文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:5年生
5年生 社会科見学へ
10月3日(火)
好天
に恵まれて、5年生が社会科見学に出かけました。
まず最初の見学場所は、『日産自動車栃木工場』です。担当の方の説明をよく聞いて、約束を守って見学することができました。


次の見学場所は、益子の『長谷川陶苑』です。益子焼の行程を見せていただきました。

ろくろを回して、お皿や湯飲みの形ができあがっていく様子にびっくり!!しました。
お昼は『益子の森』でひろびろ・のびのび、「いただきま~す。」

午後は楽しみにしていた『益子焼絵付け体験』です。説明もわかりやすく、みんなで工夫して絵付けに挑戦しました。

自分で絵付けをした世界に一つのお皿!1ヶ月後に学校に届くのが、楽しみですね。貴重な見学や体験のできた校外学習となりました。
好天
まず最初の見学場所は、『日産自動車栃木工場』です。担当の方の説明をよく聞いて、約束を守って見学することができました。
次の見学場所は、益子の『長谷川陶苑』です。益子焼の行程を見せていただきました。
ろくろを回して、お皿や湯飲みの形ができあがっていく様子にびっくり!!しました。
お昼は『益子の森』でひろびろ・のびのび、「いただきま~す。」
午後は楽しみにしていた『益子焼絵付け体験』です。説明もわかりやすく、みんなで工夫して絵付けに挑戦しました。
自分で絵付けをした世界に一つのお皿!1ヶ月後に学校に届くのが、楽しみですね。貴重な見学や体験のできた校外学習となりました。
5年生 ものづくり出前授業
9月19日(火)
今日、5年生は社会科『自動車工業のさかんな地域』の学習で、NISSANものづくりキャラバンのみなさんをお迎えして、出前授業を行いました。1組は午前中に2組は午後に、それぞれ第1部「くるまづくり体験」・第2部「モノづくり体験」を行いました。
第1部では、ブロックを使って役割分担して「組み立てライン」で車を組み立て、正確によい製品を作るには『改善!』が必要なことを学びました。

第2部では、ボルト締めや板金、ナットを正確につかむ、等の体験をさせていただきました。

何事も、失敗から学ぶことが大切!「整理・整頓」や「チームワークで協力」することで『改善』して、よりよい製品をより速くつくることができました。とてもよい体験ができました。
10月には、実際に校外学習で日産自動車栃木工場におじゃまします。本物の「組み立てライン」、しっかり見学してきましょう!!
今日、5年生は社会科『自動車工業のさかんな地域』の学習で、NISSANものづくりキャラバンのみなさんをお迎えして、出前授業を行いました。1組は午前中に2組は午後に、それぞれ第1部「くるまづくり体験」・第2部「モノづくり体験」を行いました。
第1部では、ブロックを使って役割分担して「組み立てライン」で車を組み立て、正確によい製品を作るには『改善!』が必要なことを学びました。
第2部では、ボルト締めや板金、ナットを正確につかむ、等の体験をさせていただきました。
何事も、失敗から学ぶことが大切!「整理・整頓」や「チームワークで協力」することで『改善』して、よりよい製品をより速くつくることができました。とてもよい体験ができました。
10月には、実際に校外学習で日産自動車栃木工場におじゃまします。本物の「組み立てライン」、しっかり見学してきましょう!!
5年生 「Do you like 〇〇?」
9月8日(金)
今日金曜日はALTのビシャカ先生が来てくださる日です。
5年生は外国語活動
の時間に、「Do you like ~ ?」「Yes. I like ~」の表現を使って、友達や先生と訪ね合う
活動を楽しみました。

メロン:Melonやストロベリー:Strawberryは「like」が、チーズ:Cheeseは「Don't like」の人が多かったです。「Do you like ビシャカ先生?」の質問には、みんな大きな〇を作って全身で「Like!
!」を表現していました。
今日金曜日はALTのビシャカ先生が来てくださる日です。
5年生は外国語活動
メロン:Melonやストロベリー:Strawberryは「like」が、チーズ:Cheeseは「Don't like」の人が多かったです。「Do you like ビシャカ先生?」の質問には、みんな大きな〇を作って全身で「Like!
5年生 裁縫支援ボランティアのみなさんと
6月30日(金)
合戦場小学校は、たくさんのアシストネットボランティアの方々にお世話になっていますが、今日は5年生の家庭科『一針に心をこめて』の授業に、6人の「裁縫支援ボランティア」のみなさんが来てくださいました。

家庭科の授業は5年生から始まり、糸通し・玉留め・玉結び・波縫い、、、等を実習してきました。今日はいよいよ『小物づくり』です。1組2組にそれぞれ3人ずつ入っていただきました。

5年生も真剣・集中。自分の計画した作品の完成に向けて、ボランティアの先生のお手伝いをいただきながら、がんばりました。

給食の時間には一緒に会食をしました。

ボランティアのみなさん、大変お世話になりました。作品の完成が楽しみですね。
合戦場小学校は、たくさんのアシストネットボランティアの方々にお世話になっていますが、今日は5年生の家庭科『一針に心をこめて』の授業に、6人の「裁縫支援ボランティア」のみなさんが来てくださいました。
家庭科の授業は5年生から始まり、糸通し・玉留め・玉結び・波縫い、、、等を実習してきました。今日はいよいよ『小物づくり』です。1組2組にそれぞれ3人ずつ入っていただきました。
5年生も真剣・集中。自分の計画した作品の完成に向けて、ボランティアの先生のお手伝いをいただきながら、がんばりました。
給食の時間には一緒に会食をしました。
ボランティアのみなさん、大変お世話になりました。作品の完成が楽しみですね。
5年生 『全国小学生歯みがき大会』参加
6月9日(金)
6月4日は「虫歯予防デー」です。今日6時間目、合戦場小学校の5年生は、『全国小学生歯みがき大会』に参加しました。全国47都道府県の小学生はもちろん、アジア6カ国の小学生も参加している大会です。
理科室に集合して、橋本先生の話を聞いたら、DVD資料を通して歯についた汚れの正体や歯ぐきのサインの見分け方を学びました。

鏡を見ながら自分の歯ぐきを確認しています。色・形・硬さ・出血の4つのポイントでチェックしました。正しい歯みがきの方法を学んで、実際にみがいてみました。みがきにくい歯と歯の間は、フロスを使って歯垢落としにチャレンジしました。

これからも毎日、正しく歯をみがいて、歯と口の健康を守っていきましょう。
6月4日は「虫歯予防デー」です。今日6時間目、合戦場小学校の5年生は、『全国小学生歯みがき大会』に参加しました。全国47都道府県の小学生はもちろん、アジア6カ国の小学生も参加している大会です。
理科室に集合して、橋本先生の話を聞いたら、DVD資料を通して歯についた汚れの正体や歯ぐきのサインの見分け方を学びました。
鏡を見ながら自分の歯ぐきを確認しています。色・形・硬さ・出血の4つのポイントでチェックしました。正しい歯みがきの方法を学んで、実際にみがいてみました。みがきにくい歯と歯の間は、フロスを使って歯垢落としにチャレンジしました。
これからも毎日、正しく歯をみがいて、歯と口の健康を守っていきましょう。
5年生 地域の方と米作り② 田植え体験
6月6日(火)
運動会の疲れも見せず、みんな元気な5年生。今日、5年生のみなさんは、手塚さんに協力をいただき、田植え体験に出かけました。
はじめに説明を聞いて、田んぼではくるぶしからちょうど20センチくらい土の中に入りました。

手塚さんや地域の方から「今年の5年生は、手際が良い。」とほめられました。田植えが終わると、どろだらけの手足を洗いました。

きれいになったところで、田植えを無事に終えたことを祝う「早苗饗(さなぶり)」として、お赤飯と飲み物をいただきました。
最後に、手塚さんやご協力いただいた方々にお礼をして、体験を終えることができました。暑い中ご協力いただきました手塚さんはじめ、地域の皆様、PTA学年委員さんや保護者の皆様、ありがとうございました。
運動会の疲れも見せず、みんな元気な5年生。今日、5年生のみなさんは、手塚さんに協力をいただき、田植え体験に出かけました。
はじめに説明を聞いて、田んぼではくるぶしからちょうど20センチくらい土の中に入りました。
手塚さんや地域の方から「今年の5年生は、手際が良い。」とほめられました。田植えが終わると、どろだらけの手足を洗いました。
きれいになったところで、田植えを無事に終えたことを祝う「早苗饗(さなぶり)」として、お赤飯と飲み物をいただきました。
最後に、手塚さんやご協力いただいた方々にお礼をして、体験を終えることができました。暑い中ご協力いただきました手塚さんはじめ、地域の皆様、PTA学年委員さんや保護者の皆様、ありがとうございました。
5年生 とちぎ海浜自然の家宿泊学習!ニュース
5月15日(月)~17日(水)
5年生が海浜自然の家での3日間の宿泊学習に行ってきました。
欠席なし、全員元気にそろって学校を出発しました。まずは港公園で昼食です。対岸には工業地帯があり、大きなクレーンや煙突が見えました。
午後は、『新日鐵住金鹿島製鉄所』の見学をしました。映像で説明を聞いた後、ヘルメットをかぶっていよいよ工場内へ。赤く熱せられた鉄の塊にびっくり!!しました。
そして、海浜自然の家に到着、オリエンテーション・入所式を行いました。「よろしくお願いします。」食堂も広くて、おいしい夕食でした。

夜の活動は「ナイトハイキング」です。イベント広場に集合して、海まで下りて行く「わくわくコース」。太平洋の波の音を間近で聞きました。

16日(火)宿泊学習2日目!今日もみんな元気いっぱい!自然の家の食事がおいしくて、おなかもいっぱい!!事前に食育の授業で学んだ栄養のバランスのとれた食事を心がけていました。

午前中の活動は、『野外調理』です。みんなで、「大鍋力うどん」を作りました。説明をよく聞いてから、役割を分担し、かまどの準備、野菜や魚の下ごしらえに取り組みました。

できあがった大鍋力うどんを一口、「おいし~!!」という言葉が子どもたちから出てきました。鍋がからっぽになるまで食べた班もありました。

準備や片付けが手際よくできたので、自然の家の先生からお褒めの言葉をいただきました。次の活動までの時間に余裕ができたので、食後はアスレチック広場で元気よく遊びました。

午後の活動は『砂の造形・砂浜活動』です。まずは、波打ち際で海を体感しました。「冷たい!!」「波の力が強い」という感想が聞こえてきました。その後、潮汲みリレーを行いました。最後は、班で協力して「動物」や「お城」などを砂で作り上げました。拾い集めた木ぎれや貝がらを工夫して使う班もありました。

さて今夜の活動は、お楽しみ『都賀地区小学校ふれあい交流』です。家中小や赤津小の5年生と一緒のグループになって活動しました。自己紹介では恥ずかしそうにしていた子どもたちも、人間知恵の輪やドッチボールなどの活動を通して、どんどん仲良くなりました。

17日(水)あっという間の最終日。部屋の片付けもばっちりできました。思い出にと自然の家をバックに集合!記念写真を撮りました。

最終日の活動は『海浜ウォークラリー』でした。班ごとに「コマ図」という地図を見ながら、チェックポイントを探しました。チェックポイントでは、クイズやゲームを行いその得点がポイントになります。知恵と力と心を合わせてがんばりました。

学校には、予定より少し早く到着できました。帰校式で、出迎えた先生方に「ただいまかえりました。」お世話になった先生方に「ありがとうございました。」が大きな声で言えました。3日間の活動を通して、一人一人が成長しました。
5年生が海浜自然の家での3日間の宿泊学習に行ってきました。
欠席なし、全員元気にそろって学校を出発しました。まずは港公園で昼食です。対岸には工業地帯があり、大きなクレーンや煙突が見えました。
午後は、『新日鐵住金鹿島製鉄所』の見学をしました。映像で説明を聞いた後、ヘルメットをかぶっていよいよ工場内へ。赤く熱せられた鉄の塊にびっくり!!しました。
そして、海浜自然の家に到着、オリエンテーション・入所式を行いました。「よろしくお願いします。」食堂も広くて、おいしい夕食でした。
夜の活動は「ナイトハイキング」です。イベント広場に集合して、海まで下りて行く「わくわくコース」。太平洋の波の音を間近で聞きました。
16日(火)宿泊学習2日目!今日もみんな元気いっぱい!自然の家の食事がおいしくて、おなかもいっぱい!!事前に食育の授業で学んだ栄養のバランスのとれた食事を心がけていました。
午前中の活動は、『野外調理』です。みんなで、「大鍋力うどん」を作りました。説明をよく聞いてから、役割を分担し、かまどの準備、野菜や魚の下ごしらえに取り組みました。
できあがった大鍋力うどんを一口、「おいし~!!」という言葉が子どもたちから出てきました。鍋がからっぽになるまで食べた班もありました。
準備や片付けが手際よくできたので、自然の家の先生からお褒めの言葉をいただきました。次の活動までの時間に余裕ができたので、食後はアスレチック広場で元気よく遊びました。
午後の活動は『砂の造形・砂浜活動』です。まずは、波打ち際で海を体感しました。「冷たい!!」「波の力が強い」という感想が聞こえてきました。その後、潮汲みリレーを行いました。最後は、班で協力して「動物」や「お城」などを砂で作り上げました。拾い集めた木ぎれや貝がらを工夫して使う班もありました。
さて今夜の活動は、お楽しみ『都賀地区小学校ふれあい交流』です。家中小や赤津小の5年生と一緒のグループになって活動しました。自己紹介では恥ずかしそうにしていた子どもたちも、人間知恵の輪やドッチボールなどの活動を通して、どんどん仲良くなりました。
17日(水)あっという間の最終日。部屋の片付けもばっちりできました。思い出にと自然の家をバックに集合!記念写真を撮りました。
最終日の活動は『海浜ウォークラリー』でした。班ごとに「コマ図」という地図を見ながら、チェックポイントを探しました。チェックポイントでは、クイズやゲームを行いその得点がポイントになります。知恵と力と心を合わせてがんばりました。
学校には、予定より少し早く到着できました。帰校式で、出迎えた先生方に「ただいまかえりました。」お世話になった先生方に「ありがとうございました。」が大きな声で言えました。3日間の活動を通して、一人一人が成長しました。
5年生海浜自然の家へ、1年生種まき
5月15日(月)
5年生のみなさんが楽しみにしていた『臨海
自然教室・宿泊学習』に全員そろって
出発しました。
初日15日(月)は、港公園での昼食と「新日鐵住金鹿島製鉄所」の見学、自然の家到着後にはオリエンテーションやナイトハイキングが予定されています。
8:20学校出発!
5年生のいない校舎内はいつもより少しだけ静かなようです。3時間目に1年生は、あさがおの種まきをしました。「早く芽が出るといいなあ♪」「大きくなってね。」
5年生のみなさんが楽しみにしていた『臨海
初日15日(月)は、港公園での昼食と「新日鐵住金鹿島製鉄所」の見学、自然の家到着後にはオリエンテーションやナイトハイキングが予定されています。
5年生のいない校舎内はいつもより少しだけ静かなようです。3時間目に1年生は、あさがおの種まきをしました。「早く芽が出るといいなあ♪」「大きくなってね。」
5年生 地域の方と米作り①
5月12日(金)
5年生は、社会科で『日本の米作りのさかんな地域』を学習しています。今日は3時間目に、毎年米作り体験でお世話になっている、地域の手塚さんに来ていただいて、籾を蒔いて苗作りの準備をしました。手塚さんから詳しく説明を聞いて、

グループごとに、箱の中に土を平らになるようにしきます。その上に優しく種籾を置いて、たっぷりと水をかけました。

その上からまた、全体が隠れるように優しく土をかぶせたら、ビニールでくるんで校舎東階段の下に重ねて置きました。
5年生が来週、臨海自然教室から帰ってきた頃には、芽が出ているとのこと。楽しみですね。手塚さん、用具の準備・ご指導と、ありがとうございました。
5年生は、社会科で『日本の米作りのさかんな地域』を学習しています。今日は3時間目に、毎年米作り体験でお世話になっている、地域の手塚さんに来ていただいて、籾を蒔いて苗作りの準備をしました。手塚さんから詳しく説明を聞いて、
グループごとに、箱の中に土を平らになるようにしきます。その上に優しく種籾を置いて、たっぷりと水をかけました。
その上からまた、全体が隠れるように優しく土をかぶせたら、ビニールでくるんで校舎東階段の下に重ねて置きました。
5年生が来週、臨海自然教室から帰ってきた頃には、芽が出ているとのこと。楽しみですね。手塚さん、用具の準備・ご指導と、ありがとうございました。
5年生 シャトルランに挑戦!
5月8日(月)
5連休が終わり、子どもたちの元気な声
が学校に戻ってきました。
校庭では、ツツジのピンク色が鮮やかに、5月らしい日差し
の中でゆれていました。

3時間目、5年生の体育は「新体力テスト」。その中でもハードな「シャトルラン」に取り組んでいました。ラインをきちんと踏んでいるかを確認し回数を数えてくれる人とペアを組んで、CDのリズム音に合わせて走り続けます。

後半はテンポも速くなって、かなり苦しいところ。さすが高学年!歯を食いしばって走り続ける姿に「がんばれ~」「いけいけ~」の応援
の声が背中を押します。満点の80回まで走り続けることができた人もいて、大きな拍手がわきました。みなさん
がんばりました。
5連休が終わり、子どもたちの元気な声
校庭では、ツツジのピンク色が鮮やかに、5月らしい日差し
3時間目、5年生の体育は「新体力テスト」。その中でもハードな「シャトルラン」に取り組んでいました。ラインをきちんと踏んでいるかを確認し回数を数えてくれる人とペアを組んで、CDのリズム音に合わせて走り続けます。
後半はテンポも速くなって、かなり苦しいところ。さすが高学年!歯を食いしばって走り続ける姿に「がんばれ~」「いけいけ~」の応援
5年生社会・6年生理科の学習で
4月26日(水)
5年2組の教室では、社会科「日本の国土と人々のくらし」の学習で、班ごとに地球儀を使って、日本の国土の位置を調べていました。日本の位置を通る経線、緯線、そして赤道にテープを貼って、確認しています。日本の国土の位置がわかりましたね。

6年2組は理科室で「ものが燃えるとき」の実験中!グループごとに協力して、気体検知管を使って空気中の成分を調べていました。マッチや実験器具を丁寧に扱って、安全に実験ができていましたね。

さすが高学年、体験的な「学び合い」ができています。
5年2組の教室では、社会科「日本の国土と人々のくらし」の学習で、班ごとに地球儀を使って、日本の国土の位置を調べていました。日本の位置を通る経線、緯線、そして赤道にテープを貼って、確認しています。日本の国土の位置がわかりましたね。
6年2組は理科室で「ものが燃えるとき」の実験中!グループごとに協力して、気体検知管を使って空気中の成分を調べていました。マッチや実験器具を丁寧に扱って、安全に実験ができていましたね。
さすが高学年、体験的な「学び合い」ができています。
5年生、宿泊学習へ行ってきました。
10月31日(月)~11月2日(水) とちぎ海浜自然の家での宿泊学習がありました。
いろいろな活動を通して、協力したり、自分の役割を責任をもって取り組んだり、
友達の新たな面を発見したりとよい体験が出来ました。
1日目

出発式(いよいよ出発。)バスの中(元気いっぱい。レクで楽しく過ごしました。)

入所式 (これからとちぎ海浜自然の家での生活が始まります。)

ナイトハイキング
(暗い中、活動班ごとにスタート。〇〇との出会いにびっくりした人も。)
2日目

野外調理
(鮭飯と漁師鍋を班で協力して作りました。作り方を間違えた班もありましたが、
結果オーライ。おいしくできました。)

昼休み (アスレチック広場で食後の運動)

砂浜活動 (潮くみリレーや砂の造形活動をして楽しみました。)
3日目

自然家最後の食事 退所式

アクアワールド見学 バックヤードも見せてもらいました。

帰校式 (全員元気に帰ってきました。)
いろいろな活動を通して、協力したり、自分の役割を責任をもって取り組んだり、
友達の新たな面を発見したりとよい体験が出来ました。
1日目
出発式(いよいよ出発。)バスの中(元気いっぱい。レクで楽しく過ごしました。)
入所式 (これからとちぎ海浜自然の家での生活が始まります。)
ナイトハイキング
(暗い中、活動班ごとにスタート。〇〇との出会いにびっくりした人も。)
2日目
野外調理
(鮭飯と漁師鍋を班で協力して作りました。作り方を間違えた班もありましたが、
結果オーライ。おいしくできました。)
昼休み (アスレチック広場で食後の運動)
砂浜活動 (潮くみリレーや砂の造形活動をして楽しみました。)
3日目
自然家最後の食事 退所式
アクアワールド見学 バックヤードも見せてもらいました。
帰校式 (全員元気に帰ってきました。)
モノづくり教室(NISSANモノづくりキャラバン)
9月16日〈金〉NISSANモノづくりキャラバンのインストラクターの方々をお迎えし、モノづくり教室を行いました。
グループに分かれ、レゴブロックによるクルマづくりに挑戦しました。
効率よく作業するためにはどうするか考え、改善し再度挑戦。
どのグループもタイムアップしました。
無駄をなくす、整理整頓をする、ルールを守る、チームワークを大切にするなど日常生活にもつながることを学びました。

クルマづくりのための練習を体験しました。
(ボルト締め、板金、すばやくボルト3取り出すトレーニング、ボードにすばやくピンを並べるトレーニング)

様々な体験をさせていただき、モノづくりの大切さやおもしろさを学べました。
グループに分かれ、レゴブロックによるクルマづくりに挑戦しました。
効率よく作業するためにはどうするか考え、改善し再度挑戦。
どのグループもタイムアップしました。
無駄をなくす、整理整頓をする、ルールを守る、チームワークを大切にするなど日常生活にもつながることを学びました。
クルマづくりのための練習を体験しました。
(ボルト締め、板金、すばやくボルト3取り出すトレーニング、ボードにすばやくピンを並べるトレーニング)
様々な体験をさせていただき、モノづくりの大切さやおもしろさを学べました。
5年校外学習~日産・日光~
10/16(木)社会科校外学習で日産自動車工場と、日光方面へ行ってきました。

ショールームで運転席に乗りました。見学の前にビデオで学習もしました。

日光に到着。お昼を食べた後、東照宮へ。
武者行列のイベントが催されており、参道は華やかでした。

グループ活動。時間いっぱい使って見学しました。

記念撮影にこんな陽気な方も飛び入りで・・・。
(引率者ではありません。通りかかった外国の方です。)
ショールームで運転席に乗りました。見学の前にビデオで学習もしました。
日光に到着。お昼を食べた後、東照宮へ。
武者行列のイベントが催されており、参道は華やかでした。
グループ活動。時間いっぱい使って見学しました。
記念撮影にこんな陽気な方も飛び入りで・・・。
(引率者ではありません。通りかかった外国の方です。)
モノづくり教室(日産モノづくりキャラバン)
社会科の学習に合わせ、車づくりの体験学習をしました。
日産自動車モノづくりキャラバンの方々を講師にお迎えし、
品質の良い車を、できるだけ早く、安く作るために行っている
工夫や努力について、体験を交えながら教えていただきました。

チームごとに分担された作業をし、ミニカーづくりをしました。
話し合った「カイゼン」後には、すばやく、質の高いものを作ることができました。

実際のモノづくりを体験しました。板金や締め付けなど、工夫された工具で
作業していることが分かりました。



よいものを作るには、ルールを守ること、失敗から考えること、
チームワークを大切にすることなど、学校生活に共通するものが
たくさんありました。「カイゼン」しながら生活していきたいですね。
日産自動車モノづくりキャラバンの方々を講師にお迎えし、
品質の良い車を、できるだけ早く、安く作るために行っている
工夫や努力について、体験を交えながら教えていただきました。
チームごとに分担された作業をし、ミニカーづくりをしました。
話し合った「カイゼン」後には、すばやく、質の高いものを作ることができました。
実際のモノづくりを体験しました。板金や締め付けなど、工夫された工具で
作業していることが分かりました。
よいものを作るには、ルールを守ること、失敗から考えること、
チームワークを大切にすることなど、学校生活に共通するものが
たくさんありました。「カイゼン」しながら生活していきたいですね。
サマーチャレンジ
8/26~28、サマーチャレンジが実施されました。
それぞれ半日、3時間の授業を行いました。
夏休み明けでしたが、どの児童も落ち着いて学習に取り組めました。
スムーズに2学期のスタートを切れそうです。

下野新聞社による出前講座です。国語で学習した新聞の読み方を、
実際に記事を書く記者の視点でお話していただきました。

同じことについて書かれた2社の新聞記事を読み比べました。

気になる新聞記事をスクラップして感想を書きました。

都賀地区音楽祭に向け、合奏の練習もしました。
それぞれ半日、3時間の授業を行いました。
夏休み明けでしたが、どの児童も落ち着いて学習に取り組めました。
スムーズに2学期のスタートを切れそうです。
下野新聞社による出前講座です。国語で学習した新聞の読み方を、
実際に記事を書く記者の視点でお話していただきました。
同じことについて書かれた2社の新聞記事を読み比べました。
気になる新聞記事をスクラップして感想を書きました。
都賀地区音楽祭に向け、合奏の練習もしました。
とちぎ海浜自然の家宿泊学習
6/23(月)~25(水)5年生がとちぎ海浜自然の家で宿泊学習を行いました。
自然の家に到着して入所式を行いました。

午後はなぎさ活動です。潮汲みリレーを行いました。

砂の造形ではみんなで協力して作りました。

2日目。午前中は雷雨のため室内で力うどんを作りました。
約1時間で出来上がりました。

午後は天気も回復し、イベント広場で塩づくりです。

夜は都賀地区の3校でふれあい交流会を行いました。

3日目。海浜ウォークラリー。ポストを探して歩き回りました。

合計5回お世話になった食堂です。

宿泊室でも仲良く過ごせました。

トイレのサンダルも、気付いた人が並べていました。えらい!

学校到着後、帰校式を行いました。
全員参加でき、充実した3日間になりました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
自然の家に到着して入所式を行いました。
午後はなぎさ活動です。潮汲みリレーを行いました。
砂の造形ではみんなで協力して作りました。
2日目。午前中は雷雨のため室内で力うどんを作りました。
約1時間で出来上がりました。
午後は天気も回復し、イベント広場で塩づくりです。
夜は都賀地区の3校でふれあい交流会を行いました。
3日目。海浜ウォークラリー。ポストを探して歩き回りました。
合計5回お世話になった食堂です。
宿泊室でも仲良く過ごせました。
トイレのサンダルも、気付いた人が並べていました。えらい!
学校到着後、帰校式を行いました。
全員参加でき、充実した3日間になりました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
田植え‐米米ワールドニュース④‐
再々延期となってしまった田植え。残念ながら、
親子ふれあい活動としてはできませんでしたが、
本日(6/10)、無事に実施できました。
まずは講師の方の説明を聞きました。

みんなで世話した苗も順調に育ってくれました。
一列に並んで、ドキドキの瞬間です。

泥の感触を味わって(?)半パニック状態です。
それでも前に進んで田植えを始めました。

足がなかなか抜けません。
それでもしばらく続けるとこのとおり。

後半は黙々と作業を続けました。
まるで田植え職人のようです。
…やっぱり足が抜けません。

農業委員さんのご配慮で、足洗い場を用意していただきました。
こんな感じです。

助け合ってできましたね。
これだけまっすぐ植えられれば、立派なものです。
と、褒められました♪

ケーブルテレビのインタビューも受け、

最後は学級ごとに撮影です。ケーブルテレビで放映されるそうです。
協力していただいた講師のT様、農業委員会の皆様、飛び入りで参加していただいた保護者の皆様、おかげで充実した活動ができました。ありがとうございました。
親子ふれあい活動としてはできませんでしたが、
本日(6/10)、無事に実施できました。
まずは講師の方の説明を聞きました。
みんなで世話した苗も順調に育ってくれました。
一列に並んで、ドキドキの瞬間です。
泥の感触を味わって(?)半パニック状態です。
それでも前に進んで田植えを始めました。
足がなかなか抜けません。
それでもしばらく続けるとこのとおり。
後半は黙々と作業を続けました。
まるで田植え職人のようです。
…やっぱり足が抜けません。
農業委員さんのご配慮で、足洗い場を用意していただきました。
こんな感じです。
助け合ってできましたね。
これだけまっすぐ植えられれば、立派なものです。
と、褒められました♪
ケーブルテレビのインタビューも受け、
最後は学級ごとに撮影です。ケーブルテレビで放映されるそうです。
協力していただいた講師のT様、農業委員会の皆様、飛び入りで参加していただいた保護者の皆様、おかげで充実した活動ができました。ありがとうございました。
苗の成長‐米米ワールドニュース③‐
5/19(月)苗床作りから4日経ちました。
苗の様子は、こんな感じです。
5/16(土)

5/18(日)

5/19(月)

一部乱れていますが、「もっさり」伸びている感じです。
苗の様子は、こんな感じです。
5/16(土)
5/18(日)
5/19(月)
一部乱れていますが、「もっさり」伸びている感じです。
キラキラ☆1年生集会(5年)
5/16(金)キラキラ1年生集会が行われました。
5年生は第1部のウォークラリーのほか、第2部でも活躍しました。

1組は「○×さかなつり」
ブルーシートを池に見立てて魚釣りをしてもらいました。
魚の裏面には学校に関するクイズが・・・。

1年生に優しく教えることができました。

2組は「だっしゅつゲーム」
机で通路を作り、ところどころにクイズが。
遅れると、後ろから鬼がやってきます。

でも、優しい鬼さんたちでした。
第2部では、1年生と一緒に入場してくる6年生に代わり、
なかよし班を整列させました。

5年生にとっては初めての大仕事。
緊張しながらもしっかりできました。

もうひとつは、花のアーチ。
退場前に急いで準備します。

退場ではあたたかく見送ることができました。
5年生は第1部のウォークラリーのほか、第2部でも活躍しました。
1組は「○×さかなつり」
ブルーシートを池に見立てて魚釣りをしてもらいました。
魚の裏面には学校に関するクイズが・・・。
1年生に優しく教えることができました。
2組は「だっしゅつゲーム」
机で通路を作り、ところどころにクイズが。
遅れると、後ろから鬼がやってきます。
でも、優しい鬼さんたちでした。
第2部では、1年生と一緒に入場してくる6年生に代わり、
なかよし班を整列させました。
5年生にとっては初めての大仕事。
緊張しながらもしっかりできました。
もうひとつは、花のアーチ。
退場前に急いで準備します。
退場ではあたたかく見送ることができました。
苗床作り―5年総合米米ワールドニュース②―
5/15(木)先週種もみをまき、一週間が経ちました。
今日は苗床作りです。

無事、発芽していました!

苗床を置く場所の除草です。

箱を並べて、寒冷紗で覆う骨組みづくりをしました。

たっぷり水をやります。

寒冷紗で覆って完成です。
これから田植えまで、毎朝夕の水やりが大切な仕事です。
今日は苗床作りです。
無事、発芽していました!
苗床を置く場所の除草です。
箱を並べて、寒冷紗で覆う骨組みづくりをしました。
たっぷり水をやります。
寒冷紗で覆って完成です。
これから田植えまで、毎朝夕の水やりが大切な仕事です。
委員会の仕事
5年生になって1か月がたちました。ちょっと緊張しながらも、張り切って始まった
委員会活動。もう自主的に動けている委員会も見られます。今日は、企画委員
が廊下のセンターラインテープをはりかえていました。
委員会活動。もう自主的に動けている委員会も見られます。今日は、企画委員
が廊下のセンターラインテープをはりかえていました。
もみまきをしました!(5年総合)
毎年お世話になっている農家の方に指導していただき、モミまきを行いました。
秋の収穫まで協力して世話していきましょう!
今日の作業行程について説明を受けました。
箱に土を詰めていきます。土ならしで平らにして・・・
もみをまきました。なるべく均等に、なるべく・・・・ね。
たっぷり水をやって、覆土をしました。
箱を重ねて、
ビニールをかけて、保温しました。
1週間後、発芽の確認までひとまずさようならです。
初めての調理実習
5月22日、初めての調理実習~おいしいお茶を入れよう~を行いました。
ガスコンロを使ってお湯を沸かし、お茶を入れる実習です。


計量スプーンや計量カップを使って材料をはかるのも練習です。
みんな慎重に計量していました。


お茶を注ぐ時は、均等になるよう少しずつ注いでいきます。
最後にみんなでおいしくいただきました。
子どもたちは、「楽しかった。」「家でも入れてみたい。」などと話していました。
次回はゆで野菜サラダを調理する予定です。
ガスコンロを使ってお湯を沸かし、お茶を入れる実習です。
計量スプーンや計量カップを使って材料をはかるのも練習です。
みんな慎重に計量していました。
お茶を注ぐ時は、均等になるよう少しずつ注いでいきます。
最後にみんなでおいしくいただきました。
子どもたちは、「楽しかった。」「家でも入れてみたい。」などと話していました。
次回はゆで野菜サラダを調理する予定です。
米作り、開始!
5年生は、総合的な学習で米作りを体験します。今年度もその米作りがスタートしました。講師の手塚先生に学校に来ていただき、種のまき方や出た芽の育て方を教えていただきました。
~5/7種まき~
まずは、ならし棒を使って土を平らにならします。

そこに種をまきます。

あとは、ビニールをかぶせて温度を上げ、一週間待ちます。
さて、どのくらい芽が出るでしょう?
~5/14芽が出たものの移動~
一週間たつと、ずいぶん芽が出ていました。これを学年の畑に移しました。
畑をミニ田んぼのようにし、ビニールを敷いた上に出た芽をおきました。
水を芽が浸るようにかけ、上から寒冷遮(かんれいしゃ)をかけ田植えまで毎日水をやりながら管理していきます。

田植えまでどのくらい苗が成長するでしょうか。毎日忘れず水をやっていきたいと思います。
~5/7種まき~
まずは、ならし棒を使って土を平らにならします。
そこに種をまきます。
あとは、ビニールをかぶせて温度を上げ、一週間待ちます。
さて、どのくらい芽が出るでしょう?
~5/14芽が出たものの移動~
一週間たつと、ずいぶん芽が出ていました。これを学年の畑に移しました。
畑をミニ田んぼのようにし、ビニールを敷いた上に出た芽をおきました。
水を芽が浸るようにかけ、上から寒冷遮(かんれいしゃ)をかけ田植えまで毎日水をやりながら管理していきます。
田植えまでどのくらい苗が成長するでしょうか。毎日忘れず水をやっていきたいと思います。
楽しい外国語活動♪
毎週木曜日にALTのジョン先生と外国語活動を楽しく勉強しています。11月22日は「what do you want ?」という単元を学びました。友達から「What do you want ?」と聞かれたら、必要なカードをもらい、自分の名前を完成させるという学習でした。アルファベットカードを用いたカルタゲームなども行い、とても楽しそうに英語を話したり、聞いたりする姿が印象的でした。
車いすバスケット
11月16日(金)5・6時間目に車いすバスケットを行いました。最初は車いすに乗ることに不安もあるようでしたが、車いすに乗ったまま「リレー」や「鬼ごっこ」をしたことで、車いすにも慣れ、バスケットの時には満面の笑みで取り組んでいました。また、講師の佐々木さんの話をよく聞き、福祉とは何かや障害のある方の生活などについて詳しく学習することができました。
バケツ稲 ~脱穀編~
バケツの中に育てた稲を脱穀することに挑戦しました。
10月の稲刈りの時にはコンバインによる脱穀でしたが、今回は自分の手で脱穀することで一粒一粒を丁寧に扱い、米の大切さを感じていました。
食事バイキングについて学習しました
11月7・8・9日の宿泊学習にむけて、バランスのよい食事バイキングのとり方、食事中のマナーを中田先生と一緒に学習しました。
何の種類をどれくらいとればバランスがよいのかなど、よく考えながら授業に取り組む姿勢がみられ、宿泊学習が楽しみです!
音楽集会、都賀地区音楽祭
10月29日の音楽集会、10月30日の都賀地区音楽祭で演奏をがんばりました。ハートホールの大勢の前でとても緊張する中、5年生全員が心を一つにして音楽を奏でることができました!
2
1
2
2
0
9
7
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。