文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:給食担当より
3月3日ひな祭りメニュー
3月3日(水)
今日は『ひな祭り』。給食も「ひな祭りメニュー」で、「背割りコッペパン・牛乳・焼きそば・いかナゲット・五目スープ・3色ゼリー」の献立でした。
ひな祭りのひし餅と同じ「桃色・緑色・白色」の3色は、それぞれ「春・夏・冬」を表していて、「1年を通して健康で幸せに過ごせますように」と言う願いが込められているそうです。おいしくいただきました。
「小江戸料理献立」いただきます
2月26日(金)
栃木市は「蔵の街」「小江戸とちぎ」として知られています。そこで、江戸時代に食べられていた料理を再現した『とちぎ小江戸料理』が生まれました。
今日の給食は『小江戸料理献立』で「ごはん・牛乳・モロの甘酢あんかけ・こくしょう汁・こんぶ漬け」のメニューでした。
給食一口メモによると、、、「とちぎ小江戸料理の一つに『こくしょう汁』があります。こくしょうとは、魚や野菜を使ったこいみそ汁のことを言います。」とありました。江戸時代の味をよく味わっていただきました。
初午メニュー!!
2月4日(木)
今日は「学校
ニュース
」がいっぱい
今日の給食は『初午
メニュー
』で「ごはん・牛乳・味噌カツ・にら玉汁・しもつかれ」の献立でした。

給食
一口メモ
によると「さけの頭、大根、にんじん、油揚げ、節分の豆、酒粕を使った栄養いっぱい
のしもつかれは、栃木県を代表する郷土料理です。昔から、7軒のしもつかれを食べると病気にならない。と言われています。」とありました。栃木県の郷土食
、おいしくいただきました。
今日は「学校
今日の給食は『初午
給食
節分メニュー いただきます
2月2日(火)
今日は節分!給食も『節分
メニュー
』でした。「ごはん・牛乳・いわし
のかば焼き・とんじる・いそかあえ・福豆
」の献立でした。

「給食一口メモ
」によると、、、「節分の日には、豆をまいたりひいらぎの枝にいわしの頭を刺したもの門や軒下にたてたりと、悪い鬼をを追い払う風習があります。今日の給食には、福豆といわしのかば焼きが登場します。」
魚へんに弱いと書く「鰯・いわし」ですが、栄養
満点
栄養面では最強のお魚です。よく味わって
いただきました。
今日は節分!給食も『節分
「給食一口メモ
魚へんに弱いと書く「鰯・いわし」ですが、栄養
給食週間は『栃木県産』がいっぱい!
1月22日(金)
今週は給食週間
でしたが、毎日の献立には『栃木県産
』や『栃木市産
』の食材がたくさん出ていました。
18日(月)『給食の始まり献立』
19日(火)『ふるさとメニュー』大平町
の黒大豆

20日(水)栃木県産
和牛のビーフシチュー、栃木市産
巨峰ジャム
21日(木)栃木県産
鮎の甘露煮
22日(金)栃木市産
豚肉のスタミナいため
教室では、みんな前向き
で間隔を空けて、おしゃべりをしないで
よくかんで食べていました。小林先生の「お話玉手箱」の放送
を楽しみに聴いていました。

『給食
週間
』の今週一週間。どの献立
も栄養
満点、とてもおいしかったです。栃木県産・栃木市産の食材がいろいろあることがわかりましたね。感謝していただきました。
今週は給食週間
18日(月)『給食の始まり献立』
19日(火)『ふるさとメニュー』大平町
20日(水)栃木県産
21日(木)栃木県産
22日(金)栃木市産
教室では、みんな前向き
『給食
2
1
1
8
5
1
1
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。