学校ニュース

学校ニュース

音楽 いよいよ合唱コンクール間近です!

 14日合唱コンクールが藤岡文化会館で開催されます。昨年度に引き続き、文化会館での開催です。

 事前の調査では、参観予定者は約310名程度です。平日ということもあり、保護者1名のご家庭が多いですが、複数でお出でになるご家庭もあります。最近コロナ感染者も微増しておりますので、安全のためマスク着用でお願いします。生徒は歌う際にはマスクを外し歌います。他のクラスの合唱を聴く際は、念のためマスクを着用します。

 練習も大詰めです。音楽の授業はもちろん、帰りの会でも練習をしています。昼休みに練習をしているクラスもあります。特に3年生は中学校最後の合唱コンクールということで頑張っています。

なかなか練習の始まらないクラスもあって、心配しましたが、戻ってきた時は指揮者・伴奏者を中心に頑張って練習していました。割当で体育館で練習していた部もありました。むっとする熱気の中で一生懸命練習していました。

 3年生にとっては中学校最後の合唱コンクール、いい合唱をクラスで創り上げて、後輩や保護者の方に披露してください。1、2年生も最後の調整をしていい合唱を創り上げて聴かせてください。

0

にっこり 総体県大会頑張りました(弓道部・ソフトテニス部男子)

 7月7日(金)、西川田総合運動公園内のユウケイ武道館で弓道の大会が行われました。この日は男子の部が行われ、藤岡中学校は、A・B2チームが団体戦に出場しました。3人1チームで、1回に1人4射し、それを2回行います。緊張したためか、1回目はなかなか調子が出ませんでしたが、2回目はAチームは半分くらい的中しましたが、的中した矢の数があと少しのところで、予選敗退。決勝トーナメントには出場することができませんでした。惜しかったです。学校に戻ると生徒も戻ってきていて、今度東京で行われる大会に向けて気持ちを切り替えていました。頑張ってください。

 応援に来ていた1・2年生も一所懸命応援していました。3年生の応援をしている時に、1年生の男子がルールについて分からないところを私に教えてくれました。ありがとうございました。暑い日だったので、応援・観戦に夢中になって水分補給を忘れないように伝えましたが、ちょっと心配なくらいの日差しでした。

 8日(土)には、同会場で女子の試合が行われました。残念ながら女子は個人戦のみの参加で、3人の生徒が出場しました。1回目、緊張してしまうかなと思いましたが、3人のうちの1人がいきなり4射3中。いい調子で最初の立ちを終えました。他の2人の生徒も2回目で立て直せるように祈っていましたが、残念ながらあと1本というところで予選敗退でした。応援にお見えになっていた保護者の方と話しましたが、1回目と2回目で同じように射ることができればと思うけれど、そこが難しいところなんだそうです。無心に的に向かい射るといっても、やはりいろいろと考えてしまうのでしょうか。女子の東京の大会や扇の的大会があるそうで、頑張ってきてください。

 前日とは打って変わっての雨模様。湿度の高い中、3年生の他の部員も一所懸命応援してくれていました。

 8日(土)、男子ソフトテニス部は、地区大会代表決定戦を勝ち残り、団体戦に出場しました。会場は黒磯大勢の保護者の方が応援にきてくださったようで、駐車場も満杯。応援に行ってくれた教頭先生も駐車スペースを探すのに苦労されたそうです。

 1ペア目の相手は1番手だったのか1ゲームも取らせてもらえず。2ペア目も粘ったのですが、負けてしまい、この時点で1回戦敗退が決まりました。しかし、3ペア目はこれまでの練習の成果を出し切ろうと意地を見せてくれて相手ペアに勝利。一矢報いましたが、1-2で1回戦敗退となりました。

 少し差が開いた状況でも、何とかチャンスを引き寄せようと大きな声を出して互いを鼓舞する3年生の姿は頼もしく感じました。これまで培ってきたものを全部出し切ろうと頑張る先輩の背中は、後輩達の目にもしっかりと焼き付いたことと思います。

 暑い中の練習や天候に左右され思うように練習ができない中、3年生全員で顧問の先生と協力して頑張ってきました。お疲れ様でした。

 

0

2ツ星 笹の葉さらさら 本物を頂きました

 

 先日2年生の学年掲示を紹介しましたが、今回は3年生です。生徒が近所の方に笹を頂いたそうで、本校の職員が頂いた笹を取りに伺い、学年で願い事を書いて廊下に飾りました。小さい頃はよく願い事を短冊に書いて、笹に折り紙で作った飾りと一緒に飾って楽しんだものですが、こういう季節感のあるものは大切にしていきたいものです。

 願い事の中には、自分で努力してつかみ取るものもありそうです。頑張っていれば、彦星と織姫が天井から応援してくれるかもしれませんね。

0

キラキラ 掲示物にも夏の装い

 学校公開でもご覧になっていただけたと思いますが、各学年フロアには生徒の作品等を掲示しています。

3年生の修学旅行の俳句や各学年の生徒の今年度の目標等々。

今回、7月を迎え、七夕も近いので、2年生では一人一人願いを書いて短冊形式にまとめて掲示しました。主任の先生が素敵な飾りを添えてくれました。

 身近な願いを書く生徒もいれば、将来の夢(就きたい商業)を書く生徒、世界中から争いがなくなることを願う生徒、様々です。一人一人の願いが叶うよう、みんなで応援し合って頑張りましょう。

0

会議・研修 藤岡中の授業点検 学力向上Co来校

先週まで期末テストでした。週末先生が採点をして、テスト返却が始まっています。

1・2時間目に3年生の教室を見回りました。力が発揮できたと喜ぶ生徒、もう少しだったと残念がる生徒、「私はこの教科は苦手なんです」と肩を落とす生徒。授業では、問題を生徒と一緒にもう一度解き直して、どこで間違えてしまったのか丁寧に確認していました。分かったつもりにならずに、しっかり見直しをして、確実に自分のものとしましょう。

午後は、県の学力向上コーディネーターの先生が来校され、5時間目の授業の生徒の様子を参観されました。どのクラスでも生徒が落ち着いて学習に取り組んでいる姿に感心されていました。

生徒下校後、教職員に学力向上に関する栃木県の取組について説明を受けました。今年度あと4回学校訪問をし、藤岡中の生徒の学力向上と教職員の指導力の向上を目指して研修を進めます。

0

興奮・ヤッター! 久しぶり 部活動再開

 本日で期末テストも終了。今日から部活動再開です。暑さが厳しい中ですが、県大会に向けて練習に励む部、代替わりして新チームで新たな目標に向かってスタートを切った部、様々です。校庭や体育館、剣道場、音楽室、美術室に生徒の元気な笑い声が戻ってきました。

 健康管理をして練習に臨みましょう。朝ご飯や睡眠も大切なことです。体調が良くないと、自分の思うようなプレイができません。

 生徒の活動の様子を見て回っているときに、偶然見つけました。サボテンの花です。

0

にっこり テスト3日目 今日で終わりだ!

本日は期末テスト最終日。最後の時間、各クラスを見回ると、疲れから眠ってしまう生徒もいるかと思いましたが、どの生徒も一所懸命問題に取り組んでいました。1年生は数学、2年生は英語、3年生は保健体育に技術家庭です。授業や家庭学習で準備してきたことを出し切れるといいですね。

朝登校時に立哨指導をしていますが、登校している生徒に「今日でテスト終わりだね」と言うと、嬉しそうな表情。やっぱりテストとなると、気が重いのかな?一方で、昨日の下校時に生徒が「今回、けっこうできていると思います」とちょっと誇らしげに報告してくれた生徒もいて誰でも前向きにチャレンジして手応えのあるテストってできないものかなと思いました

3日間、お疲れ様。テストも大切だけど、その後の見直しがもっと大切です。十分理解できていないところは、先生に質問したり友達と教え合ったりして確認しておきましょう。

いよいよ明日から7月、1学期の締めくくりの学期になります。

0

ひと休み 2日目のテストが終わって一息(昼休みの様子)

 7月には合唱コンクールがあります。昼休みになると、合唱の練習をする歌声が聞こえてきます。練習の曜日を決めて練習しているクラス、パートごとに曜日を決めて練習をしているクラス、様々です。練習がないクラスは、クラスの仲間や他のクラスの友達と楽しくおしゃべりしています。

 図書室をのぞいてみると、けっこう生徒が来室していて、本を借りていました。突然「先生、蟹工船の作者は誰でしたっけ?」と聞かれ、「小林多喜二だよ」と答えました。その生徒は、本を探すため書棚の間を歩き回っています。「それにしても、蟹工船を読むなんて」と言ったら、社会の歴史の授業で習ったそうで、どんな話なのか読んでみたいということでした。テスト対策として、内容も分からず一問一答的に「蟹工船-小林多喜二」と暗記する学習よりずっといいなと思いました。そんな会話が図書室で今日はありました。

0

にっこり 期末テス2日目 暑さに負けず頑張ってます

本日は期末テストの2日目。朝から暑さが厳しいところですが、生徒は元気に登校し、テストに取り組んでいます。

1時間目、3年生は英語、2年生は理科、1年生は国語のテストに取り組みました。英語のリスニング問題では、放送に耳を傾けながら問題用紙をじっと見つめ、答えを聞き取ろうとしていました。

明日は、3日目、最終日です。あとひと踏ん張り。藤中生、頑張れ!

 

0

衝撃・ガーン 期末テスト開始!

 本日から3日間、期末テストです。今年度は、1学期の中間テストは実施しなかったため、生徒にとっては今年度初めての定期テストです。1年生にとっては、中学校入学後初の定期テストです。

 1時間目に各クラスの様子を巡回に行きましたが、どのクラスでも一所懸命問題に取り組んでいる生徒がほとんどでした。昨日までに準備してきたことを一所懸命出し尽くそうと頑張っていました。

 例年ですと、期末テストが終わって夏の総体に向けて運動部の多くが練習を頑張る時期ですが、今年度は既に地区総体が終了し、県大会に出場する部のみ3年生が活動します。早くに引退を迎えた3年生は、希望進路の実現に向けて、今回のテストで1学期の自分の学習を振り返り、よりよいスタートを切りましょう。あと2日、最後の確認をしたら早めに睡眠をとり、すっきりした頭で問題に取り組めるようにしましょう。

0

笑う 第1回レクに向けて大縄跳び練習開始

今年度、生徒会専門委員会の体育委員会は、体育レク委員会となり、生徒が学校に来るのが楽しくなったり、クラスの交流を深めたりすることに取り組みたいと考え、1学期は大縄跳び大会を行う計画を立てました。そして、本日が練習第1回目。昨年度の藤岡中の体育祭では、1人ずつ跳んでクラスで何回続けられるかを競いましたが、今回はクラス全員で気持ちをそろえて何回跳べるかに挑戦です。縄の回し方のこつを先生が熱く生徒に語っていたり、自ら回し方を見せてあげたり、先生達も一緒になって楽しんでいます。

0

にっこり 新体力テスト実施

今日は朝はいい天気ですが、午後は雨や雷が予想されています。徒歩で登校してきた生徒が傘を持ってきたので、朝天気予報で確認してきたのだと分かりました。これからは急な雨が降ることもありますので、傘や合羽等の雨具の用意を忘れないようにしましょう。午後の天候を気にしてか、朝の自家用車で送られてくる生徒がいつもより多かったように感じました。藤岡中の花壇等には植物が元気よく育っています。

今日は朝から暑いけれど、2年生は新体力テストの種目を幾つか実施しています。今日はハンドボール投げと50m走を行っていました。

ツバメが生徒用昇降口のピロティに巣を作りました。まだ、ヒナは生まれていないようです。継続観察します。

 

 

0

バス 宿泊学習に行ってきました!(2年生)

  2年生は、5月14日・15日で、群馬県の国立赤城青少年交流の家に宿泊学習に行ってきました。生憎の雨で、予定していた活動の一部を変更せざるを得なかったのですが、1日目の午後からは藤岡中2年生だけの貸切状態で、のびのびと活動できました。

【14日】 出発式の様子です。教頭先生、実行委員長、学年主任の先生から、宿泊学習に出発するにあたっての心構えについて話がありました。みんな真剣に話を聴いています。出発式の後、いよいよバスで移動です。マナーを守ってバスに乗れたでしょうか?シートベルト着用ですよ。

 到着後、入所式を行いました。代表の生徒がお願いの挨拶をしました。青少年交流の家の先生からは、ここでの生活の大切なこととして「あいさつ、かかわり、きづき」というキーワードを示しながらお話がありました。「あかぎ」を頭文字にして「あいさつ、かかわり、きづき」の大切さについて話してくれたのですね。

 その後、雨のため予定のを変更して、館内フォトラリーを行いました。これは館内のある場所(部分)を写した写真がどこかを当てていくものです。国立赤城青少年交流の家は結構中が広いので、屋内でありながら、生徒は大分歩いたようです。帰ってきてから「けっこう歩いて疲れた」と言う生徒がいました。頑張りましたね。

 歩き回って お腹ぺこぺこ。やっとお昼を食べられました。お腹いっぱい食べられたかな?みんなが食べられるように量を考えてとろうね。

 1日目の2つめのプログラムは陶芸体験です。講師の先生のお話をよく聴いて、みんな思い思いの作品を作っていました。今回作った作品は、立志の記念にするものだそうです。いい作品ができたようで、焼き上がりが楽しみですね。

 夕べのつどいです。係の生徒の進行で始まりました。緊張しているのかな?青少年交流の家の先生が温かい目で見守っています。一日掲げられていた国旗や所旗(赤城青少年交流の家の旗)を代表の生徒が降ろします。代表生徒が挨拶をしました。他の団体がいなかったので、青少年交流の家の先生に藤岡中を紹介しました。藤岡中のことをよく分かってもらえたかな?

 夕食後は、晴れていれば屋外でキャンプファイアーでしたが、雨のため屋内で、キャンドルファイアーを行いました。火の女神ならぬ火の神を演じてくれたのは教頭先生です。(教頭先生の衣装はなんと学年主任の先生の手作り。すごい!)各クラスの代表の生徒が火の神から火を分火してもらいます。最後にキャンドルを立てるろうそく立てにろうそくを立てました。

 その後、実行委員の生徒が中心になって、歌を歌ったり、クイズを出したりして、年全員で交流しました。

【15日】

 起床後、清掃活動。いつも学校でやっています。黙々と清掃活動に取んで、隅々まできれいにできたかな?

 その後は、朝の集いです。藤岡中の生徒だけのつどいでした。元気にラジオ体操。代表の生徒の挨拶。

 

 いよいよ2日目午前中のメインのプログラム、野外炊事活動です。上手にカレーが作れたでしょうか?

 野外炊事場に出発です。先生から注意を聞いて、いざ出発!

 青少年交流の家の先生に火の着け方のこつを教えてもらいました。それを参考に各グループ火起こしからスタートです。

 

 火さえ着いてしまえば、あとはお手の物。手際よく作れるのは、家でお手伝いをしているからかな?

 グループの仲間協力して、おいしいカレーができました。 

 全てのプログラムを終了して、いよいよ国立赤城青少年交流の家ともお別れです。

 退所式を行い、出発前に、クラス毎に写真を撮りました。みんな笑顔です。やりきった感が出ています。赤城青少年交流の家の先生も生徒を温かく見送ってくださいました。2日間、ありがとうございました。

0

グループ 新入生歓迎会(部活動紹介)

4月14日6校時に、新1年生を対象に部活動紹介を行いました。

初めに多目的室で生徒会副会長さんから中学校や校外の部活動・クラブ活動等の意義について話がありました。その後、部活動担当の先生から藤岡中学校の各部について、資料を使って説明がありました。用具等の費用や団体戦の場合の人数等の説明をして、よく部を決定する前に、保護者の方とも相談すること、5月中は仮入部期間なので実際に活動に参加してみて、3年間続けられることが望ましいこと等のアドバイスがありました。新1年生は真剣に話に耳を傾けていましたし、説明の前後のあいさつも元気よくできており、大変素晴らしい態度でした。

その後、男子グループと女子グループで、各部を巡り、活動の様子を見ながら、各部の部長さんから部の取組について説明を聴きました。今回、新1年生を案内してくれたのは、部活動に所属していない、校外のクラブ等で活動している2・3年でした。新入生歓迎の活動として行っているため、協力をしてもらいました。屋外の部を回ってから体育館等の屋内で活動している部を見学する前に、気を付けること等を説明してくれていました。堂々とした説明ぶりに生徒の成長を感じました。案内役の3年生・2年生の皆さん、ありがとうございました。

0

笑う 交通指導員の方 今年度も一年間お世話になります

4月11日朝、新開橋の交通立哨指導をしてくださっている方に御挨拶に伺いました。

生徒が登校する時間は、出勤時間と重なり、新開橋の南も北もかなり多くの車が走っています。そんな中、生徒が安全に登校できるよう、2名の交通指導員の方が、新開橋の南側と北側で交通立哨を行ってくださっています。お陰様で、昨年度も登校中に交通事故に遭う生徒も出ずに済みました。今年度も無事故でいられることを祈っています。

毎朝、雨の日も暑い日も寒い日も生徒のために交通立哨をしてくださっているお二人に、元気な挨拶ができるといいですね。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

交通ルールを守らないと、かなり危険な交通量です。交通ルールをしっかり守って登下校しましょう。自分の命は自分でしっかり守りましょう。

 

0

にっこり 今日は学級びらき 新たな伝統づくりに取り組む生徒

 4月11日は、朝から特設学級活動で、クラスで自己紹介をしたり、クラスの目標や係等を決めたりしました。また、今日からおいしくて栄養のある給食が始まりましたので、給食当番の仕事も確認しました。

 あるクラスでは簡易な名刺を作って、クラスの友達に配って自己紹介をしていました。教室を回っていたら、私も1枚頂きました。

 6校時は生徒会専門委員会があり、こちらも年度始めにあたり、活動目標や組織づくりを行っていました。3年生を中心に話合いを進めている委員会もありました。これから自分たちが生活する場である学校をより良いものにしようと一生懸命考えていました。

 生徒会本部役員の生徒は、今年度の生徒会のスローガンを知恵を絞って考えていました。どんなスローガンになるのか、発表される生徒会集会が楽しみです。

 生徒会活動は生徒の自治による活動であり、先生たちが何年か先に異動になっても、自分たちの学校の良い伝統を守ろう、更に自分たちでより良いものにしていこうという思いを、先輩から後輩へとしっかりと受け継いでいけば、藤岡中学校に力強く根付いていくと思います。その土台づくりの2年目、生徒は本当に頑張って取り組んでいます。

0

にっこり 新しい級友・先生方と対面(新任式)

4月7日は新任式を多目的室で行いました。

4月3日に藤岡中学校に着任された先生方と生徒との初対面の日でした。

 

先生方が入場された後、生徒会副会長の生徒が歓迎の言葉を述べました。「先生方の名前を間違えては失礼になると緊張していた」と後で話していましたが、堂々とした態度で、一片の淀みもないお迎えの言葉でした。きっと何度も練習を重ねてきたのだなと感じました。

その後、藤岡中学校では一中・二中の時代もそうだったのですが、新しく赴任されてきた先生方に生徒会役員の生徒が花束を差し上げ、歓迎の気持ちを伝えました。(私も2年前に頂いて驚き感動しました。)そんな温かい迎え方に先生方も心が和んでいました。

その後、各先生から挨拶をもらいましたが、以前藤岡一中・二中に勤めた先生もいて、懐かしそうに話をされていました。生徒はしっかりと先生方の方に顔を向け話を聴いていましたが、その凜とした姿に先生方からすばらしい態度ですねとお褒めの言葉を頂きました。新3年生、新2年生になった自覚が行動に表れているのが分かり、私も嬉しく思いました。

 

 

0

笑う 新入生オリエンテーション

4月3日には、新入生のオリエンテーションを行いました。

生徒会役員が中心になって、新入生に学校生活について説明を行いました。

その後、各担当教員から中学校生活の心構え、自転車の通学、入学式の流れ等について説明がありました。

中学校の制服を着ての初登校。新入生もわくわく笑顔でした。

 <生徒用昇降口前:何を話しているのかな?>    <駐輪場:先輩が登校した新入生を見守っています>

 <多目的室:オリエンテーション開始 配付した資料がそろっているかな?丁寧に確認したので大丈夫ですね>

 <生徒会本部役員を中心に、新入生への説明を行いました 心構えはできたかな?>

 

0

にっこり 新任の先生着任

いよいよ令和5年度のスタートです。

統合藤岡中学校の2年目が始まりました。

4月3日(月)本日新たに8名の先生をお迎えしました

新1年生を加え、全校生徒と一緒に藤岡中藤色物語の新たなページを刻んでいただきたいと思います。

 

0

お辞儀 交通指導員の方への感謝の会を開催

 8日の交通安全集会では、この1年間、新開橋の南北のたもとで毎朝交通立哨をしてくださっているお二人の交通指導員さんに感謝の気持ちを伝える会を開きました。ご多用の中、来校してくださり、ありがとうございました。

 福祉交通委員会の生徒の3年生が校長室までお二人を迎えに来て、会場の多目的室まで案内しました。その後、生徒の司会進行で感謝の会が始まりました。委員長の生徒が代表で御礼の言葉を述べました。聞いてしてしっかりした内容で、感謝の気持ちが伝わる内容でした。そして、代表生徒が花束と感謝のメッセージを書いた色紙をプレゼントしました。

 指導員の方からは、以前に比べて通学する生徒も自動車の交通量も減っていますが、安全に気を付けて登下校するようにとお話がありました。閉会後、再び係の生徒が校長室まで指導員の方を案内しました。

 校長室では、指導員のお仕事のご苦労や指導員の方が藤岡第一中学校の卒業生で、その頃の思い出を話してくださいました。お体に気を付けて、今後も子どもたちの安全のために、元気に立哨指導をお願いいたします。

 会の前に係の生徒でリハーサルです。失礼のないように進行係の生徒も次第を確認。いよいよ本番、背筋をピンと

指導員の方が会場にお見えになりました。係の生徒が先導しています。お二人のご着席後、開会の言葉。

委員長さんがお二人に感謝の言葉を述べています。代表の生徒がお二人に色紙と花束をお贈りしました。

指導員の方からお話がありました。教室の生徒はオンラインで会の様子を見ていました。みんな立派な態度です。

指導員の方から、少子化の今、子どもたち一人一人の命はとても大切で、それをしっかり守りたいというお話がありました。生徒も交通ルールを守り、自らの命を守るようにしてほしいと思います。

多目的室で、会を運営してくれた福祉交通委員の生徒も大変立派な態度でした。お疲れ様でした。

 藤岡地区では、お二人の他にも指導員の方がいらっしゃって、全員で10人の方が、暑い日でも寒い日でも子どもたちの安全のために立哨指導をしてくださっているそうです。そのような方たちへの感謝の気持ちを表すとしたら、皆さん一人一人が事故の加害者・被害者にならないよう、十分に気を付けて行動することですね。交通事故ゼロはもちろんのこと、交通ルールやマナーを守って自転車に乗るようにしましょう。

0

病院 救急救命講習を保健体育の授業で実施 裏番組は止血法

 2月6日の2校時と3校時の保健体育の時間、藤岡消防署の方がお二人来校され、AEDを使った救急救命講習を2年生男子を対象に行ってくださいました。保健体育の授業1時間で男子2クラスずつ実施しました。

幼い頃、消防車等に憧れた生徒もいると思います。消防署の講師の方に先ずは挨拶をして、講習の開始です。

消防署の方が先ず、心臓マッサージからAED使用までの流れを見せてくださいました。生徒は真剣です。

 講習用の器具は限られていますので、1組の生徒が器具を使って講習している間に、2組の男子は救急救命法についての講話を聞き、途中で交換します。また、実技をする場合も、3~4人で6グループを編成、グループ毎に実技演習を行いました。

 女子は多目的室で、包帯法の学習を養護教諭の先生に教えてもらいました。こつをつかむと、きれいに早く包帯を巻けるようになりました。

 来週は、男女を交換して、女子がAEDを使った救急救命講習、男子が包帯法を勉強します。

 消防署の方が帰りがけにお話しくださいましたが、今年は例年になく火事が多いそうです。火の元の点検等、十分お気を付けください。

0

会議・研修 渡良瀬遊水地講演会で生徒が発表

 2月5日の午後、藤岡文化会館でラムサール条約渡良瀬遊水地湿地登録10周年を記念して講演会が開かれました。講師の佐々木洋様の講演会に先立ち、藤岡地区の各小中学校の児童生徒が、渡良瀬遊水地に関する学習で取り組んだことを発表しました。各小学校、それぞれ発表の仕方を工夫して、一生懸命発表する児童の姿に会場は和やかな雰囲気に包まれ時々なんとも言えない笑い声が漏れることもありました。藤岡中の生徒は、発表会の後で聞くと、緊張したと言っていましたが、そんな感じは一切受けず、練習の時より落ち着いて発表できていたと思いました。

開会前の生徒の様子。ちょっと緊張しているのかも。藤岡公民館の立派な緞帳が上がり、いよいよ開会です。

開会の言葉に続き、大川市長様、青木栃木市教育委員会教育長様からの挨拶等。近隣市町の来賓の方も参列。

藤岡地区の各小学校の発表です。発表の仕方も学校毎に違って、とても楽しい発表でした。

いよいよ藤岡中学校の生徒の発表です。先ずは1年生2名が、1年生の取組(葦簀灯り作り・植樹活動)を発表。

続いて、2年生3名が、2年生の取組(足尾植樹・旧藤岡一中と二中の渡良瀬遊水地に関わる合同学習)を発表。

新任の市役所職員の方が外来植物の除去活動について発表。 プレゼン用資料・原稿等、頑張って取り組みました。

 発表後の感想で、生徒からは、「今回渡良瀬遊水地という身近な自然について考えることで環境問題等に更に関心を持った」、「小学生の発表を見ていろいろな発表の仕方があると感じた」など、様々な学びがあったように思います。教室では経験することができない貴重な体験ができたのではないかと思います。準備から本番の発表まで、生徒が主体的に行いました。改善点もあると生徒は感じているかもしれませんが、このことをきっかけに、いろいろな場面でチャレンジして自分たちの力を伸ばしたり、自分でも知らなかった自分の可能性に気付いてほしいと思います。5名の生徒の皆さん、お疲れ様でした。そして、見事に藤岡中学校の代表の大役を果たしてくれました。ありがとうございました。

 P.S. 展示会場に1年生が技術の時間に作成した葦灯りが飾られていました。係の方が飾り方を工夫してくれたのでしょう。谷中湖のハートを模した形に展示してくださっていました。

 

1年生が作った葦簀灯りがハート型に並べてありました。      部屋小の児童が作った葦簀灯りも。

0

会議・研修 渡良瀬遊水地学習の発表に向けて最終確認

 2月5日(日)は、ラムサール条約湿地登録10周年記念授業として渡良瀬遊水地講演会が開催されます。

 このとき、講師の佐々木洋先生の講演の前に、渡良瀬遊水地に関する学習に取り組んでいる藤岡町の小中学校の児童生徒が発表を行うことになっています。

 本校でも、1年生2名と2年生3名が校内の発表希望者募集に応じてくれました。自分たちで発表用のプレゼンテーションや原稿を作成し、担当の先生の指導助言を得て、完成させました。発表前の最終確認を、本日の昼休みに行いました。担当の先生、発表者の所属する学級の担任の先生、私も一緒に聞かせてもらいました。

 いよいよ明後日が本番です。落ち着いて、自分たちが取り組んだことを発表してきましょう。もしお時間がある方は、どうぞご参観ください。どなたでも参加可能です。(但し、定員200名)

  開場 展示スペース12:00~  ホール13:00~

  開会13:30~  児童生徒の発表13:45~(中学生は最後です) 佐々木先生の講演15:00~

 ①展示スペース 渡良瀬遊水地関連団体による渡良瀬遊水地に関する展示、体験会

 ②ステージ 【第1部】渡良瀬遊水地に関わる活動発表

       【第2部】渡良瀬遊水地講演「地球の宝・栃木の宝 渡良瀬遊水地」講師:佐々木洋先生

 

0

体育・スポーツ 立春 暖かな春の日差しを受けて

 本日は立春。今日は朝から穏やかに晴れていて、部活動に取り組む生徒も活動しやすい日でした。

 学校では、県大会やリーグ戦に出場する部が不在でしたが、幾つかの部が練習や練習試合を行っていました。

 入学当初はまだ小学生のようだった生徒も、これまでの練習を通して、すっかりたくましく成長していたのを感じました。

 テニス部男子は部内のランキング戦を行っていました。

 テニス部女子は練習。

 剣道部は剣道の大家である地域の講師の先生がお見えになって、生徒と一緒に練習していました。

 弓道部も地域の方が指導に来て下さっていました。今日は袴姿で指導をしてくださっていました。

 御指導ありがとうございます。

 ソフトボールは岩舟中と合同チームを組んだり、1年生の単独チームで壬生中と練習試合をしていました。卒業生や、お子さんが藤岡第一中の卒業生の保護者の方で現役でソフトボールをしている方も指導にきてくださっていました。ありがとござます。

 どの部も、10か月でこんなに上達したんだなと驚きました。これも、保護者の方、地域の方の応援のお陰様と感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしく応援をお願いします。

0

音楽 伝統文化 箏曲に挑戦(アシストネトオ・ボランティア活動 音楽科)

 本日、音楽の授業の時間に、4名のアシストネットボランティアの方がお見えになって、1年生に箏の演奏を御指導くださいました。多目的室に20台余の箏を設置し、2人で1面を使って、「さくら さくら」の練習をしました。初めて箏に触れる生徒も多かったと思いますが、ボランティアの先生によく教えていただいて、授業の後半では全員でそろって演奏することができました。また、授業の最後に、4名のボランティアの方の本格的な演奏が披露され、しばしその音色に聞き入っていました。

 また、機会があったら、箏を教えていただき、更に難しい曲に挑戦したいなと思いました。

 素敵な授業をありがとうございました。

0

晴れ 立春間近 早朝練習頑張ってます

 今朝の冷え込みは一段と厳しかったのですが、生徒は朝から登校し、早朝練習を行っている部がありました。冷たい風に少し砂埃も舞い上がって、それでも元気に活動している姿を見ると、「子どもは風の子だな」と改めて感じました。コロナ感染症もですが、インフルエンザが急速に増えてきているので、体調管理を適切に行って頑張ってほしいと思います。放課後の練習終了時刻も2月になり15分伸びました。怪我をしないように活動したいと思います。

0

宇都宮ブリッツェン自転車安全教室実施

 27日の午後、宇都宮ブリッツェンのスタッフの方が来校され、1・2年生を対象に自転車安全教室を行ってくださいました。これは、栃木市でプロスポーツ団体との連事業に取り組んでいます。渡良瀬遊水地にも渡良瀬サイクルパークがオープンしました。ここを拠点に宇都宮ブリッツェンさんが地域スポーツの振興に尽力してくださることになりました。今回の自転車安全教室もその一環です。

 5時間目に、代表生徒が多目的室、他の生徒は教室からリモートで、ブリッツェンのスタッフの方から、安全な自転車の乗り方について講話を聴きました。みんな真剣な表情で話を聴いていて、スタッフの方からも「よく話を聴いていますね」とお褒めの言葉を頂きました。講話の中で、学校でも注意している自転車の並進や一時停止をしての左右確認、片手運転の危険性について取り上げられていました。また、ヘルメットの正しい着用の仕方についても、ブリッツェンの選手の方に実際にお手本を見せて頂きました。

 6校時には、校庭に仮設されたコースで、代表生徒各クラス6名による実技演習を行いました。生徒は器用にコースを走行していましたが、実際には重い荷物を積んでの登下校となるため、もっと安全を意識しないといけないと感じました。予定よりスムーズに終了したため、追加で希望する生徒や教職員が実習を行いました。

 今回の学習をぜひ生活に生かし、今後交通事故ゼロが続けてほしいと思いました。

 宇都宮ブリッツェンの皆様、ありがとうございました。

0

地域一人暮らしの高齢者の方から葉書を頂きました

 藤岡町の社会福祉協議会からの依頼で、地域に住む一人暮らしの高齢者の方宛にメッセージカードを全校生徒で作成しました。12月に贈り物と一緒にメッセージカードを民生委員の方が高齢者の方に届けてくださいました。非常に喜んでくださったというお話を社会福祉協議会の方から伺っていましたが、今年も一枚の葉書が届きました。

 写真のような年賀状を学校宛に頂きましたが、お名前が書かれていないので、どなたからのものか分かりません。ただ中学生がお一人暮らしの高齢者の方のことを思って一生懸命書いたメッセージが、高齢者の方の心に優しさとか温もりを届けられたのだと感じました。また、本校生徒に対しての励ましの言葉を頂き、本当にありがとうございます。

 来年も続けますので、どうぞ高齢者の皆様、元気でまた中学生からのメッセージカードをお受け取りください。今年一年良い年であることをお祈り申し上げます。

0

笑う 自分の進路について考えよう

 5校時、やはり小学生の見学の最中、1年生は何をしていたかと言いますと、進路学習を行っていました。

「進路コンパス」という、自分の進路について、適性や興味関心など考える検査を行いました。その検査結果が戻ってきたので、それを専用のノートに貼り付けながら、自分の進路について考える学習をしていました。

 早いもので、1年生もあと3か月くらいで2年生になります。将来の目標や中学校卒業後の進路について選択し決定していく時もやがて来ます。まさしく今、3年生は選択した進路を実現するように勉強を頑張っているところです。1年生もお家で保護者の方やお兄さんお姉さんと進路について少しずつ話し合ってみるといいですね。

0

にっこり 人権週間 人権について考えよう

5時間目、小学生が校舎内を見学している時ですが、2年生は人権についてのワークショップをしていました。

一枚の絵から、いろいろな人権に関わって良い・まずいと思うことを見つけ出し、生徒同士で話し合いました。友達のいろいろな気づきを聞いて、人権に関する自分の視野を広げられたり深められたりしたと思います。楽しそうに学習している姿が印象的でした。小学生は何をしているか、分かったかな?

0

朝 今日は晴れ 中学校入学説明会

今日は朝から天気がよく、久々に気持ちの良い朝を迎えました。

校舎の展望塔から眺めると、見えました。富士山です。ちょっと薄いのですが、ぜひご覧ください。

授業の様子を見に行きますと、2年生は延期されていた定期テストを生徒に返し、問題の解説を行っていました。

先生の説明をよく聴いて、理解しようと真剣な表情でした。もう一度家庭学習で復習するといいですね。

テストを返すのが既に終わっているクラスは、いつもの授業。指名されておどおどせずにしっかり答えていました。

別のクラスでは、国語の授業で古文の意味を穴埋めをしながら確認していました。ただ写すのではなく、しっかりと理解できていたかな?

そして、なんと今日サーマルカメラが届きました。少し小ぶりですが、同時に何人も確認できるものです。まるで、この後の中学校入学説明会のために届いたようでした。業者の方が設置してくださいました。

いよいよ午後1時20分から中学校入学説明会が始まりました。今年度は、6年生の児童と保護者と別々に説明会を行う方法にしました。最初に日程等を確認した後、児童は校舎内の見学を行いました。

足を怪我した友達を気遣う優しい児童もいました。

その頃、保護者の方は本校の職員から、学校の概要、生活、学習、集金、PTA活動等について説明を聞いていただきました。

校舎内の見学から戻ってきた児童は、体育館で本校生徒から学校生活はどんな様子なのか話を聞きました。

 代表生徒は、頑張りました。

それぞれの説明が終わった後、児童と保護者の方が一緒に部活動の様子を見学して帰宅されました。

6年生の皆さん、保護者の皆様、お疲れ様でした。藤岡中学校はいかがでしたか?

来年度入学するのが楽しみになりましたら、何よりです。皆さんの入学お待ちしております。

0

興奮・ヤッター! マット運動に挑戦!

 5校時に授業の様子を見に行こうと思ったら、体育館から楽しそうな声と拍手が聞こえてきました。

 行ってみると、男子がマット運動の発表会を行っていました。いくつかの技を組み合わせて、一人ずつ演技をするような感じです。終わると、見ていた生徒がみんな拍手をしていました。みんなに見られると緊張するし、それでなくてもマット運動(器械運動)は難しいですよね。でも、勇気を出して集中して演技をしていました。

 手前の方では、女子がやはりマット運動をしていたのですが、こちらは倒立の練習をしていたようです。友達に支えてもらったりしながら何とか倒立をしようとするのですが、難しいようで、なかなかできませんでした。それでも、何度もチャレンジする姿が見られ、頑張り屋だと思いました。

 その後、3年生の教室を除くと、社会や数学の授業に取り組んでいました。あるクラスは自習だったため、各自問題集を出したり自学ノートを出したりして、一所懸命受験勉強をしていました。入試の過去問題を解いている生徒もいました。いよいよ年明けは私立高校の入試が始まるので、生徒も集中力を高めて取り組んでいます。健康管理に気を付けて、よい結果が出せることを祈っています。

 放課後、来週に控えた生徒会役員選挙について、選挙管理委員長の生徒から放送で全校生徒に呼びかけがありました。自分たちのリーダーを選ぶ選挙であり、18歳になれば選挙権を持つ皆さんです。しっかりと候補者の話を聞いて、良いリーダーを選べるようにしてほしいと話がありました。緊張したと言っていましたが、堂々と落ち着いて話ができていました。最後に担当の先生から補足説明がありました。

 立候補者、責任者の皆さん、いよいよ選挙です。しっかりと藤岡中学校や生徒会への思いを伝えてほしいと思います。

0

笑う 卒業生から素敵なプレゼント!

 今度藤岡中学校にいらっしゃったら、正門の所のいちょうのある花壇をご覧ください。素敵な絵が飾られています。

 実は、この作品は、昨年度の卒業生が描いて、お母さんが届けてくれたものです。その生徒はとても絵が上手で、学校でも素敵な絵を描いてるのを何度も見せてくれたのですが、今回このように母校のために2枚の絵を送ってくださいました。ありがとうございます。とっても明るい素敵な絵で、思わず心がぽっかぽっかと温かくなります。

 高校でもがんばってくださいね。応援しています。

0

興奮・ヤッター! 2年生テスト終了 寒い中でも部活動頑張る!

 

 学年閉鎖のために延期されていた期末テストが、5日と6日の2日間で実施され、本日無事に終了しました。生徒は一所懸命準備をしてテストに臨んでいました。テストの前にプレテスト等を行い、学習内容が理解できているか確認し、十分理解できていないところは再度授業で復習したので、しっかり見直しをした生徒は力を発揮できたと思います。準備はとても大切ですよね。

 テストが終わって、本日から2年生も部活動再開です。生憎の空模様で、寒い中でしたが、久々の部活動に生徒は一所懸命に取り組んでいました。校庭にも元気な挨拶が響くようになりました。風邪をひかないように、帰宅したら手洗いやうがいをしっかりして、体を温めてほしいです。

 

0

お辞儀 朝から生徒は頑張っています!

本日はリサイクル品回収の日です。担当の生徒が朝から生徒昇降口前に立ち、寒い中、アルミ缶やエコキャップ等の回収を行ってくれました。

正門前で、落ち葉掃きをしながら朝の立哨指導をしていますと、そのリサイクル品回収をしていた男子生徒の何人かが銀杏の木の周りの落ち葉を掃いてくれました。お陰で、随分きれいになりました。落ち葉が積もっていると、雨の場合滑る恐れがあるので、いつもきれいにしておきたいところですが、後から後から降ってくる落ち葉相手では、人手がないとなかなかきれいにできません。そんなとき、今朝のように生徒が進んで落ち葉掃きをしてくれたのは助かりました。ありがとうございました。よい伝統となってほしいですね。

0

にっこり 英語スピーキングテスト 学習の成果は?

今日は1年生と3年生の期末テスト3日目。最後まで生徒は頑張っていました。

そして、3年生はその後、英語のスピーキングテストがありました。いつも学校に来ているALTの先生ではない、別のALTの先生が2名来校されました。事前に原稿にまとめて準備したことを基に、ALTの先生と話をする訳ですが、やっぱり緊張してしまったようです。それでも、ALTの先生と英語を話すことを楽しんでいる姿が見られました。ALTの先生からは、去年よりずっと上手になっていると、本校の英語の先生にコメントがありました。

実際に数人の人の会話の様子を見せてもらいましたが、笑顔で話せていたり、一生懸命伝えようとしたりしている姿に、私たちが中学生の頃の英語の学習とは違うなと感じました。これから英語に限らず、いろいろな言葉を使って、国籍も違う人たちとコミュニケーションする時代が進んでいくと思います。コンピュータが進化して言語の理解の部分ではサポートをされることも増えると思いますが、相手に伝えたいと思う気持ちを何よりも大切にしてほしいと思います。

自分の順番を待ってます 自分の番号を言ってテスト開始 ちょっと緊張気味です 一生懸命伝えようとしています

自分の番号と名前を言って開始 前のめりで話してます 緊張がほぐれ、ちょっと笑顔が見られました

生徒が緊張しないように、ALTの先生も工夫していました。人と会話をするときに、そういう心遣いをすることも学ぶ機会になったと思います。3年生の皆さん、お疲れ様でした。

0

にっこり 寒くなりましたが、生徒は頑張っています!

北日本や東北方面で降雪があったという話ですが、藤岡の空もどんよりと曇っています。中庭から見上げた塔の上の空も真っ白でした。

  それでも、生徒は元気に登校して、頑張っています。

1年生と3年生は昨日に引き続き、2校時までは期末テストです。みんな真剣な表情で取り組んでいました。

3年生は入試も間近に迫ってきていて、気持ちも引き締めて、今まで以上に頑張っているようです。感染症や風邪等、気を付けて入試に備えてほしいと思います。

2年生は通常授業です。2校時は、1組が理科、2組が英語、3組が家庭科、4組が技術の授業をしていました。

3組の家庭科の授業では、地域のアシストネットボランティアの方に御指導いただいたエコバッグがほぼ完成していました。まだ作業中の生徒もいましたが、あと少しで完成できそうです。仕上がった生徒にはエゴバッグを見せてもらいました。みんな嬉しそうに見せてくれました。一人一人個性が出ていて見ている方も楽しくなりました。

4組の技術はラジオ製作で基板に部品を付けるはんだづけに取り組んでいました。思わず、中学校時代を思い出しました。生徒は集中して作業を進めていました。完成したら、災害時にも使えるものなので、有効に活用してほしいと思いました。災害はない方がいいのですが。

明日はテスト3日目です。生徒の元気な顔が見られるといいです。

0

ピース 今日から全学年そろいました

 昨日まで学年閉鎖をしていた2年生も今日は元気に登校し、授業が再開となりました。

 久しぶりに級友とも顔を合わせることができて嬉しそうでした。

 

 1年生と3年生とは、今日から期末テストです。一所懸命問題を解いたり、ノートやプリントを見直したりして、テストに臨みました。力を発揮して、自分の目標を達成できるとよいですね。

 明日も、登校して元気な顔を見せてください。

0

にっこり 2年生宿泊学習に出発

 22日朝、2年生は宿泊学習に出発しました。コロナの感染状況から実施できるか心配されましたが、学年内でも感染が拡大することもなく、無事に出発することができました。1泊2日の宿泊学習ですが、これまでの準備を生かして充実した2日間になることを願っています。

0

笑う 教育委員さん 学校訪問

 21日、栃木市教育委員会の教育委員さんが3名本校に訪問され、生徒の学習の様子をご覧になってくださいました。授業参観の後、校長、教頭、教務と意見交換を行い、生徒が落ち着いて学習していることにとても感心していらっいました。また、廊下や階段等が隅々まできれいに掃除されていること、背面黒板や荷物の整理整頓もしっかりできていることにも感心していらっしゃいました。ICTを積極的に活用して授業をしていることにも驚かれていました。

 生徒や教職員の頑張っている様子を見ていただけて、良かったです。教育委員の皆様、ありがとうございました。

 

0

にっこり 真剣な態度で避難訓練

 11日には6校時の終了間際に避難訓練を実施しました。本日は、県大会等で不在の教職員や生徒もいましたが、ほぼ全員の生徒が真剣な態度で避難訓練に取り組めました。

 教務の先生の合図で訓練は始まりました。

 地震発生の連絡、机の下に避難、引き続き火災の発生、校庭への避難、という基本の形を確認するように、今回は訓練を行いました。出火場所は理科室、定められた避難経路でスムーズに避難ができていました。校舎の外に出て、集合場所まで走って行くときに、ちょっと話をした生徒がいたのが残念でした。

 集合から人員点呼、学級担任から学年主任、学年主任から教頭先生までの報告までの時間

  1年生 3分5秒   2年生 3分36秒   3年生 4分8秒

 避難経路の密集を避けるために、避難経路の距離も学年や学級により異なりますので、時間だけで比較はできませんが、どの学年も迅速に避難できたと思います。本日のように、欠席や早退等の生徒が多い場合、避難より人員確認の方に時間がかかってしまいます。再度、人員確認の方法などについても検討し、今後も生徒が安全に学校生活を送れるようにしたいと思います。

 帰りの会で、本日の訓練について振り返りを行いました。積極的に自分の考えを挙手して発言できる生徒もいて頼もしく感じました。

 また、冬季になり、暖房器具を使うことも増えると思いますが、どうぞ火・電気製品の取り扱いには注意されますように。

0

にっこり 生徒の声が響いています

5日は朝は寒かったですが、日中少し日差しが戻りました。

今日も生徒は部活動に頑張って取り組んでいます。校外に練習試合や強化練習会で出ている部もあります。

校内では、3日に続きバスケットボール部が練習試合をしていました。サッカー部も今日は練習試合でした。

ソフトテニス部は男女ともコートで練習、剣道部も道場で気合いの入って稽古をしていました。

0

笑う お礼の手紙を作成中

4日の午後は総合的な学習の時間です。

1年生は、先日行った植樹活動のお礼の手紙を作成していました。間違いのないように下書きをしたものを、丁寧にペンで写していました。パソコンで打つこともできますが、手書きの文字には手書きの良さがありますし、お礼の手紙をなると、手書きの方が書いている人の気持ちも伝わるのかと思います。一文字一文字間違いのないように、丁寧に書いている生徒を見ると、そんな気持ちにさせられます。

2年生は、立志にあたり、自分の目標・抱負・大切にしたいことを、短い言葉で色紙に書いていました。美術の学習を生かしてレタリングの本を見ながら書いている生徒もいれば、デザイン画のように書く生徒、毛筆で書く生徒、様々です。どんな形にせよ、この立志で心に誓ったことを、これからも大切にして自分の人生を切りひらいていくことを期待しています。

0

ニヒヒ 部活動に汗を流しています

 まだ立冬ではないので、小春日和という言葉は適当ではないと思いますが、本日文化の日は、昨日に続き、暖かで穏やかな日でした。

 学校では、テニス部男子と剣道部、バスケットボール部が練習試合をしていました。気合いが入っていました。

 野球部とサッカー部、弓道部は練習をしていました。一番声が出ていたのは、顧問の先生かな?

 屋外で2m以上の間隔をとっていればマスクの着用は必要ないと言われています。プレイをうまくつなげたり、自分自身や仲間を鼓舞したりするのに、声を掛け合うことは大切ですね。事故・怪我を防ぐことにもつながります。感染症に気を付けながら、しっかりコミュニケーションはとりましょう。ただし、集合して間隔が十分とれないときはマスクを着用するようにしましょう。

コロナ感染がまた増えてきました。健康チェックをきちんと行い、風邪症状等見られる場合は、念のため活動を休むことも必要です。間もなく県大会を控えている部もあります。2年生は宿泊学習もあります。今まで以上に健康管理には気を付けましょう。

 

0

中学生になって初めての校外学習

 藤華祭が終わり、まちにまった校外学習に出発しました。今年の校外学習は、「足尾植樹体験」と「足尾銅山観光」でした。少し肌寒かったですが、良い天気の中足尾へ行くことができました。

 植樹体験では、国土交通省の方やNPOの「足尾に緑を育てる会」の方々から、植樹の仕方や植樹をすることの意味、緑を守っていくことの大切さなどの話を聞くことができました。また、生徒の真剣に話を聞く姿が印象的でした。実際に植樹を行ってみると、一本の木を植えるのにかなりの労力が必要で、班で協力しなければ植えられない様子でした。一本の苗木を植えるのに1時間かかります。自然を大切にする心を身をもって体験することができました。

      

 足尾銅山観光では、トロッコに乗って銅山の見学をしました。坑道内では、銅山で働く人々の様子が展示されており、当時の様子や鉱山の仕組みなどを学ぶことができました。「昔の人の努力があって今がある」「今は便利な物がたくさんあるんだな」など、見学中にたくさんの呟きがありました。資料館では興味津々に資料を読み、昔と今の違いを友達と話し合っていました。

 今回の校外学習では、自然の大切さや足尾の歴史だけでなく、集団行動の在り方や協力することの大切さなど、多くの事を学ぶことができ、今後の「ふるさと学習」に活かせる活動でした。今回どんなことを学ぶことができたかよく振り返るとともに、お見送りに来て下さった先生方や体験先でお世話になった方々、みんなをまとめてくれた実行委員さん達に感謝の気持ちをもって、また明日からの学校生活を過ごして欲しいです。

0

藤華祭 個別学級より

藤華祭のためにみんなで作った商品をごらん下さい。

 クリスマスツリーや各種マグネット、ストラップを作りました。

クリスマスツリーマグネット 

 

 

 

 

 

 

 

 

~担任より~

ここまでの記事はいかがでしたか? ここから上は生徒がタブレットを使って作ってくれたものです。

今年、個別学級では藤華祭を目標にして、以下の3部門に生徒を分けて準備してきました。

「製品開発部」インターネットを活用し、新しいアイロンビーズ作品を考えます

「装飾デザイン部」作品をラッピングし、手に取りやすいよう言葉を添えます

「商品管理部」タブレットでexelを使い、作った数や目標数、売り上げ目標を管理します

 

季節に合わせたものや飾って楽しんでもらえるものをと、製品開発部の部長を中心に生徒みんなで考え、制作しました。

コロナ禍でもあり保護者の皆様に対面販売できないことがただただ残念ですが、10/21(金)保護者への公開時間には担任が個別学級入り口で紹介、販売させていただきたいと思っています。

子どもたちが楽しく一生懸命制作したアイロンビーズ作品の数々、ぜひ藤華祭のお楽しみのひとつになさってください。

 

0

地区新人大会速報

昨日{10月15日(土)}まで行われた地区新人大会で、見事、県大会出場を決めた部を速報でご紹介します。

・剣道女子団体:敗者復活戦を勝ち抜く

・バドミントン女子個人:ベスト4進出

・弓道 男子:決勝トーナメント進出

    女子:第3位

・ソフトボール:準優勝

 藤岡中の部活動の大会を応援に行くと、生徒達はいつも明るい笑顔とさわやかなあいさつで出迎えてくれます。県大会出場を決めたみなさん、おめでとうございます。

 今日(16日)は、既にいくつかの部が来年に向けて練習を開始しています。今の熱い気持ちを忘れず、努力を続け来年度、自分たちが思い描く結果を残すことを期待しています。

 

 

 

0

笑う 歌え声合わせ 合唱練習始まる!

来週はいよいよ合唱コンクールです。21日の午後、藤岡文化会館で開催します。今週は新人地区大会と結構多忙な予定ですが、限られた時間の中、集中して練習に取り組み、歌い込んで、素敵な合唱を保護者の方にも披露したいと考えています。なお、コロナ感染症対策として、マスク着用で換気に気を付けて練習を行っています。

音楽の時間には、多目的ホールで、間隔をとって練習をしています。音楽の先生から指揮の指導を受けて男子生徒が頑張っています。司書の先生は実は合唱の名人、助っ人に入ってくれています。

放課後20分の練習は、場所が限られているので、各教室で練習です。交替で体育館等を使って練習しています。

練習の仕方もクラスによっていろいろです。指揮者や伴奏者がリードしたり、実行委員がリードしたり、パートリーダーが呼びかけたり、クラス全員でより良い合唱を目指して練習中です。

0

困る 交通安全に注意 正門付近で事故発生

本日午後、本校の正門付近のガードレールとミラーに自動車が衝突する事故が発生しました。本校職員も対応に協力をしたと報告を受けました。実際に現場を確認にきましたところ、写真のようにガードレールとミラーが湾曲していました。また、道路にもオイルらしきものがこぼれた後が残っていました。

幸いにして、運転手の方もその時は意識はあったそうです。事故の原因等詳細は分かりませんが、生徒の登下校時でなく安堵しています。しかし、事故はいつ起こるか分かりません。これまでも交通ルールを守って、自分の命を守ってきたと思いますが、今後とも十分に気を付けてください。「自分はルールを守っているから大丈夫」という考えで終わらず、危険から身を守る意識・行動を身に付けてほしいと願っています。

0

にっこり 宿泊学習に向けて準備開始(2年生)

今年度は、2年生は宿泊学習をハワイアンズでの職業体験学習で実施することで、準備を進めています。

実際にハワイアンズに行って、ホテルの様々な持ち場に別れて体験学習をするのですが、その中で、「ハワイアンズにもっとお客さんに来てもらうには?来てくれたお客さんに喜んでもらうには?そのために、どんなことに取り組んだらいいか」考える研修が設けられています。そのための事前学習が始まり、実行委員の生徒が中心になって掲示物等を作成してくれました。

プロジェクトの計画を立てる、プランニングの力はこれからの学校生活の中でも必要ですし、社会に出てからも求められる大切な力だと思います。ぜひ、そういう力の基礎を身に付けて、これからの学校生活の中で、行事の計画や自分自身の進路計画等、いろいろな所に生かしてほしいと思います。

一番右端の写真は定期テストの時に、いつもテスト範囲の復習用に、教科担任の先生がプリントを用意しているものです。

今日で定期テストも終了。地区新人大会や藤華祭(文化祭)、宿泊学習が充実したものになるように頑張っていきましょう。

 

0