ブログ

カテゴリ:4年生

4年1組 栃木市についての調べ学習をしました。

5月20日(月)

 今日の6校時に、4年1組グループで総合的な学習の時間会議・研修がありました。総合の時間は、大きなテーマについて、各自が課題を設定し?!追究していく時間です。4年生グループは、「栃木市のよさをみつけよう星」というテーマで、まず「とち介星」について調べ虫眼鏡、栃木市の特徴について大まかにつかみました花丸。今回は、「渡良瀬遊水地星」について各自が課題を設定し会議・研修、調べるノート・レポートこととしました。

    

 タブレットや「渡良瀬遊水地」のパンフレットを活用汗・焦るして、各自でにっこり調べていきます動物。課題としては、「遊水地に生息する生き物星」や「植物の種類星」、「遊水地の地形の特徴星」や「遊水地の役割星」などですキラキラ

    

 「分かりやすいサイトが見つかったよお知らせ」と友達と相談しながら、学習を進めています花丸

    

 各自が、課題意識OKをもって進んで調べ、分かったことをプリントに記入する鉛筆など、主体的に学習に取り組む姿勢が素晴らしいです花丸。今後も、自分の疑問?を大切にして、学習を積み重ねていきましょうキラキラ

    

4年生 体育の授業

4月25日(木)

 今日の2校時に、4年生グループが体育館で5/15(水)に予定している「体力テスト星」の確認虫眼鏡をしました。「体力テスト星」は、50m走1ツ星、反復横跳び1ツ星、長座体前屈1ツ星、立ち幅跳び1ツ星、握力1ツ星、上体起こし1ツ星、20mシャトルラン1ツ星、ソフトボール投げ1ツ星の8種目キラキラです。今回は、全体で「上体起こし1ツ星」と「立ち幅跳び1ツ星」の練習をしました。先生から、測定の仕方鉛筆や動きのポイントひらめきなどの説明を聞いて、実際に「上体起こし1ツ星」をやってみました。30秒間で何回出来るか汗・焦るを測定します急ぎ

      

 続いて「立ち幅跳び1ツ星」です。腕の反動をうまく使ってひらめきできるだけ遠くにジャンプします汗・焦る

    

    

 みんなグループ一生懸命汗・焦る練習していました。「体力テス星」トは、自分の体力がどのくらいなのかを知る虫眼鏡ことが目的となります。これからも、体力向上了解を目指してがんばりましょうキラキラ。 

4年生 算数の学習

4月23日(火)

 本校学校では、学力向上担当鉛筆の倉嶋先生が3年生以上の学級グループに入り、担任との2人体制OKで授業を行っていますキラキラ。4年2組では、担任の武藤先生会議・研修と一緒に、算数「大きな数ひらめき」の授業をしています。授業の始めには、基礎学力定着のために、九九プリント星を短時間で解き汗・焦る、答え合わせをします。机の上の整頓OKもよくできています花丸

    

 今日は、0~9までの10枚のカードを使って、10桁の数を作る?!学習をしました。一番大きな数は?、一番小さな数は?、子どもたちは一生懸命汗・焦る考えています。ノートの取り方ノート・レポートも丁寧です花丸

    

 隣の友達と、答えを確認虫眼鏡し合ってから、全体で答え合わせお知らせをします。発表する友達笑うの方に、きちんと体を向けてハート話を聞いていて、すばらしいです花丸

    

    

 この後は、大きな数の計算ひらめきをしていきました。これからも、学習鉛筆を積み重ねて汗・焦る、力を付けていきましょうキラキラ

4年生 会瀬小4年生との交流

 3月16日(火)
 合戦場小学校の4年生は毎年、地域の偉人「小平浪平氏」つながりのご縁で、茨城県日立市の会瀬小学校4年生のみなさんと交流学習を行っています。総合的な学習の時間に調べた、お互いの学校や地域の紹介、小平浪平氏のことなどをまとめて、資料を送り合っています。
  
 今日はみんなで、会瀬小から届いた手作りパンフレットを手にとって読んだり、廊下に掲示したまとめを見たりして、会瀬小や日立市、小平記念館のことなどを学びました。
  
 合戦場小の4年生の作った調べ学習のまとめも、きっと会瀬小で読んでもらっているでしょう。今年も、小平浪平氏を通しての交流ができました。

4年生 お気に入りの場所を英語でご案内! 

 3月10日(水)
 4年生はアイリシ先生との「外国語活動」で、方向の表現方法を学んでいます。今日の活動は「My favorite place is ~.」や「turn right・ left」「Go straight」の表現になれて、自分のお気に入りの場所にグループの友達をご案内します。
 はじめに動画に合わせて「right・ left」の確認です。音楽に合わせて右手・左手を素早く挙げられるかな~。
 続けて今度は、教室の中でアイリシ先生「Turn right・ left」や「Go straight」の指示で動いてみました。ばっちりです。
  
 学校内の場所の表現方法も確認。「Library」「Gym」いろいろありますね。
 それではさっそく、グループごとにお気に入りの場所のご案内に出発です。さっそく「Turn right!」と元気に指示を出して、お友達をご案内していました。
  
 お気に入りの場所に到着したら、「My favorite place is Gym.」と紹介します。みんな笑顔で楽しくご案内ができました。

身体計測 上学年

 1月12日(火)
 3連休明けの火曜日、雪絵文字:雪の状況が心配された朝でしたが、雪が降ることなく通常の登校ができました。
 今日は、上学年(4・5・6年生)のみなさんが学期はじめの身体計測絵文字:キラキラを行いました。2時間目は4年生。会場の生活科室は、換気絵文字:急ぎをしつつも威力絵文字:重要のあるファンヒーターで暖めて実施しました。
   
 ぐんと背が伸びた人もいました。大きくなりましたね。絵文字:笑顔

4年生 算数の研究授業がんばりました

 11月4日(水)
 今日の5時間目は、4の2で算数絵文字:鉛筆の研究授業絵文字:キラキラがありました。「学力絵文字:鉛筆向上推進研究校絵文字:学校」の指定を受けている今年度、栃木市教育研究所長絵文字:星の松本敏先生、栃木市委員会絵文字:星の古橋先生も研究会に来てくださいました。
 今日の算数は「面積絵文字:重要」。正方形や長方形ではない形の面積の求め方を考えました。
 まずは自分の考え方で答えを求めてみて、グループになって考え方を伝え合いました。意見を出し合う絵文字:お知らせことで、面積の求める方法絵文字:鉛筆はいろいろなやり方・考え方絵文字:ひらめきがあることに気づきました。
   
 そして、みんなの前で発表絵文字:お知らせ。書画カメラに自分のワークシートを写して、考えた面積の求め方を発表しました。「なるほど~。」「ぼくのやり方と似ている。」たくさんのつぶやきも聞こえました。
   
 複雑な形をしていても、これまでに習った公式絵文字:星を使って面積を求める絵文字:鉛筆ことができるとわかりました。みなさんがんばりましたね。

4年生 電車に乗って校外学習へ

 10月16日(金)
 好天絵文字:晴れに恵まれて、4年生は東武線絵文字:電車に乗って、『総合的絵文字:キラキラな学習絵文字:鉛筆の時間』の「ふるさとリサーチ絵文字:虫眼鏡」の校外学習絵文字:女性に出かけました。
 行きは合戦場駅絵文字:キラキラから栃木駅に向かい、巴波川絵文字:冷や汗沿いの遊歩道から「蔵の街絵文字:キラキラ」の大通りも歩きました。
   
 こい絵文字:冷や汗が泳ぐ川の流れや昔ながらの蔵造り絵文字:星の建物の様子も見ることができました。
  
 神明宮絵文字:キラキラでは、神社の方に県名「とちぎ」の由来とされる「十千木(とおちぎ)」について、建物の前で説明絵文字:会議をしていただきました。子どもたちは、屋根の上にある「千木絵文字:キラキラ」の屋根飾りが栃木県の県名の由来となったことに驚いていました。
  
 帰り道は、例幣使街道絵文字:星を通って、新栃木駅絵文字:キラキラから合戦場駅に戻りました。駅のホームで休んでいる時にも、進んで絵文字:良くできました OKワークシートにメモ絵文字:鉛筆をとる姿がありました。たくさん絵文字:急ぎ歩いて、たくさん学んだ絵文字:鉛筆校外学習になりました。

4年生 プールで元気いっぱい

 7月18日(水)
 8月に入ってからの猛暑絵文字:晴れ絵文字:冷や汗、子どもたちは水泳の授業を楽しみにしています。2学期も、始業式のあった初日からさっそく絵文字:重要、学年ごと割当の日にプール絵文字:冷や汗に入っています。今日も晴れ絵文字:晴れ!プールの水絵文字:冷や汗もキラキラ絵文字:キラキラと光っています。
 3時間目には、4年生の水泳絵文字:冷や汗の授業がありました。合戦場小学校のプールは大きいので、運動量絵文字:笑顔もたっぷりです。プールの横幅を使って、何回も練習することができました。
  
 休憩をとったら次は『玉拾い絵文字:笑顔競争絵文字:重要』です。1組対2組の対戦、1組は下無敷先生のバケツに、2組は荒川先生のバケツに拾った玉を入れましょう。「よ~い。はじめ~絵文字:重要
  
 数えてみたところ、なんと!!「53対52」わずか1玉絵文字:重要の差で1組の勝利絵文字:星でした。2回戦は「お片付け絵文字:キラキラ競争」、、、みなさん、がんばりました!
 運動量たっぷりの楽しい絵文字:笑顔体育絵文字:冷や汗になりました。まだまだ暑い絵文字:晴れ日が続きそうです。しっかりと栄養絵文字:食事 給食をとって、早寝絵文字:笑顔して、体調を整えておきましょう。

4年生 雨時々掃除

 6月24日(水)
 今年の梅雨は雨が多く、蒸し暑い日が続いています。
 子どもたちは、外で遊べず気分も曇り空になってしまいそうなところですが、トランプやお絵かき、生き物の世話などをして工夫して楽しんでいるようです。
 
 また、1学期はなかよし班での清掃が無いため、掃除を子どもたちにお願いしています。教室や廊下を責任をもってきれいにしてくれるおかげで、みんなが快適にすごすことができています。
 
 雨やコロナウイルスで窮屈な日々が続きますが、快適で楽しい学校生活が送れるようにしていきたいです。

4年生のみなさんへ③

 19・20日に続いて26・27日の分散登校でも全員が学校に登校してくれました。元気な姿を見ることができ、来週からの学校再開がとても楽しみです。
 休業中は、プリント、漢字スキル、自主学習など、たくさんの課題に取り組みましたね。保護者のみなさんにも確認や丸付けなど大変お世話になり、ありがとうございました。提出されていない課題がある人もいるので、5月11日のプリントや以前のホームページ(4月21日分)を見て、出し忘れや取り組み忘れがないか確認しましょう。
 さて、来週から通常通りの学校が始まりますが準備はばっちりでしょうか?残りの休みの期間を生かして、休業期間中の生活リズムから、学校のリズムに徐々に戻せるようにしましょう。「早寝」「早起き」「一日三食」でコロナウイルスに負けない体力づくりをしていきましょう。

 4月30日のクイズの答え
1問 先生は、理科の授業で使う植物の種を植えました。
              さて何の種を植えたでしょう?
2種類答えましょう。
              (ヒントは理科の教科書にあります)
答え ヒョウタン ニガウリ

 
ヒョウタンは元気に育っています。ニガウリはまだ芽が出ません。
何か原因があるのでしょうか・・・

2問 100さいまであと1足りない野菜は何だ?
答え ハクサイ(百さいから「一」を消すと白さい)

 

3問 かけると「まみむめも」が「まみむねも」になっちゃった。何をかけた?
答え めがね(「まみむめも」の「め」が「ね」になっている)

みんなはわかったかな?

それではまた来週!元気に会いましょう!!

4年生のみなさんへ②

 4月から始まったお休みの期間も5月に突入します。ざんねんながら、みなさんと会える日が、また遠くなってしまいました。この休みの期間中をどのようにすごしているでしょうか。学校から出された課題や自主学習に進んで取り組んだり、体力作りをしたりしているでしょうか?テレビゲームざんまいの日々をすごしてしまってはいませんか?4年生のみなさんには、せっかくの休みを生かして、じゅうじつした日々をすごしてほしいと願っています。

 いきなりですが、先生たちの「小さなチャレンジ」を紹介します!

 下無敷先生のおうちでは、ミニ卓球に挑戦しました。家族みんなで体を動かして心も体もリフレッシュできました。

 荒川先生は、料理に挑戦しました。やってみると意外に楽しく、おいしいと言ってもらえるととってもうれしかったです。

 家族との時間を大切にし、ステイホームを楽しんですごしましょう。そして、みなさんも今しかできない「チャレンジ」を考えて、取り組んでみてはいかがでしょうか!

 

やってみよう! いろんな「チャレンジ」

 家族がよろこぶお手伝い
(お風呂洗い、お皿洗い、そうじ、肩もみ など)

 おうちの中でも体力作り
(ブリッジ、うでたてふせ、お風呂上がりのストレッチ)

 画力アップお絵かき
(お題を考えていろいろな絵をかこう ネズミウシトラ・・・)

 忘れてないかな?校歌を歌おう
(かがーやく あおーぞら 合戦場の◯◯はー)

 美しくリコーダー演奏
(指使いを思い出して、3,4年生の教科書にある楽譜の演奏)


学習をサポートしてくれる番組やサイト

学習教材 栃木県総合教育センター

http://www.tochigi-edu.ed.jp/educenter/

 

とちぎテレビ 自宅学習ガイド番組 「テレビスクール とちぎ」
5月2日~6日

 

チャレンジクイズ

 第1問 先生は、理科の授業で使う植物の種を植えました。
              さて何の種を植えたでしょう?2種類答えましょう。
              (ヒントは理科の教科書にあります)

 

 第2問 100さいまであと1足りない野菜は何だ?

 

 第3問 かけると「まみむめも」が「まみむねも」になっちゃっ  
     た。何をかけた?

 クイズの答えは次回のホームページをお楽しみに

 

合戦場小学校4年生 保護者の皆様へ


 休校延長に伴い保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
 さて、現在新たな課題の配布が難しい状況ですので、ご家庭にある教材で学習していけるものをお知らせします。
 お子さまにお伝えいただき、励ましの声かけをお願いします。

 

年生課題(かだい) (4/22~5/6 15日間)

《宿題》

①国語

・漢字スキル 16 提出

・漢字練習・・・1日1ページ以上 提出

・音読・・・毎日(春の楽しみ、思いやりのデザイン、アップとルーズで伝える)

・読書・・・毎日

②算数

・計算ドリル2・ 提出


理科

・教科書p.1~17を読もう。

 

④社会

・教科書p.16~55

・地図帳p.116で都道府県名(漢字)・場所を覚えよう

⑤マスター検定

・「竹のように」「心に太陽を持て」をおぼえる

《自学》

○ 毎日必ず実行しましょう。(自学ノート) 提出

     
            ☆
自主学習の例

〈国語〉

 ・辞書引き(教科書や本、新聞などで意味の分からない言葉を調べる。)

 ・ことわざや故事成語調べ(教科書や本、新聞などで調べる)

 ・教科書の視写(教科書の文を写します。文章の書き方が身に付きます。)

 ・部首漢字集め(「さんずい」や「くさかんむり」のつく漢字を集めます。)

 ・ミニ読書感想文(図書の本などのあらすじを書き、かんたんな感想を書きます。)

〈社会〉

 ・教科書を読んでわかったことをまとめる。

 ・都道府県(都道府県名(漢字)の書き写し)

 ・新聞切り抜き(社会に関するできごとについて自分なりの考えを書きます。)

〈算数〉

 ・前年度の教科書のまとめ問題を解く。

 ・3年生「計算スキル」の復習(一度やった「計算ドリル」の問題を解く)

〈理科〉

 ・教科書を読んでわかったことをまとめる。

《その他》(チャレンジしよう)

・手伝い

・日記

 

以上です。引き続き体調に気をつけてお過ごしください。

 

 

 


 

4年生 親子学習会『命の授業』

 11月22日(金)
 今日は3時間目に、NPO法人・エフフィールドの方々を講師に、4年生の親子絵文字:キラキラ学習会絵文字:鉛筆『命絵文字:ハートの授業』を体育館で行いました。
 はじめに、日野原先生からのメッセージDVDを見て、『命は自分のもっている時間』であることを教えていただきました。
  
 そして、実際に聴診器絵文字:重要を使って、自分の心臓絵文字:ハートの鼓動を聴いてみました。みんな真剣です。1分間に何回ぐらいの鼓動があるか、数えてみました。
  
 おうちの人と心音絵文字:ハートを聞き合ったり、おうちの人や先生の心臓絵文字:ハートの鼓動と自分の鼓動の速さも比べてみました。命の尊さ絵文字:キラキラを感じる時間になりました。
   
 わたしたちの命は、お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃん、たくさんの命が切れ目なくつながっていることも教えていただきました。
 最後に、今日の学習絵文字:鉛筆を振り返りました。
   
 「自分の命絵文字:ハート・家族や友達の命絵文字:ハートを大切に絵文字:重要」「命絵文字:ハートは時間・限りある時間を大切絵文字:星に」「人のために自分の時間を使える人絵文字:キラキラになってほしい」「『ゆるす』ということ」など、たくさんのことを学ぶ時間になりました。

4年生 小平浪平さんの生家を見学!!

11月6日(水)
 4年生が、総合的な学習の時間として、合戦場小出身で日立製作所創業者の小平浪平さんの生家を見学しました。
   
 約150年以上前の蔵の中には、小平さんが読んでいた本が残っています。市役所の方に特別に蔵の中(照明がない)まで見学させていただきました。
   
 小平さんが小学校3年生まで使っていた勉強小屋も見学しました。お兄さんと一緒に勉強を頑張って東京大学に入学できたことやお父さんが鉛を使った仕事をしていたことを聞きました。
   
 県道から見える石碑の説明を聞いてから、母屋に入りました。母屋では、ボランティアの中島さんからは、小平さんが、大学を卒業して鉱山で、日本で初めての国産モーターを開発したことなどを聞くことができました。
 見学の様子をとちぎテレビが取材にきていました。12月29日(日)に放送する予定の小平浪平さんの特別番組で使われるかもしれません。お楽しみに!!

4年生 宿泊学習ニュース!

 10月2日(水)・3日(木)
 好天絵文字:晴れに恵まれて、4年生全員が元気に絵文字:星参加できた1泊2日の『太平山絵文字:キラキラ宿泊学習』の様子をお知らせします。

 昇降口前で出発式絵文字:お知らせを行って、活動班ごとにバスに乗り込みました。大きな荷物を自然の家において、最初の活動は「戸長屋敷絵文字:重要」の見学絵文字:虫眼鏡です。
  
 展示物や綿の実の説明を聞いて、お屋敷の中を見学絵文字:虫眼鏡した後には、昔の道具を使った脱穀の体験絵文字:キラキラもさせてもらいました。
  
 大中寺絵文字:星に移動して「七不思議絵文字:お知らせ」のお話も聴きました。お弁当絵文字:食事 給食は眺めのいい絵文字:笑顔謙信平で「太平山の三大名物絵文字:キラキラ」のお弁当をいただきました。とてもおいしかったです。
  
 太平少年自然の家で「入所のつどい」を行ったら、午後の活動は「杉板焼き絵文字:重要」です。先生の説明をよく聴いて、さっそく始めましょう、、、少し煙かったけれど、一生懸命絵文字:冷や汗にこすって世界に一つの杉板絵文字:星ができあがりました。
  
 それぞれの部屋で、工夫して絵文字:良くできました OKなかよく・楽しく絵文字:笑顔過ごしました。
 いよいよ夜の活動は『ナイト絵文字:夜ハイキング』です。暗い山道を進んだ先で、栃木の街の夜景がよく見えました。
  
 2日目の活動は「ネイチャー絵文字:キラキラビンゴ」。班の友達と協力して、太平山のいろいろな自然を探して歩きました。
   
 1泊2日、たくさんの貴重な体験絵文字:キラキラができ、友達と助け合って絵文字:良くできました OKなかよく絵文字:笑顔生活することができました。
    

4年生 宿泊学習夕食 元気です!

 10月2日(水)
 10月2日・3日と、太平少年自然の家へ1泊2日の宿泊学習絵文字:キラキラに出かけた4年生、一日目の予定を元気に過ごして、夕食絵文字:食事 給食タイム絵文字:笑顔です。
   
 食事係を中心に準備絵文字:良くできました OKを進め、元気よくあいさつ絵文字:お知らせをして夕食をいただきました。
  
 2日目の活動も、がんばります。

4年生 食育授業「食べ物について考えよう」

 9月12日(木)
 今日は、都賀中学校栄養教諭絵文字:キラキラの山根先生・学校栄養士絵文字:キラキラの臼井先生に来ていただき、4年1組が3時間目に、2組が4時間目に、食育絵文字:食事 給食の授業を行いました。今日のテーマは「食べ物絵文字:食事 給食について考えよう」。毎日の食事は自然の恵み絵文字:キラキラであることに気づき、食事を環境問題の視点から振り返り、自分たちにできること絵文字:お知らせを考えました。
   
 食べ物を残すとどうなるのか、社会科とつなげて考えました。合戦場小学校で、1日平均9.4㎏絵文字:重要、1年間では1,800㎏絵文字:重要の給食が残食としてごみになってしまっていることに驚きました。
   
 食べ物の命をいただいて成長しているわたしたち。いただいている命に感謝して、給食でも家での食事でも、食べ物を大切絵文字:キラキラにしたいですね。

4年生 ふれあい輪投げ②

 9月11日(水)
 今日のロング昼休みに、4年生は「合戦場1絵文字:星老人会」のみなさんと、ふれあい輪投げ絵文字:キラキラを行いました。今年度2回目の交流絵文字:ハートになります。
   
   
 さすが4年生、みんな上手絵文字:良くできました OKに輪を入れることができていました。
 合戦場1老人会絵文字:キラキラのみなさん、暑い中、お集まりいただきありがとうございました。

4年生 社会科校外学習

 4年生が、社会科の学習のためにバスで校外学習に出かけました。午前中は、巴波川浄化センターへ行きました。絵文字:バス 
 施設の方に家庭などから出た水をどのようにしてきれいにしているのか説明を聞きました。特に、微生物の力をかりてよごれを取り除いていることを知って、びっくりしていました。興味をもった子どもたちからはたくさん質問が出ました。
   
 施設の中を見学しながら、少しずつ水がきれいになっていく様子を見学することができました。
 一旦学校に戻り、給食をたべてから午後は、とちぎクリーンプラザの見学に行きました。
      
 集められるゴミの量や処理の仕方の説明を聞きながら、たくさんメモをとることができました。
 特に、ゴミを運び入れるときに軽量する仕組みに自分たちが載って体験したことが心に残ったようです。また、スチール缶やアルミ缶のリサイクルについても興味を深めることができました。 

4年生 日立市会瀬小との交流

 合戦場小学校の4年生は、総合的な学習絵文字:鉛筆の時間に、地域の偉人絵文字:キラキラ「小平浪平氏」について学習しています。浪平氏が日立の創業者であることから、毎年、茨城県日立市の会瀬小学校絵文字:学校4年生との交流絵文字:会議を行っています。
 学習のまとめで、会瀬小学校のみなさんに、栃木のよさ絵文字:キラキラや自慢絵文字:お知らせをお知らせしようと、栃木を紹介するパンフレット絵文字:鉛筆にまとめました。
  
 「栃木市の絵文字:キラキラ秋まつり」や「栃木の絵文字:笑顔いちご」、「大平山の絵文字:星三大名物」、「キャラクター絵文字:お知らせ紹介」など、工夫してわかりやすく絵文字:良くできました OKまとめることができました。力作絵文字:重要パンフレットは、会瀬小学校にも送り、歴史資料室にも展示していきます。

4年生 栃木消防署見学!

 11月6日(木)
 4年生は社会科の校外学習絵文字:鉛筆で『栃木消絵文字:キラキラ防署』を見学し、安全なくらしを守る消防署の役割について学びました。初めに消防署の方の説明絵文字:会議を聞いて、、、いよいよ見学絵文字:鉛筆です!指令センターも見せてもらいました。
  
 救急車絵文字:救急車やいろいろな役割のある消防車絵文字:冷や汗を間近で見せてもらったり、乗せて絵文字:笑顔もらったり!!
  
 煙の充満しているテントに入っての「煙体験絵文字:キラキラ」や、消防服絵文字:重要を着る体験もさせてもらいました。
    
 火事に備える仕事絵文字:星や消火のための設備、火事のない町にするための工夫絵文字:お知らせなどがわかりました。消防署のみなさん、詳しく教えて絵文字:会議・見せて絵文字:虫眼鏡いただき、ありがとうございました。

4年生 命の授業

 11月22日(木)
 4年生は3時間目に、親子学習会絵文字:鉛筆『命絵文字:ハートの授業』を行いました。エフ・フィールドの柏崎さん・阿部さん・川井さんを講師にお招きして、実施しました。
 まず、日野原重明先生のメッセージビデオを鑑賞して、『命』の大切さや、命とは自分のもっている時間であり、その時間を人のために使うことのできる人になってほしいという思いについて、学び絵文字:会議ました。
  
 そして、聴診器を使って、自分や友達の心音絵文字:ハートを聞き合ったり、おうちの人と心臓の鼓動を確認したり、自分の1分間の心拍数を数えたりしました。
  
 自分の命は、お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん、、、たくさんの人たちの命絵文字:キラキラがつながって生まれた『大切な命絵文字:キラキラ』であることも教えて絵文字:会議いただきました。ご家庭でもぜひ、今日の親子学習『命の授業絵文字:キラキラ』について、家族で話し合ってみてください。

4年生 那須方面へ校外学習!

 11月2日(金)
 社会科校外学習で那須野が原の開拓について学んできました。
 
最初の見学地は那須野が原博物館です。
石倉会のボランティアのみなさんに開拓の歴史について教えていただきました。

 
天秤棒と水桶で水運び体験をしました。開拓当時は毎日4kmの道を往復したそうです。体験では約100mを3人で交代しながら歩きましたが、それでも「肩がいたーーーい!」と悲鳴を上げていました。

 
那須疎水の工事で使われた「もっこ」体験の様子です。こちらは2人で体験しました。実際の重さよりも軽い物を運びましたが、相当重かったようです。

 
千本松牧場で昼食休憩です。


最後に、那須疎水の取り入れ口、西岩崎頭首工を見学しました。
博物館で体験したような昔の人々の苦労があって今の形になったんですね。

 
楽しく学べた校外学習になりました。

4年生 宿泊学習ニュース!

 10月25日(木)・26日(金)
 4年生は1泊2日で太平山での宿泊学習に出かけました。
 最初の活動は、戸長屋敷に移動しての見学です。昔の建物や古い道具など、たくさん見せていただきました。綿摘みも体験させてもらいました。
   
 大中寺に移動して、七不思議のお話を聴きました。そしてハイキング!がんばって山道を登りました。
  
 がんばった後は、謙信平で『太平山三大名物』のお弁当タイムです。眺めのよいところで、とてもおいしいお弁当でした。
  
 太平少年自然の家に到着してオリエンテーションの後、午後の活動は『杉板焼き』です。
  
 暗くなってからいよいよ『ナイトハイキング!』夜景がとてもきれいでした。部屋でも協力して過ごしました。 
   
 2日目の活動は『ネイチャービンゴ!』コースを少し変更しましたが、今日もたくさん歩きました。
   
 楽しい2日間を過ごすことができました。
  

ふれあい輪投げ④ 4年生

 10月17日(水)
 地域の老人会のみなさんとの『ふれあい絵文字:ハート交流絵文字:キラキラ』も今日で4回目、今日は4年生のみなさんが、平川下老人会のみなさんとの輪投げ絵文字:キラキラを楽しみました。
  
 9点絵文字:星の所にたくさん輪が入った人、3カ所並んでビンゴ絵文字:良くできました OKのように入った人、合計得点が100点絵文字:キラキラを超えた人もいました。
  
 最後に、代表の児童が今日の感想絵文字:重要も発表絵文字:お知らせしてくれました。平川下老人会の皆様、どうもありがとうございました。

4年生 食育授業「いただきます。」

 9月18日(火)
 合戦場小学校では、1~6年生の全学級絵文字:重要で、都賀中学校栄養教諭の山根先生絵文字:キラキラを迎えての『食育絵文字:食事 給食授業』を行っています。
 今日は4年生・『食べ物について考えよう』の授業を3時間目に4の1、4時間目に4の2で行いました。
  
 今日の献立から、食べ物は自然絵文字:晴れの恵みであること、動植物の「命絵文字:ハート」をいただいていること、給食は残したりこぼしたりしてしまうとごみ絵文字:泣くになってしまうこと、などを教えていただきました。
    
 今日の授業で分かった絵文字:星ことやこれからの給食絵文字:食事 給食で気をつけたいことをワークシート絵文字:鉛筆にまとめました。おうちの人に『食育絵文字:食事 給食授業』についてお話しすることが今日の宿題絵文字:重要になっています。わたしたちの食事は、動植物の『命』をいただいていることを意識して、食べ物を大切絵文字:キラキラにしたいですね。

ぐんぐん伸びて大きく育て!

 7月25日(水)
 校舎南側の学級園では、4年生絵文字:キラキラが育てているつる植物絵文字:重要が、ぐんぐん生長しています。緑のカーテンにした『ツルレイシ絵文字:キラキラ』(ゴーヤー)がたくさん実絵文字:虫眼鏡をつけ始めています。『ひょうたん』も、とても大きく・形よくなっていました。
  
 春には小さな種だった『ツルレイシ』や『ひょうたん』。植物の立派な成長に、たくましく生きる力、太陽絵文字:晴れや水絵文字:冷や汗の自然の力絵文字:キラキラを感じます。
  
 その隣では、3年生の育てている『ひまわり』『マリーゴールド』『ホウセンカ』もきれい絵文字:笑顔に咲いていました。ひまわりは太陽に向かって、にっこり絵文字:笑顔笑っているようです。
 学級園の植物たち、ぐんぐん伸びて、大きく育って、きれいに咲いて絵文字:キラキラいます絵文字:重要

4年生 じゃがいも掘り体験

 6月22日(金)
 合戦場小学校では毎年、学校の南側・川上さんの畑で、じゃがいもやさつまいもの収穫体験絵文字:キラキラをさせていただいています。
 今日は、雨も上がって好天絵文字:晴れの中、集会タイムに4年生が『じゃがいも掘り体験』をさせていただきました。
  
 大きな絵文字:重要おいもがごろごろと掘れました。地域の方のおかげで、貴重絵文字:星な体験ができました。

4年生 社会科校外学習へ

 5月10日(木)
 4年生は、社会科の学習で、私たちの生活に欠かすことのできない施設に校外学習絵文字:鉛筆に出かけました。
 午前中には「とちぎクリーン絵文字:キラキラプラザ」です。説明絵文字:会議を聞いた後、施設内を見学絵文字:虫眼鏡しました。中央制御室で工場全体を見ていることやプラットホームではゴミを種類ごとに分けて集めていることも見せていただきました。
  
 直方体の形にプレスされたカンのかたまり絵文字:重要リサイクルされた家具や自転車絵文字:重要も見せていただきました。
  
 工場の外まわりでも、たくさんの発見がありました。
   
 午後は「巴波川浄化絵文字:キラキラセンター」を見学しました。浄化センターできれいにする前と後の水絵文字:冷や汗を比べてみたり、、、
   
 水中の微生物について顕微鏡絵文字:虫眼鏡の映像を見せていただいたり、浄化センターの役割絵文字:星を詳しく教えていただきました。沈殿池も見学して、私たちのくらしから出る水が、浄化センターできれい絵文字:キラキラになっていくことが分かりました。
  
 とちぎクリーンプラザ・巴波川浄化センターのみなさん、ありがとうございました。この後学習のまとめ絵文字:鉛筆をしっかりと行っていきます。

4年生 外国語活動 ♪Desember and Kassenba~♫」

 2月20日(火)
 今日はALTビシャカ先生の来校日。4年生の外国語活動では『When is your絵文字:キラキラ birthday?』の授業で、誕生月の英語での言い方を学習しています。1月から12月絵文字:雪までみんなで歌を歌いながら、、、自分の誕生月!になったら、元気よく立ち上がって歌いましょう♪
 
 最後の12月絵文字:雪Desember♪まで歌ったら、これは合戦場小学校限定絵文字:キラキラのオリジナル絵文字:星ソング♫!~and Kassenber(かっせんば~)を付け足して、盛り上がって絵文字:お知らせ歌い♫ます。もちろん全員絵文字:重要合戦場小学校生なので、全員絵文字:重要起立!です。元気よく絵文字:キラキラ楽しく絵文字:笑顔英語に親しんだ授業でした。

4年生 福祉について学ぼう

 2月14日(水)
 4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。今日は3時間目に、視覚障害者の押山さんと社会福祉協議会の方をお招きして、直接お話を伺うことで、生活上の工夫や苦労、願いなどを教えていただきました。
  
 実際に点字の本や特別な形のそろばん、音で知らせてくれる時計なども見せていただきました。
  
 白杖をもった人に出会ったときの、適切な介助の方法についても実演して教えてくださいました。
 「私たちにできることは何か?」を考える時間となりました。勇気ある一言、声をかけることの大切さを学びました。

4年生総合 日立市会瀬小との交流②

 12月14日の学校ホームページで、4年生のみなさんが総合的な学習の時間に調べ学習を行い作成した「合戦場小学校」や「小平浪平さん」「栃木市」などについての紹介を、交流をしている茨城県日立市・会瀬小学校に送付したニュースを掲載しました。
 会瀬小学校のみなさんからも、「会瀬小学校」や「日立市」についてまとめた資料が届きました。歴史資料室廊下に掲示されています。
   
 会瀬小学校は海が近いので校舎に「海が見えるテラス」があり、「砂遊び集会」をしたり「小平記念館」への校外学習も行うそうです。会瀬の海岸では、冬には「浜のたきあげまつり」夏祭りでは「水上花火」が行われるそうです。
  
 大先輩の小平浪平さんのご縁で、素晴らしい交流学習ができました。

4年生 そろばんボランティアのなさんと

 12月15日(金)
 今日はそろばんボランティアの木暮先生・高岩先生・磯部先生に来校いただき、4年2組が1・2時間目に、4年1組が3・4時間目に『そろばん』の学習をしました。
   
 親指と人差し指を使った玉の動かし方を確認して、計算問題にチャレンジ!大きなそろばんでも、計算方法を確認。それでは、足し算・引き算の計算をしてみましょう。
  
 そろばんを使って、正確に計算することができましたね。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。 

4年生総合 日立市会瀬小との交流 

 12月14日(木)
 合戦場小学校ではこれまで、地元の大先輩小平浪平氏が日立の創業者であることのご縁で、毎年、茨城県日立市・会瀬小学校のみなさんとの交流学習を行っています。
 今年、4年生は総合的な学習の時間に、栃木市の特産品や自然、我らが合戦場小学校、地元の大先輩である、小平浪平氏や山本有三先生について、調べ学習を進めてきました。
 各グループでまとめたリーフレットができあがり、いよいよ会瀬小にお届けします。
「合戦場地区の紹介」「栃木市の名物」  「太平山の自然」  「大中寺の七不思議」
    
「栃木の特産品」  「瓦・おに瓦」   「うずま川」    「合戦場小学校」
   
「山本有三先生」  「蔵の街・とち介」 「太平山の観光・名物」「小平浪平さん」
   
 紹介することが盛りだくさん!!すてきなリーフレットができました。栃木市のよさや合戦場小学校の歴史など、グループで協力して詳しく調べて、まとめることができましたね。
 会瀬小学校のみなさん、合戦場小学校や栃木市はとてもよいところです。手作りリーフレットを、どうぞご覧になってください。

4年生 全力ティーボール

 12月8日(金)
 今日はとても寒い日ですが、4時間目、4年生は学年体育『ティー絵文字:スポーツボール!!』で “熱く絵文字:星” 全力で取り組んでいました。コートの取り方を安全面でも工夫して、校庭中央から放射状に6面、ティーに置いたボール絵文字:スポーツを打ちます。
  
 カラーコーンのベースは2種類、遠い方絵文字:お知らせを回れれば2点絵文字:キラキラ入りますが、欲張って無理してしまうとアウト!は0点絵文字:冷や汗です。「打った~!!」「走った~」「取った~!!」全員が体を動かして運動量絵文字:急ぎの豊富な絵文字:良くできました OK体育です。
 
 片付けもみんなで協力して手際よく絵文字:良くできました OKできました。がんばりました。

4年生 親子学習会「命の授業」

 11月24日(金)
 3時間目に4年生が、親子学習会で「命の授業」を行いました。エフ・フィールドの柏﨑さん、阿部さん、川井さんを講師にお招きして行いました。
 まず、日野原重明先生のメッセージDVDを鑑賞しました。日野原先生が10歳の時に母の病気と祖母の死によって命について考えるきっかけとなったという所から話が始まりました。命は、自分でもっている時間であり、それを人のために使うことの大切さについて考えました。 
  
 その後、友達と心臓の音を聞き合ったり、おうちの人と心臓の鼓動を確認し合ったりしました。
  
 自分の命は、お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん、、、、たくさんの人たちの命がつながって生まれた『大切ないのち』であることを教えていただきました。3学期の総合で「命を見つめて」という学習を行います。自分の成長について、さらに考えを深められるようにしたいです。

4年生 消防署の見学!

 11月20日(月)
 4年生は、社会科『安全なくらしを守る仕事』の学習で、栃木消防署の見学に出かけました。
 まずはじめに、ポンプ車や救急車絵文字:急ぎなどの車両を見せていただきました。火事の現場の地図が車の中にもあって、通報があった場合に、すぐに駆けつける絵文字:キラキラことができると、教えていただきました。
  
 実際の火事の時に、隊員の方が装着するボンベも、背負わせていただきました。
  
 放水絵文字:冷や汗体験もさせていただき、その水圧に驚きました。的をめがけて放水しましたが、水絵文字:冷や汗を当てることが難しかったです。
  
 私たちの生活の安全を守る仕事について、見学を通して考えることができました。

4年生 那須方面校外学習へ

 10月31日(火)
 昨日は風が強い日でしたが、今日はおだやかに晴れ絵文字:晴れて、4年生が社会科校外学習に出かけました。
 まずはじめに、西岩崎頭首工を見学しました。那珂川から水を取り入れる場所を確認しました。
  
 今日のテーマは『先人の苦労!』です。那須野が原博物館では、新たな暮らしを求めて那須野が原に移り住んできた人々の生活の苦労について、石倉会(地元のボランティア)の方から説明を受けました。
  
 遠く離れた川から水を運ぶ「水運び」や、疎水工事の時に出た石を運ぶ「もっこ担ぎ」を体験しました。
  
 那須野が原の開拓に関わった昔の人たちの苦労を知り、現在の豊かな土地が作られたことを実感することができました。

4年生 小平氏生家の見学へ

 10月26日(木)
 今日はとてもいい天気絵文字:晴れの中、4年生は総合的な学習『調べよう・伝えよう 栃木のよさ』の学習の一環で、合戦場小学校の大先輩!『小平浪平』氏の生家に校外学習に行きました。
  
 自治会長の中島さんが生家の中を案内してくださいました。「日立」の創業者でもある浪平氏が、勉強で使っていた部屋も見せていただきました。
  
 合戦場には、世界で活躍絵文字:キラキラするような素晴らしい大先輩がいたことが、よく分かりました。

4年生 総合:出前授業

 10月20日(金)
 4年生は総合的な学習の時間に、『調べよう・伝えよう 栃木のよさ』をテーマに調べ学習を進めています。今日は、「巴波川」・「イチゴ」・「瓦」について、外部講師の先生方による『出前授業』を行いました。
 「巴波川」の歴史や観光については、森田先生がお話しくださいました。
  
 「イチゴ」の品種や生産の仕方につては、PTA会長の狐塚先生が教えてくださいました。
  
 「瓦」の歴史や作り方、鬼瓦をはじめとするいろいろな形の瓦については、浅野先生ほか「瓦蔵」のみなさんが説明してくださいました。
  
 どれも栃木を代表する産業や歴史で、その素晴らしさ絵文字:キラキラがよく分かりました。出前授業の先生方、ありがとうございました。この後のまとめ学習もがんばります。

4年生 がんばった!宿泊学習

 10月16日(月)
 あいにくの小雨模様でしたが、4年生が元気に宿泊学習に出かけました。雨に負けることなく、大中寺へのハイキングもコースを変更して実施!『大中寺の七不思議』について、しっかりと見学しました。
  
 少年自然の家に戻っての昼食は、『太平山三大名物弁当絵文字:キラキラ』おいしかったです。 
 
 午後の活動は『杉板焼き』、先生の説明をよく聞いて火をおこし、丁寧にこすって仕上げました。近年まれに見るほどの、上手絵文字:良くできました OK・きれい絵文字:キラキラな作品が完成しました。 
  
 夕食もマナーよく並んで自分で準備します。みんなで元気よく「いただきまーす。」
  
 夜には、楽しみにしていた『ナイト絵文字:星ハイキング』へ、栃木の町の夜景がとてもきれいでした。お布団をひいて、寝る準備も絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OKです。  
 
 ナイトハイキングや入浴時には、合戦場小学校の先生方が応援絵文字:お知らせに来てくれました。反省会をして10時消灯です。明日もがんばろう!おやすみなさい。
 
 10月17日(火)
 6時起床!朝食の後はお部屋の片付け、ルームチェックもあります。
 今日の午前中の活動は『野外絵文字:食事 給食炊事』です。班の友達と協力して一生懸命作りました。とてもおいしく絵文字:笑顔できました。
   
 退所式では、自然の家の先生方にきちんとお礼、あいさつができました。帰り道は雨がやんで太陽絵文字:晴れも出ていました。バスと電車を乗り継いで、元気よく合戦場小学校まで歩きました。
  
 思い出に残る2日間となりました。4年生!がんばりました絵文字:良くできました OK!!

速報! 4年生 宿泊学習へ

 10月16日(月)
 4年生が、太平少年自然の家での宿泊学習絵文字:キラキラに出かけました。雨絵文字:小雨ニモマケズ・風絵文字:急ぎニモマケズ・寒さニモマケズ!初日の予定を元気に過ごしていました。電車絵文字:電車・バスでの移動も順調で、大中寺での『七不思議伝説』のお話を聞いたり、『太平山三大名物絵文字:キラキラ弁当』をおいしくいただいたりしました。
 では、速報絵文字:重要1日目夜の情報です。食堂で夕食絵文字:食事 給食をおいしく絵文字:笑顔いただきました。食後には、食堂のみなさんに心をこめて元気よく「ごちそうさまでした!!」
  
 少年自然の家の先生方に「あいさつがしっかりとできて、てきぱきと行動できて立派ですね。」と、ほめていただきました。
 部屋に戻って、荷物整理。そして、いよいよ『ナイト絵文字:星ハイキング』に出発です。雨のため、コースを少し変更しました。
   
 4年生のみなさんの活動の様子は、帰校後に改めて紹介しますので、どうぞお楽しみに絵文字:キラキラ

4年生 食育授業

 9月20日(水)
 合戦場小学校では、年間を通して全学年児童が都賀中学校の栄養教諭による食育授業を実施しています。今日は、3時間目に4の1、4時間目に4の2のみなさんが、都賀中学校・山根先生と一緒に、学級活動『食べ物について考えよう』の授業を行いました。
  
 どの食材も『自然の恵み』であること、私たちは動物や植物の『命』をいただいていること、などを教えていただきました。みんなで、大切な食材「命」を残さない・ゴミにしない工夫を考えることができました。
 今日は『おうちの方に今日の食育授業についてお話しする』が宿題になりました。子どもたちの感想や今後の決意、ぜひ聞いてあげてください。

4年生 総合出前授業

 9月8日(金)
 4年生は2時間目に、総合的な学習で、埋蔵文化財センターの初山孝行先生に出前授業をしていただきました。
 合戦場小学校の校歌に出てくる「しめじがはら」の意味や、「平川の城趾」の大きさなど、校歌の中にあるキーワードについて、説明していただきました。 
  
 「升塚」の歴史や「下新田」のお地蔵様についても教えたいただきました。
 みんな一生懸命お話を聞いて、メモをとっていました。最後に、今日の授業で分かったことや感想を発表することもできました。
  
 このあと4年生は、合戦場や都賀の歴史について課題を選んで、自分たちで調べ学習を進める予定です。がんばります。

『マスター検定』にチャレンジ!

 7月5日(水)
 合戦場小学校では、語彙や言葉への感性を豊かにし、表現力を高めることをねらいとして、各学年ごとの課題「詩・名文・短歌・俳句」等を暗唱する活動に取り組んでいます。宿題や自主学習で練習を重ね、校長室での『マスター検定』に挑戦しています。
 水曜日の今日は4年生の「検定チャレンジ日」でした。業間休みにも昼休みにも、次々と暗唱に自信のある4年生が校長室に『検定』を受けにやってきました。ちょっと緊張!絵文字:冷や汗「竹のように」に挑戦中。
  
 お見事!合格絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OKです。
 1年生は「はるのななくさ」と「かぜのまたさぶろう」に挑戦しています。さすが6年生は「路傍の石(抜粋)」と「雨ニモマケズ」が課題ですが、すでに合格者がいます。すごいですね。
 チャレンジ絶賛受付中!みなさんの挑戦を校長室で待っています。

ふれあい交流④ 4の2

 6月14日(水)
 今日は水曜日、ロング昼休みのふれあい交流も4回目です。升塚地区のみなさんと4年2組のみなさんが輪投げで交流しました。
  
 だんだん上手になってきたら、投げる場所を少し遠くして挑戦しました。升塚のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

ふれあい交流③ 4の1

 6月7日(水)
 今日は水曜日!ロング昼休みです。地域の方との「ふれあい交流」も今年度3回目。4年1組のみなさんが、下新田のみなさんと輪投げを楽しみました。
  
 4年生は、どんどん輪投げが上手になって、足し算の暗算も素早くなって!?、1回で合計35点という高得点を記録した人もいました。下新田のみなさん、ありがとうございました。

4年生 校外学習

 5月11日(木)
 4年生は社会科の学習で、校外学習絵文字:晴れに出かけました。
 午前中は、北部清掃工場・とちぎクリーンプラザの見学をしました。工場案内のビデオを見せていただいた後、施設内を見せていただきました。子どもたちが一番興味を持ったのが、「ゴミピット!」たくさんのゴミをクレーンで持ち上げたり、1500℃の熱で焼却したりすることに驚いていました。
  
 アルミ缶をプレスして、直方体の積み木のような形にすることも教えていただきました。
  
 午後は、下水処理場・巴波川浄化センターの見学です。使った水をきれいにする仕組みをDVD視聴した後、施設内を見学しました。
  
 水をきれいにする微生物!も見せていただきました。
  
 私たちのくらしは、いろいろな施設で働く人々のおかげで成り立っていますね。くらしに関係の深い施設の中を見学することができて、理解が深まりました。

視覚障害者の方の話を聞きました


本日の3時間目に、視覚障害者の方をお招きしてお話を聞きました。


普段の生活の中で困っていることを質問したり、多くの人の手助けが必要なことに気付いたりと貴重な時間を過ごしました。
また、視覚障害者の方の普段使われている道具などを見せていただくこともできました。


最後に点字で書かれた絵本の読み聞かせをしていただき、点字を素早く読めることへの驚き、読み取る難しさを実感することができました。


福祉に関して多くを学べた時間となりました。

サマーチャレンジ


 8/26~28の三日間サマーチャレンジとして、様々な学習を行いました。
 初日には、民話の語り部として間中先生が多くの民話を紹介してくださいました。栃木市内で語り継がれている話など、初めてのことに驚く児童が多くいました。

 二日目には、栃木市のたくさんのALTの先生方と一緒に交流をしました。歌を歌ったり、自己紹介を兼ねたじゃんけん列車をしたりするなどたくさんの笑顔が見られました。

 三日目には、下野新聞社の方と一緒に新聞の読み方や書き方などを学習しました。新しいことを多く学び、作文や新聞作りに生かしたいと思う児童も多くいました。

太平少年自然の家 宿泊学習

6/17・18に太平山に宿泊学習に行ってきました。

あじさいも見ごろの時期で自然を感じながら太平少年自然の家に到着しました。


まずは、大中寺までハイキングし、七不思議などを話を聞いたり、実際にその場所を探したりしました。


グミの木峠までのハイキング。弱音は一切言わずにお互いを支えながら全員上りきることができました。


二日目の杉板焼き。自分たちで火を起こし、杉板を焼いてから一生懸命磨いていました。
学校に帰ってから自分の杉板にドローイングをして、自分だけの作品を仕上げました。


大自然の中で、思いやりや協力を学ぶことのできた貴重な機会となりました。

4年生 理科「電気のはたらき」

 4年生理科「電気のはたらき」では、光をあてるといつでも電気を取り出せる光電池というものを使って実験しました。

 太陽の光に対して、光電池をどのようにかたむけると、より速くモーターを回すことができるのでしょう?

   


実験後、実験を通してわかったことをしっかり記録することができました。
身の回りのどんなところに光電池が使われているのか、調べてみたいですね!

4年校外学習~クリーンプラザへ~

 社会「ごみのゆくえは どうなっているの」の学習の一環として、とちぎクリーンプラザの見学に行きました。



 クリーンプラザでは、施設の方からの説明を聞いたり、施設内を見学したりして栃木市のごみの処理の仕方や処理の工夫を知ることができました。



 処理のときに出た熱を利用して電気を作っていたり、まだ使えるものは、修理してまた使ってもらったり……。その他にも数多くの工夫がありました。
 
 校外学習を終えて、「自分が環境のためにできることは何だろう。」と自分の生活を振り返る姿が見られました。できることを少しずつでもやっていきたいですね!

4年生スタート!

 上学年としての第一歩、4年生のスタートです!
 新しい学習内容、たくさんの楽しい行事を通して、心も体もぐんぐん成長する1年になりますように……。


理科「春の自然」では、ヒョウタンとヘチマの種をまきました。
季節ごとにどのように植物が変化していくのか観察していきます。

児童集会の準備

1月22日(水)
 2月に行われる感謝の会に向けて、6年生と4年生で準備を行いました。
いつもお世話になっているボランティアの方々や、交通指導員さん、駐在所の方などをお招きする予定です。今日は、1~3年生が作った封筒に、プレゼントとお手紙を入れ、名札を作りました。
 6年生と一緒に活動するのも残りわずか。6年生のアドバイスを受けながら一生懸命作業することができました。

    

4年生学年集会


集会タイムに4年生の発表を行いました。
創立140周年を記念して作った合小カルタを紹介した後、暗唱にチャレンジしている
詩を音読しました。二人だけで発表するのは緊張していたようですが、大きな声で
元気良く発表できました。

  

   

会瀬小学校との交流学習


毎年交流学習を行っている日立市の小学校に行ってきました。今年は、昨年度合戦場小に来てくださった会瀬小学校への訪問です。合戦場小の4年生は栃木市のことを調べ、お互いの市についての理解を深める発表会を行いました。

 
かわいい1年生のアーチをくぐると、全校児童でのお出迎えを受けました。
花道では花笠を使った踊りも披露してくださいました。

 
名刺交換で自己紹介をした後、お互いの市について発表しました。

 
発表後、会瀬小は「ハイタッチ・ダンス」、合戦場小は「よっちょれ」を披露しました。
どちらの学校も。元気よく踊っていました。


給食までの間、カルタ取りをしました。カルタを挟んで離れていた両校の児童も、
終盤にはこのとおり。

  
海の見える教室で一緒に給食です。ケーブルテレビのインタビューも受けました。

 
最後に、これまた海の見えるテラスで記念撮影。学校から見える海に少々興奮気味でした。


お見送りも全校の皆さんでしていただきました。
会瀬小の皆さん、本当にありがとうございました。

授業の様子です。


10月ですが夏のような暑さ。それでも子どもたちは元気に活動しています。

 
理科の実験です。閉じ込められた空気と水について学習しました。


体育では高跳びの学習が始まりました。上手に跳べるように練習中です。


学級会の様子です。今日は係からの提案で話し合いを行いました。

校外学習に行ってきました!

那須野が原方面へ校外学習にいってきました。

 
那須野が原博物館での学習です。那須野が原の歴史についてのビデオを見ました。
そのあとは、学級ごとに体験学習です。



もっこ担ぎ。・・・重い。

 
博物館内ではボランティア「石ぐら会」のみなさまに解説していただきました。


水くみは、首が痛くなりました。

 
千本松牧場で昼食です。

 
最後は、西岩崎頭首工で、那須疎水の取り入れ口を見学しました。

雨には降られませんでした。よかった、よかった。

新聞について学びました


下野新聞社の岩村由紀乃先生に出前授業をしていただきました。


新聞の仕組みについて教えていただきました。
子どもたちは真剣な表情で岩村先生の話を聞いていました。


新聞から気になる記事を探している様子です。


この後は、宿泊学習の新聞を出前授業で習ったことをいかして作りました。
岩村先生、本当にありがとうございました。

宿泊学習~太平少年自然の家~

6月20日から21日まで第4学年の宿泊学習で大平少年自然の家に行ってきました。

朝のあいさつ後、学校からバスで現地に向かいました。
太平少年の家に到着。
自然の家の先生の話を真剣に聞いていました。


ハイキングの様子です。
男女関係なく手を取って助け合うことができました。


その他にも杉板焼きや野外炊事を体験しました。
一生懸命に取り組む姿が見られました。


2日間とてもよい経験をすることができました。
学校生活に生かしていきたいと思います。
太平少年自然の家のみなさん、本当にありがとうございました!

校外学習~クリーンプラザ見学~

 4月25日(木)に、校外学習で「とちぎクリーンプラザ」に行ってきました。社会の学習で「ごみのゆくえ」について勉強している途中だったので、子どもたちは目を輝かせて担当の方のお話を聞いていました。真剣にメモを取りながら担当の方に質問をする姿は、非常に印象的でした。
  
 また、学校に帰ってきてからは、学んできたことをそれぞれが新聞にしました。

学年集会で音読発表をしました!

 12/12(水)集会タイムに学年集会を行いました。今日は4年生の発表です。国語で今までに学習した中からいくつかを選んで発表しました。緊張しましたが、ひとりひとりがめあてをもって発表することができました。

  
草野心平「春のうた」を全員で音読しました。


あまんきみこ「白いぼうし」。気持ちを込めて読めました。


新美南吉「ごんぎつね」。役になりきって読めました。

      
全員に聞こえるように、ひとりひとりが大きな声で発表できました。

みんなちがって みんないい(総合)

12/5(水)総合的な学習の時間「みんなちがって みんないい」の学習の一環として、視覚障害者の方にお話をうかがいました。普段の生活の様子や使っている道具などを紹介していただきました。
   
 自己紹介していただきました。     点字を読む速さにびっくり!

   
普段使っているいろいろな道具や、点字の本を見せていただきました。

「仕事リーフレット」を作ろう

4年国語「『仕事リーフレット』を作ろう」で、さまざまな仕事の紹介をする学習をしています。
家の方の仕事を取り上げたり、近所のお店を取材したり、先生の仕事を調べたりと、意欲的に活動しています。


自分のリーフレット作成中です。


「けいさつの仕事」をテーマに作っています。


目を引くように、表紙を工夫しています。


お父さんの難しい仕事を上手にまとめています。

とちぎ子ども秋まつりに参加してきました!

11/9(金)
抜けるような青空のもと、秋まつりに参加してきました。すでに学習し、日立市の
友達にも紹介したとちぎの山車ですが、実際に目にするとかなりの迫力。子どもたち
は目を輝かせながら参加していました。一緒に歩いてくださった保護者の方々、あり
がとうございました。

        
室町の方々にお世話になりました。         かっこよく決まってます。
自治会長さんからお話をしていただきました。


           
鬼と一緒に山車を引きました。        疲れも見せず、笑顔でポーズ。

      
そろそろ疲れてきたかな?          桃太郎に見守られながら、
                          最後まで頑張りました。

食育の授業を行いました!


3時間目に1組、4時間目に2組で食育の授業を行いました。
担任に加え、給食センターの栄養教諭との授業で、
「食べ物や作ってくれた人に感謝するためにできること」を
みんなで考えました。

授業風景 
授業の様子です。いつもより手の挙がり方がいいような・・・。

いもフライじゃんけん
授業後の給食で。
残った5つのいもフライをめぐって、じゃんけん大会。授業より真剣です。

きれいさっぱり 食缶の中はきれいさっぱりなくなりました。勉強したことが生かされました。

校外学習in那須野が原


朝の大雨で活動が心配されましたが、那須野が原は一日曇りの天気でした。
暑くもなく、寒くもなく、ちょうどよい気候の中学習できました。

水運び 
水運び。体験したのは一人10mほどですが、実際は毎日8kmも運んでいたそうです。


もっこ担ぎ
もっこ担ぎ。二人一組でバランス良く担ぎました。

博物館
ボランティア「石ぐらの会」の方に説明していただきました。
開拓当時の様子がよくわかりました。