学校ニュース

カテゴリ:1年生

1年生 生活科「みんないっしょに」

 2月13日(火)
 1年生は生活科「みんないっしょに」の学習をしています。今日は、5・6時間目に地域の方やおうちの方に教わりながら、『昔からの遊び絵文字:キラキラ』を一緒に楽しみました。
  元気にあいさつ「よろしくおねがいします!」
 グループに分かれて、さっそく始めましょう!
「お手玉」        「折り紙」        「おはじき」
  
 「はねつき」      「竹馬」          「こままわし」
  
 時間になったら移動して、3つの遊び絵文字:笑顔を楽しみました。地域の方と一緒に、昔遊び絵文字:キラキラを楽しむことができました。ご協力、ありがとうございました。

一日入学 1年生大活躍!!

 2月7日(水)
 今日は、合戦場小学校の『一日入学絵文字:キラキラ』がありました。おうちの人と一緒に、元気な来入児のみなさんがやってきました。受付の後、おうちの方はミーティングルームで、入学に向けての説明会です。
  
 そのころ子どもたちは、1階の教室で、1年生に小学校生活について教えてもらったり、歌を歌ったり、1年生と手をつないで、一緒に学校探検をしたり、、、
  
 4階まで上がって、理科室や図書室にも入りました。4年生がパソコン室で調べ学習をしているところも「おじゃましま~す。」見せてもらいました。
  
 1年生が優しいお兄さん・お姉さんぶりを発揮して、ご案内!することができました。来入児のみなさんも、約束を守って静かに校内見学できましたね。みなさんの入学絵文字:学校を、楽しみ絵文字:キラキラに待っています。

1年生 都賀幼稚園の年長さんと交流!

 2月1日(木)
 先日、ひらかわ幼稚園の年長児のみなさんと、交流活動を行った1年生。今日は、都賀幼稚園から年長さん38名が合戦場小学校に来てくれました。
 「こちらへ、どうぞ。」1年生がお迎えに来てくれました。1組・2組それぞれの教室でご対面。「よろしくお願いします。」
  
 まずは、一緒になかよく絵文字:笑顔工作です。今日もはりきる絵文字:キラキラ1年生。優しいお兄さん・お姉さんぶりを発揮しています。「貸してあげるね。」「はい。どうぞ。」
  
 体育館での活動では、1年生が『手つなぎ鬼絵文字:冷や汗』のやり方を説明してくれました。「手をつなぐ鬼が4人になったら、2人ずつに分かれます。」それでは、やってみましょう!「はじめ絵文字:お知らせ!!」絵文字:冷や汗
  
 みんな元気絵文字:星いっぱい!楽しいひととき絵文字:キラキラを過ごすことができました。1年生のみなさん、年長さんに優しくできましたね。2年生になる心絵文字:ハートの準備はできたかな。 絵文字:笑顔

1年生 ひらかわ幼稚園の年長さんと交流!

 1月30日(火)
 都賀地区では小中一貫教育を推進していますが、幼保小連携も活発です。今日はひらかわ幼稚園の年長絵文字:星さんが、合戦場小学校に来てくれました。
 1年生が生活科室までお迎えに行って絵文字:お知らせ教室にご案内!あいさつの後、まず3時間目には『ぴょんぴょん絵文字:冷や汗がえる』を一緒に作って絵文字:キラキラ遊びました。
  
 1年生と年長さんでグループになって、なかよく絵文字:笑顔作りましょう絵文字:ハート
  
 「はさみをどうぞ。」「じょうず!じょうず!」1年生も立派に、お兄さんお姉さんぶりを発揮絵文字:キラキラしています。4時間目は体育館で交流会。手をつないで絵文字:ハートご案内!します。
  
 元気いっぱい!手つなぎおにをして楽しく絵文字:笑顔交流絵文字:キラキラできました。
 年長のみなさん、合戦場小学校への入学を、楽しみに待っていますね。

1年生 雪❅となかよし!

 積もった雪絵文字:雪に大喜びの1年生! さっそく雪となかよく遊ぼうと校庭へ、、、
 順番にそり絵文字:星に乗ったり、雪の上に「大の字絵文字:キラキラ」になったり、
  
 びゅん!!と雪玉絵文字:冷や汗を投げて、雪合戦絵文字:キラキラしたり、
  
 大きく雪を丸めて、、、、雪だるま絵文字:雪を作ったり!
  
 雪絵文字:雪の積もった今日ならではの遊び絵文字:キラキラができました。

1年生 うつして遊ぼう!

 12月15日(金)
 1年生の教室では、図工で『うつして絵文字:キラキラ遊ぼう!』の授業をしていました。机をグループにして、キャップやいろいろな形をしたふたを使って、型押しをペンタン・ペッタン。とても楽しそう♪です。
   
「先生。見て見て~。」 「すごい絵文字:星ですね~。」「上手絵文字:良くできました OKですね~。」
  
 みんなで楽しく、型押しペッタン!できましたね。

1の1道徳 校内研究授業

 12月1日(金)
 今日は3時間目に、1の1で道徳の校内研究授業を実施しました。下無敷先生は、合戦場小学校の「道徳教育推進教師」で、積極的に道徳の授業を提案しています。
 今日は『はしの上のおおかみ』の資料をもとに、「だれに対しても温かくやさしい心絵文字:ハートで接しようとする心情の育成」をねらいに授業を行いました。
  
 役割演技絵文字:キラキラをして登場する動物たちの気持ち絵文字:ハートを考えたり、自分の思いを書いた絵文字:鉛筆カードをもとに友達と話し合ったり絵文字:良くできました OKすることができました。1年生のみなさん、たくさん発表絵文字:良くできました OKできましたね。がんばりました。

1の2 算数の勉強 がんばりました

 11月8日(水)
 先週は5年生が研究授業を行いましたが、今日5時間目には、1年2組が算数の研究授業を行い、たくさんの先生方にがんばりを見ていただきました。足し算の問題絵文字:ひらめきを自分たちで考えて、ペアのお友達に伝えたり発表したりしました。
  
 授業の終わりに「もっと絵文字:キラキラやりた~い。」の声が出るほど、集中して絵文字:良くできました OKたくさんの問題を作る絵文字:良くできました OKことができました。がんばりましたね絵文字:良くできました OK
 放課後の研究会には、「都賀地区小・小連携」で、家中小学校の先生方にも参加いただきました。
  
 栃木市教育委員会の平山先生にも、実生活に結びついた算数的思考や子どもたちの学び合いについてご指導いただきました。子どもたちが主体的に学習に取り組み、考えを深めたり広げたりしていくことができるよう、これからも全職員で授業を工夫していきます。

幼保小交流 都賀幼稚園より手塚先生

 9月14日(木)
 小中一貫教育を推進している都賀地域ですが、幼稚園・保育園との連携もがんばっています。今日は、都賀幼稚園の手塚先生が『幼保小交流』で来校、一日1年生の教室・授業で研修を実施しました。
    
 1年生のみなさんも、とてもはりきって、授業に体育にがんばっていました。
   
 手塚先生から、「1年生、しっかりしていますね。」とほめていただきました。手塚先生、大変お世話になりました。今後も、よりよい幼保小連携をめざしていきたいと思います。

1年生 お手紙を出そう!

 7月4日(火)
 先月20日に、合戦場郵便局の漆原さんをゲストティーチャーにお迎えして、お手紙の届く仕組みを学習した1年生。
 今日は、いよいよ自分たちが書いたお手紙を実際にポストに投函します。わくわく!!
  
 局長さんには、質問にも答えていただきました。お手紙が届くのが今から絵文字:キラキラ楽しみ♪ですね。