人
10:30~は、下学年の水泳指導
同時進行で、校舎内各教室では「個人面談」大変お世話になりました。今日の合戦場小学校は『フルコース
ぐんぐん伸びて大きく育て!
7月25日(水)
校舎南側の学級園では、4年生
が育てているつる植物
が、ぐんぐん生長しています。緑のカーテンにした『ツルレイシ
』(ゴーヤー)がたくさん実
をつけ始めています。『ひょうたん』も、とても大きく・形よくなっていました。

春には小さな種だった『ツルレイシ』や『ひょうたん』。植物の立派な成長に、たくましく生きる力、太陽
や水
の自然の力
を感じます。

その隣では、3年生の育てている『ひまわり』『マリーゴールド』『ホウセンカ』もきれい
に咲いていました。ひまわりは太陽に向かって、にっこり
笑っているようです。
学級園の植物たち、ぐんぐん伸びて、大きく育って、きれいに咲いて
います
校舎南側の学級園では、4年生
春には小さな種だった『ツルレイシ』や『ひょうたん』。植物の立派な成長に、たくましく生きる力、太陽
その隣では、3年生の育てている『ひまわり』『マリーゴールド』『ホウセンカ』もきれい
学級園の植物たち、ぐんぐん伸びて、大きく育って、きれいに咲いて
職員総出で 備品点検!
7月23日(月)
スポーツ交流会のあった6年生以外は、今日から『個人
面談』が始まりました。日程を調整していただき、また、暑い中の来校、ありがとうございます。1学期の学習
や生活
についてお伝えしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
午後は、職員総出
で『備品
点検』を行いました。学校には、学習や活動で使う「備品」がたくさんあります。職員みんなで手分けして、その一つ一つを「備品台帳」と照らし合わせて、個数の確認
や修理の必要の有無
をチェック
していきます。
家庭科
室にも、理科室
にも、図工室
にも、

音楽室
にも、外の体育
小屋にも、

国語・算数・社会の教材
室にも、、、備品がいっぱい

先生方みんなで、汗
をふきふき確認
しました。使いやすいように、整理・並べ替え・ラベル貼りをし、必要な物は修理をしました。
2学期以降も、授業や活動で備品を有効に活用
していきます。
スポーツ交流会のあった6年生以外は、今日から『個人
午後は、職員総出
家庭科
音楽室
国語・算数・社会の教材
先生方みんなで、汗
2学期以降も、授業や活動で備品を有効に活用
6年生 都賀地区小学校スポーツ交流会!
7月23日(月)
夏休み
の初日、6年生は『都賀地区
小学校 スポーツ
交流会』に参加しました。昨年度までは、南部コミュニティーセンターを会場にしていましたが、今年は合戦場小学校
を会場に、交流の内容も熱中症
対策で変更して行いました。
今年の当番校は家中小学校。児童の進行で開会式・準備
運動を行ったら、、、

第1部は、ドッジボール
です。さすが
6年生、威力のあるボールがビュンビュン
飛び交っていました。

休憩・移動をはさんで、第2部はエアコンの効くミーティングルーム、いきいき3組、ワールドルームを会場に、「紙ちぎり
リレー」と「ぴったり
5秒」のゲームで交流しました。
外はとても暑い
日でしたが、児童の健康・安全を考えたプログラムで、家中
小学校・赤津
小学校のみなさんとなかよく
楽しく
交流
ができました。
また、来月には、都賀中学校の『部活動
体験』で、よろしくお願いします。
夏休み
今年の当番校は家中小学校。児童の進行で開会式・準備
第1部は、ドッジボール
休憩・移動をはさんで、第2部はエアコンの効くミーティングルーム、いきいき3組、ワールドルームを会場に、「紙ちぎり
外はとても暑い
また、来月には、都賀中学校の『部活動
第1学期 終業式
7月20日(金)
今日は1学期最終日。体育館で実施する『第1学期
終業式』は、気温が低いうちにと考え、1時間目
に行いました。体育館ではいつもより広く間隔をとり、風が通るように整列しました。5年生の代表
児童が、新しく始まった委員会
活動や運動会
の種目、家庭科
の授業での実習など、1学期にがんばったことを発表しました。

校長先生の話や、終業式後の児童指導の川島先生の話も、しっかりと聞くことができました。

明日からの夏休み
熱中症や事故に気をつけて、楽しく
安全で有意義
な夏休みにしてください。2学期の始業式
で、成長したみなさんに会えることを楽しみにしています。
今日は1学期最終日。体育館で実施する『第1学期
校長先生の話や、終業式後の児童指導の川島先生の話も、しっかりと聞くことができました。
明日からの夏休み
夏休み用の図書! 貸し出し
7月19日(木)
夏休み
を前に、図書室の本
の貸し出しが行われています。17日(火)は低学年、18日(水)は中学年、そして今日は高学年の貸出日。
さすが
高学年になると、貸し出しは委員会児童が担当
します。

みなさん、よい本
が借りられましたか? 夏休み
中にも、図書室の開館している日が13日
ありますので、ぜひ涼しい
図書室に本を借りに来てください。詳しくは図書館だよりをご覧
ください。
夏休み
さすが
みなさん、よい本
1学期最後のなかよし班遊び 熱中症対策
7月18日(水)
今日は、1学期最後の水曜日
で、1学期最後のロング昼休み
で、1学期最後の『なかよし班
遊び』の日です。しかしこの
暑さ



児童の健康を考えて、今日はエアコンの効く室内で『なかよし班
遊び』を行うことにしました。
班ごとに遊びを考えて
、低学年の人もみんなで楽しめる
よう工夫して
いました。
「フルーツバスケット」、 「新聞乗り」

「いす取りゲーム」、 「だるまさんがころんだ」

「合小カルタ」、「かるた」

「ハンカチ落とし」 「いつ・どこで・だれが・何をしたゲーム」

「にんげん知恵の輪」

1学期最後の『なかよし班
遊び』は、熱中症対策で室内を会場にして行い、6年生がリーダーとなって、いろいろな遊びを縦割り班で楽しんで
いました。
今日は、1学期最後の水曜日
班ごとに遊びを考えて
「フルーツバスケット」、 「新聞乗り」
「いす取りゲーム」、 「だるまさんがころんだ」
「合小カルタ」、「かるた」
「ハンカチ落とし」 「いつ・どこで・だれが・何をしたゲーム」
「にんげん知恵の輪」
1学期最後の『なかよし班
がんばったみなさんに 表彰集会
7月18日(水)
今日の集会タイムには、1学期後半にがんばった
みなさんへの『表彰
集会』がありました。合戦場小学校ならではの『よい子の
表彰』(はげましあい・学びあい・喜びあい)は、47名のみなさんが表彰
6年生の代表に表彰しました。
そのほか、図書室の本をたくさん読んだ『多読
賞』、歯と口の健康週間の『よい歯
の賞』『作文・標語の
優秀賞』、標語コンテストでの
優良賞、スポーツの大会で活躍した人へのトロフィーや盾
の表彰もありました。

いつもは体育館で行っている『よい子の
彰』の全員への表彰は、熱中症を考慮して、会議室で行いました。

みなさんがんばりましたね。
夏休み中もいろいろな展覧会
やコンテスト
の作品
作り、スポーツの大会などにチャレンジ
してみてください。
今日の集会タイムには、1学期後半にがんばった
そのほか、図書室の本をたくさん読んだ『多読
いつもは体育館で行っている『よい子の
みなさんがんばりましたね。
夏休み中もいろいろな展覧会
自治会長・民生委員 合同懇談会
7月17日(火)
1学期も残すところ4日。今日は、夏季
休業を前に学校
と地域・家庭が、より連携して児童の生活指導に当たれるように、『自治会長・民生委員合同懇談会』が行われました。あいさつ、日程の説明
の後、、、

みなさんには、各教室に入って児童と一緒に給食
を試食していただいたり、授業
を参観していただいたりしました。

懇談会では、みなさんから合戦場小学校の児童の様子や、授業
・給食
の様子についての感想やご意見、地域
での児童の様子などを伺いました。
子どもたちの健やかな
成長、そして安心・安全な
生活のために、今後ともどうぞよろしくお願いします。
1学期も残すところ4日。今日は、夏季
みなさんには、各教室に入って児童と一緒に給食
懇談会では、みなさんから合戦場小学校の児童の様子や、授業
子どもたちの健やかな
1年生 6年生と一緒にプール!
7月17日(火)
1学期も最後
の1週間になりました。1年生は普段、水泳
指導は浅い方のプールで行っていますが、今日は特別
!合戦場小学校の伝統
「1・6年生合同水泳
」で、6年生が一緒
に入ってくれて、初めて深いプール
を体験しました。
お兄さん・お姉さんとバディ(ペア)になって、まずは自己紹介。「よろしくお願いします。」最初はだっこで、そ~っと水
に入れてもらいましたが、、、
すぐに慣れて、みんな一緒に『流れる
プール』も楽しみました。1年生はもちろん、6年生のえがお
もとてもすてき
。

今年の1年生
はみんな、深い
プールを怖がることなく、お兄さん・お姉さんと一緒に、楽しい
時間を過ごしました。最後は元気にごあいさつ。「ありがとうございました。
」
1学期も最後
お兄さん・お姉さんとバディ(ペア)になって、まずは自己紹介。「よろしくお願いします。」最初はだっこで、そ~っと水
すぐに慣れて、みんな一緒に『流れる
今年の1年生
外国語教育合同研修会!
7月13日(金)
栃木市では、小学校で始まる『外国語
教育』に向けて、中学校区ごとの合同研修を行っています。
今日は、合戦場小学校を会場に栃木市教育委員会の金井指導主事に来校いただき、家中小学校・赤津小学校、そして都賀中学校の英語担当の先生、ALTのビシャカ先生
も参加しての合同研修会
をにぎやかに行いました。

・カードを使ったマッチング
ゲーム・「Ican~」の言い方を用いて
コミュニケーションをとりながら楽しむ活動・担任の単独授業
の場合の活動など、先生方が児童役になってのマイクロ
ティーチングもありました。

子どもたちが楽しみながら外国語
の表現を身につけることができるように、先生方も研修を通して学んでいます。
栃木市では、小学校で始まる『外国語
今日は、合戦場小学校を会場に栃木市教育委員会の金井指導主事に来校いただき、家中小学校・赤津小学校、そして都賀中学校の英語担当の先生、ALTのビシャカ先生
・カードを使ったマッチング
子どもたちが楽しみながら外国語
1年生 なつだ あそぼう!!
7月13日(金)
1年生は生活科『なつ
だ あそぼう
』の学習で、シャボン玉や色水作りをしてきました。
今日は、校庭で、ペットボトルやマヨネーズの容器などの手作り
水鉄砲
で、元気よく遊んで、夏
を満喫
しました。

おっと!小林先生の水鉄砲?
は強力

です。「きゃ~
」「わ~い
」「小林先生を
狙っちゃおう~」

1年生のえがお
いっぱいの水遊び
になりました。あらかじめ、下に水着を着ていた1年生、この後
プール
に入りました。
1年生は生活科『なつ
今日は、校庭で、ペットボトルやマヨネーズの容器などの手作り
おっと!小林先生の水鉄砲?
1年生のえがお
とちぎを食べよう! とち介ランチ
7月12日(木)
今日の給食は『とち介
ランチ
』
栃木市
で作られた農産物が使われた献立でした。「豚丼(栃木市産
のお米・豚肉)・もやしとほうれん草の和え物(栃木市産
のもやし)・にら玉汁(栃木市産
のにら)・巨峰ゼリー(栃木市産
の巨峰使用)・牛乳(栃木県産
)」と、栃木
づくし

栃木市産の巨峰は「糖度18度以上
」とても甘くておいしいです。今日の『とち介
ランチ
』栃木をよ~く味わい
ました。
今日の給食は『とち介
栃木市産の巨峰は「糖度18度以上
学期末に向けて ワックスがけでぴかぴかに!
7月11日(水)
夏休みまであと7日
合戦場小学校では、夏休み
前に今学期お世話になった教室をきれい
にしようと『ワックス
がけ』を今日・明日の2日間で行います。「ワックスがけ
日課」は5時間目のあとにお掃除!各学年1クラス分の机・いすを廊下に出して、、、

低学年の机を、高学年の児童が手伝って
運んでくれました。すみずみまできれいにしたら、児童の下校後に、先生方でワックス
をかけました。

ツルツル
・ぴかぴか
です!気持ちよく
夏休み
を迎えられそうですね。
夏休みまであと7日
低学年の机を、高学年の児童が手伝って
ツルツル
図書館ボランティア活動日!
7月11日(水)
今日水曜日は、図書館ボランティア
のみなさんの活動日。夏
をイメージした、すてきな掲示物ができあがりました。

来週、17日・18日・19日が夏休み用
の図書の貸出日になります。夏休みにじっくりと読んでみたい本
を、選んで借りてくださいね。
図書室にきたときには、掲示物にも注目
してください。
今日水曜日は、図書館ボランティア
来週、17日・18日・19日が夏休み用
図書室にきたときには、掲示物にも注目
避難・引き渡し訓練 お世話になりました
7月10日(火)
今日は、震度5強
の地震を想定した『避難訓練
』と、一斉メール配信
を活用し、児童を保護者に安全に・確実に
引き渡す『引き渡し訓練
』を実施しました。
地震を想定した訓練はこれまでも実施しているので、放送をよく聞いて
素早く机の下にもぐる
ことができました。

各教室では担任が、メール配信
を受けた引き取り者の確認
を行いながら、一人ずつ
引き渡しを行いました。

地震により道路が通行不可能
となることを想定した「徒歩・自転車」によるお迎えにもご協力いただき、ありがとうございました。みなさまのご協力で、安全・確実な
引き渡しができました。

いざという時に、安全・確実に児童をおうちの方に引き渡すことができるよう、大地震などの自然災害や不審者侵入などの緊急時を想定した訓練を実施していきます。
今日は、震度5強
地震を想定した訓練はこれまでも実施しているので、放送をよく聞いて
各教室では担任が、メール配信
地震により道路が通行不可能
いざという時に、安全・確実に児童をおうちの方に引き渡すことができるよう、大地震などの自然災害や不審者侵入などの緊急時を想定した訓練を実施していきます。
6年生 学校保健委員会『大切な命』
7月9日(月)
今日は2時間目に『学校保健委員会
』を行い、6年児童・保護者・PTA役員のみなさんが参加しての「大切な
命」の授業を行いました。講師は、栃木県助産師会、マザーズはうす代表の天谷一美先生です。

命の誕生
までの仕組みや出産後の赤ちゃん
の成長の様子について、画像を使って分かりやすく説明
してくださいました。その後、グループになって、「人がいやがることはどんなこと?」を話し合う
活動を通して、命・人権を守るために大切なこと
を考えました。

たった一つしかない奇跡の「命
」、自分の命も、友達やまわりの人の命も大切にして、みんな笑顔
で過ごせるといいですね。
今日は2時間目に『学校保健委員会
命の誕生
たった一つしかない奇跡の「命
2
1
1
6
5
4
3
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。