文字
背景
行間
学校ニュース
2018年4月の記事一覧
学校運営協議会① 開催!
4月27日(金)
栃木市では昨年度より、「地域とともにある学校」、学校・家庭・地域の連携協働による「学校と地域の活性化」を目指して、市内すべての小中学校でコミュニティ・スクール
(学校運営協議会制度)を導入しています。合戦場小学校では今日、『第1回学校運営協議会』を行いました。

委員のみなさんに委嘱状をお渡しし、自己紹介、協議会の会長・副会長を選出の後、校庭で実施している『交通安全教室
』の様子を参観していただきました。

今年度の学校経営方針について説明し承認いただいた後の協議では、ふれあい
活動などの世代間
交流活動や一人一人を大切にする教育についてご意見をいただきました。委員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
栃木市では昨年度より、「地域とともにある学校」、学校・家庭・地域の連携協働による「学校と地域の活性化」を目指して、市内すべての小中学校でコミュニティ・スクール
委員のみなさんに委嘱状をお渡しし、自己紹介、協議会の会長・副会長を選出の後、校庭で実施している『交通安全教室
今年度の学校経営方針について説明し承認いただいた後の協議では、ふれあい
連休前に!交通安全教室
4月27日(金)
明日からの三連休を前に、今日は『交通安全教室
』を行いました。トラック
協会の方々に来校いただき、1・2・3年生は2時間目に、4・5・6年生は3時間目に実施しました。
トラックの内輪差の実験
で前輪は通過しても後輪に巻き込まれてしまう
ことや、シートベルトをしていないと急ブレーキ
時に体が飛び出してしまう
ことなどを教えて
いただきました。

代表の児童
がトラックの運転席に座って、車のまわりには運転席からは見えない『死角
』があることを確かめる体験
や、左右をよく見ないで飛び出すと、車
は急には止まれない
実演も見せていただきました。

明日からは連休
になります。交通安全教室で学んだことを思い出して、ルールを守って、楽しく
安全に
過ごしてください
明日からの三連休を前に、今日は『交通安全教室
トラックの内輪差の実験
代表の児童
明日からは連休
ピンク色のじゅうたん
4月26日(木)
昨日までの雨が上がって今日は晴れ
校庭南側の八重桜の木の下には、ピンク色のじゅうたんがひいてあるようです。

2時間目が終わって休み時間には、じゅうたんのまわりに集まる子どもの姿も、、、

たくさんの子どもたちが、久しぶりの外遊びを楽しんでいました。
昨日までの雨が上がって今日は晴れ
2時間目が終わって休み時間には、じゅうたんのまわりに集まる子どもの姿も、、、
たくさんの子どもたちが、久しぶりの外遊びを楽しんでいました。
図書室大盛況! 図書委員大活躍!
4月24日(火)
今週は家庭訪問日課で、少し忙しい休み時間ですが、図書室にはたくさんの児童が、本
の返却や貸し出しに来ています。カウンター前にきちんと並んで、順番に図書委員さんに本のバーコード
が見えるように渡します。おっ
『にっぽんのおやつ
』おもしろそうな本ですね~♪

今日は、いつもの休み時間よりたくさんの児童が来ているようですが、当番の図書委員さんが、手際よく
「返却」や「貸し出し」の受付をしています。
借りた本
を図書室で読んでいく
児童もいます。

図書室の田村先生によると、業間だけで貸出冊数は70冊
みなさん、たくさんの本
に出会って、いろいろな本
に親しんでください。
今週は家庭訪問日課で、少し忙しい休み時間ですが、図書室にはたくさんの児童が、本
今日は、いつもの休み時間よりたくさんの児童が来ているようですが、当番の図書委員さんが、手際よく
借りた本
図書室の田村先生によると、業間だけで貸出冊数は70冊
3・5年生 図工の授業で
4月24日(火)
2時間目、3の2の教室では、図工『絵の具と水のハーモニー』の授業中。今日のめあては「いろいろな線や点のかき方をためすことができる」です。
細いと太い
、濃いと薄い、ジグザグ
・ニョロニョロ
・ぐるぐる
、、、いろいろな線の描き方
に挑戦していました。完成したら、そーっと廊下の乾燥台に持って行きます。

同じ2時間目、5の1の教室でも図工
の授業中。今日のテーマは『春を感じて』。さすが高学年
、集中して
自分の作品作りに取り組んでいました。

作品の完成
が楽しみですね。
2時間目、3の2の教室では、図工『絵の具と水のハーモニー』の授業中。今日のめあては「いろいろな線や点のかき方をためすことができる」です。
細いと太い
同じ2時間目、5の1の教室でも図工
作品の完成
金管バンド 始動!
4月23日(月)
合戦場小学校には、4・5・6年生有志による『金管
バンド
』があり、クラブ活動の時間の他にも、放課後や夏休みの練習をがんばっています。
今日から家庭訪問日課が始まりましたが、『金管
バンド
』の練習も本格スタートです。

4階の音楽室から、トロンボーン・トランペットなどの楽器
の音が響いていました。音楽祭を目標
にがんばって練習していきます。
合戦場小学校には、4・5・6年生有志による『金管
今日から家庭訪問日課が始まりましたが、『金管
4階の音楽室から、トロンボーン・トランペットなどの楽器
1年生 わくわく!学校探検
4月23日(月)
入学から2週間、1年生も小学校生活
に慣れてきました。
今日は先生と一緒に『学校
探検!』です。4階の理科室
では授業の準備をしていた川島先生にお話を聞いて、パソコン室
や歴史資料室
にも入りました。

お兄さん・お姉さんが勉強中
のお部屋は静~かに見せてもらって、校長室
・職員室
にも「失礼します。」とあいさつして入りました。配膳室
では、ちょうど給食
の準備中!たくさんの炊飯器や食器が並んでところ
も見せてもらいました。

今度は、子どもたちで班を作って『学校
探検』をします。わくわく
楽しみですね。
入学から2週間、1年生も小学校生活
今日は先生と一緒に『学校
お兄さん・お姉さんが勉強中
今度は、子どもたちで班を作って『学校
避難訓練 経路確認
4月20日(金)
今日は集会タイムに、『避難訓練・避難経路の確認』を行いました。まず、各学級で避難するときの約束「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」や避難するときに気をつけることを確認
しました。

今日は、3・6年生は非常階段を使って、1・2・4・5年生は東側階段を使って避難しました。ハンカチで口と鼻を押さえて、「お・か・し・も」の約束を守って
避難できました。

いつ、どこで、どんな災害が発生しても落ち着いて行動できるよう、学校でも日頃から、避難訓練を真剣にしっかりと行っていきます。ご家庭でも、いざという時の「自分の命を守る」行動について、話し合ってみてください。
今日は集会タイムに、『避難訓練・避難経路の確認』を行いました。まず、各学級で避難するときの約束「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」や避難するときに気をつけることを確認
今日は、3・6年生は非常階段を使って、1・2・4・5年生は東側階段を使って避難しました。ハンカチで口と鼻を押さえて、「お・か・し・も」の約束を守って
いつ、どこで、どんな災害が発生しても落ち着いて行動できるよう、学校でも日頃から、避難訓練を真剣にしっかりと行っていきます。ご家庭でも、いざという時の「自分の命を守る」行動について、話し合ってみてください。
朝の読書
4月20日(金)
合戦場小学校では、毎朝10分間『朝
の活動』があり、年度始めのこの時期は、各教室で読書
をしています。
1年生の教室をのぞいてみると、、、教室の後ろ、学級文庫の前に集まって、小林先生・熊倉先生の読み聞かせ
を静かに聴いている
ところでした。

朝の読み聞かせ、どの子もよ~くお話を聴いて
、いい一日
のスタート
になりましたね。
合戦場小学校では、毎朝10分間『朝
1年生の教室をのぞいてみると、、、教室の後ろ、学級文庫の前に集まって、小林先生・熊倉先生の読み聞かせ
朝の読み聞かせ、どの子もよ~くお話を聴いて
いちご
4月19日(木)
今日の給食には、都賀産の『とちおとめ
』がでました。献立は、「ごはん・牛乳・納豆(1年生はふりかけ)・カレー肉じゃが・だいこんとわかめの味噌汁・いちご
」です。

栃木県はいちごの生産が日本一!きれいな水
と栄養たっぷりの大地
、降り注ぐ太陽
の光によって、のびのび育ちます。栃木県の夏と冬・昼と夜の気温の差によって、いちごが甘く
なるそうです。
おいしい地元・都賀産のいちごを、みんなで味わいました。
今日の給食には、都賀産の『とちおとめ
栃木県はいちごの生産が日本一!きれいな水
おいしい地元・都賀産のいちごを、みんなで味わいました。
1・2・3年生 歯科検診
4月19日(木)
今日は下学年(1・2・3年生)の歯科検診がありました。順番になった学級は、静か
に保健室へ移動して、黙って廊下に並んで待ちます。
一人ずつ、大きく口を開けて、みていただきました。

「ありがとうございました。」
大切な歯
、しっかり磨いて
、口の中も清潔
に健康に
保ちましょう!
今日は下学年(1・2・3年生)の歯科検診がありました。順番になった学級は、静か
一人ずつ、大きく口を開けて、みていただきました。
「ありがとうございました。」
大切な歯
授業参観 PTA総会 懇談会 お世話になりました
4月18日(水)
今日の5時間目は、授業参観。先週入学したばかりの1年生
も、立派にがんばる姿
を、おうちの方に見ていただくことができました。
1年生 国語「どうぞよろしく」

2年生 算数「時こくと時間」

3年生 算数「かけ算のきまり」

4年生 国語「白いぼうし」

5年生 算数「2つに分けよう」

6年生 算数「文字を使った式」

みなさん、がんばり
ましたね。
続けて、「PTA総会
」は体育館で行いました。今年は、PTA活動の様子も、画像
やデータで紹介しました。

懇談会は下学年は各教室で、上学年は体育館やミーティングルームで行いました。

保護者の皆様、今日は長時間にわたりご協力いただき、ありがとうございました。
今日の5時間目は、授業参観。先週入学したばかりの1年生
1年生 国語「どうぞよろしく」
2年生 算数「時こくと時間」
3年生 算数「かけ算のきまり」
4年生 国語「白いぼうし」
5年生 算数「2つに分けよう」
6年生 算数「文字を使った式」
みなさん、がんばり
続けて、「PTA総会
懇談会は下学年は各教室で、上学年は体育館やミーティングルームで行いました。
保護者の皆様、今日は長時間にわたりご協力いただき、ありがとうございました。
2年生 ビシャカ先生と一緒に外国語活動
4月17日(火)
合戦場小学校のALTの先生は、昨年度に引き続き今年もビシャカ
・デイ先生です。今日3時間目には、2年生が1・2組合同で外国語活動
を行いました。
4・5・6年生が学力テスト
をがんばっているので、元気な声
が響いてしまわないように、いつものワールドルームではなく、今日はミーティングルームで行いました。英語の歌
を歌ったり、自己紹介の仕方をみんなで言って
みたり、

自分の名刺を作ったら、さっそくお友達と名刺交換!じゃんけんをして「My name is~.
」「Nice to meet you.
」「Thank you.
」

最後は、全員
がビシャカ先生とも自己紹介
・名刺交換
することができました。にこにこ笑顔
で、楽しく
外国語活動できました。
※ 英語でのジャンケンは、「Rock Scissors Papers 1・2・3!」のかけ声です。直訳すると「石・はさみ・紙・一・二・三!」ですね。
合戦場小学校のALTの先生は、昨年度に引き続き今年もビシャカ
4・5・6年生が学力テスト
自分の名刺を作ったら、さっそくお友達と名刺交換!じゃんけんをして「My name is~.
最後は、全員
※ 英語でのジャンケンは、「Rock Scissors Papers 1・2・3!」のかけ声です。直訳すると「石・はさみ・紙・一・二・三!」ですね。
4・5・6年生 学力テスト がんばる!
4月17日(火)
今日は、栃木市内の全小・中学校で、学力テスト
が行われています。合戦場小学校でも、6年生が「全国学力・学習状況調査」に、4・5年生が「とちぎっ子学習状況調査」に取り組みました。
集中!6年生!

真剣!5年生!

がんばる!4年生!

みんな真剣に
国語・算数・理科の問題と質問紙に答えて
いました。午前中いっぱい、集中してがんばりましたね。
今日は、栃木市内の全小・中学校で、学力テスト
集中!6年生!
真剣!5年生!
がんばる!4年生!
みんな真剣に
春色の校庭
4月16日(月)
今日は晴れ
校庭を歩いていると、春らしい色があちこちに。

桜は散ってしまいましたが、登り棒の近くの八重桜は今が満開!5年生の体育も、全員が半袖・ハーフパンツ姿で、みんな元気いっぱいです。
今日は晴れ
桜は散ってしまいましたが、登り棒の近くの八重桜は今が満開!5年生の体育も、全員が半袖・ハーフパンツ姿で、みんな元気いっぱいです。
3年生 屋上から東西南北!
4月13日(金)
今日はとってもよい天気
。3年生が社会科の勉強
で、屋上から学校の東・西・南・北に見えるものを調べました。
方角を確認しながら、発見
したものをワークシートに記入していきます。
「先生!ぼくの家が見えた!」「去年行ったミツカンの工場だ!」「大きな風車が見える!」

「こっちは南だよね。」「イオンの看板、発見!!」「もっと向こうには山があるよ。」

友達と一緒に、たくさん見つけて、たくさんワークシートに書き込む
ことができました。
今日はとってもよい天気
方角を確認しながら、発見
「先生!ぼくの家が見えた!」「去年行ったミツカンの工場だ!」「大きな風車が見える!」
「こっちは南だよね。」「イオンの看板、発見!!」「もっと向こうには山があるよ。」
友達と一緒に、たくさん見つけて、たくさんワークシートに書き込む
健康診断・身体計測 始まりました
4月13日(金)
1学期がスタートして一週目ですが、合戦場小学校ではさっそく、保健関係の健康診断
や身体計測
が始まっています。12日(木)には、歯科検診(上学年)、身体計測は11日(水)に上学年、そして今日13日は下学年が実施しました。
静かに
保健室に集合して、靴下を脱いで準備

橋本先生の説明
をよく聴いて、、、一人ずつ身長と体重を計測します。

どのくらい大きく
なったかな?「ありがとうございました。」としっかりあいさつ
できました。
1学期がスタートして一週目ですが、合戦場小学校ではさっそく、保健関係の健康診断
静かに
橋本先生の説明
どのくらい大きく
委員会活動 スタート!
4月12日(木)
毎月、第1木曜日の6時間目は、5・6年生の『委員会活動
』です。合戦場小学校には、8つの委員会がありますが、今日は、平成30年度の委員会活動・スタート
の日!
各委員会活動の会場では、自己紹介
・組織作り
・めあてや活動計画
の確認・実際の活動
、、、などを行っていました。
環境委員会 企画委員会 放送委員会

図書委員会 給食委員会 保健委員会

飼育栽培委員会 運動委員会

よりよい学校
生活となるように、5・6年生のみなさんのリーダーシップ
を発揮して、主体的に委員会活動
を行っていきましょう!
毎月、第1木曜日の6時間目は、5・6年生の『委員会活動
各委員会活動の会場では、自己紹介
環境委員会 企画委員会 放送委員会
図書委員会 給食委員会 保健委員会
飼育栽培委員会 運動委員会
よりよい学校
入学・進級 お祝いメニュー
4月12日(木)
今日の給食は『入学
・進級
お祝い
メニュー』で、「ごはん・牛乳・鶏肉のからあげ・かんぴょう汁・おひたし・紅白ゼリー」でした。

からあげは柔らかくてジューシー
、とてもおいしかったです。紅白ゼリーにはさくらの形のクリームがのっていました。お赤飯
は、給食センターで一度に1100食分
作れないので、3回に分けて実施します。合戦場小学校は、4月27日(金)の予定です。楽しみですね。
今日の給食は『入学
からあげは柔らかくてジューシー
1年生 がんばっています!
4月11日(水)
合戦場小学校での学校生活
が始まった1年生。教室をのぞいてみると、、、とてもよい姿勢
で、先生のお話をしっかりと聴いています。
1組
2組
初めての給食
の時間も、この通り
。グループになって、なかよく
おいしく
いただくことができました。

1年生の初日
!順調なスタート
です。
合戦場小学校での学校生活
初めての給食
1年生の初日
2
1
1
6
5
1
2
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。