学校ニュース
栃木支部大会~その②
4月26日(土)に野球とサッカー、27日(日)に剣道の栃木支部大会が行われました。
野球は、西方中、栃木東中と本校の合同チームです。善戦しましたが惜しくも初戦敗退となってしまいました。
サッカーは、3位決定戦で惜敗してしまいました。
剣道は、女子団体準優勝、男子団体は準決勝で惜しくも敗れてしまいました。
勝った喜びや負けた悔しさを次に生かせるよう、前向きに頑張ってほしいです!
悔しさを味わった者は、必ず強くなります!
体調管理や怪我の防止に努めながら、一日一日を大切に。
栃木支部大会~その①
下都賀地区学体連栃木支部大会が始まりました。
この大会は、各競技ごとに日程が異なり休日を利用して行われます。先週末は、弓道、バスケットボール、バレーボール、ソフトボールの4種目が行われました。
結果は以下の通りです!
○弓道・・・男子団体 優勝、個人優勝・・・3年男子、個人3位・・・3年男子
女子個人3位・・・3年女子
○バスケットボール・・・4位
○バレーボール・・・6位
○ソフトボール・・・3チーム中2位(下都賀支部と合同開催)
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
最後の地区大会まであと約50日です。
目標達成に向けて、課題の把握と克服を!
4月16日(水) 任命・講話 ~ 新たな学級委員長と共に ~
4月16日(水)に任命・講話集会が行われました。1学期、クラスの中心となる18名の学級委員長が、校長先生より任命を受けました。5月に体育祭、6月には修学旅行・職場体験学習・校外学習と、1学期には多くの行事が控えています。ぜひ委員長を中心に、クラスの団結力が高まることを期待します。
新たな出発を契機に、みんなで協力してよりよいクラスを築いていきましょう。
みんなでルールの確認です! ~清掃集会・交通安全集会
4月10日(木)の6校時に、清掃集会、交通安全集会が行われました。それぞれ、環境美化委員会、生活・安全委員会の生徒が中心に、活動の流れやルール、注意することの確認をしました。どちらの集会も、1年生に対して先輩が丁寧に見本を示しただけでなく、改めて全体で確認する場となりました。
環境美化委員会からは、「無言清掃」を通して、自分の中に「自制する心」「気づきの心」「思いやりの心」を育てましょうと、また、生活・安全委員会からは、登下校において交通ルールを守り「事故ゼロ」を目標にしましょうという話がありました。
全員で、これからも、安心・安全な環境づくりを目指しましょう!
91名が仲間入りしました!~入学式
4月8日に温かい日差しの下、綺麗に咲き誇った桜やチューリップの花にも歓迎され和やかな雰囲気で入学式が行われました。
入場の後、担任の呼名に対し堂々と返事をして起立しました。
学校長式辞では、
①自分の目で見たことを自分の心で感じ自分の頭で考え判断し、行動してほしい
②多くの人との対話を通して様々さ思いや考えに触れることで、自分自身をアップデートさせてほしい
③自分を客観的にみることで次のステップに必要な材料を見つけてほしい
という話がありました。これは、学校教育目標の「考動 響生 創自」からの話です。
その後、生徒会長から「歓迎の言葉」があり、新入生の代表からは「お願いの言葉」が述べられました。
新入生91名の皆さん、藤岡中へようこそ!
「チーム藤岡中」の大事なメンバーとして活躍を楽しみにしています!!
よろしくお願いします~新任式 そして始業式
4月7日に新任式が行われました。
今年度は新たに14名の先生方をお迎えしました。
生徒の代表から歓迎の言葉を述べ、花束を贈呈しました。
その後、お一人ずつ御挨拶をいただきました。
藤岡中に新しい風が吹きそうで、楽しみです!
その後、2・3年生のみで始業式を行いました。
全員がきちんとした態度で式に臨み、真剣な眼差しで話を聞いていました。
校長からは、3年生は「藤岡中の顔」として、2年生はそれを支える「背骨」として、自分たちらしい「チーム藤岡中」をつくってほしいとの話がありました。
特に、
①「一期一会」…多くの人との関わりを大事にしてほしい
②人との関わりで生まれた問いや疑問を大事にしてほしい
との話がありました。
お世話になりました…離任式。
春は、別れと出会いの季節といいますが、3月28日(金)、本校でも13人の先生方とのお別れの式、離任式が行われました。
生徒からの「お礼の言葉」
代表生徒が、心温まる惜別の辞を述べました。
「転退職者のあいさつ」
今まで学年主任やクラス担任として、授業や部活等で慣れ親しんだ先生とのお別れの日。
生徒も教師も涙が溢れてしまう場面もありました…。
「花束贈呈」
「1・2年生が花道をつくってくれました。」
13人の先生方、今まで藤岡中学校を支えてくださりありがとうございました。
新しい学校、新しい環境でのご活躍をお祈りしております。
1年の締めくくり…。令和6年度修了式。
本日、表彰のあとに修了式が行われました。
まず最初に修了証の授与です。
1年生と2年生の代表生徒が修了証書を授与されました。
続いて、学校長式辞です。
校長先生からは
○1・2年生のおかげで立派な卒業式が行えたこと。
○各学年がこの「1年間で成長したこと」と「来年度への期待」。
○通信票には担任の思いが込められていること。
○自分の長所を積極的に出してほしいこと。
などが話されました。
そして1・2年生代表生徒による作文発表です。
今年度の成果や来年度への抱負が語られました。
修了式後は、同会場で1年生の学年集会が行われました。
2月から数学の授業を担当した三澤先生からお別れのあいさつがありました。
「三澤先生、短い間でしたがありがとうございました。」
1・2年生の生徒のみなさん、明日からの春休み、楽しみですね。
学習・部活動等に励んでください。
3年生のみなさん、卒業式後いかが過ごしてますか。
体調を崩さないよう、気をつけてください。
保護者の皆様、1年間本校教育活動へのご理解とご協力ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
各種大会等の表彰式が行われました。
本日、各種大会やコンクール等の表彰状が授与されました。
表彰の内容は…
○下都賀地区冬季ソフトテニス研修大会 準優勝(女子)
○下都賀地区理科研究展覧会 優良賞
○下野教育美術展(絵画の部・デザインの部) 奨励賞および入選
○弓道審査(一級・二級・弐段 合格)
○栃木県学校教育書写書道展条幅の部 特賞
○ 〃 半紙の部 金賞
○書初展覧会栃木地区展 推薦および特賞
○書初中央展 大賞 特賞 金賞
○栃木ライオンズクラブ旗争奪中学校サッカー大会 第3位・優秀選手賞
○下都賀地区中学校文化連盟作品展覧会(平面作品の部・書写の部) 優秀賞
○弥生杯ソフトボール大会 第3位
○剣道審査(初段 合格)
○藤岡ライオンズクラブ杯女子中学生バレーボール大会 敢闘賞 等です。
表彰状や合格証書等を授与されたみなさん。
今までの頑張りが成果となって現れましたね。おめでとうございます。
来年度の更なる活躍を期待します!
今年度最後のリサイクル品回収期間です。
今日、明日は今年度最後のリサイクル品回収期間です。
「啓蟄」が過ぎそろそろ「春分」だというのに、今年の3月は気温が上がらない日も少なくないですね。
今朝も気温4度の中、2年生の係の生徒たちが頑張りました。
「ご協力、ありがとうございます。(._.)」
寒さに負けずに「はいポーズ!」
登校してくる生徒に元気よく「おはようございまーす!」
ご家庭から回収させていただいたキャップや資源物等は、「ワクチン配布」や「藤華祭」に役立てます。
今後もご協力よろしくお願いします。
新たな目標に向かって…
3月11日、卒業式を挙行しました。
卒業生にとっては、3年間の中学校生活の集大成。
藤岡中での思い出と将来への期待を胸に、卒業証書を受け取りました。
1・2年生も、卒業生の背中を見て、立派な態度で式に臨みました。
~心を一つにして作り上げた合唱~
~クラス写真~
有終の美にふさわしい感動的な卒業式となりました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
これからのご活躍を心より応援しています。
同窓会入会式が行われました
同窓会役員が多数参列し、厳粛な雰囲気の中、実施されました。
同窓会長からは、自らの体験をもとに、これからの生き方について、はなむけの言葉をいただきました。
藤岡中同窓生の仲間入りです。
その後、9ヵ年、3ヵ年皆勤賞の表彰がありました。
「雨にも負けず、風にも負けず・・・」宮沢賢治さんの詩が思い浮かびます!
登校するのもあと1日、明日は、卒業式
がんばりましょう!
お世話になった感謝の気持ちを込めて…
今日は1・2年生が卒業式の歌の練習をしました。
徐々に仕上がっています♪
“もう少し改善すると、もっとよくなる”とアドバイスを受け、そこに注意しながらパート毎に練習しました。
すると…迫力が増して、気持ちが伝わってくるようになりました♬
当日まであと数日。お互いに気持ちを作ってその日に臨みたいですね!
3年間の感謝の気持ちを込めて
今日3月6日は、栃木県立高校一般入試の日。76名の生徒が受検に出かけました。受験のない生徒はいつも通り登校し、奉仕活動を行いました。3年間お世話になった学び舎に感謝の気持ちを込め、隅々まできれいにしました。
今日も頑張ってます!合唱練習。
午後は3年生だけでの卒業式練習です。
今日のメインは「合唱練習」。
さすが最高学年ですね。秋の合唱コンクールでのあの感動がよみがえってきました。
女子の澄みきった清らかな声。
男子の力強く下から響く太い声。
さらに高みを目指そうと協議を重ねる担任たち。
真剣さの中にも、笑顔がありとてもよい雰囲気でした。
明日は県立高校の入試です。最後まで諦めず、頑張ってください。
卒業式の練習がありました
卒業式の練習がありました!!
3年生にとって藤岡中学校への登校日数は、あと9日です。
今日の練習では、全校合唱『旅立ちの日に』を熱唱しました。
素敵なハーモニーを奏でることができるようになってきました♫♫♬
3年生、2年生、1年生、職員、みんなで準備を進めています。
藤岡中、心を一つに感動的な卒業式♪♪♪を作ります。
いつもありがとうございます<(_ _)>
2月19日に、スクールバスのドライバーさんに感謝する会を開催しました。
始めに、生徒の代表から御礼の言葉を述べ、次にドライバーさんに寄書きと花束の贈呈をしました。
そして、ドライバーさんからも御礼のお言葉をいただきました。
毎日、安全に送迎していただいているのはもちろんですが、生徒たちを気遣った声がけもしていただいています。(*^o^*)
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ卒業式の練習が始まりました。
2月14日(金)、6校時目は第1回目の卒業式の全体練習でした。
早いもので、もうそんな季節なんですね。
さすが3年生です!姿勢がビシッと決まってます。
この日は第1回目ということで、生徒会長や生徒指導主事から卒業式への「思い」や「臨み方」等の話があり、式の最中の姿勢についても皆でしっかりと整えました。
「気をつけ。礼。着席。」
後半は歌の練習です。
校歌斉唱、『藤色の物語(ストーリー)』。(校歌に題名がついているのが素敵です!)
皆、きれいな歌声を響かせていました。
3年生の皆さんがあと少しで卒業だと思うと、「寂しい」「おめでとう」などなど複雑な気持ちになります。
卒業まであと約3週間。
残された日々が充実した時間となるよう、祈っています。
本日もよい香りが調理室から漂ってきました!
本日、3年生の調理実習第3弾。ラストは1組。献立はもちろん『豚汁』です。
和やかな顔をして、足早に調理室へ向かって行きます。
じゃがいもやにんじんの皮剥きに緊張し、ごぼうのささがきに悪戦苦闘。
肉は一枚一枚広げて重ねて切ることをボランティアさんに教えてもらいながら
緊張しつつも、楽しそうな面持ちで臨みました。
完成した熱々の豚汁に、皆、満足げな表情を見せていました。
3回の実習で20名を超えるボランティアさんにご協力いただきました。
コーディネーターさん、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
立志式・キャリア教育講演会(2年生)が行われました。
2月6日(木)に2年生による立志式・キャリア教育講演会を行いました。
立志式は、奈良時代以降に行われてきた「元服」に由来しています。今回行った立志式では各々が自分の進路や将来について目標を掲げ、その実現に向けての決意を新たにしました。
背筋がピンと伸びてます!
福田富一県知事からもメッセージが届きました。
校長先生からは、
〇自分を大切にし、仲間を受け入れ、誠実・謙虚に生きてほしいということ。
〇幕末の志士である橋本左内が自分の「啓発」のために15歳の時に残した「啓発録」の話がありました。
左内は「1.去稚心(稚心を去る) 2.振気(気を振う) 3.立志(志を立てる) 4.勉学(学に勉む) 5.択交友(交友を択ぶ)」ということを15歳の時に誓ったそうです。
そして生徒代表による作文発表です。
その後のキャリア教育講演会では、プロ球団「栃木ゴールデンブレーブス」のお二人から講話をいただきました。
(左から)千島秀太さん 田代優翔さん
講話の後は生徒から次々と質問が飛びました。
その思いを、ぜひ将来に生かしてください。
2年生の皆さん、早いもので中学校生活も残り1年となりました。
この立志式を「自分を見つめ直し、自分がどういう生き方をしたいか、人生の大きな目標を考える」きっかけしてください。
交通指導員さんへの感謝の会
毎朝、子ども達が安全に通学できるように、交通指導してくださっている指導員さんをお迎えし、
感謝の会を行いました。本日は2人の指導員さんに来ていただきましたが、
藤岡地区には10人の交通指導員さんが、日々子ども達の安全を守ってくださっています。
感謝の気持ちを持って、交通安全の意識を高めていきたいと思います。
本日も美味しい豚汁ができました!
3年生の調理実習。今日は3組の生徒が腕を振るいました。
グループのメンバーと手順を確認しながら野菜を丁寧に切り、そしてボランティアさんの助けも借りて作っていました。
野菜にしっかり火が通っていて、野菜や肉のうま味が詰まった1杯でした。
ぜひ、家族の皆さんにも作ってあげてくださいね!
ご馳走様でした<(_ _)>
心にも身体にも沁みる味でした!
3年生の調理実習が始まり、今日は3年2組が行いました。
3年生は“とん汁”を作ります。もちろん、ボランティアさんの助けを借りながらの挑戦です!
ごぼうのささがきや豚肉のあく取りに悪戦苦闘しながら、どのグループも協力しながら作業をし、調理室にはいい香りが漂っていました。
できあがりは、見た目も味も文句なし!
とっても沁みる一杯でした(*^o^*)
3年生 中学校最後の定期テスト
1月23・24日の2日間で、3年生にとって中学校生活最後の定期テストが行われました。
1日目の23日は国語・社会・数学、2日目の24日は理科・英語がありました。
3年生の生徒の皆さんは、時間いっぱい問題に向かい、1つでも正解が増えるように頑張っていました。
テストの復習をしっかり行って、これからの入試に備えてほしいと思います。
3年生の登校日は、残すところあと30日となりました。
1日1日を大切に、3月11日が感動の卒業式となることを期待しています。
特別支援学級 調理実習
1月22日(水)
1・2時間目を使って特別支援学級の調理実習を行いました。メニューはたこ焼きです。粉の量を量ったり材料の大きさを考えたりと一つ一つ丁寧に調理をしました。
生徒は「意外と上手にクルっと回せました!」「美味しく作れて嬉しいです。」「また作りたいです!」と楽しそうな様子でした。
24日(金)には特別支援学級で買い物学習+調理実習を予定しているのでよい予行練習になりました。
3学期スタート!
1月9日からは、通常通り授業が始まりました。
久しぶりの学校生活に疲れている様子も見られましたが、みんな真剣に取り組んでいます。
まずは3日間、よい3学期のスタートがきれたのではないでしょうか。
体調を崩す人も増えてきています。
体調管理をしっかりして、みんな元気に過ごしていきたいですね。
新年明けましておめでとうございます。
いよいよ本日から3学期がスタートしました。本年もよろしくお願いいたします。
心配されたインフルエンザ等の感染症も、本校では大流行とまではいっておりません。
しかし、何名か罹患しているお子様もおります。しっかりと静養し、復帰したときには元気な顔を見せてくださいね。
始業式では以下のような校長講話がありました。
・巳年(乙巳・きのとみ)…「蛇」は脱皮を繰り返す生き物です。皆さんの「再生・変化」を繰り返しながら柔軟に成長することを願っています。
・3学期はまとめの時期です。どの学年もそれぞれの立場で有終の美を飾れるようにしましょう。
次は各学年代表生徒による「新年を迎えての抱負」の作文発表です。
その後、各種表彰が行われました。
そして、新生徒会役員、各学級委員が任命されました。
新生徒会役員です。
1年生の学級委員です。
2年生の学級委員です。
3年生の学級委員です。
3年生は残り42日…。(3年間って早いですね。)
1・2年生は50日。
それぞれの目標に向かって、頑張ってください。
【弓道部】納射会を行いました!
12/27(金)弓道部では納射会を行いました!
納射とは、年末の練習最終日に1年の締めくくりとして行う射のことです。
今年の納射会は、部内で個人戦を行い、部員全員で的中を競いました。
最後に、今年1年けがや事故がなく活動することができた感謝の思いを込めて、2年生の代表生徒3名が納射を行い、無事に1年の活動納めとなりました。
なかなかの腕前です!
先日の1年3組の調理実習に引き続き、1年2組、1年1組でも調理実習が行われました。
1年2組の様子です。↓↓
ボランティアさんにみじん切りの手ほどきを受けながら、おいしくな~れ!と心を込めて作りました。
1年1組の様子です。↓↓
挽肉にタマネギと生姜のみじん切り、そして調味料を混ぜて気持ちも注入しながらしっかりこねています。
形もきれいに仕上がりました。
生徒の皆さん、ぜひ、家族にも作ってあげてくださいね!!
居住地校交流 ニュースポーツ ペタンク?ペヤング?
12月18日、本校の1年生と2年生において栃木特別支援学校との居住地校交流が開催されました。
1年生の部はじゃんけん列車、キャッチ・ザ・フィンガー、新聞タワーを行いました。
どれも楽しそうに交流をすることができました。そして2年生の部はというと・・・
...玉入れ?
いいえ、ペタンクというスポーツです。(某焼きそばですか?との声も。確かに似てはいますが・・・)
ペタンクとは、ビュットと呼ばれる基準となる大きいボールに向かって、自分のボールをいかに近づけて投げられるかといったスポーツです。ただ力任せに投げれば良いというわけではなく、繊細な力加減を必要とするため、誰でも取り組みやすいことが特徴です。
意外と難しい・・・
そしてこのスポーツ、近くに同じ色が多いほど得点が高く、
<赤の方が近いよ!<いいや、青だよ!
といった声もちらほら。楽しく交流をしていたら1時間があっという間でした。
エキスパートティーチャー来校!
本日、栃木シティFCの皆さんが来校しました。
実は「体力向上エキスパートティーチャー」として、県から派遣されていらっしゃったのです。2年生が(もちろん!)サッカーの特別授業を受けました。
栃木シティFCは先月JFLで優勝し、来シーズンのJ3昇格を決めた注目のチームです。
さすがにプロの選手はボールの扱いが力強く、巧みです。
シュートを中心に教えていただきました。
最後はみんなで記念撮影。冬晴れの下、みんな気持ちのいい汗をかきました。
祝 徳行章受賞!
去る11月7日(木)、大平文化会館において市教育振興大会が開催されました。
その場で、本校学校運営協議会委員の坂本茂子さんが「徳行章」を受賞されました。
「徳行章」とは、栃木市に対し特に功労等があった方に贈られる賞です。
坂本さんは旧一中・二中の時代から長きにわたって、地域コーディネーター、ボランティアとして藤岡地区の教育を支援してくださいました。
本校としても嬉しい限りです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします
朝焼けと気球
今朝7:30頃、東の方向に目をやると・・・
この時期の藤岡ならではの風景です。今月21日が冬至。季節は確実に移り変わっていますね。
中学生が大活躍!
12月8日(日)に行われた、藤岡子どもネットワーク主催のイベントで中学生が本領を発揮しました。
開催されたのは「こどもたいけんフェスタinふじおか」。小学生以下の子ども達とその保護者が各ブースでいろいろな体験をしました。中学生は、アイロンビースを体験するブースの運営や、受付や他の団体が運営するブースの補助をするボランティアとして40名ほどが参加しました。
アイロンビーズのブースでは、中学生が優しく丁寧に教える様子は体験した子ども達だけでなく周囲を温かな雰囲気にしました。また、受付や各ブースの担当者からは、「中学生がしっかりと動いてくれたので大変助かった」「中学生のはきはきとした言葉遣いをきいていると、とても気持ちがよい」「とても頼りになった」などと、お褒めのお言葉もたくさんいただきました。最後に、「来年もぜひお願いします!」と言われました。
参加した皆さん、ありがとう!お疲れ様でした。
タマネギが目にしみる~
1年3組で調理実習が行われました。今日もボランティアさんにサポートして頂きながら、美味しいシュウマイを作りました。
タマネギのみじん切りやネタを皮で包むときにアドバイスをもらったり褒められたりしながら、班で協力して作りました。
形よし、味よし!言うことなし!!
他のクラスの実習も楽しみです!
校内人権週間
先週は校内人権週間でした。
本校では「いじめ」をテーマに掲げ、居心地のよい集団作りのために、様々な活動を行いました。
「私たちのクラスのいいところさがし」という活動では、ふせんに自分のクラスのいいところを書き、模造紙に貼りました。
「元気」「明るい」というものはもちろん、「困っている人がいると声をかけてくれる人がいる」「行事で一致団結する」など、具体的に書いてあるものもありました。
どのクラスもふせんでいっぱいになり、多くの人に見てもらいたく、昇降口に写真を掲示しました。
また、各クラスで「居心地のよいクラスについて考える」という授業も行いました。
私たちが毎日笑顔で過ごすために、一人一人の思いやりと優しい心が一番大切です。
これらの活動を通して、どのクラスも、より一層安心して過ごせる温かいクラスになることでしょう。
2年生、宿泊学習が無事終了しました!
2年生は2日間の宿泊学習を無事に終え、元気に帰ってくることができました。
2日目は、午前中にオリエンテーリングを行いました。天候にも恵まれ、楽しい活動となりました。
お昼は調理活動で「うどん打ち」を体験をしました。どの班もおいしいうどんを食べました。
2日間の中で学級、学年の絆もより深まりました。
2年生、元気に出発!!
爽やかな青空の下、2年生が宿泊学習に出発しました!
午前中は好天の中、ハイキングを行いました。
午後は焼板風イニシャルタグ作りをしました。
外はみぞれが 降ってきたようです。
明日は、午前中にオリエンテーリング、その後は調理活動で「うどん打ち」を体験する予定です。
どんなうどんができあがるのか楽しみですね。いい体験となりますように・・・。
まもなく宿泊学習!
2年生が楽しみにしている宿泊学習が、いよいよ間近に迫ってまいりました。
今日は、多目的室にて事前学習を行いました。
各係長からの連絡や教師の話を聞いたり、キャンプファイヤーの歌の練習をしたりと、宿泊学習に向けて気持ちを高める時間となりました。
今年の宿泊学習のスローガンは
楽学両道~自然に親しみ仲間と助け合い 笑顔あふれる最高の宿泊学習を創ろう~
です。スローガンの通り、学びと楽しさがある充実した学年行事を創っていきたいと思います。保護者の皆様、御協力お願いいたします。
1年生の家庭科にボランティアさんが来てくださいました!
~「包丁を使うとき、空いている手は猫の手で!」を合言葉に~
先日の2年生の家庭科に引き続き、今週は1年生の家庭科の授業にボランティアさんが来てくださいました。
今回の授業は調理分野で、包丁の使い方を学ぶ授業でした。きゅうりを半月切りにすることで包丁を使う練習をしました。生徒はグループ内でペアをつくり、包丁を使っている様子を、互いにタブレットで撮影し合いました。
ボランティアさんたちに、「そうそう!上手、上手!!」と褒められて、自信を持って包丁を使っていました。
刻んだきゅうりは、塩もみにしていただきました!自分で切ったきゅうりの塩もみの味はどうだったでしょうか?ぜひ、家庭でお子様にきいてみてください!
次回は、焼売を作る予定です!
哀惜の念に堪えません…桜の伐採。
本校正門の側にある桜の木を3本伐採しました。
ここ数年クビアカツヤカミキリが発生し、ほどんどの桜の木が浸食されてしまいました。
その影響で倒木の恐れが出てきてしまいました。
学校や生徒の移り変わりを見守ってくれた桜の木を伐採するのは忍びなかったのですが、安全確保を最優先しました。
来春、桜満開の景色が無くなることは寂しいです…。
「こどもたいけんフェスタ in ふじおか」に参加します
特別支援学級では、12月8日(日)の「こどもたいけんフェスタ in ふじおか」に向けて準備真っ最中です。
このイベントの中で生徒たちが「アイロンビーズ作り」の講師を担当します。
定員30名ということですが、小さなお子さんも参加されますので、親子で取り組めるようにいろいろと計画しています。
12月8日(日)13:00~16:00 藤岡公民館・藤岡文化会館多目的ホールでお待ちしています。
第2回学校運営協議会が開かれました
今日は、第2回学校運営協議会が開かれました。
本校の学校運営について、忌憚のないご意見や感想をいただきました。その後は、各教室の授業を参観していただき、意見交換をしました。主なものは、次の通りです。
・全体的にとても落ち着いて授業に臨んでいる様子がわかった。
・学校ボランティアの参加層を厚くするため、とちぎ未来アシストネットとPTAの連携が必要なのではないか。
・自転車の乗り方について法的罰則等が厳しくなったことを受け、生徒のさらなる安全を考慮した適切な教育や指導をしてほしい。
*いつも“生徒ファースト”で考えてくださる委員の皆様には感謝の気持ちで一杯です。
今回は、給食の試食もしていただきました。委員の皆さんは、温かくて栄養価の高い給食を美味しそうに召し上がっていました。
家庭科のボランティアさん来校 その2
今日も2年2組の家庭科の授業にたくさんのボランティアさんが来てくださいました。生徒はボランティアさんが近くにいてくださるので、困ったとき、分からないときにすぐに助けを求めることができます。距離的にも心理的にも身近なボランティアさんの存在は、絶大です!
保護者の皆様、生徒が出来上がったエコバッグを自宅に持ち帰った際は、ぜひ、制作中の話なども聞いて賞賛してください!何よりの励みになると思います。
ボランティアさんの力を借りて!
2年生の家庭科の授業にボランティアさんが来てくださいました。
エコバッグの製作でミシンのかけ方などを補助していただきました。今日は、2年1組と2年3組の生徒がお世話になりました。ミシン掛けは小学校時代に学習したそうですが、始めは恐る恐るの作業で「すみませ~ん、助けてくださ~~い」という生徒の声もありましたが、ボランティアさんの丁寧な補助やアドバイスと優しい励ましのお陰で、授業の後半はミシンのかけ方がかなり上達していました。
できあがりがとっても楽しみですね!
秋空の下、持久走チャレンジ!
11月11日(月)~14日(木)にかけて秋晴れの下、『持久走チャレンジ』が行われました。
最近の体育の授業で、生徒は毎回のように長距離を走り力をつけてきました。そしていよいよ今週、本番を迎えたのです。
11日(月)…2年生 12日(火)…3年生 14日(木)…1年生 と各学年ごとに実施しました。
最速を狙ってチャレンジした生徒、長い距離を最後まで走りきることにチャレンジした生徒など、各自の目標はさまざまですが、まわりの声援を受けながらみんな頑張っていました。
平日にもかかわらず応援に来てくださった保護者の皆様、子どもたちを励ます熱いご声援、ありがとうございました。
中学校の進路指導
3年生も真剣に進路に向き合う季節になりました。生徒も保護者の皆さんも期待と不安が日に日に高まっていることと思います。『知り合いの人がこう言っていた』『友達がこんなことを話していた』など、耳に入ってくることもあると思いますが、安心してください。困ったときは担任の先生に相談することが一番です。藤岡中学校では、全力で皆さんの進路実現をバックアップする体制を整えています。
進路指導は学校教育の研究科目の一つです。なにより、毎年100名もの卒業生の進路情報の蓄積があります。中学校3年間の生徒の特性や実績の様子から、生徒に寄り添った進路情報の提供ができます。ここ数年、高校再編の動きなど変化の大きい状況になっています。それでもこれまでの蓄積をもとに、変化の傾向も分析して本校の進路指導に生かしています。3年生は自分を信じて、今できることに集中してください。
進めてます!小中一貫教育~小学校の先生方の来校~
11月13日(水)の午後、藤岡地域4校の小学校の先生方が本校にいらっしゃました。
これは小中一貫教育を意識してのものです。
6月には中学校教員が小学校を訪問しました。今回はその「お返し」というわけです。
その主たる目的は…
「お互いに児童・生徒の様子、発達の度合いなどを勉強し、小中学校の教職員がチームワークで子どもを支え、小中ギャップの解消につなげる。」
ということです。
本校生徒の様子は……一言で言うと「そわそわ」していました!
懐かしい小学校の先生方とお会いできるのが嬉しかったのでしょう。黒板を見たり、小学校の先生方の方を見たりと、忙しい様子でした。
生徒の下校後は小学校の先生方と研修会を行いました。
研修会での小学校の先生方の声を少しご紹介します。
「中学生たちの様子見て、成長を感じることができました。」
「子どもたちが1回で指示を理解することができることがすばらしいと思いました。」
「男女協力して実験し……よい関係づくりが感じられました。」
「今年度異動してきたので、中学校の雰囲気がよく分かりました。」
「(研修会では)現状や課題を小中教員が膝を交えて理解し合い、有意義な時間となりました。」(一部要約)
今後も小中ががタッグを組み、子どもたちが安心して育ち、成長し、地域の担い手となるよう頑張ります。
給食に思うこと
本日の給食は
セルフひじきそぼろ丼
牛乳
にらのおひたし
豚汁 です
先日、新聞に「給食 残す量減らす工夫を」という小学生の投書がありました。
「残っている給食を見ると、もったいない。食べる時間が足りないなら準備や片付けを素早く行う。量が多かったり、苦手な食材で食べられなかったりするときは少なめによそう。」ということが書かれていました。
私も残食を減らす工夫をしながら、給食指導をしています。
食は一生つき合うものです。目の前にいる生徒が社会に出たときに「食べものに感謝する人」「食べ方が美しい人」になってくれたら、と思っています。そして今日もおいしい給食を生徒と一緒にいただいています。
朝のあいさつ運動
週明け、昇降口で生徒会役員の生徒たちが大きな声であいさつ運動をしています。
さわやかで気持ちのよいあいさつで、週の始め、1日をスタートできると心も体も元気になりますね。
あいさつ門では、月一回の自転車点検に合わせて、生活安全委員があいさつ運動をしています。
だれもが気持ちのよいあいさつをいつでも、どこでもできると自然と笑顔がこぼれます。素敵なコミュニケーションの第一歩の「あいさつ」を心がけていきましょう。