文字
背景
行間
学校ニュース
栃木市教育振興大会表彰がありました。
今日の午後、大平文化会館で模範児童・生徒表彰が実施されました。模範児童・生徒は、市内小・中学校の代表89名が表彰されました。
本校からも、6年生より模範児童2名が参加し、表彰を受けました。市長あいさつをいただき、さらに栃木警察署長、教育長より、励ましの言葉をいただきました。
受賞された児童の皆さん、おめでとうございます。
代表委員会がありました。
11月22日(金)
今日の昼休みに、代表委員会がありました。議題は「よりよい学校にするために、自分たちにできることを考えよう」です。6月の代表委員会で、いろいろな案から「あいさつの響き合う学校にしよう」と「廊下の歩行を意識しよう」の2点に絞り取り組んできましたが、今回は、その成果と反省点について話し合いました。
これまで全校で実践を継続して、成果としては、「あいさつ」や「廊下歩行」を意識する姿が多く見られるようになりました。課題としては、「目を見てあいさつすること」や「休み時間の時など、右側を歩く意識が薄れる」などが、挙げられました。課題については、再度、委員会や学級で改善できるよう話し合っていきます。
これからも、改善点を全校で意識してもらうためにどうするか考え、実践につなげていきましょう。
1年生 生活科の授業の様子です。
11月22日(金)
今日の2校時に、1年生の生活科の授業がありました。来週11/26(火)に予定している「都賀ブロック小学校連携授業」のリハーサルを行いました。家中小、赤津小、そして合戦場小の1年生が、生活科「たのしい あき いっぱい」の学習成果を紹介し合います。合戦場小では、木の実を使ったおもちゃづくりの様子を紹介します。
【1年1組の様子】
【1年2組の様子】
1年生のみなさん、元気よく紹介ができていましたね。本番でも、自信をもって発表しましょう。そして、他校の発表もよく聞いて、かかわりを広げましょう。
第7回クラブ活動がありました。
【屋内スポーツ】バドミントンをしました。
【屋外スポーツ】Tボールをしました。
【サイエンス】各グループで、実験したいものに取り組みました。
【創作】自分の好きなイラストを描きました。
【ホームメイド】調理実習の計画を立てました。
【日本文化】水墨画にチャレンジしました。
【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました。
みんな楽しみながら活動していました 。次回のクラブも楽しみですね。
2年生 体育の授業の様子です。
11月21日(木)
今日の3校時に、2年生の体育の授業がありました。「跳び箱遊び」の学習です。発達段階を踏まえたねらいのもと、2年生では、「手をついて台に跳び上がり、安全に跳び下りる」ことをめあてにしています。
今回は、両足で踏み切り、手をついて膝で台の上に跳び乗り、その後、膝をクッションのように曲げて安全に着地します。
この後、段階的に練習し、足の裏で台上に乗れるようにします。2年生のみなさん、いろいろな跳び方や下り方の練習に、一生懸命取り組むことができましたね。次の時間も、めあてをもってがんばりましょう。
第11回読み聞かせ お世話になりました。
1~3年生は、担任による読み聞かせを行いました。
2学期になって、6回目の読み聞かせでしたが、ボランティアの皆様には、大変お世話になりました 。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします。次回は、12/5(木)の予定です 。
3・6年生 ICT支援員さんにお世話になりました。
11月20日(水)
今日の2・3校時に、ICT支援員として、富士電機ITソリューションの担当の方に、授業支援をお願いしました。2校時は3年2組の理科で、3校時は6年1組の体育です。タブレットを活用した学習において、文字や画像、動画等の入力について、支援していただきました。
【2校時:3年2組 理科の様子】
3年2組は、「植物の観察記録ノート」を作りました。ワークシートに文字を入力したり、画像を取り込んだりして作りました。
途中で子どもたちの画面をロックし、先生からの指示や説明を聞きます。
再び作業開始です。ICT支援員の先生に質問したり、友達と教え合ったりしながら、観察ノートづくりを進めていきます。
授業も後半になると、子どもたちも操作に慣れてきて、画像を大きくしたり付箋を活用したり、いろいろな工夫が見られるようになってきました。
3年2組のみなさん、集中して観察ノートづくりに取り組みましたね。これからも、いろいろな工夫を取り入れて、自分なりのノートをまとめていきましょう。
【6年1組:体育の様子】
6年1組は、「跳び箱の振り返り」をタブレットで行いました。事前の跳び箱練習で、撮影していた動画を取り込みながら作りました。さすが6年生。先生の説明を聞いて、どんどん作業を進めています。
6年1組のみなさん、黙々と振り返りノートづくりに取り組むことができましたね。これからも、今回の学習を生かして委員会活動など、いろいろな場面で活用していってください。
富士電機ITソリューションの担当の皆様、ご支援いただきありがとうございました。おかげさまで、有意義な学習となりました。
4年宿泊学習2日目②
ルームチェックが無事終わり、デコレーションベーゴマづくりです。回し方も、だんだん上手になってきましたね。
4年宿泊学習2日目①
おはようございます。朝食の時間です。元気に過ごしています❗
6年生 朝・昼の奉仕活動
11月20日(水)
6年生は、卒業を控え「学校のために自分たちにできること」を考え、自主的に校内の清掃に取り組んでいます。朝の活動前の時間や昼休みの前に、校舎内を分担して、いろいろな場所の掃き掃除を行ってくれています。6年生のみなさんありがとうございます。
卒業式まで、72日となりました。6年生のみなさん、学校のリーダーとして、これからも、いろいろな取組を下学年に見せてください。
4年宿泊学習⑥
班長会議の様子です。今日の振り返り、積極的な話し合いになりました。
4年宿泊学習⑤
入室・夕食
素敵な食堂で、みんなといっしょにおいしくいただきます❗
4年宿泊学習④
みかも山ハイキング
天気もよく、さわやかな自然の中をたのしくハイキングです!行ってきます!紅葉もとてもきれいでしたね!
5年生 都賀ブロックの交流がありました。
11月19日(火)
今日の3~4校時に、都賀ブロックの3校で、リモートでの交流会がありました。国語の「よりよい学校にするために」の学習の一貫として、各小学校での委員会活動の様子を紹介し合いました。今回の進行は家中小で、家中小⇒合戦場小⇒赤津小の順に発表していきました。
本校では、8つの委員会があるので、1組と2組に4つずつの委員会で分かれて参加しました。質問タイムも設定され、他校の友達と意見交換しました。
いよいよ合戦場小の順番です。今まで準備をしてきたので、堂々と発表していました。
この後は、赤津小の発表でした。5年生のみなさん、都賀ブロックの5年生と、委員会活動の交流を通して、それぞれの学校の取組を知ることができましたね。今後も、他校の取組の様子を参考にしながら、よりよい合戦場小にするために、自分たちができることを考えていきましょう。
4年宿泊学習③
アウトドアクッキング始まりました❗
ついにカレーライスが完成!
みんなそろっていただきます!
6年生 食育の授業がありました。
11月19日(火)
今日の2・3校時に、6年生が食育の出前授業を行いました。講師は、都賀中の栄養担当の先生です。「バランスのとれた食生活を考えよう」ということで、リクエスト献立を考えました。
【6年1組の様子】
まず、2校時は6年1組です。五大栄養素の説明を聞き、栄養をバランスよく取り入れていくことを確認しました。
続いて、ワークシートが配付され、献立作成のポイントを確認しました。
献立作成のポイントは、「調理方法」「季節の食材」「調理時間」「衛生面」「行事との関連」「予算」などです。私たちの給食は1食あたり260円ということで、かなりリーズナブルな値段で提供されていることが分かりました。
友達と相談しながら、献立のテーマや食材について検討していきます。まず、メインとなる主菜を何にするか決めることを考えました。
過去の献立を参考にしながら、オリジナル献立を考えましたが、普段食べている給食は、いろいろなことを考えた上で、提供されていることを実感することができました。
【6年2組の様子】
3校時は、6年2組です。同様に学習しました。
6年生のみなさん、貴重な学習の機会となりましたね。今回作成した献立の中で、採用されたメニューは、2月から3月にかけての献立になります。楽しみですね。
4年宿泊学習②
栃木JIMINIE倶楽部自然の家みかも に到着しました!
4年宿泊学習①
11月19日
おはようございます。みんな元気に登校しましたね。それでは、いよいよ宿泊学習に出発です!
5年生 国語の授業の様子です。
11月18日(月)
今日の2校時に、5年生の国語の授業がありました。「よりよい学校にするために」の学習です。この内容で、明日、都賀ブロックの各小学校とリモートで交流する予定です。今回は、そのリハーサルの時間です。1組で発表するところを2組が確認しています。
【5年2組での様子】
各小学校での生活や委員会活動の様子を伝え合って、交流します。これまで、その準備をしてきました。
【5年1組での様子】
5年生のみなさん、都賀ブロックの他の小学校の様子を知るよい機会です。明日が楽しみですね。
5年生 プログラミング出前授業の様子です。
11月15日(金)
今日の5・6校時に、5年生がプログラミングの出前授業を行いました。栃木工業高等学校で開発したプログラミング専用教材パソコン「スカイベリージャム」を活用したもので、栃工の生徒が講師です。5校時は、5年1組、6校時は5年2組でした。
事前に高校生が、授業の準備をしてくれました。
【5校時:5年1組の様子】
自己紹介後、パソコンの歴史やスカイベリージャムの開発について説明がありました。
初めに、キーボード練習です。各グループに高校生が1人付き、丁寧に教えてくれました。
キーボード練習に加えて、少しずつプログラミングについて学習していきます。車のLEDライトを点灯させたり消灯させたり、点滅させたり・・・入力していきます。
今度は、ちょっと複雑になって、車を動かすための入力です。
入力できたら、コースを走らせてみました。
【6校時:5年2組の様子】
5年2組も同様に、授業を行いました。
5年生のみなさん、プログラミングの授業に、意欲的に取り組むことができましたね。この学習を、今後の総合の授業に生かしていきましょう。栃木工業高等学校の担当の先生、生徒のみなさん、分かりやすく楽しい授業をありがとうございました。
2年1組 音楽の授業の様子です。
11月15日(金)
今日の3校時に、2年1組から、元気な歌声が聞こえてきました。音楽の授業です。
歌の本をめくりながら、みんなで歌う曲を探しています。「小さい秋みつけた」や「だれにだって おたんじょうび」など、みんなで楽しく歌いました。
「だれにだって おたんじょうび」では、「〇月生まれの人」、「はーい」と元気に手を上げて歌いました。
みんなで歌うのは、楽しいですね。これからも、いろいろな歌を元気に歌っていきましょう。
2・4・6年生 授業参観・懇談会お世話になりました。
11月14日(木)
今日の5校時は、2・6年生の授業参観と、4年生の親子学習会がありました。
【2年生:道徳「おばあちゃん、お元気ですか」の授業の様子】
【6年生:総合「将来について考えよう」の授業の様子】
【4年生:親子学習会「いのちの授業」の様子】
日野原重明先生のDVDを視聴後、聴診器を手に、自分や保護者の方の心臓の鼓動を確認しました。命は、自分のもっている時間であり、人のために使うことの大切さを学びました。
【学年懇談会の様子】
授業参観後は、PTA役員の皆様の進行のもと、学年懇談会を行いました。学習面や生活面の様子について共有しました。
ご多用のところ、学校にお越しくださり、ありがとうございました。今後とも、学校教育へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。11/28(木)は1・3・5年生の授業参観です。よろしくお願いします。
図書委員による読み聞かせを行いました。
【各学年2組は図書委員会の児童による読み聞かせ】
【各学年1組は担任による読み聞かせ(1年1組は読み聞かせボランティアの方)】
図書委員会の様々な企画のおかげで、本校の読書量が増えてきています。読書は、心を豊かにすることはもちろん、いろいろな考え方に触れることができ、視野を広げることにもつながります。これからも、本の面白さを伝えられるよう、継続したいです。次回の図書委員による読み聞かせは、各学年1組が割り当てです。お楽しみに。
人権教育研修
校内人権週間(11月25日~29日)に先駆け、教職員で人権研修を行いました。人権教育担当の先生が「栃木県人権教育推進の手引き」を使って、研修を進めてくださいました。
人権教育の3つの指導法「基底的指導」「直接的指導」「間接的指導」についての話を聞いた後、クイズ形式で考えを深めました。
次に、グループになって、具体的な場面例で人人権に配慮した指導をするために大切なことについて話し合いました。「褒めるとき」「発言を取り上げるとき」「曖昧な指示について」「呼名について」グループででた意見を共有することで学びを深めました。今回の人権教育研修で学んだことを大切にしていきたいです。
図書館ボランティア お世話になりました。
図書館ボランティアのみなさん、子どもたちのために、ありがとうございました。次回も、よろしくお願いします。
Q-Uアンケートを行いました。
11月13日(水)
今日の業間の時間に、全校で「Q-Uアンケート」を実施しました。これは、楽しい学校生活を送るためのアンケートで、子どもたちの意識や学級への満足度を把握し、よりよい学級づくりに役立てることをねらいとしています。
1回目は5月の実施で、今回は2回目となり、1学期からの変容を見ていきます。教育相談等も実施しながら、子どもたちの思いに耳を傾け、よりよい学級づくりに努めていきたいと思います。
1年生 体育の様子です。
11月13日(水)
今日の2校時に1年生の体育の授業がありました。「ボール投げ遊び」の学習です。今回は、体育館でクラスごとに「的当て」と「ロケットボール投げ」を交代で行いました。
【的当ての様子】ねらった所に投げる練習です。
【ロケットボール投げの様子】ロケット型ボールで正しい投げ方を身に付けるための練習です。
1年生のみなさん、楽しみながら「投げる」練習をすることができましたね。これからも、いろいろな運動で体力をつけていきましょう。
栃木市教育振興大会表彰がありました。
11月12日(火)
今日の午後、大平文化会館で栃木市教育振興大会が実施されました。その中で、本市教育に多大な功績を残された方やPTA功労者、善行功労児童生徒表彰もありました。善行功労児童は、市内小・中・高等学校の代表110名が表彰されました。
本校からも、PTA功労者と善行功労児童2名が参加し、表彰を受けました。
受賞された皆さん、おめでとうございます。
1年1組 生活科の授業の様子です。
11月12日(火)
今日の4校時に、1年1組で生活科の授業がありました。「あきの おもちゃを つくろう」の学習です。先日、南部コミュニティセンターに秋探しに出掛けて、拾ってきた木の実や自分で用意したものを使って、いろいなおもちゃを作りました。
「こま」や「けんだま」「やじろべえ」、「めいろ」や「マラカス」など、自分の作りたいものを選んで、グループになって製作しました。
実際に遊んでみて、修正する子もいます。
1年1組のみなさん、いろいろな遊びができそうですね。この後は完成したおもちゃで、秋祭りを楽しみましょう。
5年生 理科の授業の様子です。
11月12日(火)
今日の1校時に、5年1組で理科の授業がありました。「流れる水のはたらき」です。前時までに、実験の方法や予想を確認しておき、今回は、いよいよ実験です。各グループで砂場に実験の場を作りました。
砂山ができたら、蛇行するように溝を作り、カーブの内側と外側に目印の旗を立てました。準備ができたら、じょうろで水を流します。その様子も動画で撮影します。
早速、撮影した動画で流れる水の様子を確認しました。
予想どおりに、外側がけずられる様子を確認することができました。この後、実験結果をもとに、流れる水のはたらきについて、考察していきます。5年1組のみなさん、予想をしっかり立てて、実験に取り組むことができましたね。これからも、目的をはっきりさせて、学習に取り組みましょう。
5年 外国語科「都道府県を紹介しよう」
11月11日(月)
5年生の外国語科では新しい単元が始まりました。日本の都道府県についてよく知ったり、相手に日本の都道府県についてよく知ってもらったりするために、場所や行事などに関する事柄について具体的な情報を聞き取ったり、自分の行きたい都道府県について自分の考えや気持ちなどを話したりしていきます。
これまでの学習を振り返るために、スモールトークで、「can」の復習をしました。
5年生教室前の廊下には、L5で作った「できることの木」が掲示してあります。
ALTの先生から、都道府県クイズを出してもらいました。グループごとに、どの都道府県のことを言っているのか考えました。教科書をヒントにグループで協力して答えを考えていました。
今度は、自分たちで都道府県クイズを考えます。楽しみですね!
3年生 体育の授業の様子です。
11月11日(月)
今日の2校時に、3年生の体育の授業がありました。「マット運動」の学習です。自分の力に合った技を身に付け、できる技を組み合わせることがねらいです。まず体を温めるために、シャトルランをしました。
その後、先生から単元のめあてとして「自分でできる技4つを組み合わせた連続技」をすることを確認し、今回は、動画(マットの達人)を視聴しながら、「自分でできる技の練習をしよう」と確認しました。マット準備も自分たちでしました。
続いてグループごとに、練習開始です。どの技を練習するか、ポイントはどんなところか、動画で確認しました。
技のポイントを確認したら、早速、練習です。いろいろな技にチャレンジしています。
タブレットで、技の様子を録画しているグループもあります。ここで、先生から、練習で見られたグループのよい取組を紹介しました。お互いに、練習を見合っていこうと確認しました。
3年生のみなさん、自分でめあてを立てて、積極的に練習に取り組むことができましたね。これからも、友達とアドバイスし合いながら、連続技の完成に向けて頑張りましょう。
第2回PTAリサイクル品回収 お世話になりました。
回収は、7:30~8:45の時間で行いました。これまでご協力いただいた分を、先に回収場所へ移動しました。
いよいよ、地域の方の車での搬入が始まりました。交通整理を行ってくださる役員さんもいます。
回収品目は、段ボール、アルミ缶、新聞・雑誌類の3種類です。お車いっぱいに、リサイクル品を積んで運んでいただいて、本当にありがとうございます。
【段ボール回収】
【アルミ缶回収】
【新聞・雑誌回収】
最後に、回収したアルミ缶をトラックに積んで活動を終了しました。その後PTA会長様より、ごあいさつをいただき、無事にリサイクル品回収を終えることができました。参加してくださった役員の皆様、回収にご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
改めて地域の方々の学校、そして子どもたちへの思いを実感することができました。ご協力、感謝申し上げます。今後とも学校運営へのご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
その後は、第2回PTA企画運営役員会を実施しました。次年度のPTA活動計画について検討しました。PTA役員の皆様、いつもありがとうございます。よりよい学校づくりへのご協力を、よろしくお願い申しあげます。今日は、大変お世話になりました。
6年生 薬物乱用防止教室の様子です。
11月8日(金)
今日の5・6校時に、学校薬剤師の下田先生を講師としてお招きし、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。5校時が6年1組、6校時が6年2組です。
【6年1組の様子】
まず下田先生から、薬物乱用防止についてのお話がありました。最近では、若年層で薬物使用の割合が増加していること、一度でも乱用になること、そして、依存性が強く中毒になることなど、詳しく教えていただきました。
次に、シンナーを使った実験です。発泡スチロールを脳に見立てて、シンナーに入れるとどうなるか演示してくださいました。結果は、「すぐに溶ける」でした。脳細胞がシンナーにより溶けてしまうことを、実験を通して理解することができました。
続いて、養護の先生からワークシートが配付され、「薬物を使ってみないかと誘われたとき、どう断るか」を考えました。
グループで情報交換し、よりよい断り方を考えました。
各班の代表が出てきて、担任の先生とロールプレイをしました。
しっかりと断ることができていましたが、先輩の誘いや甘い誘いなど、断りづらい状況でも、断る勇気をもつことを確認しました。最近では、オーバードーズといって市販薬を過剰に摂取する被害も出ていると、下田先生に教えていただきました。自分の体を大切にするためにも、悩みは抱えず相談するなど、今後に生かせる有意義な学習となりました。
【6年2組の様子です。】
1組と同様に、学習していきました。
6年生のみなさん、下田先生や養護の先生の話をよく聞いて、しっかり乱用防止を理解しロールプレイも行いました。今日の学習を大切にして、誘いに乗らない強い気持ちをもって生活してくださいね。下田先生、ご指導ありがとうございました。
リサイクル品回収の収益金で
11月8日(金)
1学期に実施したPTAリサイクル品回収の収益金について、児童会で使い道を検討してきて、1・2年生は各クラスにジェンガ2個、3~6年生は各クラスにジェンガとオセロを1個ずつ購入することになり、今日のお昼の放送で環境委員会の児童が周知し、昼休みに配りに行きました。早速、教室で開封して、遊んでいる児童もいます。
毎週火曜日に回収しているアルミ缶の収益金も含んでいます。みんなで力を合わせて、リサイクルに協力して、また、みんなで使えるものを購入できるといいですね。
2年生 町探検に出掛けました。
11月8日(金)
今日の午前中に、2年生が町探検に出掛けました。合戦場小周辺で、ご協力いただけた10か所のうち、各班が3か所を選んで見学させていただきました。全部で12班あるので、保護者ボランティアの方32名ものご協力があって実施できました。友達と協力して町を探検することによって、地域や人々に関心をもち、町の施設、人々との関わりを広げることをねらいとしています。
【出発前の様子】ボランティアの方と顔合わせして、いよいよ出発です。
【合戦場郵便局での様子です】
【レプレ美容室での様子です】
【あいあいプラザでの様子です】
【蔵の街整備工場での様子です】
【セブンイレブン合戦場店での様子です】
【合戦場駅での様子です】
【都賀南部コミュ二テイセンターでの様子です】
【高久商店での様子です】
【不二屋での様子です】
【中島恒夫商店での様子です】
2年生のみなさん、事前に考えた質問をしっかりとインタビューして、メモを取ることができましたね。この後のまとめに生かしましょう。保護者ボランティアの皆様、見守ってくださったおかげで、安全に学習することができました。ありがとうございました。そして、見学させていただいた皆様、おかげさまで有意義な学習となりました。ありがとうございました。
2学期最終の委員会活動がありました。
【企画委員会】廊下のセンター飾りを修繕したり代表委員会の準備をしたりしました。
【運動委員会】各クラスに配付してあるボール等の遊具の点検をしました。
【図書委員会】この後予定している図書委員による読み聞かせの分担をしました。
【給食委員会】配膳台をきれいにしたり、ポスターの掲示をしたりしました。
【保健委員会】手洗い場やトイレの確認をしました。
【情報メディア委員会】よりよい学校にするためにみんなに呼びかける企画を考えました。
【環境委員会】靴箱点検の準備をしたり、清掃用具の確認をしたりしました。
【飼育栽培委員会】花壇の除草をしたり、ウサギの世話をしたりしました。
5、6年生の皆さん、よりよい学校づくりのため、アイディアを出し合って、進んで活動してすばらしいです。これからも、自分たちの手でよりよい学校を築いていきましょう。
3年1組 理科の授業の様子です。
11月7日(木)
今日の3校時に、3年1組で理科の授業がありました。「光のせいしつ」の学習です。今回は、「虫眼鏡で日光を集めるとどうなるか」について予想を立てて、実際に実験しました。
虫眼鏡の光が大きい時より、光を集めて小さくした方が、明るく温度も高いのではないかと予想しました。
校庭に移動して、いよいよ実験です。先生と実験する上での注意点を再確認し、虫眼鏡で光を集めます。用紙は各自が鉛筆で黒くしてあります。
始めは光を集めるのに、なかなかうまくいきませんでしたが、徐々に「けむりが出た」という声が聞こえてきました。どうやら、紙と虫眼鏡の角度に関係がありそうです。角度がうまくいくと、あっという間にけむりが出てきます。
ここで、先生が全体を集めて、上手に集められている友達の様子を確認しました。その後は、みんなが、光を上手に集められるようになりました。予想どおりの結果に、みんなが納得です。
3年1組のみなさん、予想をもとによく考えながら実験に取り組みました。これからも、目的をはっきりさせて実験に取り組みましょう。
第10回読み聞かせ お世話になりました。
4~6年生は、担任による読み聞かせを行いました。
2学期になって、5回目の読み聞かせでしたが、ボランティアの皆様には、大変お世話になりました 。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします。次回は、11/21(木)の予定です 。
1年2組 国語の授業の様子です。
11月6日(水)
今日の3校時に、1年2組で国語の授業がありました。「しらせたいな 見せたいな」の学習です。これまで、生活科の学習などで、見つけた学校にいる動植物を、家の人に知らせることをねらいとしています。
タブレットに記録しておいた画像をもとに、ワークシートに「しらせたいこと」を書いていきます。
ウサギが多いようですが、バッタやトンボなどの昆虫や、カエルなどの生き物を取り上げる児童もいました。また、葉っぱの移り変わりに着目する児童もいます。
みんな、思い思いの動植物を、一生懸命に伝えようとワークシートに書いています。
1年2組のみなさん、生き物の体の特徴や植物の色・形など、自分なりに観察した様子をしっかり書いていました。家の人に、上手に伝えられるといいですね。
1年生 計算ボランティアの方との学習
11月6日(水)
今日の3校時に、計算ボランティアの方6名をお招きして、1年1組の児童が「計算検定(たし算)」の学習をしました。
1年生も、ボランティアの方が参加されて、意欲的に学習しています。合格すると、ハンコがもらえるので、やる気もアップです。
1年1組のみなさん、一生懸命に計算に取り組みましたね。4校時は、1年2組が同様に計算検定を行いました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
第4回 なかよし班遊びの様子です。
遊びの内容を確認したら、早速活動開始です。
今日は寒い日でしたが、子どもたちは元気に体を動かしていました。1~6年生が一緒になって遊ぶのは楽しいですね。これからも、学年を越えて仲良くなれるようにしましょう。
休み時間も続けて、外遊びを楽しむ児童がたくさんいました。これからだんだん寒くなりますが、外遊びで体力をつけていきましょう。
4年2組 理科の授業の様子です。
11月6日(水)
今日の1校時に、4年2組の理科の授業がありました。4年生の理科は、教頭先生の担当です。「みんなで使う理科室」の学習です。これから3学期にかけて、ものを温めたり冷やしたりする実験を理科室で行います。そのため、いろいろな器具の扱い方について共通理解を図りました。今回は、フラスコの洗い方をみんなで確認しました。
続いて、ガスコンロの扱い方についてです。ポイントについて、全体で確認して準備をしました。フラスコの設置の仕方や温度計の位置なども確認しました。
4年2組のみなさん、しっかり話を聞いて操作を行っていました。安全に実験するために、これからも注意点を確認していきましょう。
5年生 モノづくりキャラバンの様子です。
11月5日(火)
今日、5年生が社会科の授業で、担当の河辺様と山本様をお迎えして、「NISSANモノづくりキャラバン」を実施しました。3・4校時が5年1組、5・6校時が5年2組です。
【5年1組の様子】
3校時の最初は、自動車作りの工程について動画を視聴しました。
次に、レゴブロック「フレンド号」づくりを体験しました。チームによる流れ作業の学習です。座席の横列が同じチームで、個人の作業分担が終わったら次の友達に送ります。縦列は、同じ作業をする友達です。
担当の方から説明を聞いて、実際に練習しました。
いよいよ本番1回目です。決められたルール通りに作業しますが、ルールは「作業している人の他は、手を膝の上に置いて、静かに待つ」というものです。どの班も3分前後で「フレンド号」を完成させることができました。
ただここで、担当者の方からお話があり、お客様にできるだけ早く車をお届けするのに、もう少し作業時間を早くできないか提案がありました。子どもたちも考え、「机上の整理・整頓をする」「時間がもったいないから、待っていないで自分のパーツを同時に作る」などの改善案を出しました。さらに、受け渡しの距離を縮めたら時間短縮できると、机も近づけました。
実は、1回目にあえて「待っている時は手を膝の上に置いて静かに待つ」は、作業改善に気付かせるため、あえて作ったルールです。「今回だけの・・・ルール」という説明をしっかり聞いていた児童もいて、同時に作業した方が効率が良いことに気付きました。そして、改善を踏まえた本番2回目です。
2回目は、明らかに作業スビートが上がっていて、1分30秒前後にまで縮めました。こうして、「改善」することの大切さを実感することができました。
休憩をはさんで4校時は、訓練体験です。車づくりのための練習を体感しました。「ボルト締め付け体験」、「板金体験」、「定量つかみ取り」、「ピンボード」と4つのコーナーを、時間でローテーションしながら体験しました。ここでのポイントは、「安全第一」です。安全器具についても説明していただきました。
グループに分かれて、4つのコーナーを体験していきました。みんなで役割を分担したり、譲り合ったりして協力しながら学習しました。
あっという間に時間が過ぎるほど、プログラムが充実し、子どもたちも集中して学習していました。
【5年2組の様子】
改善策について、よく話し合っています。
改善点を意識して、本番2回目です。
どの班も時間を短縮することができました。続いて、訓練体験です。
NISSANの河辺様、山本様、貴重な学習の機会を提供してくださりありがとうございました。「改善」そして「安全第一」ということについても、体験を通して実感することができました。今回の学習を今後に生かしていけるよう、教室でも振り返ります。大変お世話になりました。
こども山車まつり
11月1日(金)
2年に一度行われてる「こども山車まつり」に、3・4年生が参加してきました。
泉町の「閑古鳥」がのっている山車をひきました。人形でない山車は、泉町の山車だけだそうです。伝承会から記念の手拭いをいただきました。
「あ、桃太郎だ」「静御前が見たいな」「あれは、なんだろう?弁慶だ!」とさまざまな山車に興味津々でした。たっぷり山車をひいたので、最後はへとへとになっている子もいました。貴重な体験をできた子どもたちは、きっとこの思い出は忘れないと思います。
1年生 体育の授業の様子です。
11月1日(金)
今日の3校時に、1年生の体育の授業がありました。「中当てドッジボール」の学習です。ルールは、外野と内野に分かれて、外野が内野の友達にボールを当てます。内野の友達は、当てられないようにボールをよけるか、キャッチします。ボールは、その都度、外野に戻し、繰り返します。
本格的なドッジボールにつなげるためのものですが、1年生のみなさんは、歓声を上げながら、楽しく活動しています。
時間が来たら、外野と内野を交代して、ゲーム再開です。
内野は敏捷性を、外野は投力を養うことを目的としていますが、楽しみながら活動することができました。次の時間もがんばりましょう。
1年生活科「サツマイモほり」
10月31日(木)
1学期に苗植えをしたサツマイモの収穫をしました。昨日から、子どもたちはサツマイモ堀りをとても楽しみにしていました。朝から、やるき満々でした!
「大きなかぶだ!うんとこしょ、どっこいしょ!」とかわいい声が畑に響いていました。
自分がとった一番気に入ったサツマイモを持ち帰ります。ご家庭でおいしく食べてください。
担任による読み聞かせを行いました。
先生方も、読書に親しめるよう発達段階に応じた、いろいろなジャンルの本を紹介しています。これからも、本の面白さを伝えられるよう、継続したいです。
小中合同「あいさつ運動」最終日の様子です。
都賀中学校の生徒のみなさん、後輩のために、朝早くからありがとうございました。雨天中止の日もあり、2日間でしたが、合戦場小の子どもたちも、あいさつを意識することができました。これからも、あいさつの響き合う都賀地区を目指して、登下校等で会ったときに、お互いにあいさつを交わせるよう、よろしくお願いします。
現職教育「道徳教育について」
道徳主任の先生が中心となり、現職教育「道徳教育について」を行いました。
始めに、道徳科について用意していただいた資料をもとに研修を行いました。道徳科では、自己内省力が大切なこと、導入の効果的な導入の方法、話合いを活発にする工夫を学びました。
次に、グループに分かれて話合いを行いました。事前に、全教職員で3人の先生の道徳の授業を参観し、付箋に気付いたことをメモしておきました。それをもとに、効果的だった場面や授業の提案を行いました。
授業者の先生からは、学校生活全般で道徳の実践を行っていきたい、児童の考えをふところ広く受け止めたい、同じ資料でも授業が全然変わるなど、今回の研修を通して学んだことを発表していただきました。お忙しい中、研修の準備、授業提供をしていただきありがとうございました。今日の学びを、これからの授業実践につなげていきたいです。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。