ブログ

学校ニュース

3年2組 社会科の授業の様子です。

6月5日(水)

 今日の3校時に、3年2組グループで社会科の授業会議・研修がありました。学習内容は、「建物やまちの様子を調べよう星」というめあてひらめきで、金曜日に予定している市内巡りバスの事前の調べ学習鉛筆です。歴史民俗資料館星や塚田歴史伝説館星、つがの里星を見学します。3年2組の児童グループは、先生の話をよく聞いて、しっかりと汗・焦るノートにメモ鉛筆を取っています花丸

    

    

 続いて、タブレットを活用動物して、調べ学習情報処理・パソコンを行いました。見学地について、自分の気になることを調べたり虫眼鏡友達と相談しながらお知らせ調べたりしています花丸

    

    

 校外学習バスでは、施設の見学で昔の暮らしを調べたりノート・レポート、市街地や大平地域の様子と、都賀地域との違いひらめきについて確認虫眼鏡したりします。今回調べたこと!を生かして有意義な見学にしましょうキラキラ

1年生 体育の授業の様子です。

6月5日(水)

 今日の2校時に、1年生グループが、校庭で体育の授業汗・焦るを行いました。学習内容は、「ころがしドッジボール星」と「固定遊具のあそび星」です。2クラス合同での授業で、運動量を増やすOKため、時間で交代ひらめきしながら活動汗・焦るします。前半は、2組が「ころがしドッジボール星」、1組が「固定遊具のあそび星」ですキラキラ

【ころがしドッジボールの様子】

 円外の児童ニヒヒが、円内の児童興奮・ヤッター!にボールを当てるように転がします。円内の児童興奮・ヤッター!は、ボールに当たらないように逃げます急ぎ。みんな楽しそうに笑う活動しています花丸

    

    

【固定遊具のあそびの様子】

 「登り棒星」と「くもの巣コンビネーション星」の2つの固定遊具で遊びます音楽。「よいしょ汗・焦る、よいしょ汗・焦る」と頑張って急ぎ高いところまで登っていきます花丸

    

    

 気持ちのよい青空の中昼、外で元気いっぱい汗・焦る活動する1年生グループの様子が見られました花丸。これからも、外遊びを体育・スポーツ通して、体を鍛えていきましょうキラキラ。 

ほのぼのニュース(17号)

1年生が「た」ではじまることばを考えていました。

 

ぶつぶつひとりごとを言いながら考えている子がいました。

何を言っているのか気になって近寄ってみると

「うーん、たこやきもいいんだけど

 たまごやきもいいんだよな~。」

本当にかわいい!

 

「たんぼ」「たらこ」「たぬき」

ほかにもたくさん考えることができました。

6年生 調理実習を行いました。

6月4日(火)

 今日は、6年生グループが家庭科の授業会議・研修で「調理実習給食・食事」を行いました。3、4校時が6年2組にっこり、5、6校時が6年1組笑うです。「朝食から健康な1日の生活を星」の単元で、今回は「いためる調理で朝食のおかずを作ろうキラキラ」の学習汗・焦るです。

【6年2組の様子】

 班の友達グループと協力ハートしながら、役割を分担OKして調理を進めています花丸

    

    

 野菜炒め給食・食事が完成して、班のみんなグループで「いただきます。お知らせ」。自分たちで作った汗・焦る料理の味家庭科・調理は格別ですキラキラ

    

      

【6年1組の様子】

 班の友達グループと協力笑うしながら、調理をしたり家庭科・調理片付けをしたり動物効率よく活動しています花丸

      

    

 野菜炒め給食・食事が完成して、班のみんな虫眼鏡で「いただきます。お知らせ」。友達と炒め具合など確認虫眼鏡しながら作った家庭科・調理料理の味は最高です花丸

    

 後片付け動物も、バッチリ!。時間内に仕上げました花丸。5年生での経験汗・焦るが生かされてOK、手際よく行う急ぎことができた6年生グループ。さすがですキラキラ

    

1年1組 国語の授業で音読練習をしました。

6月4日(火)

 今日の3校時に、1年1組グループで国語の授業会議・研修がありました。内容は、音読お知らせ「あいうえおで あそぼう本」の学習です。まず、宿題で練習している「おばさんとおばあさん」の音読お知らせをしました。家で、練習しているので、自信をもって大きな声で音楽音読しています花丸

    

 続いて、今日の中心である「あいうえおで あそぼう本」の音読でお知らせす。初めて読みますが、一人でチャレンジOKします。その後、先生と確認虫眼鏡しながら音読お知らせしました。教室の掲示物に着目ひらめきさせたり、隣の友達と順番を決めて音読お知らせしたり、意識して練習汗・焦るしました花丸

    

    

 その後、友達と交代でにっこり笑う読み合いましたキラキラ

    

 教科書本にある文の始めの言葉!に着目虫眼鏡させて、「あかさたなはまやらわん」という読み方も了解分かりました花丸。1年1組のみなさんグループ、集中して学習に取り組んでいて汗・焦る、すばらしいです花丸。これからも、自分を伸ばすためにひらめき音読をがんばりましょう。キラキラ

    

5年1組 調理実習をしました。

6月3日(月)

 今日の5、6校時に、5年1組 グループが家庭科の授業会議・研修で調理実習給食・食事を行いました。「ゆでておいしい料理を作ろう星」の学習で、ゆで卵とブロッコリーを使って、ゆで野菜サラダにっこりを調理しましたキラキラ。まず、ブロッコリーを食べやすい大きさにカットして汗・焦る茹でました急ぎ

    

 ゆで卵担当の人笑うは、茹で上がった卵の殻をむいていきました汗・焦る

    

 続いて、ブロッコリーとゆで卵を混ぜていきます動物。マヨネーズであえて完成です音楽

    

 調理が終わって、いよいよ、「いただきます。お知らせ」の時間です。みんないい笑顔興奮・ヤッター!です。

    

    

    

 「ごちそうさまでした。お知らせ」自分たちでグループ作ったゆで野菜サラダの味は格別ひらめきでした。食べ終わったら、班の友達グループと協力して、後片付けまで汗・焦るしっかり行いました花丸。今回、学習したことを生かして了解、家でもチャレンジしてみましょうキラキラ

    

教育相談が始まりました。

6月3日(月)

 今日から、6/19(水) までの期間急ぎに、業間の時間(10:00~10:20)を使って「教育相談星」を行っています。全児童グループを対象に、事前のアンケートノート・レポートをもとに、学習鉛筆や生活学校についての相談お知らせを受けます。一人あたり5分程度の時間ですが汗・焦る、1 学期は特に、担任との関係づくりハートを中心に進めていきますキラキラ

 担任との教育相談星は、資料室 、会議室、児童会室、家庭科室、歴史資料室 、図工室、 理科室などの特別教室学校で行います会議・研修

      

    

 他の児童にっこりは教室で自習体制鉛筆となり、無担の教職員が見守りますグループ

    

 この期間は重点的ひらめきに全児童に対して「相談の場星」を設定しますが、不安や悩み等ある場合ハートは、随時対応していきますOK。これからも、安心して過ごせる学校づくり学校のため、丁寧に笑う対応していきますキラキラ

5年2組 調理実習をしました。

5月31日(金)

 今日の3、4校時に、5年2組グループが家庭科の授業で調理実習給食・食事を行いました。「ゆでておいしい料理を作ろう星」の学習で、ゆで野菜サラダの調理に必要なものや作業の手順を考えて調理しますキラキラ
    

    

 今回は、ゆで卵星とブロッコリー星です。班の中で、ゆで卵担当汗・焦ると、ブロッコリー担当急ぎに分かれ、調理を始めていきますキラキラ

    

    

 ゆであがったらOK、お皿に分けてサラダにしていきますキラキラ

    

 班ごとに盛り付けも終わって花丸、いよいよ「いただきます!」。自分たちで作った了解サラダはおいしいですねキラキラ。学習したことを生かしてピース、家でもチャレンジしてみましょうキラキラ

    

    

ほのぼのニュース(16号)

子どもは、時々ちょっとヘソをまげてしまうことがあるものです。

そんなときは、「天岩戸(あまのいわと)作戦」が有効です。

 

「木へんの漢字を考えようね。」

これでは、岩戸は閉まっています。

「じゃあ、だれが一番たくさん考えられるかな」

「おー、〇〇さんはもう5個考えてるね」

「先生、ぼく6個」

「私7個」

「すごーい!天才」

だんだん、岩戸が開いてきます。

 

「先生、ぼくなんて10個考えたよ!!」

こうして、岩戸が開きましたとさ。

めでたし、めでたし。

 

135年生の授業参観がありました。

5月30日(木)

 今日の5校時は、135年生グループの授業参観会議・研修がありました。今回が、新年度になって初めての参観星となります。子どもたちも、張り切っている様子です笑う

【1年1組は算数「いくつといくつ」、1年2組は国語「ねことねっこ」の授業を行いました。花丸

    

【3年生は、2クラスとも道徳「きいてるかいオルタ」の授業を行いました。花丸

    

【5年生は、親子学習を兼ねてネット時代の歩き方講習会を、体育館で行いました。花丸

    

 その後は、学年懇談会グループです。学年委員さんの進行で急ぎ、担任より会議・研修、これまでの学校生活の様子を伝えたりお知らせ今後の親子学習の計画ノート・レポートを立てたりしましたキラキラ

    

 メールでもお伝えしましたが、授業参観でリサイクル品の回収星も併せて行っています。ご協力いただきありがとうございましたキラキラ。次回は、6月13日(木)に246年生星の授業参観会議・研修を予定していますので、よろしくお願いしますキラキラ