文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
1年生 給食についての授業を行いました。
9月19日(木)
今日の2、3校時に1年生が給食
についての授業を行いました。講師として、都賀中の栄養担当の先生
をお招きし、「給食はどうやってできるのかな
」の学習をしました
。2校時は1年2組
、3校時は1年1組
です。
まず、給食が届くまでにどんな仕事
をしている人
がいるか考えました
。
友達とも相談して考え、給食センターの人、牛を育てる人、牛乳を作る人、野菜を作る人、米を作る人、給食を運ぶ人、学校の先生、給食当番、保護者の方など、いろいろな人
が関わっていることが分かりました
。
次に、映像を見ながら、給食
ができるまでの流れを確認
しました
。
都賀町の小中学校4校分で、約1000人分の給食
を作ること、炊飯器は100台
利用していることなどを知り、1年生もビックリ
でした。また、調理に使う道具の大きさに驚いていました
。
最後に、振り返りをしましたが、「感謝」の気持ち
をもって、なるべく残さず食べる
ことが大切だ
と感想を発表する
ことができました
。
4校時は。1年1組で同様に、授業を行いました
。
講師の先生、大変お世話になりました。1年生のみなさん
、一生懸命
、に給食について考えることができましたね
。早速、今日の給食から勉強したことを思い出して
、感謝の気持ち
でいただきましょう
。
1年1組 学級活動の様子です。
9月18日(水)
今日の4校時に、1年1組で学級活動の授業がありました。「みんなで いっしょに あそぼう
」というで議題で、みんなで遊ぶ内容
について話し合いました
。司会や黒板、ノート記録など、役割分担
を決めて話合いを進めました。
どんな遊びがいいか、近くの友達と相談
する時間も取りました
。
その後、意見を発表してもらいました。みんなどんどん手を挙げて発表
しました。これまでのなかよし班の遊びを出す
など、楽しかった経験
をもとに意見を発表す
る子もいました
。
椅子取りゲーム、はんかち落とし、フルーツバスケット、ばくだんゲーム、だるまさんがころんだなどの意見が出て、多数決で一つに絞ることにしました
。
多数決の結果、ばくだんゲームに決まりました。ばくだんゲーム
は、音楽が流れている間にボールを回し
、音楽が止まった時にボールを持っている人
が、当たりです
。今回は、好きなものについて発表しました
。
司会グループは進行シナリオを見ながら、そして、担任の先生の支援を受けながら
ですが、これまでの話合い
の経験を生かして、自分たちで進んで
進行をすることができ、すばらしいです
。授業の後半には、自分たちで決めた内容を実際に遊ぶ
ことができ、充実した活動となりました
。これからも自分たちの力
で、話合いができるようがんばりましょう
。
1年2組で図工の授業がありました。
9月5日(木)
今日の3校時に、1年2組で図工の授業
がありました。「さわって まぜて きもちいい
」の学習です。とろとろしている「ゆび絵の具」を使って、手や指
で、気持ちよく
絵を描いたり塗ったりしました
。
自分のイメージに従って、夢中になって
作品作りに取り組んでいました
。すてきな作品
が出来上がりました
。最後に、きちんと手を洗って
片付けまでしっかりできました
。1年2組のみなさん
、楽しく学習できましたね
。次の図工の時間
が待ち遠しいですね
。
1年2組 夏休み用の本を借りました。
7月16日(火)
今日の4校時に、1年2組が図書室で夏休み用の図書の本
を借りました。夏休み前の特別貸出
になるので、1人
3冊
借りることができます
。まず、担当の先生
から、本を借りる時の説明
を受けました。今回は特別に「図書委員オリジナルのしおり
」がもらえます。しおりの使い方
の説明
もしていただきました
。
次に、各自が好きな本
を選んで借りました
。
3冊借りた児童から、欲しいしおり
を選んで1枚もらいました
。手作りのしおり
をもらえてうれしそうです
。このしおり
を使って
、いろいろな本
を読んで、自分の考え
を広げられるようにしましょう
。
1年1組 シャボン玉を飛ばしました。
7月16日(火)
今日の4校時に、1年1組で生活科の授業
がありました。「なつがやってきた
」の学習で、水鉄砲遊び
やシャボン玉遊び
をします。教室で各自が持ち寄った様々な道具の使い方
の確認をしました
。
今日は小雨が降る天候だったので、水鉄砲遊び
は明日以降に変更し、「シャボン玉遊び
」を昇降口の軒下でしました
。「高く飛んだよ
。」「すごいすごい
。」「わぁね大きいのができたよ
。」「せーので、一緒に飛ばしてみよう
。」・・・いろいろなつぶやきが聞こえてきます
。
昇降口そばのアサガオも順調に育っています。1年生のみなさん
、これからも友達と楽しく
学習に取り組みましょう
。
1年生 プールに入りました。
6月26日(水)
今日の2校時に、1年生がプール
に入りました。今日も、むし暑い日
だったので、1年生も大喜び
です。学習の流れ
にも、だんだんに慣れてきて
、準備運動、シャワー、水慣れとスムーズに
進んでいきました
。
腰までもぐる~首までもぐる
~口までもぐる
~鼻までもぐる
・・・と段階的に進
めていきます。子どもたちも「口までもぐれた
」と頑張っています
。
「頭までもぐってみましょう。」という先生の指示で、「やったあ
」、「できるよ
」という声や、「だいじょうぶかな
」という不安の声もありましたが、徐々に慣れていきました
。
友達と、水を掛け合って水慣れ
もしました。
その後は、いろいろな水中歩きをしました。「水中かけ足
」「カニさん歩き
」「ワニさん歩き
」などいろいろ楽しみました
。
最後にみんなで、流れるプール
を作って、もぐったり浮いたりして楽しみました
。
1年生のみなさん、これからも楽しく
プールでの学習に取り組みましょう
。
1年生 プールに入りました。
6月19日(水)
今日の2校時に、1年生が初めてプール
に入りました。天気もよく
、子どもたちもわくわく
しています。プールの靴箱
、タオルを置く場所
、トイレの使い方
、水筒の場所・・・。初めてなので、確認すること
がいろいろあります。
続いて、シャワーを浴びるまでの確認
です。タオルをかけた場所から、低学年用プールへ移動
してどの場所に並ぶか確認
しました
。
いよいよプールに入ります
。ただ、水慣れをして安全に
水遊び
ができるよう約束
についても確認
しました。心臓に遠い場所から水をかけて
、徐々に体を水に慣らしていきます
。
今日は、いろいろな確認が中心でしたが、次のプール
の時間が楽しみですね。安全にそして、楽しく水遊び
ができるよう、今日の約束を守って
取り組みましょう
。
1年生 学校探検をしました。
6月17日(月)
今日の2、3校時に、1年生だけで学校探検
を行いました。前回は2年生
と一緒で、サポート
してもらいましたが、今回は、自分が興味をもった2か所
を探検
しました。2校時は1年2組
、3校時は1年1組
です。
話をくわしく聞いてみたい先生方に、インタビュー
もしました。「どんなお仕事をしているのですか。
」学校でお仕事
をしているいろいろな先生方
とお話
をすることができました
。
教室に戻って、しっかりとまとめを書いていました
。1年生のみなさん
、これからも、学校
を探検
して、いろいろな人とのかかわり
を広げていきましょう
。
1年2組 図工の授業の様子です。
6月13日(木)
今日の3校時に、1年2組で図工の授業
がありました。「ひかりの くにの なかまたち
」の学習で、色セロハン
や透明な袋
で、光を通すときれいな飾り
を作ります
。先生のお手本
を参考に、一人一人が
が思い思い
の作品作り
に夢中になっています
。
「みて みて」「ぼくは、これをつくったんだ
」「わたしは、これ
」みんな
、自分の作品の出来栄え
に満足しています
。
来週には仕上げて、いよいよ教室に飾り付けます
。華やかになった教室
で、勉強に運動に元気いっぱい
取り組みましょう
。
1年生 体育の授業の様子です。
6月5日(水)
今日の2校時に、1年生が、校庭で体育の授業
を行いました。学習内容は、「ころがしドッジボール
」と「固定遊具のあそび
」です。2クラス合同での授業で、運動量を増やす
ため、時間で交代
しながら活動
します。前半は、2組が「ころがしドッジボール
」、1組が「固定遊具のあそび
」です
。
【ころがしドッジボールの様子】
円外の児童が、円内の児童
にボールを当てるように転がします。円内の児童
は、ボールに当たらないように逃げます
。みんな楽しそうに
活動しています
。
【固定遊具のあそびの様子】
「登り棒」と「くもの巣コンビネーション
」の2つの固定遊具で遊びます
。「よいしょ
、よいしょ
」と頑張って
高いところまで登っていきます
。
気持ちのよい青空の中、外で元気いっぱい
活動する1年生
の様子が見られました
。これからも、外遊びを
通して、体を鍛えていきましょう
。
1年1組 国語の授業で音読練習をしました。
6月4日(火)
今日の3校時に、1年1組で国語の授業
がありました。内容は、音読
「あいうえおで あそぼう
」の学習です。まず、宿題で練習している「おばさんとおばあさん」の音読
をしました。家で、練習しているので、自信をもって大きな声で
音読しています
。
続いて、今日の中心である「あいうえおで あそぼう」の音読で
す。初めて読みますが、一人でチャレンジ
します。その後、先生と確認
しながら音読
しました。教室の掲示物に着目
させたり、隣の友達と順番を決めて音読
したり、意識して練習
しました
。
その後、友達と交代で読み合いました
。
教科書にある文の始めの言葉
に着目
させて、「あかさたなはまやらわん」という読み方も
分かりました
。1年1組のみなさん
、集中して学習に取り組んでいて
、すばらしいです
。これからも、自分を伸ばすために
音読をがんばりましょう。
1、2年生 学校探検を行いました。
5月13日(月)
今日の1~2校時に、1、2年生で学校探検
を行いました。2年生が
、1年生に
教室を案内しながら探検
しました。探検する場所は、 4F
は・図書室・コンピューター室・理科室・図工室・音楽室、3F
は・家庭科室・歴史資料室、2F
は・職員室・校長室、1F
は・ワールドルーム・生活科室・保健室です
。特別教室
が中心となりますが、それぞれの場所の様子を確認
したり、話
を聞いたりすることを通して、いろいろなことが分かりました
。
学校マップを用意し、行った探検場所の箇所にシール
を貼り、確認
していきます。また、あいさつ
の仕方や質問の仕方、廊下の歩き方
もアドバイスします
。
2年生は、しっかりと1年生
を案内することができました
。1年生
も、自分たちの教室以外のいろいろな場所
やその役割
について、学習
することができました。これからも、2年生
や上級生
のお兄さん、お姉さんに確認
しながら、楽しく
学校生活を過ごしていきましょう
。
1年1組 図工で粘土の学習をしました。
5月9日(木)
今日の3校時に、1年1組で図工の授業がありました。「ねんどとなかよし
」の学習です。最初に、粘土の扱い方
について説明
がありました。「まるめる
」「あなをあける
」「つぶしてひっぱる
」「のばす
」など、いろいろな方法
が分かりました
。
説明を聞いたら、いよいよ粘土の準備です。ふたの置き場所
、粘土板の向き
、粘土ベラの使い方
など、みんな真剣に話を聞いていました
。
続いて、「まるめる」「あなをあける
」「つぶしてひっぱる
」「のばす
」という、粘土の扱い方を一つずつ丁寧に
確認しました
。
その後は、自分の好きなものを作っていきます。みんな自分の作品作りを楽しんでいます
。
友達と自分の作品について紹介し合う
姿も見られました
。これからも、友達
とかかわりながら、楽しく
学習していきましょう
。
1年2組 国語の授業
5月8日(水)
今日の4時間目に、1年2組で国語の『「い」のつくことばをさがそう
』の授業を行いました。新規採用の先生の授業参観
を兼ねています。まず、全体で「あさのおひさま」の音読
をしました。家で練習もしているので
、みんな元気な声
で音読
できています
。
続いて、「い」のつくことば探しをしました。「いのしし」「いちご」・・・いろいろな言葉
を見つけて発表
することができました。その後、その他の言葉を考えて
ノートに書き出す
時間です。一人一人真剣に考えて
書いています
。教科書
を参考にする
児童もいます
。
最後に調べたことを発表し、関係する短文もみんなで考えて
確認しました。「いとこ」の発表の後、その意味
についても確認
しました。集中して
学習に取り組む姿
がとても素晴らしいです
。
これからも、いろいろな言葉を覚えていきましょう。
1年生 6年生と一緒に長縄
3月2日(火)
3学期は全校でなわとびの技を練習したり、長縄連続跳びの回数の記録更新に挑戦したりしてきました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策で、全校生が一堂に会しての『長縄大会』は実施できませんでしたが、それぞれの学年ごとに練習に励んできました。
今日は集会タイムを利用して、1年生が6年生の華麗な連続跳びを見せてもらったり、いっしょに跳ぶ練習したりしました。
6年生の連続跳びは、目にもとまらぬ速さ1年生もびっくりのスピードでした。6年生のお兄さんお姉さんと過ごした、よい思い出になりました。
1年生 こままわしに挑戦!
今日は「こままわし
みんな上手に
やった~
平川幼稚園のみなさんからお礼の寄せ書き
8日(月)に合戦場小学校の見学に来た平川幼稚園の年長さんから、お礼の寄せ書き
1年1組と2組の間に掲示しました。1年生はもちろん他の学年の人も、寄せ書き
1年生 たこたこあがれ
1年生は生活科『冬
西風
1年生 Colorで英語に親しもう
今日はALTのアイリシ先生
リズムにのって「red black white blue,、、、」みんなとっても楽しそう。たくさんの色の言い方を教えていただきました。
そしてお楽しみのゲームです。一つ目はグループになって「スピード
二つ目のゲームは「カラー
自分の好きな色を言ったり、「color
1年生 アイリシ先生とHow are you?
今日は、ALT
2時間目には、ワールドルーム
アイリシ先生に教わって、“How are you?”に続く“I`m ~~”の、いろいろないい表し方に慣れ親しんでいました。
I`m fine
後半は「ジェスチャークイズ
みんな、ジェスチャーで気持ち
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。