学校ニュース

学校ニュース

児童生徒応援事業!②もちクリームアイス

 7月29日(水)
 先週から始まった『夏季休業の短縮に伴う児童生徒応援事業絵文字:重要』の第2弾絵文字:重要が今日の給食に提供されました。
 今日の献立は「スライスまるパン・牛乳・白身魚フライ・ノンエッグタルタルソース・ミネストローネ」で、そこに『もちクリームアイス絵文字:キラキラ(バニラ)』がつきました。
  
 ふわふわモチモチのクリーミーなアイス、とてもおいしかったですね。今学期の給食も残すところあと2日。好き嫌いせずにもりもり食べて、元気絵文字:星な体を作りましょう。

1年生 インタビューに行こう!!

 7月28日(火)
 6月に、2年生と一緒になかよく絵文字:笑顔『学校絵文字:学校たんけん絵文字:キラキラ』をした1年生。今日は、前回の探検で学習したことをもとに、2年生に頼らず自分たちの力絵文字:星で『学校絵文字:学校たんけん絵文字:キラキラ:インタビューしよう』を行いました。
 1階の東とびらからプール絵文字:冷や汗を見学したり、階段を上がって4階の特別教室絵文字:星をのぞいたり。音楽室絵文字:音楽では「しつれいしま~す。」お兄さんたちお勉強中絵文字:鉛筆絵文字:重要
  
 保健室や職員室、校長室では、橋本先生や教頭先生、校長先生にインタビュー絵文字:お知らせもしました。「お話を聴かせてください。」
   
 しっかりとごあいさつ絵文字:笑顔もできました。合戦場小学校絵文字:学校のいろいろなお部屋や先生方絵文字:会議のことがよ~くわかりましたね。みなさんがんばり絵文字:良くできました OKました。

1年生 初めてのプール!

 7月28日(火)
 なかなかお日様絵文字:晴れが顔を出さず、曇り空絵文字:くもりが続いています。それでも、元気いっぱいの1年生は今日、初めてプール絵文字:冷や汗に入りました。
 初日の今日は、まず『お着替え絵文字:キラキラ』一人で上手にできるかな、、、男の子は教室、女の子はプールにある更衣室を使って着替えます。準備万端、お支度できました。わくわく絵文字:重要プールに移動したら、うわばきをきちんとしまって、、、
    
 プールサイドで整列絵文字:良くできました OKしました。先生絵文字:お知らせの笛に合わせて、しっかりと準備運動絵文字:星しましょう。
   
 今日は初めてでしたが、先生のお話絵文字:お知らせをよく聴いて、静かに絵文字:良くできました OK安全に絵文字:良くできました OK行動することができました。最後にしっかりシャワー絵文字:冷や汗も浴びて、体をよく拭いて、
   
 みなさん大変よく絵文字:良くできました OKできました。次回のプール絵文字:冷や汗が楽しみですね。

6年生 外国語の授業で活躍

 7月27日(月)
 今日は、栃木市教育委員会学校教育課の石川先生が、ジェラ先生絵文字:キラキラと外国語絵文字:星の学習をしている5・6年生の授業絵文字:鉛筆を見に来てくださいました。2時間目は6の1絵文字:キラキラ、担任の関先生・ジェラ先生といっしょに学習中絵文字:鉛筆です。
   
 今日のゴール絵文字:星は『My favorite place絵文字:キラキラ.(わたしのお気に入りの場所)』です。授業の後半、一人ずつ順番に「My favorite place is ~~.」と、どうしてその場所がお気に入りなのか「理由絵文字:重要」もつけて、写真を見せながら発表絵文字:お知らせしました。
  
 「Ohira mountain(太平山)、Kuranomachi(蔵の街)、Library(図書館)、Sport park(運動公園)、Izuru shrine(出流山神社)など、いろいろなお気に入りの場所絵文字:キラキラの発表絵文字:お知らせがありました。みなさん、がんばりました絵文字:良くできました OKね。

5年生 水泳学習!

 7月27日(月)
 7月も最後の1週間になりました。
 今日は曇り空絵文字:くもりでしたが気温絵文字:重要は高く、5年生は3時間目に水泳絵文字:冷や汗の授業を行いました。プールの縦・25メートルを泳ぎ切ることに挑戦している人も、、、
  
 入水後には、きちんと整理体操をして、シャワー絵文字:冷や汗を浴びました。
   
 なかなか『梅雨絵文字:小雨明け絵文字:重要』になりませんが、気温・水温を確認して、条件がそろった時には水泳指導絵文字:冷や汗を行っていきますので、体調を整えておいてください。

児童生徒応援事業!①ガリガリ君

 7月22日(水)
 今日の給食絵文字:食事 給食は「冷やしうどん・ちくわの磯辺揚げ・ミニアップルパン・牛乳」の献立に、「夏季休業の短縮に伴う児童生徒応援絵文字:キラキラ事業絵文字:重要」で『ガリガリ君絵文字:笑顔カップ(ソーダ味)』が提供されました。
   
 さわやかなソーダ味の『ガリガリ君カップ』は大きめのカップで、口の中が、ひんやり絵文字:冷や汗さっぱり絵文字:キラキラとてもおいしかったです。
 来週も絵文字:重要、そして8月にも2回絵文字:重要、いろいろなアイス絵文字:キラキラが提供されますので、楽しみにしていてください。

2年生 1年生と『おもちゃまつり』

 7月22日(水)
 2年生は生活科の学習で『動く絵文字:星おもちゃ』を作りました。今日は1年生をご招待絵文字:笑顔して、体育館で『おもちゃ絵文字:笑顔まつり絵文字:キラキラ』を行いました。おまつりのお店は、体育館の壁際にいっぱい絵文字:重要「いらっしゃい。いらっしゃい。」「楽しいお店ですよ~」
  
 びっくりばこ・さかなつり・ぱっちんガエル・とことこかめ、、、
  
 ロケットポン!・ぴょんうさぎ・ふくろロケット・風カー、、、
  
 ころころコロン・びっくりばこ、などなどたくさんのお店がありました。
  
 1年生は順番にお店をまわって、2年生の説明を聞いておもちゃで遊びました。
  
 最後に、2年生から絵文字:お知らせごあいさつ。1年生もたくさん絵文字:笑顔遊べて、とても楽しい『おもちゃまつり絵文字:キラキラ』になりました。

とち介ランチ いただきます!

 7月21日(火)
 今日の給食は『とち介絵文字:笑顔ランチ絵文字:キラキラ』で「ごはん・牛乳・豚肉とにらのキムチ炒め・わかめと卵のスープ・とち介絵文字:キラキラ味つけのり」の献立でした。
  
 栃木市産絵文字:重要の豚肉絵文字:星とにんにく絵文字:キラキラを使った「豚肉とにらのキムチ炒め絵文字:キラキラ」の他にも、栃木市産絵文字:重要の米絵文字:星やにら絵文字:キラキラ、栃木県産絵文字:重要の牛乳絵文字:笑顔・卵絵文字:星・とたくさんの地元の食材が使われていました。とち介絵文字:キラキラのイラストいっぱいの味付けのりもおいしかったですね。

個人面談 お世話になります。

 7月20日(月)
 例年は夏休み絵文字:晴れに入ってから行っていた『個人面談絵文字:キラキラ』ですが、今年度は夏休みも2週間に短縮されたことを受け、今日から30日(木)までの期間に実施します。今日はその初日絵文字:重要でした。教室前の廊下には、児童の作品絵文字:鉛筆が掲示されていて、みなさんをお迎えしています。
  
 保護者の皆様には、お忙しいところご協力いただき、ありがとうございます。児童の生活や学習のようすについてお話しできればと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

6年生 待ちに待ったプール!

 7月20日(月)
 今日は久しぶりに朝から太陽絵文字:晴れが出ていました。プール清掃絵文字:冷や汗以来、雨の日絵文字:小雨や気温の低い日絵文字:泣くが多く、なかなか水泳絵文字:冷や汗の授業を行うことができませんでしたが、やっと今日、3・4・6年生のみなさんが、プール絵文字:冷や汗に入ることができました。
 4時間目は6年生、関先生の注意絵文字:会議をよく聴いて、密にならないよう気をつけて、間隔をとって準備体操絵文字:急ぎを行いシャワーも時間をかけて浴びました。
    
 プールの水もキラキラと光っています。シャワーの水は少し冷たかったけれど、みんなしっかりと水を浴びていました。
  
 大きなプールで、自分の泳力絵文字:笑顔が伸びるよう、安全に気を付けて練習絵文字:冷や汗していきましょう。

2年生 生活科ぐんぐん育て!

 7月20日(月)
 2年生は生活科の学習絵文字:鉛筆で、学校農園絵文字:学校や一人一鉢絵文字:星で野菜絵文字:キラキラを育てています。今日は、みんなでペットボトルじょうろを持って農園へ、水やり絵文字:冷や汗と収穫絵文字:重要もしました。「せんせい、見て見て~!」「こんなに大きくなってる~!」
   
 ミニトマトにキュウリ、ナス、ピーマン、枝豆、オクラ、、、いろいろな野菜絵文字:笑顔を育てています。学校農園の野菜も、たくさん絵文字:良くできました OK収穫できました。とってもおいしそうなミニトマト絵文字:重要
   
 ぐんぐ育った野菜、お子さんが持ち帰って時には、ぜひおうちで味わってみてください。

そして 昼休み!

 7月17日(金)
 このところ、雨絵文字:小雨が降って外で遊べない日絵文字:うーん 苦笑が続いていましたが、今日の昼休みは校庭に水たまり絵文字:冷や汗もなく、思いっきり遊ぶ絵文字:笑顔ことができました。
 おにごっこ絵文字:星も、フリズビーベースボール?絵文字:スポーツも、サッカー絵文字:急ぎも、元気いっぱい絵文字:重要
   
 ブランコ絵文字:キラキラも「満員御礼絵文字:重要」。ジャングルジムとうんていの間では一輪車絵文字:星の練習をしている児童もいます。とっても上手絵文字:笑顔 すいすい乗りこなしています。
   
 このあと5時間目には、また雨絵文字:小雨が降ってきてしまいました。貴重な外遊びタイム絵文字:キラキラでした。

4・5年生「とちぎっ子」 6年生「全国学テ」がんばる!

 7月17日(金)
 毎年4月に実施している『全国絵文字:鉛筆学力・学習状況絵文字:星調査』と『とちぎっ子絵文字:鉛筆学習状況絵文字:星調査』は、新型コロナウイルス感染症のための臨時休業で行うことができませんでした。学校絵文字:学校も再開し、授業絵文字:会議が実施できるようになったことから、今日、4・5・6年生のみなさんが学力テスト絵文字:鉛筆に挑戦絵文字:キラキラしました。
 4・5年生は『とちぎっ子絵文字:キラキラ学習状況調査』の国語・算数・理科の問題。
   
 6年生は『全国絵文字:キラキラ学力・学習状況調査』の国語・算数の問題に取り組みました。
   
 集中絵文字:良くできました OKして、真剣に絵文字:良くできました OK問題を解いて絵文字:鉛筆いました。がんばりましたね。

1・4年生 内科検診

 7月15日(水)
 先週から2学年ずつ実施している内科検診絵文字:星も、今日が最終回。1年生と4年生が内科検診絵文字:星・運動器検診絵文字:キラキラを行いました。学校医の山田先生に絵文字:お知らせ「お願いします。」
   
   
 廊下でも、かっこいい「体育座り絵文字:キラキラ」みんな静かに絵文字:良くできました OK待つことができました。

雨の日の休み時間 

 7月14日(火)
 このところのお天気は雨絵文字:小雨が続いていて、校庭も水たまり絵文字:冷や汗がいっぱいです。外で遊べなくても、各教室では工夫絵文字:ひらめきしてなかよく絵文字:笑顔過ごしていました。トランプ絵文字:笑顔をしたり、粘土絵文字:星で大作を作ったり、みんなで工作絵文字:キラキラしたり、
  
 1年生は1組も2組もDVD絵文字:キラキラ鑑賞中。みんな集中して見ています。先生といっしょにカードゲーム絵文字:星をしている学級もありました。
  
 おもしろい形絵文字:キラキラのカードゲームもあります。まん丸絵文字:重要のカードです。男女なかよく「スピード」の対戦している姿もました。6の2教室前の廊下には、りくがめ絵文字:キラキラの観察絵文字:虫眼鏡をしている児童も、、、
  
 みなさんそれぞれ、雨の日絵文字:小雨の休み時間絵文字:星を工夫して絵文字:良くできました OK過ごしていました。

3年生 リコーダー教室

 7月10日(金)
 3年生から音楽絵文字:音楽の学習で『リコーダー絵文字:星』の演奏が始まります。リコーダーの学習絵文字:鉛筆が始まるにあたって、大野先生を講師に『リコーダー絵文字:キラキラ教室』を行いました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、音楽の授業の歌唱や器楽演奏については安全に配慮して「密」を作らない方法で行っていきます。今回のリコーダー教室も、音楽室ではなくより広い体育館絵文字:重要で大きく間隔をとって行いました。
  
 リコーダーの穴の押さえ方、きれいな音絵文字:音楽の出し方、などを教えて絵文字:会議いただいたら、、、さっそくみんなで音を出して、演奏絵文字:音楽してみましょう。みんな、きれいな音絵文字:良くできました OKが出せました。
   
 最後に大野先生が、クラリネットの演奏絵文字:キラキラ「千と千尋の神隠し」や「天空のラピュタ」を聴かせてくださいました。
   
 今日の学習を元にリコーダー絵文字:星の練習をして、いろいろな曲絵文字:笑顔が演奏絵文字:キラキラできるようになりたいですね。

3・5年生 内科検診

 7月8日(水)
 臨時休業で実施できなかった「各種絵文字:星健康診断」も少しずつ行っています。今日は学校医の山田先生絵文字:キラキラに来校いただき、3年生と5年生の内科検診を行いました。
  
 保健室内では「密絵文字:重要」にならないよう、間隔を空けて引いたラインに沿って順番を待ちました。「お願いします。」内科検診と合わせて、運動器検査絵文字:星も行いました。廊下でも、静かに絵文字:良くできました OK、間隔を空けて絵文字:良くできました OK待つことができました。
 このあと、2・6年生は10日(金)に、1・4年生は15日(水)に内科検診を行います。体育着の用意等、ご協力お願いします。

そうめん つるつる いただきます

 7月8日(水)
 今日の給食の献立は「ミニ黒食パン・牛乳・ひやしそうめん絵文字:キラキラ・めんつゆ・ヘルシーサラダ・レモンカスタード絵文字:笑顔タルト」でした。デザートには、さっぱりレモン風味のタルトもついていました。
   
 『給食一口メモ絵文字:鉛筆』によると、「冷やしそうめん絵文字:キラキラは、めんをゆでて水にさらし、クラスごとに食缶に分けて氷絵文字:重要を入れてお届けします。つゆをかけて食べてください。暑い夏はひんやり絵文字:冷や汗とした食べ物がおいしく感じますね。夏バテしないように、一日3回の食事絵文字:食事 給食をしっかり食べましょう。」とありました。
 夏バテしないように、しっかりと食事して栄養をとってくださいね。

PTA企画運営委員会 開催

 7月4日(土)
 6月に予定されていた『第1回PTA絵文字:キラキラ企画運営委員会』は、新型コロナウイルス感染症のため開催を見合わせました。
 今日は、会場を体育館にして委員のみなさんの間隔を大きくとって、『第2回PTA絵文字:キラキラ企画運営役員会』を実施しました。会に先立ち、ミーティングルームで本部役員打合せ絵文字:鉛筆を行いました。
 今回が、今年度初めての顔合わせとなるので、PTA会長・校長のあいさつのあと、委員のみなさんの自己紹介絵文字:お知らせも行いました。
   
 今年度のPTA活動絵文字:星の変更点絵文字:重要や11月に実施予定の『第2回リサイクル品絵文字:キラキラ回収』について、話し合いを行いました。
 今年は、新型コロナウイルス感染症の影響でいろいろなPTA活動が、中止や変更となってしまいますが、「密」に気をつけながら、安全にできる活動を行っていきたいと思います。ご協力、よろしくお願いいたします。

『歯と口の健康週間』作文発表最終日

 7月3日(金)
 今週の月曜日から始まった『歯と口の健康絵文字:キラキラ週間』の作文絵文字:鉛筆発表も、今日が最終日絵文字:重要給食絵文字:食事 給食の時間にお昼の放送で、6年生の代表が自分の体験や考えたことを発表絵文字:お知らせしてくれました。
 作文発表の後には、養護教諭の橋本先生や養護教育実習中の高山先生が、人間や動物の歯についてのお話絵文字:笑顔やクイズ絵文字:重要を出してくれました。クイズに大正解絵文字:良くできました OKした人もたくさんいましたね。
  
 歯みがき絵文字:冷や汗をしっかりと行って、自分の歯と口を、いつまでも健康絵文字:星できれい絵文字:キラキラにしていきたいですね。

第2回学校運営協議会

 7月2日(木)
 今日は、今年度第2回目絵文字:星の学校運営協議会絵文字:キラキラを行いました。今年度第1回目の学校運営協議会絵文字:キラキラは、新型コロナウィルス感染拡大防止のために、委員のみなさんにお集まりいただくことは見合わせ、資料をお届けして承認をいただく形をとったこともあり、今回が今年度初の顔合わせ絵文字:重要となりました。
  
 4時間目には、各教室の授業絵文字:会議を見ていただきました。例年子どもたちの教室で行っていた給食会食は、今回は委員の方のみ会議室絵文字:重要で、広く間隔をとって試食絵文字:食事 給食していただきました。
 最後に校長室で、本校の教育や子どもたち絵文字:笑顔の様子・地域の様子等情報交換を行いました。いろいろなご意見や感想をいただくことができました。

先生方でプール清掃

 7月1日(水)
 例年は5・6年生児童といっしょに行っていた『プール絵文字:重要清掃絵文字:冷や汗』も、今年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大を予防するため、教職員のみで行いました。大きいプール絵文字:冷や汗本体は、あらかじめ体育部の先生方で少しずつ作業を進めていたので、短時間でとてもきれい絵文字:キラキラになりました。
  
 更衣室、トイレ、低学年用の浅いプール絵文字:冷や汗もきれい絵文字:キラキラになりました。
  
 今年は水泳絵文字:冷や汗の授業が「密」にならないよう、着替えを行う場所を分散し、時間をずらしてプールサイドに集合する方法で授業を進めます。低学年は浅いプール絵文字:冷や汗での水慣れ絵文字:笑顔が中心となりますが、安全に留意して、工夫して水泳指導を行っていきます。

『歯と口の健康週間』作文の放送

 6月29日(月)
 合戦場小学校絵文字:学校では「歯の衛生絵文字:冷や汗や健康に関する正しい絵文字:会議知識を身につけ、歯科疾患の予防、早期絵文字:虫眼鏡発見、早期処置を図り、児童の健康の保持絵文字:重要増進を図る」ことをねらいに、今日から7月3日までの1週間を『歯と口の健康絵文字:キラキラ週間』として様々な活動に取り組んでいます。今年のスローガン絵文字:お知らせは「咲かそうよ 笑顔の花を 歯みがき絵文字:キラキラで」です。
 歯と口の健康に関する作品のうちポスター絵文字:星と標語絵文字:鉛筆は保健室前の廊下に掲示し、作文は給食絵文字:食事 給食時のお昼の放送で発表絵文字:お知らせしました。今日は2年生の代表が、作文を読んでくれました。
  
 この他にも、「歯みがき絵文字:冷や汗がんばり絵文字:良くできました OK週間」に、正しい歯みがきを指導したり、全学級において養護教諭のT・Tによる保健指導絵文字:重要の授業絵文字:鉛筆を行ったり、夏休みには「歯みがき絵文字:星カレンダー」を実施したりする予定です。
 しっかりと歯をみがいて、いつまでも健康な絵文字:キラキラ歯でいたいですね。

梅雨の晴れ間の昼休み

 6月26日(金)
 昨日は雨絵文字:小雨で校庭にたくさんの水たまり絵文字:冷や汗ができてしまいましたが、今日は晴れ間絵文字:晴れものぞき、昼休みの校庭は、たくさんの子どもたちが遊んでいました。
 タイヤおにやフリスビーベースボール(?)を楽しんでいる児童、くもの巣コンビネーションや登り棒にも大勢の児童がいます。
  
 サッカーやおにごっこ絵文字:急ぎをしている人たちもいます。飼育委員絵文字:キラキラのお姉さんは飼育小屋のうさぎのお世話絵文字:ハート、そしてそのお仕事を見学絵文字:虫眼鏡している1年生もいます。
 図書室絵文字:ノートでは、本を借りに来たり、本を読んだりする姿がありました。図書委員会児童絵文字:キラキラがばっちり絵文字:重要貸し出しを担当絵文字:星しています。
  
 それぞれに、昼休み絵文字:晴れの時間を仲よく楽しみました。

4・5・6年生 クラブ活動!始動!

 5月25日(木)
 今日、木曜日の6時間目は、4・5・6年生の『クラブ絵文字:星活動絵文字:重要』。臨時休業のため、今日が初回になります。各クラブとも、自己紹介、組織作り、活動計画作り、そして実際に活動も始めていました。
 合戦場小学校のクラブ活動は、音楽絵文字:音楽、創作絵文字:鉛筆、サイエンス絵文字:実験 理科
  
 パソコン絵文字:パソコン、手芸・調理絵文字:食事 給食
   
 バドミントン絵文字:急ぎ、スポーツ絵文字:冷や汗、の7つのクラブ活動絵文字:キラキラがあります。
   
 4・5・6年生で協力して、楽しく絵文字:笑顔活動絵文字:星していきましょう。

1年生 どきどき聴力検査

 6月25日(木)
 学校が再開して、臨時休業で実施できなかった各種健康診断も、「密」に気をつけながら進めています。
 今日は1年生が『聴力絵文字:お知らせ検査絵文字:重要』を行いました。保健室の前に間隔を空けて貼ってあるテープに沿って絵文字:良くできました OK座ります。養護実習生絵文字:キラキラ高山先生の説明絵文字:会議を静かに絵文字:良くできました OK聞いています。
   
 それでは、一人ずつ聴力検査絵文字:星を行いましょう。ぴ~っ絵文字:音楽と音が聞こえたら、手を挙げてください。
   
 廊下で順番を待っているお友達絵文字:笑顔も、みんな静かに絵文字:良くできました OK並んでいます。とても立派な絵文字:キラキラ態度の1年生でした。

4年生 雨時々掃除

 6月24日(水)
 今年の梅雨は雨が多く、蒸し暑い日が続いています。
 子どもたちは、外で遊べず気分も曇り空になってしまいそうなところですが、トランプやお絵かき、生き物の世話などをして工夫して楽しんでいるようです。
 
 また、1学期はなかよし班での清掃が無いため、掃除を子どもたちにお願いしています。教室や廊下を責任をもってきれいにしてくれるおかげで、みんなが快適にすごすことができています。
 
 雨やコロナウイルスで窮屈な日々が続きますが、快適で楽しい学校生活が送れるようにしていきたいです。

あいさつ運動!企画委員会

 6月23日(火)
 先週木曜日に5・6年生の委員会活動が行われ、学校生活の中でも委員会児童による活動が始まっています。
 企画委員会絵文字:キラキラ児童は『朝のあいさつ絵文字:笑顔運動絵文字:キラキラ』を、先週からはじめています。昇降口に立って「おはようございます。」と、元気に呼びかけ絵文字:お知らせています。
 環境委員会絵文字:キラキラはさっそく今日から、毎週火曜日の『アルミ缶絵文字:星回収絵文字:重要』を行いました。アルミ缶を持って登校してくれたみなさん、ご協力ありがとうございました。
 放送委員会絵文字:お知らせも、朝のさわやかな放送をがんばっています。
  
 新しい生活様式絵文字:キラキラの学校生活絵文字:学校ですが、できることを工夫絵文字:良くできました OKして、児童の委員会絵文字:星活動を行っています。

高山先生 よろしくお願いします

 6月22日(月)
 今日から3週間、養護教諭をめざす『養護実習生絵文字:キラキラ』の高山莉奈先生が合戦場小学校で教育実習絵文字:星を行います。児童のみなさんには、お昼の放送で紹介絵文字:お知らせしました。主に保健室で橋本先生の保健室経営絵文字:鉛筆を学び、各教室での実習授業絵文字:会議も行います。
  
 今日のお昼休みには、さっそく保健委員会絵文字:星の5・6年生児童絵文字:笑顔といっしょに、トイレットペーパーや石けんの補充の活動絵文字:キラキラを行いました。高山先生は合戦場小学校の卒業生絵文字:重要みなさんの先輩になります。
 3週間、どうぞよろしくお願いします。

とち介ランチ いただきます

 6月19日(金)
 今日の給食は『とち介絵文字:食事 給食ランチ』で、「ごはん・牛乳・とち介絵文字:星たまごやき・ハヤシライスの具・とち介絵文字:星いちごゼリー」のメニューでした。栃木市で作られた「米・ぶた肉・トマト・いちご」が使われています。
   
 ハヤシライス絵文字:重要には、栃木市でとれたトマト絵文字:キラキラがたっぷり入っています。たまご焼きにはとち介絵文字:笑顔がにっこり笑っていて、とち介いちご絵文字:重要ゼリーはひんやりさわやかなデザートでした。とてもおいしい『とち介絵文字:食事 給食ランチ絵文字:キラキラ』でした。

5・6年生 委員会活動始動!!

 5月18日(木)
 学校再開後2週間は、子どもたちの生活のリズムが無理なく整うように5時間授業絵文字:会議を行っていました。今週から高学年の『6時間絵文字:星授業』を行っています。今日の6時間目は、5・6年生の『委員会活動絵文字:キラキラ』がスタートしました。
 合戦場小学校の委員会は、企画絵文字:ひらめき委員会、運動絵文字:冷や汗委員会、図書絵文字:ノート委員会、
  
 給食絵文字:食事 給食委員会、保健絵文字:ハート委員会、放送絵文字:お知らせ委員会、
  
 環境絵文字:キラキラ委員会、飼育栽培❀委員会と、8つの委員会活動絵文字:星があります。
  
 第1回目の今日は、委員会の組織作り、各自の活動のめあて、そして実際の活動絵文字:重要も行いました。よりよい絵文字:笑顔学校生活絵文字:学校のために、5・6年生の活躍絵文字:キラキラを期待しています。

1・2年生 学校たんけんへGO!

 6月18日(木)
 1年生は今日、生活科の学習絵文字:鉛筆で『学校絵文字:学校たんけん絵文字:虫眼鏡』を行いました。昨日なかよし絵文字:ハートになった縦割り班の2年生といっしょに、校舎内を巡ります。
 「失礼します。学校たんけんに来ました。お部屋の中を見せてください。」2年生がお兄さん・お姉さんぶりを発揮絵文字:良くできました OKして、手をつないでご案内しています。職員室では、教頭先生に元気絵文字:重要に自己紹介絵文字:お知らせができました。探検の印「がっこうたんけんまっぷ絵文字:キラキラ」にシールを貼ってもらいましょう。
  
 校長室では、たくさんの歴代校長先生方の写真にびっくり絵文字:重要
   
 1階は、ワールドルーム絵文字:星・生活科室絵文字:キラキラ・保健室絵文字:ハート。橋本先生にもしっかりとごあいさつできました。
  
 「ここは何のお部屋かな?」歴史資料室絵文字:鉛筆も探検。4階では、図工室絵文字:ひらめき・パソコン室絵文字:パソコン・理科室絵文字:実験 理科・音楽室絵文字:音楽を探検しました。図書室絵文字:ノートでは坂元先生にしっかり自己紹介できました。
  
 今日は、2年生のお兄さん・お姉さんといっしょに出かけた『学校絵文字:学校たんけん絵文字:キラキラ』でしたが、次回は1年生だけで『学校絵文字:学校たんけん絵文字:キラキラ』に挑戦します。楽しみですね。

1年生 2年生といっしょになかよし班遊び

 6月17日(水)
 合戦場小学校絵文字:学校ではいろいろな場面で『縦割り班活動絵文字:キラキラ』がありますが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、大勢が集まる全校での縦割り班活動は、当面見合わせています。
 そんな状況下ではありますが、低学年ブロックでは、2年生がお兄さんお姉さんぶりを発揮絵文字:星して、同じ縦割り班の1年生といっしょに活動絵文字:星する機会をもっています。
 今日は明日予定している『学校絵文字:学校たんけん絵文字:虫眼鏡』の前に交流絵文字:ハートを深めようと、1・2年縦割り班絵文字:キラキラで校庭で遊び絵文字:笑顔ました。お互いに自己紹介をしたら、さっそく遊びましょう。タイヤ鬼、くもの巣コンビネーション、ジャングルジム、、、
  
 鉄棒、うんてい、飼育小屋のうさぎ観察、、、
  
 ぶらんこ、へび鬼、、、いろいろな遊びを、いっしょに仲よく絵文字:笑顔楽しみました。
   
 明日はいよいよ『縦割り班絵文字:キラキラ』での『学校絵文字:学校たんけん絵文字:虫眼鏡』を行います。楽しみ絵文字:笑顔ですね。

教育相談 スタートしました

 6月16日(火)
 合戦場小学校では、児童一人一人の不安感や困り感に寄り添って早期解決ができるよう、年間2回の『教育絵文字:ハート相談』を実施しています。今年度は長い期間の臨時休業明けということもあり、学校再開後早い段階で、児童の心身絵文字:ハートの状況を把握しておこうと、今週から『教育絵文字:笑顔相談』を実施しています。
  
 教室とは別の会場で、事前に書いた『あなたのこと絵文字:星教えてね』のカードを元に、担任の先生と個別に絵文字:笑顔お話をします。次の順番の人も自習絵文字:鉛筆をしながら静かに待っています。
 教育相談の機会に、担任の先生と、じっくりいろいろなお話しをしてください。

5・6年生 清掃で活躍

 6月16日(火)
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を予防するため、現在合戦場小学校では、これまで行っていた縦割り班絵文字:星での清掃を見合わせています。5・6年生絵文字:キラキラの児童が順番に、階段や廊下の掃き掃除絵文字:急ぎを担当してくれています。
   
   
 さすが絵文字:キラキラ高学年のみなさん、黙々と掃き掃除をしてくれています。ほこりがたっぷりと取れて、きれい絵文字:キラキラになりました。どうも絵文字:笑顔ありがとう。

県民の日メニュー

 6月15日(月)
 今日は『栃木県民の日絵文字:キラキラ』です。いまから147年前の明治6年の6月15日に、栃木市を中心とした「栃木県絵文字:星」と、宇都宮市を中心とした「宇都宮県絵文字:重要」が合併して、現在のような『栃木県絵文字:キラキラ』が誕生しました。
 今日の給食は『県民の日絵文字:キラキラメニュー絵文字:食事 給食』で、「ごはん・牛乳・モロのオーロラソース・かんぴょう絵文字:キラキラじる・お祝い絵文字:キラキラいちごゼリー」の献立でした。
   
 かんぴょうじるには小袋ののりがついていて、食べる直前に汁にのりをかけていただきました。
 今日の献立の中では、ごはん絵文字:重要・牛乳絵文字:重要・かんぴょう絵文字:重要・ゴボウ絵文字:重要・卵絵文字:重要・いちご絵文字:重要等、栃木県絵文字:キラキラでとれた食材がたくさん使われていました。ふるさとの味絵文字:キラキラをたくさん味わうことができました。

3年生 屋上から学校のまわりを調べよう

 6月15日(月)
 3年生は今年から「生活科」変わって、「社会科絵文字:会議」や「理科絵文字:実験 理科」の勉強絵文字:鉛筆が始まっています。
 社会科では『学校絵文字:学校のまわりの様子』の学習をしています。今日は、探検バック絵文字:星や方位磁石絵文字:重要を手に屋上に上がって、高いところから学校のまわりの様子を調べ絵文字:鉛筆ました。
  
 今日は学校絵文字:学校の南側を中心に調べ絵文字:虫眼鏡ます。柿沼先生の説明絵文字:会議を聞いて、方位磁石で南を確認したら、さっそく何が見えるかな~。「太平山がよく絵文字:笑顔見える。」「イオンの看板だ~絵文字:重要」「背の高いビル絵文字:星がある。」
  
 見つけたものをワークシートに記録絵文字:鉛筆していきました。天気もよく絵文字:晴れて、遠くまでよく見えて、学校絵文字:学校のまわりの様子がよくわかりましたね。

マスター検定 2年生で大賑わい

 6月12日(金)
 金曜日の昼休み絵文字:晴れは、2年生の『マスター絵文字:キラキラ検定』チャレンジの時間です。今日はたくさんの2年生絵文字:星が検定にチャレンジ絵文字:重要暗唱に自信のあるみなさんが、廊下に並んで順番を待っていました。
   
 2年生の課題の「あくしゅ」または「たんじょうび」の詩にチャレンジしました。
  
 今日のチャレンジャー絵文字:キラキラ21名、全員合格絵文字:良くできました OKおみごと絵文字:星でした。よくがんばりましたね。

引き渡し下校 お世話になりました

 6月11日(木)
 今日の午後は、急な天候の悪化で雨絵文字:小雨が強く降り出し、教室の扉が外れるほどの突風絵文字:急ぎもあったため、児童の安全絵文字:ハートを考え急遽『引き渡し絵文字:キラキラ下校』とさせていただきました。今年は、長い臨時休業のため、『引き渡し訓練絵文字:重要』実施する前の急な絵文字:重要メール配信絵文字:携帯電話となってしまったにもかかわらず、お迎え絵文字:笑顔対応をしていただき、ありがとうございました。
 各教室前では、これまでの訓練の成果で混乱なく引き渡しができました。
  
 一方通行とさせていただいた校庭への進入や駐車、西門からの退出にもご協力いただき、ありがとうございました。
   
 おかげさまで、臨時休業明けで、本格的な登校絵文字:学校がまだ10日に満たない1年生絵文字:キラキラも、安全絵文字:笑顔に下校できました。大変お世話になりました。

お片付け そして昼休み

 6月10日(水)
 今日は絵文字:晴れ。朝から気温も上がって、暑く絵文字:冷や汗なりました。
 2階の廊下では、給食後の歯みがきや片付けが済んだ2年生が、進んで絵文字:良くできました OK掃き掃除をする姿が増えました。橋本先生もいっしょに、上手なちりとり絵文字:急ぎの使い方を教えて絵文字:会議くれています。
  
 そして昼休みになりました。4年生はサッカーやおにごっこ!ドッジボールの5年生!フリスビーを使った安全野球絵文字:スポーツを楽しむ6年生!バッターは関先生!クリーンヒット絵文字:重要に盛り上がっています。
  
 ブランコ絵文字:キラキラやくもの巣コンビネーション絵文字:星は1年生にも人気です。1年生はすぐわかるように、みんな赤帽子をかぶっています。高学年のお姉さんもいっしょに遊んでくれています。
 飼育小屋では、委員会絵文字:キラキラの児童がうさぎのお世話絵文字:冷や汗。それを見学絵文字:虫眼鏡している低学年の児童もいます。
   
 暑さに負けず、それぞれに昼休みを楽しんでいます。

合小のあいうえお生活 「う」つくしい学校

 6月9日(火)
 合戦場小学校ではこれまで、1~6年生の縦割り班による清掃絵文字:冷や汗を行っていましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のため、当面、児童が密になる『縦割り班絵文字:キラキラでの清掃絵文字:冷や汗』は見合わせ、児童が下校した放課後に、教職員による消毒絵文字:重要と清掃絵文字:冷や汗を行っています。
 今週は、給食絵文字:食事 給食の片付けや列ごとの歯みがき絵文字:笑顔が、ずいぶんと手際よく絵文字:良くできました OKできるようになってきました。
   
 2の1前の廊下では、片付けや次の活動の準備ができた2年生が、進んで掃き掃除絵文字:キラキラをしてくれていました。廊下がきれい絵文字:キラキラになりましたね。

大きくなったかな?身体計測

 6月8日(月)
 いつもは年度始めの4月に行う『身体絵文字:星計測絵文字:鉛筆』ですが、今年は臨時休業になってしまったため、学校再開後の今日・明日で実施します。今日の予定は上学年絵文字:キラキラ、2時間目の4年生絵文字:重要から3時間目5年生、4時間目6年生と行いました。
 4年2組の計測が始まっていました。床のラインに合わせて間隔を空けて絵文字:良くできました OK、静かに順番を待って絵文字:良くできました OKいます。
  
 みんな、とても大きく絵文字:星なりましたね。
 明日9日には、下学年(1・2・3年生)の計測を行います。

人権の花が届きました

 6月5日(金)
 栃木市の人権擁護委員の方絵文字:キラキラから、マリーゴールドやサルビアなど色とりどりの「人権の花絵文字:キラキラ」をいただきました。 
  
 まだ委員会活動がスタートしていないので、花壇やプランターへの植え替えは、先生たちとボランティアの高学年児童で協力して行いました。このあと、飼育・栽培委員会のみなさんに水やり絵文字:冷や汗などのお世話をしてもらい、「人権の花絵文字:キラキラ」のきれいに咲く合戦場小学校絵文字:学校にしていきます。

もぐもぐタイムに『お話玉手箱』

 6月5日(金)
 合戦場小学校では、図書館教育絵文字:ノートにも力を入れています。図書主任の小林先生は、昨年度から給食絵文字:食事 給食の時間に、放送室絵文字:お知らせからの読み聞かせ絵文字:重要『お話絵文字:笑顔玉手箱絵文字:音楽』を行ってくれています。「小林先生、今日のお話は何ですか~?」と、楽しみにしている児童の声も聞こえます。
   
 昨日が6月4日、虫歯予防デー絵文字:重要だったので、今日のお話は「はいしゃさん絵文字:冷や汗にきたのはだれ?」でした。小林先生の読み聞かせ放送中も、2の1のみなさんは静かに『もぐもぐ絵文字:食事 給食タイム』しっかりと聞いていました。
   
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のため、どのクラスでも『前向き給食』、お話をしない『もぐもぐ絵文字:食事 給食タイム』を実践しています。お友達とグループを作っての会食はしばらくできないけれど、読み聞かせのお話絵文字:ノートを聴きながら、おいしい絵文字:キラキラ給食絵文字:食事 給食を味わってください。

1年生 図書室のお約束

 6月5日(金)
 入学した後すぐに臨時休業絵文字:泣くになってしまったので、1年生は今日が図書室絵文字:ノートデビュー絵文字:キラキラです。みんなで並んで図書室に行ったら、本の形のカードが置かれている場所に、間隔を開けて座りました。窓辺のいすに座る時も、一人分空けて、座席に絵文字:バツ印のあるところは空けて座りましょう。
  
 それではさっそく、本を借りて絵文字:星みましょう。カウンターでは、2カ所で貸し出しが受けられます。借りる本絵文字:ノートが決まった人は、足形のマーク絵文字:重要に沿って、間を空けて絵文字:良くできました OK並びました。自分の名前と番号を絵文字:お知らせ言って、バーコードがよく見えるよう絵文字:良くできました OKに先生に出します。
   
 図書室の約束を守って絵文字:良くできました OK、静かに本を読むこともできました。図書室の本は、一人2冊まで絵文字:キラキラ借りることができます。1年生のみなさん、これからたくさんの本を読んでくださいね。

パン給食もおいしいです!

 6月3日(水)
 学校が再開しての給食絵文字:食事 給食も2日目。都賀給食センターでは毎週水曜日絵文字:キラキラが「パンの日」になります。今日の献立絵文字:星は「ミニアップルパン・牛乳・野菜スープ・トマトとツナのスパゲテー」でした。
  
 ごはんメニューの給食もおいしい絵文字:笑顔ですが、パンメニューの給食もとてもおいしい絵文字:笑顔です。1年生の教室では、準備が手早く絵文字:良くできました OKできるようになっていて、みんなもりもり絵文字:食事 給食食べていました。
   
 大塚先生が空っぽ絵文字:重要になった食缶を見せてくれました。みなさん、しっかり食べて、元気な絵文字:星体を作りましょうね。

ジェラ先生と外国語♫

 6月3日(水)
 6月1日に着任したジェラ先生絵文字:キラキラの授業が今日、5・6年生からはじまりました。
 2時間目には5の1のみなさんがワールドルームへ、GERA絵文字:星先生のことやふるさとのフィリピン絵文字:重要のことを教えて絵文字:会議もらったり、
  
 担任の美保子先生といっしょに、外国語のめあて絵文字:鉛筆を考えたりしました。
  
 ジェラ先生絵文字:キラキラの話術もあって、あっという間に感じる楽しい絵文字:笑顔1時間でした。
 ジェラ先生、来週もよろしくお願いします。

上手に手を洗おう!

 6月3日(水)
 養護教諭の橋本先生は、毎年、全クラスで保健指導絵文字:星をしてくださいます。今年は、新型コロナウイルス感染症への対応もあって、予定を早めてさっそく1年生の教室からスタート絵文字:重要「じょうずに絵文字:良くできました OK手をあらおう絵文字:冷や汗」のテーマで2日に1の1が、3日に1の2が学習絵文字:キラキラしました。
 先生の説明絵文字:会議をよく聴いて絵文字:良くできました OK、DVD画像を真剣に見ています。それでは、みんなもいっしょにやってみよう絵文字:笑顔
    
 最後は班ごとに、水道で実際に石けんを使って手を洗いました。指の間や手首まで、しっかりと絵文字:良くできました OK洗うことができましたね。
   
 毎日の生活の中で欠かせない「手洗い絵文字:冷や汗」今日の学習を思い出して、丁寧に手洗いできるようにしましょう。

都賀地区の学力向上をめざして

 6月2日(火)
 都賀地区の4小・中学校は、今年度から3年間、栃木市の『学力向上絵文字:鉛筆推進研究校絵文字:泣く』に指定されています。今年度、子どもたちの学力絵文字:鉛筆向上をめざして、よりよい授業づくりの協力者として、2名の『学びのUD協力員絵文字:キラキラ』の先生が都賀地区4校を巡回して、個に応じた支援・協力をしてくださいます。
 今日は、その初日。廣田香先生と栗田知美先生が、合戦場小学校に来校、授業の様子を見てくださいました。
   
 一斉下校時に、全校生に紹介絵文字:お知らせしました。次回は6月16日(火)です。廣田先生、栗田先生、お世話になります。よろしくお願いします。

給食も再開!いただきます!

 6月2日(火)
 今日からいよいよ給食絵文字:食事 給食も再開です。1年生にとっては、初めての学校給食絵文字:重要2年生以上の学年にとっても「新しい絵文字:星生活様式」での給食(グループ会食にしない、一方通行の配膳、列ごとの片付け・歯みがきなど)は、今日が初めてです。
 1年生は初めて絵文字:重要の給食準備なので、支援の先生が入って少し早めに準備に取りかかりました。給食当番さんは、白衣に着替えて手袋をつけて、自分のお仕事を確認します。当番以外の人は、一人ずつ前向き着席で、静かに配膳の順番を待ちます。とてもおりこうですね。
  
 今日の献立絵文字:食事 給食は「ごはん・牛乳・ポークカレー・野菜ソテー・三色ゼリー」で、とてもおいしそう絵文字:笑顔 ゼリーはしっかり冷えていて、口の中がさっぱりとするデザートでした。
   
 1年生も準備ができました。みなさんそろって「いただきます。」
   
 みんなもりもり絵文字:星食べていました。とってもおいしい絵文字:笑顔給食でした。ごちそうさまでした。

マスター検定も再開!

 6月2日(火)
 合戦場小学校絵文字:学校では、児童の語彙力やことば絵文字:鉛筆への感性を豊にし、表現力を高めるために、学年の発達段階に応じた、詩や名文等の暗唱に力を入れています。練習を重ねて暗唱絵文字:お知らせできた児童は、毎年、校長室での『マスター絵文字:星検定』に挑戦絵文字:重要しています。
 今日、火曜日は5年生絵文字:笑顔が暗唱に挑戦できる日。学校再開直後にもかかわらず、「臨時休業中に練習して絵文字:良くできました OK暗唱しちゃいました!」と、休み時間に挑戦者が校長室にやってきました。
    
 5年生の課題「竹取物語」を見事に暗唱絵文字:良くできました OK!今日の挑戦者たちは、みなさん合格絵文字:重要おめでとう絵文字:キラキラ
 校長室のとびらの前で「マスター検定絵文字:星とち介絵文字:笑顔」が、両手を広げて待っている日は、ぜひ、暗唱検定に挑戦してみてください。

学校再開2日目!

 6月2日(火)
 学校再開2日目の教室。落ち着いて学習に向かっている児童が多いです。
6の1では社会科、日本国憲法絵文字:重要について学習しています。5の2では算数、少数の表し方絵文字:鉛筆に挑戦中。4の1は算数、億や兆の位絵文字:星の学習です。
  
 3の2では理科、身近な生き物を見つけ絵文字:虫眼鏡ます。2の1では国語、漢字の書き順絵文字:鉛筆を確かめています。1の2は鉛筆絵文字:鉛筆を持って、いろいろな線やひらがなを丁寧に絵文字:良くできました OK書いていました。みんな集中して絵文字:良くできました OK取り組んでいました。
  
 そして、休み時間絵文字:キラキラ。校庭で、元気いっぱいに遊んでいます。
   
 ブランコ絵文字:キラキラやジャングルジム絵文字:星も大人気。サッカー絵文字:急ぎやドッジビーを楽しむ姿もあります。今日から5時間授業絵文字:鉛筆、学校生活のリズムを作っていきましょう。

ジェラ先生 よろしくお願いします。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、ALTのビシャカ先生が日本に帰国できなくなって絵文字:困った 冷汗しまいました。ビシャカ先生が戻って来ることができるまでの間、ジェラ先生絵文字:キラキラが「外国語」「外国語活動」の授業を受け持ってくださることになりました。
 今日はさっそく、下校時に全校生に紹介の時間をとりました。水曜日から、ジェラ先生の授業絵文字:星が始まります。楽しみ絵文字:笑顔ですね。
  
 校庭では、「新しい生活様式絵文字:星」で、カラーコーンに合わせて間隔を開けて並ぶようにしました。これからの学校生活では、集合した時にも、間隔を開ける習慣を身につけていきましょう。

学校再開!

 6月1日(月)
 待ちに待った『学校再開絵文字:重要』、子どもたちの元気な声が、学校絵文字:学校にもどって来ました。
 「おはようございます絵文字:笑顔」1年生は出席をとっているところ、先生に名前を呼ばれたら「はい、元気です。」とお返事絵文字:お知らせして、持ってきているハンカチとティッシュ先生に見せていました。これまでの分散登校では、どのクラスも半分ほどの出席でしたが、今日はどの教室もみんな絵文字:キラキラ登校。
 2・3年生の教室も久しぶりのみなさん集合!です。
  
 4・5・6年生の教室でも、さっそく授業が始まりました。
  
 お待たせしました、お楽しみの休み時間絵文字:キラキラです。校庭で子どもたちが遊ぶのは、本当に久しぶりのことです。ブランコもジャングルジムもタイヤにも、それぞれに工夫して絵文字:笑顔遊んでいました。
 校庭から帰ったその後は、しっかり手洗い絵文字:冷や汗もできました。ちゃんと間を開けて絵文字:良くできました OK並んで待って絵文字:良くできました OKいます。
  
 1年生の教室では大きな絵本絵文字:キラキラの読み聞かせに、みんな集中して絵文字:良くできました OK聴いていました。
  
 明日からは、給食絵文字:食事 給食も始まって本格的な5時間授業絵文字:鉛筆が始まります。学校生活絵文字:学校のリズムに戻して、一人一人が感染症の予防に気を付けて『新しい生活様式絵文字:星』での学校生活を過ごしていきましょう。

学校給食の再開に向けて

 5月28日(木)
 いよいよ来週から学校再開、そして2日(火)からは給食も再開となります。今日は、都賀給食センターのみなさんが、安心・安全に給食が再開できるようにと、合戦場小学校の配膳室の消毒に来てくださいました。
   
 各階の配膳室の棚や用具を、丁寧に絵文字:冷や汗きれいに絵文字:キラキラ消毒してくださいました。おいしい給食絵文字:重要待ち遠しいですね。

4年生のみなさんへ③

 19・20日に続いて26・27日の分散登校でも全員が学校に登校してくれました。元気な姿を見ることができ、来週からの学校再開がとても楽しみです。
 休業中は、プリント、漢字スキル、自主学習など、たくさんの課題に取り組みましたね。保護者のみなさんにも確認や丸付けなど大変お世話になり、ありがとうございました。提出されていない課題がある人もいるので、5月11日のプリントや以前のホームページ(4月21日分)を見て、出し忘れや取り組み忘れがないか確認しましょう。
 さて、来週から通常通りの学校が始まりますが準備はばっちりでしょうか?残りの休みの期間を生かして、休業期間中の生活リズムから、学校のリズムに徐々に戻せるようにしましょう。「早寝」「早起き」「一日三食」でコロナウイルスに負けない体力づくりをしていきましょう。

 4月30日のクイズの答え
1問 先生は、理科の授業で使う植物の種を植えました。
              さて何の種を植えたでしょう?
2種類答えましょう。
              (ヒントは理科の教科書にあります)
答え ヒョウタン ニガウリ

 
ヒョウタンは元気に育っています。ニガウリはまだ芽が出ません。
何か原因があるのでしょうか・・・

2問 100さいまであと1足りない野菜は何だ?
答え ハクサイ(百さいから「一」を消すと白さい)

 

3問 かけると「まみむめも」が「まみむねも」になっちゃった。何をかけた?
答え めがね(「まみむめも」の「め」が「ね」になっている)

みんなはわかったかな?

それではまた来週!元気に会いましょう!!

分散登校④ 新しい生活様式②

 5月27日(水)
 今日は分散登校絵文字:キラキラの4日目。平川、升塚、下新田などの地区のみなさんが登校し、どの学級でも約半分の児童が出席絵文字:笑顔していました。
 新しい生活様式絵文字:星にも少しずつ慣れて、教室に入る時には出入り口に設置されている「消毒液絵文字:冷や汗」のポンプを押して、手を消毒する姿絵文字:良くできました OKがありました。
 1年生はちょうど先生と朝のごあいさつ絵文字:笑顔。「おはようございます。」背筋が伸びたよい姿勢です。
   
 2階の1・2・3年生の教室の様子です。一人一人の間隔を開けて学習絵文字:鉛筆しています。
  
 3階の4・5・6年生の教室でも、分散登校絵文字:キラキラでは約半分の児童数なので、広く間隔をとること絵文字:良くできました OKができています。
  
 登下校見守りボランティア絵文字:キラキラのみなさんにもご協力いただいて、下校しました。
  
 いよいよ6月には、学校再開絵文字:キラキラとなりますが、子どもたちの健康と安全を最優先に、感染症の予防対策絵文字:重要をしっかりと行っていきます。

分散登校③ 新しい生活様式

 5月26日(火)
 6月からの学校再開に向けて、今週も分散登校を行っています。今日は合戦場地区の児童のみなさんの登校日です。登校班で一列に並んで、交通に気を付けて登校できました。
   
 どの教室も、だいたい半数の児童が登校し、間隔を開けて座っています。1年生は、登校した後の朝のしたくが、とても速い絵文字:良くできました OKです。8時前には、みんな着席絵文字:良くできました OKして、静かに本絵文字:ノートをよんだり自由帳にお絵かき絵文字:鉛筆をしたりしています。
 高学年の教室でも、あらかじめ課題や健康チェックカードを提出して、静かに連絡帳の記入をしたり読書をしたりしている姿がありました。
    
 水道前では、黄色の線に沿って並んで、石けんでしっかりと手洗い絵文字:冷や汗をしています。自分のハンカチできちんと手を拭いています。おりこうですね。
   
 今日も、各学年ごとに順番に、図書室の本の貸し出しも行いました。足の形のマークに沿って、間隔をあけて並ぶことが上手になりました。学年が入れ替わるごとに、坂元先生がテーブルやカウンターを消毒してくれています。
  
 来週はいよいよ学校絵文字:学校再開絵文字:キラキラ。健康・安全な学校生活を送ることができるよう、「新しい絵文字:星生活様式」を意識して過ごせるようにしていきたいと思います。 

感染予防対策 消毒

 5月20日(水)
 児童が下校した後は、新型コロナウイルス感染症の感染予防絵文字:重要のために、先生方で協力して、消毒作業絵文字:冷や汗を行っています。
 教室の机・いす、児童のロッカー、
  
 教室のとびら、消毒液を置く台のまわり、階段の手すり、
  
 トイレや水道まわりも、念入りに消毒しました。
  
 子どもたちが安心絵文字:ハートして登校絵文字:学校できるよう、できることは何でもやろうと、先生方で手分けして丁寧に作業しました。来週の分散登校日に、また、みなさんに会えることを楽しみにしています。

分散登校2日目

 5月20日(水)
 今日は、昨日に引き続き『分散登校絵文字:キラキラ』の2日目絵文字:重要平川や升塚、下新田など、合戦場以外の地区の児童が登校しました。降っていた小雨絵文字:小雨もだんだんやんできて、かさを閉じて一列で絵文字:良くできました OK歩いてくる班が多かったです。
   
 どの教室でも児童は半数程度、久しぶりの登校ですが、先生の話をよく聴いている姿絵文字:良くできました OKが見られました。
 5年生の教室、ノートを書く姿勢がすばらしい絵文字:良くできました OKです。2年生も先生に注目絵文字:良くできました OKしてお話を聴いていました。1年生は自分の名前と好きなもの絵文字:星の絵を真剣に描いて絵文字:鉛筆いました。
  
 今日登校したみなさんも、全員が図書の貸し出しを受けました。赤いラインに沿って並んで、図書室の坂元先生に、はっきりと自分の学級と名前を言って、本絵文字:ノートを借りることができました。
   
 来週も、今週と同じ日程で分散登校絵文字:キラキラを行う予定です。健康と安全に気を付けて、そして生活リズムを整えて過ごして、来週も元気に登校絵文字:学校してきたください。

分散登校1日目

 5月19日(火)
 いよいよ分散登校絵文字:キラキラの1日目絵文字:重要あいにくの雨絵文字:小雨ニモマケズ、合戦場地区のみなさんが久しぶりの登校班絵文字:星で、登校してきました。「おはようございます。」
 1年生の教室絵文字:鉛筆では、すでに全員朝のしたくを完了絵文字:良くできました OK!して、みんなおりこうさん、静かに着席絵文字:笑顔しています。読書している人、お絵かきをしている人、教室をのぞいたら元気にあいさつ絵文字:キラキラしてくれました。
   
 今日は短い時間の登校絵文字:学校ですが、全クラスが図書絵文字:ノートの貸し出しができるよう、時間を決めて対応しました。ちょうど3年生の貸し出し時間、床のテープに沿って間隔を開けて並んで絵文字:良くできました OK本を借りていました。 
  
 どの教室もちょうど半分ほどの人数が登校絵文字:星していていました。4年生の教室では先生の質問に元気に手絵文字:笑顔を挙げる姿、6年生の教室では互い違いに間隔を開けて着席して、問題を解いている絵文字:鉛筆姿がありました。
 明日は分散登校絵文字:キラキラ2日目絵文字:重要、合戦場以外の地区のみなさんの登校日絵文字:学校です。車に気を付けて、元気に登校してきてください。 

分散登校に向けて 準備!

 5月18日(月)
 今週から、学校再開に向けての『分散登校絵文字:学校』が始まります。こどもたちが安心して登校できるよう、教室絵文字:鉛筆や水道絵文字:冷や汗・トイレ、廊下、図書室など、「密」にならないように環境を整えました。
 教室内に配置していた配膳台など移動できるものは廊下に出して、その分、児童の机と机の間隔を広く絵文字:重要とりました。
   
 水道前には、並ぶ時に間隔をとる目安となるテープを引き、トイレのドアも開けておくように、ホワイトボードのついたてを用意しました。
  
 図書室も、本の貸し出しの際に間隔を開けて並ぶことができるよう、マークをつけました。
 明日は分散登校絵文字:学校の1日目絵文字:キラキラ、合戦場地区のみなさんに会える絵文字:笑顔ことを楽しみに、先生方で準備絵文字:良くできました OKをして待っています。

2年生のみなさんへ②再


2年生のみなさんへ           

2年生のみなさん、かだいはすすんでいますか。休ぎょうがながくなってしまいました。あたらしいかだいを出しますので、がんばってください。できる人は自しゅ学しゅうにもちょうせんしましょう。かぞくのことをかんがえて、かぞくのためになることをやってみましょう。

〈あたらしいかだい〉

〇かんじスキル  15~18

  あたらしいかん字です。ひつじゅんをたしかめながら、ていねいに書きましょう。

そら書き・なぞり書きもしましょう。

〇おんどく

 あたらしく「たんぽぽのちえ」をよんでみましょう。

〈まい日やりましょう〉

〇読書 〇音読 〇けいさんカード 〇にっき 〇マスターけんてい

〈せいかつかの学しゅうについて〉

生かつかの「おいしくそだて わたしの野さい」の学しゅうでなつにしゅうかくできる野さいをそだてます。

ミニトマト・ナス・キュウリなど、おうちの人となにをそだてたいかをはなしあって、野さいのなえをよういしてください。

11・12日にうえきばちをもちかえってもらいます。おうちでうえきばちになえをうえて、かんさつしましょう。かんさつカードは学校がはじまってからていしゅつしてもらいます。うえきばちにいれる土は学校でよういしてあります。

学年のはたけをきれいにしました!

学年のはたけではなにをそだてたいか、かんがえてみてください。

11・12日にみんなのいけんをきかせてね。

1年生のみなさんへ②

1ねんせいの みなさんへ

 

 がっこうの おやすみが つづいていますが、どんなふうに 
 すごしていますか?

 たんにんの せんせいたちで みなさんの おうちを かくにん
 しに いきました。 みんなに あえるのが もっと たのしみに
 なりました。

 したの しゅくだいには、おうちのひとと いっしょに 
 とりくんでみましょう。

 

国語

・教科書p14~p15「えんぴつと なかよし」を声に出して読みましょう。

・教科書p14~p15下のなぞる部分を、丁寧になぞりましょう。

・教科書p18~19「なんて いおうかな」の絵を見ながら、お家の人とお話をしましょう。また、何と言えばいいか、考えてみましょう。

 

算数

・教科書p8~p9を見て、どんな形があるか、お家の人とお話しましょう。また、お家の中でいろいろな形を探してみましょう。
(しかく、まる、さんかくなど)

・教科書p10~11の絵を見て、ものの数を数えましょう。また、教科書下のカードに、色をぬりましょう。

 

生活

・三角巾を自分でできるように練習してみましょう。

お家に三角巾がない方は、お家にあるバンダナ等で練習してみましょう。

・できる範囲で、お家のお手伝いをしてみましょう。

 

 せんせいたちから ひとこと

1くみ おおたかせんせい

 げんきにしていますか? みなさんが がっこうにきたら いっしょに よみたいほんを たくさん みつけました。みなさんは どんな ほんを よんでいますか? がっこうで おしえてね!

 

2くみ やまぐちせんせい

 みなさん おげんきですか? やまぐちせんせいは げんきです。 がっこうが はじまったら せんせいや ともだちと いっしょに たのしく べんきょうや うんどうをしたり あそんだり しましょうね!

 

2年生のみなさんへ②

 2年生のみなさんへ          

()

 

()

 2年生のみなさん、かだいはすすんでいますか。休ぎょうがながくなってしまいました。あたらしいかだいを出しますので、がんばってください。できる人は自しゅ学しゅうにもちょうせんしましょう。かぞくのことをかんがえて、かぞくのためになることをやってみましょう。


〈あたらしいかだい〉

〇かんじスキル  15~18

 あたらしいかん字です。ひつじゅんをたしかめながら、ていねいに書きましょう。

そら書き・なぞり書きもしましょう。

〇おんどく

 あたらしく「たんぽぽのちえ」をよんでみましょう。

◎5月2日から6日にとちぎテレビでほうそうされる「テレビスクール とちぎ」を見てみよう。

〈まい日やりましょう〉

〇読書 〇音読 〇けいさんカード 〇にっき 〇マスターけんてい

 

〈せいかつかの学しゅうについて〉

生かつかの「おいしくそだて わたしの野さい」の学しゅうでなつにしゅうかくできる野さいをそだてます。

ミニトマト・ナス・キュウリなど、おうちの人となにをそだてたいかをはなしあって、野さいのなえをよういしてください。

11・12日にうえきばちをもちかえってもらいます。おうちでうえきばちになえをうえて、かんさつしましょう。かんさつカードは学校がはじまってからていしゅつしてもらいます。うえきばちにいれる土は学校でよういしてあります。

  

学年のはたけをきれいにしました!

学年のはたけではなにをそだてたいか、かんがえてみてください。

11・12日にみんなのいけんをきかせてね。


3年生のみなさんへ②

年生のみなさんへ


 あたたかい日がつづき、いよいよ5月に入りました。元気にすごしていますか。

学校では、つつじがさき、なの花のまわりではチョウがとび、畑の上ではひばりがさえずり、
この時期ならではの生き物が見られました。

みなさんも身の回りで春の生き物をさがしてみましょう。

見つけた生き物は、理科のノートに記録しておきましょう。

(理科の教科書12ページと177ページの植物たんけんカードをさんこうにしよう。)


校庭で見られた生き物

これは何?
   
タ〇〇〇        ア〇〇ナ        〇〇〇ノエンドウ
よく見かける花だね。  なの花ともよばれるよ。 にている植物で小さい物は
たくさんちえをもってるね。           スズメノエンドウというよ。

   
カタ〇ミ        ヤエ〇〇〇        シャク〇〇
葉が♡の形だよ。   花びらがたくさんついて   ツツジのなかまだよ。
           いるね。
  
〇〇ツメグサ      モン〇〇チョウ     〇〇〇ムシ
白い花です。      はねが白く       足がたくさんあるね。
四つ葉を見つけると   黒いはんてんがあるよ。 体がだんごのように丸く
ラッキー。                   なるね。

身の回りの生き物をよく見て、新しい発見をしよう!

りんじ休業がつづきますが、きそく正しい生活をおくりましょう。

4年生のみなさんへ②

 4月から始まったお休みの期間も5月に突入します。ざんねんながら、みなさんと会える日が、また遠くなってしまいました。この休みの期間中をどのようにすごしているでしょうか。学校から出された課題や自主学習に進んで取り組んだり、体力作りをしたりしているでしょうか?テレビゲームざんまいの日々をすごしてしまってはいませんか?4年生のみなさんには、せっかくの休みを生かして、じゅうじつした日々をすごしてほしいと願っています。

 いきなりですが、先生たちの「小さなチャレンジ」を紹介します!

 下無敷先生のおうちでは、ミニ卓球に挑戦しました。家族みんなで体を動かして心も体もリフレッシュできました。

 荒川先生は、料理に挑戦しました。やってみると意外に楽しく、おいしいと言ってもらえるととってもうれしかったです。

 家族との時間を大切にし、ステイホームを楽しんですごしましょう。そして、みなさんも今しかできない「チャレンジ」を考えて、取り組んでみてはいかがでしょうか!

 

やってみよう! いろんな「チャレンジ」

 家族がよろこぶお手伝い
(お風呂洗い、お皿洗い、そうじ、肩もみ など)

 おうちの中でも体力作り
(ブリッジ、うでたてふせ、お風呂上がりのストレッチ)

 画力アップお絵かき
(お題を考えていろいろな絵をかこう ネズミウシトラ・・・)

 忘れてないかな?校歌を歌おう
(かがーやく あおーぞら 合戦場の◯◯はー)

 美しくリコーダー演奏
(指使いを思い出して、3,4年生の教科書にある楽譜の演奏)


学習をサポートしてくれる番組やサイト

学習教材 栃木県総合教育センター

http://www.tochigi-edu.ed.jp/educenter/

 

とちぎテレビ 自宅学習ガイド番組 「テレビスクール とちぎ」
5月2日~6日

 

チャレンジクイズ

 第1問 先生は、理科の授業で使う植物の種を植えました。
              さて何の種を植えたでしょう?2種類答えましょう。
              (ヒントは理科の教科書にあります)

 

 第2問 100さいまであと1足りない野菜は何だ?

 

 第3問 かけると「まみむめも」が「まみむねも」になっちゃっ  
     た。何をかけた?

 クイズの答えは次回のホームページをお楽しみに

 

5年生のみなさんへ②

5年生のみなさんへ

4月も終わり、ゴールデン・ウィークです。今年は「スティ・ホーム」を合言葉に、季節の変化を感じつつゆったりすごす家族との時間を大切にすごしましょう。

 とは言っても自然は待ったなし!!なのでこの時期に用意したり、学んでおいたりしたいこともあります。

 理科では、小倉先生が観察用のヘチマの種を植えてくださいました。各クラスで育て始めました。皆さんが登校するころには芽が出ているかなぁ。

 

 五井野先生に地域を案内しながら、2組のみなさんの全家庭を確認してきました。校内でも、コンピュータ室や家庭科室の使い方も確認しました。みなさんと使える日が楽しみです。

 

 さて、新たなミッション(?!)を伝えます。

    さいほうセットの用具に、すべて名前をつけること。(ぬい針以外 シール可)

    その用具のそれぞれの名前を調べて覚えること。(教科書を見よう)

    自主学習として5月2日~6日とちぎテレビで放送の自宅学習ガイド番組

【テレビスクール とちぎ】を見てみよう。見た教科と分かったことや感想を

ノートにまとめよう。

    脳トレクイズにチャレンジしてみよう

その1 迷子の人をすぐに見つけられるのは何県?

その2 何でも知っていて詳しい乗り物って何だ?

                   お家の人と考えてね。

 

次の「課題配布日・提出日」には、終わった課題プリントや絵、漢字スキルを提出しましょう。

6年生のみなさんへ②


 長い休業になっていますが、元気に過ごしていますか?なかなか学校が再開できず、皆さんと会うことができなくて悲しいです。ですが、まずは自分や周りの人の命を守ることが大切ですよね。みんなでこの困難を乗りこえていきましょう。

 ここからはちょっとアドバイスです。自分の時間がたくさんある今だからこそできることもあるのではないでしょうか。ゲームばかりではなく、ゆっくりと読書をする時間。おうちの人に任せきりではなく、家のことを色々手伝ってみる時間。家族と一緒にじっくりと話したり、遊んだりする時間。いつもの生活ではなかなか取れない時間をぜひ、取ってみてください。新たな発見があるかもしれませんよ。

 皆さん、今はじっくりと力を蓄えましょう。先生も蓄えておきます。そして、学校が再開したらその力を発揮して休業中の分も思いっきり学校生活を楽しめるようにしましょうね。では、皆さんに会えるのを楽しみにしています。

・5月11、12日に新しい課題を配ります。がんばって取り組んでください。
・これまでの課題で終わっているものがあれば、この日に提出をしてください。
・自主学習は返すことができないので、回収しません。引き続きがんばりましょう。

先生方も教材研究、作成、職員研修

 4月21日(火)
 今日は、臨時休業中2回目の「自由登校日絵文字:学校」の予定でしたが、緊急事態宣言絵文字:お知らせの対象地域が拡大されたことを受け、児童の健康と安全を最優先に考え、登校日の実施を見合わせました。
 先生方は、子どもたち絵文字:笑顔に会えることを楽しみに、登校日の準備絵文字:会議をしてくれていましたが、残念ながら実施できなかったので、この『学校ニュース』に臨時休業中の学習絵文字:鉛筆や体力作り絵文字:冷や汗について、学年ごとにお知らせ絵文字:お知らせしましたので、ぜひ参考にしてください。

 さて先生方も、手作りマスク絵文字:重要や学習教材絵文字:鉛筆を作成しています。特製のとち介さし棒絵文字:星も新しくなりましたので、授業に登場絵文字:キラキラする日を楽しみにしていてください。
   
 また、「密」にならないよう工夫して『嘔吐物処理』についての研修も行いました。
   
 学校に子どもたちの声が戻ってくる日のために、できる準備をしておきたいと思います。

合戦場小学校 保護者の皆様へ


合戦場小学校 体育部より

 休校延長に伴い保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
 さて、現在、外出自粛要請に伴いまして、児童の運動不足が懸念されています。ご家庭で出来る運動(縄跳び、ストレッチ(柔軟運動)等、人と接触をしないもの)を生活の中に取り入れ、体を動かす時間を確保するよう、お声かけをお願いします。

 

引き続き、体調に気をつけてお過ごしください。

合戦場小学校1年生 保護者の皆様へ


 休校延長に伴い保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。さて、現在新たな課題の配布が難しい状況ですので、ご家庭にある教材で学習を進めていけるものをお知らせします。お子さまにお伝えいただき、励ましの声かけをお願いします。

 

1ねんせいの みなさんへ

 おやすみが つづいていますが、げんきに  していますか。

 にゅうがくしたばかりで がっこうが おやすみなのが  ざんねんですが、 みなさんに あえるひを たのしみに しています。

 したに かいてある しゅくだいには、おうちのひとと いっしょに とりくんでみましょう。

国語

・教科書の表紙裏~p8の絵を見ながら、お家の方とお話をしましょう。

・教科書p8「いいてんき」を声に出して読みましょう。

・自分の名前を丁寧に書く練習をしましょう。

算数

・教科書p1~p7を見ながら、ものの数を数えましょう。

・書き順や形に気を付けて、1~10までの数字を書く練習をしましょう。

図工

・教科書p14・15「チョッキンパッでかざろう」を見て、かざりを作ってつなげてみましょう。

次の登校時に持たせていただいたものは、教室にかざります。その際は作品のどこかに名前を書いて持たせてください。

 

 

以上です。引き続き、体調に気をつけてお過ごしください。


合戦場小学校2年生 保護者の皆様へ


 休校延長に伴い保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。さて、現在新たな課題の配布が難しい状況ですので、ご家庭にある教材で学習を進めていけるものをお知らせします。お子さまにお伝えいただき、励ましの声かけをお願いします。

 

2年生休業中(きゅうぎょうちゅう)課題(かだい)について 

2年生のみなさん、課題(かだい)はすすんでいますか。休業(きゅうぎょう)がつづいてしまいます。あたらしい課題(かだい)を出しますので、がんばってください。できる人は自主(じしゅ)学習(がくしゅう)にも挑戦(ちょうせん)しましょう。

 

〈あたらしいかだい〉  1しゅうかんくらいで終わらせましょう 

〇かんじスキル  7~14

  あたらしいかん字です。ひつじゅんをたしかめながら、ていねいに書きましょう。

そら書き・なぞり書きもしましょう。

 

〇けいさんドリル 8

  〇つけ、なおしまでやりましょう。

〈まい日やりましょう〉

〇読書

〇音読

〇けいさんカード

〇にっき

〇マスターけんてい

 

・じしゅがくしゅうのアイデア

こくごの (さくぶん しりとり ことばあつめ ことばしらべ かん字クイズ作り) 

さんすう (もんだいづくり たくさんのかずをかぞえる かたちあそび) 

せいかつ (はな・やさい・いきものしらべ いろいろしらべ おもちゃづくり)

たいけん (おりょうり 花や生きもののかんさつ はたけしごと そうじ かたづけ)

ずこう  (お絵かき ぬりえ こうさく おりがみ)

おんがく (うたをうたう リズムあそび)  

いえのなかでできるストレッチやたいそう おてつだい お絵かき工作(こうさく)など くふうして学習しましょう。


以上です。引き続き、お体に気をつけてお過ごしください。

 


合戦場小学校3年生 保護者の皆様へ


 休校延長に伴い保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
 さて、現在新たな課題の配布が難しい状況ですので、ご家庭にある教材で学習を進めていけるものをお知らせします。
 お子さまにお伝えいただき、励ましの声かけをお願いします。

 

年生課題(かだい) (臨時休業中)

 

家庭(かてい)学習(がくしゅう)がんばっていますか。毎日計画的に取り組みましょう。

漢字(かんじ)練習(れんしゅう)・・・とめ、はね、はらい、書き(じゅん)に気をつけて練習しましょう

(国語教科書P152153新しく習う漢字にも挑戦(ちょうせん)しよう。)

〇音読・・・国語(どきん、きつつきの商売(しょうばい)、国語じてんを使(つか)おう、春のくらし、漢字の(おん)(くん)

理科、社会の教科書も読んでみよう。

 

〇読書

〇かけ算九九

〇マスター検定(けんてい)・・・「わたしと小鳥とすずと」をおぼえよう。

 できる人は「おひさまとくもとにじと」もチャレンジしよう!

〇そのほか(チャレンジしよう)

・手伝い

・日記

・なわとび

・ダンス

・ストレッチ    など

 

以上です。引き続き、体調に気をつけてお過ごしください。


合戦場小学校4年生 保護者の皆様へ


 休校延長に伴い保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
 さて、現在新たな課題の配布が難しい状況ですので、ご家庭にある教材で学習していけるものをお知らせします。
 お子さまにお伝えいただき、励ましの声かけをお願いします。

 

年生課題(かだい) (4/22~5/6 15日間)

《宿題》

①国語

・漢字スキル 16 提出

・漢字練習・・・1日1ページ以上 提出

・音読・・・毎日(春の楽しみ、思いやりのデザイン、アップとルーズで伝える)

・読書・・・毎日

②算数

・計算ドリル2・ 提出


理科

・教科書p.1~17を読もう。

 

④社会

・教科書p.16~55

・地図帳p.116で都道府県名(漢字)・場所を覚えよう

⑤マスター検定

・「竹のように」「心に太陽を持て」をおぼえる

《自学》

○ 毎日必ず実行しましょう。(自学ノート) 提出

     
            ☆
自主学習の例

〈国語〉

 ・辞書引き(教科書や本、新聞などで意味の分からない言葉を調べる。)

 ・ことわざや故事成語調べ(教科書や本、新聞などで調べる)

 ・教科書の視写(教科書の文を写します。文章の書き方が身に付きます。)

 ・部首漢字集め(「さんずい」や「くさかんむり」のつく漢字を集めます。)

 ・ミニ読書感想文(図書の本などのあらすじを書き、かんたんな感想を書きます。)

〈社会〉

 ・教科書を読んでわかったことをまとめる。

 ・都道府県(都道府県名(漢字)の書き写し)

 ・新聞切り抜き(社会に関するできごとについて自分なりの考えを書きます。)

〈算数〉

 ・前年度の教科書のまとめ問題を解く。

 ・3年生「計算スキル」の復習(一度やった「計算ドリル」の問題を解く)

〈理科〉

 ・教科書を読んでわかったことをまとめる。

《その他》(チャレンジしよう)

・手伝い

・日記

 

以上です。引き続き体調に気をつけてお過ごしください。

 

 

 


 

合戦場小学校5年生 保護者の皆様へ


 休校延長に伴い保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
さて、現在新たな課題の配布が難しい状況ですので、ご家庭にある教材で学習を進めていけるものをお知らせします。お子さまにお伝えいただき、励ましの声かけをお願いします。


 5年生へ
 元気にすごしていますか? これから、次のことに取り組もう!!

 

・国語教科書の「かんがえるのって おもしろい」を音読練習しよう。

・漢字スキル「ふくしゅう」~14「漢字の成り立ち(1)」を書きこ 
 み練習しよう。

・4月10日に出したプリント学習は進んでいますか? 

休業中の自主学習を進めるために「わくわくメニュー」を参考に取り組みましょう。


わくわくメニュー

○国語

 ①辞書引き(教科書や本、新聞などで意味の分からない言葉を調べる。)

 ②熟語調べ(四字熟語などを調べて、意味や使い方をまとめる。)

 ③教科書の視写(教科書の文を写します。文章の書き方が身に付きます。)

 ④漢字しりとり(学習→習字→字形→形式・・というように続けます。辞書を使おう。 
 ⑤新聞コメント(気になる新聞記事を切り抜き、自分の考えを書きます。)

  ⑥部首漢字集め(「さんずい」や「くさかんむり」のつく漢字を集めます。)

 

○社会

 ①都道府県(都道府県名とその地域の特産物などについてまとめます。)

 ②世界の国々(世界の国の位置や国旗についてまとめます。)※予習になる

 ③新聞切り抜き(社会に関するできごとについて自分の考えを書きます。)

 

○算数

 ①4年教科書の問題の復習

 ②文章問題づくり(教科書の問題をもとに問題文をつくり、ときます。)

 ③作図(円や四角形の作図をしてもようづくりをします。)

 

○理科

 ①動植物、草木、星の観察(身近な動植物の観察をします。)

 ②図鑑調べ(図鑑で調べたことをまとめます。)

 ③自分でやってみたミニ実験(自分でためしたことなどをまとめます。)

以上です。引き続き、体調に気をつけてお過ごしください。

 

 


合戦場小学校6年生 保護者の皆様へ


 休校延長に伴い保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。さて、現在新たな課題の配布が難しい状況ですので、ご家庭にある教材で自主学習として進めていけるものをお知らせします。お子さまにお伝えいただき、励ましの声かけをお願いします。

「アイテム算数の計算ドリルについて

  5年生までの計算ドリルは、学期ごとに新しいものを使っていましたが、アイテム算数は1年間で1冊になります。計算ドリル問題は、ページの下の方に1から85まであります。5年生までの復習の問題も多いので、自主学習などで計画的に進めていきましょう。取り組んだところは、136の「計算ドリル 成績シート」に結果を記入していきます。

【5年生までの復習の問題一覧】
  ・30~33 整数のかけ算  (P44~47)   
  ・34~37 整数のわり算   (P48~51)
  ・38~39 小数のかけ算・わり算   (P54~55)
  ・40        小数の式と計算  (P57)
  ・41~44 分数のたし算・ひき算  (P58~61)
     ・45~46 小数のかけ算  (P62~63)
     ・47~48 小数のわり算   (P64~65)
  ・49~52 分数のたし算・ひき算  (P68~71)
  ・53~54 整数のかけ算・わり算  (P76~77)
  ・55~56 整数の式と計算  (P78~79)
  ・64~67 小数のかけ算  (P96~99)
  ・68~71 小数のわり算  (P100~103)
  ・72~74 整数の式と計算  (P104~106)
  ・75    小数の式と計算  (P107)
  ・76~77 □にあてはまる数  (p110~111)
  ・80    小数の式と計算  (P116)

 

 アイテムの計算ドリルの部分は書き込むスペースがないので、計算ドリル用ノートや自主学習用ノートで進めましょう。後でプリント化された計算ドリルが届く予定なので、届き次第そちらも使っていきます。」
 以上です。
 引き続き、体調に気をつけてお過ごしください。

教室・校庭の風景

 4月16日(木)
 昨日は「自由登校日絵文字:学校」。久しぶりに子どもたち絵文字:笑顔の声が聴かれました。休業中の課題絵文字:鉛筆を先生に出したり、新しい課題絵文字:ノートを受け取ったり、あっという間の時間が過ぎました。
 保護者のみなさまには、下校時の見守り等、ご協力いただきありがとうございました。

 子どもたちの帰った学校は、本当に静かです。1年生の教室では、真新しい防災頭巾や壁面のかわいい掲示物が、子どもたちの登校を待っているかのようです。
   
 去年の1年生が植えた鉢植えのチューリップも花壇の花々も、色とりどり絵文字:キラキラに満開絵文字:重要に、咲きほこっていました。
  
 校庭にも「春」がいっぱい。
  
 子どもたちに会いたがっているように、春色の花々が懸命に咲いていました。

感染予防対策・消毒

 4月10日(金)
 新型コロナウイルス感染症の感染予防絵文字:重要のためにできることは何でもやろうと、児童の下校した学校では、先生方が消毒作業絵文字:冷や汗を行いました。
 学校に子どもたちが安心絵文字:ハートして登校絵文字:学校できるよう、始業式以降毎日、先生方で手分けして行っています。
 教室の机・いす、とびら、水道絵文字:冷や汗まわり、
  
 ろうか、トイレ、階段の手すり、、
  
 みんなで協力、手分けして、児童が手を触れるであろう場所を消毒しました。来週から臨時休業になってしまいますが、15日の登校日絵文字:学校に安心して登校してもらえるよう、丁寧に消毒絵文字:冷や汗しました。
 児童のみなさん、生活のリズムを崩さないで生活できるといいですね。

朝の準備のお手伝い

 4月10日(金)
 1年生にとって、今日は最初の絵文字:晴れ登校日絵文字:キラキラ
 わくわく絵文字:笑顔ドキドキ少し緊張している子、元気よく「おはようございます絵文字:お知らせ。」のあいさつをしてくれる子、にこにこして手を振ってくれる子、みんな教室に入ってきました。
 登校班の高学年が教室までいっしょに連れて来て絵文字:良くできました OKくれています。優しくランドセルの中身の片付け方を教えてくれたり、
  
 荷物の置き場所を確認したり、名札をつけるお手伝いをしたり、、、
  
 優しいお兄さん・お姉さんがいっぱいです。
 1年生もとても絵文字:笑顔おりこう絵文字:良くできました OK あっという間に朝のしたくができました。席に座って静かに絵文字:良くできました OK読書絵文字:ノートをはじめています。すばらしい絵文字:キラキラですね。
   

ぴかぴかの1年生 入学式!

 4月9日(木)
 今日は晴れ絵文字:晴れ気持ちのよい青空の中、入学式を行いました。昇降口でクラスと出席番号を確認したら、受付です。
 今年は、コロナウイルス感染拡大防止対応で、入学式に参加するのは新入生とその保護者、関係職員のみとし、在校生は教室から応援とさせていただきました。また、「教室に付きそう保護者の方はお一人まで」と限定させていただきました。
 教室ではかわいい掲示物がお出迎え、、、
  
 いよいよ入学式絵文字:キラキラ担任の先生といっしょに入場です。名前を呼ばれたら、元気よく「はい。」の返事をして起立することができました。
  
 教室でも、先生のお話をしっかりと聴くことができました。
  
 1年生のみなさん、入学おめでとうございます。明日から、登校班のお兄さん・お姉さんと元気に登校してきてください。

気がつけば、500,000アクセス!

 ホームページをよく絵文字:虫眼鏡見たら、、、いつの間にか、access数の数字が501,051絵文字:重要50万を超えていました。
   
 新型コロナウイルス感染症の影響が出ているこんな時だからこそ、これからも、学校絵文字:学校のニュースをタイムリー絵文字:笑顔にお届けしてまいります。

明日のために 入学式の準備

 例年は、高学年児童に活躍してもらう入学式絵文字:キラキラ前日の準備絵文字:冷や汗も、今年は、コロナウイルス感染拡大の予防対応で、教職員で行いました。配布する黄色いかさの準備、机にはお名前の表示、体育館会場の設営、、、
  
 お祝いの祝詞もたくさん送っていただきました。先生方で配布する資料をとりまとめて、廊下のかわいい掲示物も準備万端!
  
 明日は入学式絵文字:キラキラで、1年生のみなさんに会えることを楽しみ絵文字:笑顔にしています。

教室では、、、

 始業式が終わった後の教室では、、、
 一人ずつ、大きめに間隔をとって座ってます。みんなとってもよい姿勢絵文字:良くできました OKで先生のお話絵文字:会議を聴いたり、自分お名前シールを受け取ったり、配られた配布物を確認絵文字:虫眼鏡したりしています。
  
 教科書絵文字:ノートをもらったら、さっそく中身を見て絵文字:虫眼鏡見ましょう。おもしろそう、、、高学年の教科書は、冊数も多く絵文字:重要厚み絵文字:重要もありますね!机の上に教科書の山絵文字:笑顔ができました。
   
 今日はたくさんのお便りや冊子を配布しました。確認絵文字:星をよろしくお願いします。教科書にはしっかり名前を書いて絵文字:鉛筆おきましょうね。

新任式・始業式

 4月8日(水)
 子どもたちの声が学校絵文字:学校に戻ってきました。みんなしっかりとマスク姿で、久しぶりの友達との再会に笑顔絵文字:笑顔があふれていました。
 新任式・始業式は、感染症予防対応で、体育館で窓を全開にして換気し、児童の間隔を開け、式の内容も縮減して行いました。
 新任式絵文字:キラキラでは、6名の先生方をお迎えしました。石川教頭先生、田村先生、五井野先生、
  
 渡邉先生、坂元先生、臼井先生、どうぞよろしくお願いします。
  
 続いて始業式では、6年生の代表児童2名が、今年度のめあてや挑戦したいことを発表絵文字:お知らせしました。学校の最上級生絵文字:星としてがんばりたいという決意絵文字:キラキラが伝わってきました。
  
 続いて、担任発表では、各学年とも元気よく「よろしくお願いします。」のあいさつができました。

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防対策として、今週は急遽、「午前中授業・給食なしで下校」、また、来週13日(月)から24日(金)までは、「臨時休業」となりました。
 クラスのみんなと、先生と過ごすことのできる大切な時間にしてきましょう。

令和2年度 始まりました!

 4月2日(木)
 昨日の雨模様から一転、今日は青空絵文字:晴れが広がりました。
 4月を迎え、令和2年度絵文字:星がスタート絵文字:重要しました。離任式では7名の先生方とのお別れをしましたが、昨日は、4月1日から合戦場小学校に着任された先生方をお迎えして、新学期のスタート絵文字:キラキラ始業式絵文字:笑顔に向けて、動き出しました。
 校庭に目を向けると、桜は満開絵文字:重要1年生が植えたチューリップの球根もつぼみが膨らんで咲き始めています。
  
 校内の掲示板も、子どもたちの登校を待っています。
  
 みなさんに会える日を楽しみにしています。

お世話になった先生方と『離任式』

 3月31日(火)
 令和元年度の最終日絵文字:重要になりました。今日は、合戦場小学校を去られる7名の先生方の『離任式絵文字:キラキラ』を行いました。
 先生方を拍手でお迎えしたら、代表児童が花束絵文字:キラキラをお渡ししました。そして、異動される先生方お一人お一人から、お話いただきました。
 今年退職を迎えられた星野全代先生、、、
  
 平野教頭先生、渡邉美優紀先生、神子谷美津代先生、、、
  
 平等奈弓先生、田村悠希先生、矢上英先生、、、
  
 大変お世話になりました。
  
 先生方とお別れするのは本当に残念ですが、新しい学校・新しい生活でのご活躍をお祈りしています。
 わたしたちも、先生方に教えていただいたことを胸絵文字:ハートに、よりよい合戦場小学校絵文字:学校となるよう、がんばります。どうもありがとうございました。

春!桜満開

 3月30日(月)
 昨日は、突然のみぞれ交じりの雪絵文字:雪と寒さ絵文字:絶望に驚きましたが、今日の校庭には、寒さに負けず!春絵文字:キラキラが来ていました。
  
 校庭の桜も満開絵文字:重要になっていて、子どもたちの登校を待っているかのようです。明日は離任式絵文字:キラキラ。合戦場小とお別れする先生方を、満開の桜でお見送りしたいと思います。

久しぶりの登校!修了式

 3月24日(火)
 2月28日以来、子どもの姿のなかった校舎絵文字:学校に、今日は久しぶりに、子どもたちの元気絵文字:笑顔な声が戻って絵文字:キラキラきました。
 予定では体育館で行う計画だった『修了式絵文字:キラキラ』も、新型コロナウイルス感染拡大予防を考えて、体育館には集合せずに時間も短くして、各教室で行いました。
 1~5年生の教室では、久しぶりの友達や先生との再会絵文字:笑顔に、笑顔があふれていました。座席も一人ずつ隣の席との間隔を大きめにとり、放送での『修了式絵文字:キラキラ』のお話もよい姿勢絵文字:良くできました OKでしっかりと聞くことができました。
   
  
 担任の先生から「学びの姿」やお便りを受け取って、春休みの過ごし方について確認し、一斉下校になりました。   
  
 こどもたちの元気な姿絵文字:キラキラに安心絵文字:ハートしました。このあとも、マスクの着用や手洗い絵文字:冷や汗・うがいなど、自分でできる感染症予防に努めて、31日の離任式で、また元気な顔を見せてください。
 
 保護者のみなさまには、荷物の引き取りに、ご理解とご協力ありがとうございました。

卒業 おめでとう!

 3月19日(木)
 青空絵文字:晴れが広がりとてもよい天気の中、合戦場小の卒業式絵文字:キラキラを行うことができました。2月28日の突然のお別れ以来、久しぶりに6年生の元気絵文字:笑顔な声が学校絵文字:学校に戻ってきました。
 今年は、卒業式の練習がほとんどできませんでしたが、さすが6年生、担任の先生からの説明と簡単なリハーサルで、堂々と絵文字:良くできました OK卒業式に臨むことができました。
 卒業生、入場!
 中学校の制服姿がまぶしいです。みんなで拍手で迎えました。
  
 卒業証書授与。一人一人に証書を手渡しました。全く練習をしていないのにもかかわらず、立派な態度で受け取ることができました。
  
 学校長式辞に続いて、卒業生の「別れの言葉」です。後ろを向いておうちの方に向かって気持ちを込めて発表しました。
  
 退場前に「ありがとうございました。」のあいさつをして、保護者席の前を通って、退場しました。
  
 卒業生のみなさん。ご卒業、おめでとうございます。
 中学校での活躍を、職員一同、応援しています。
 保護者のみなさまには、本日のマスクの着用や手指の消毒等、ご協力いただきありがとうございました。

明日のために 卒業式前日

 3月18日(水)
 今日は6年生の『学用品絵文字:鉛筆・荷物受取日』です。保護者のみなさまには、ご協力いただきありがとうございました。

 明日はいよいよ『卒業式絵文字:キラキラ』、先生方で前日準備の会場作りを行いました。赤いじゅうたんも固定し、鉢花❀もきれいに並べました。
  
 体育館後方の壁面には、卒業生一人一人の顔写真絵文字:笑顔が貼ってある掲示物や、みなさんからいただいた、たくさんのお祝い絵文字:キラキラのメッセージも準備できました。
   
  
 6年生の教室にも飾り付けをして、、、
   
 卒業生のみなさん、明日は思い出に残る卒業式にしたいと思います。
 元気に登校してきてください。待っています。

卒業式に向けて 心をこめて

 3月17日(火)
 臨時休業となって3週目になりました。合戦場小学校児童のみなさん、元気に過ごしていますか?体調を崩していませんか?
 いよいよ、今週19日・木曜日は『卒業式絵文字:キラキラ』です。今年は新型コロナウイルス感染拡大予防のため、参加者を卒業生と保護者、教職員とさせていただきましたが、教職員一同、心絵文字:ハートをこめて卒業生を送り出したいと考えています。
 今日は、変更になった式の流れを確認絵文字:鉛筆した後、先生方で会場を整えました。
  
 卒業生席も保護者席も、いすといすの間隔を大きく開けて、設営しました。
  
 例年は、5年生と職員で会場作りを行ってきましたが、今年は臨時休業のため、先生方で心をこめて支度をします。式当日の卒業生のみなさんの晴れ姿、楽しみにしています。

下野教育美術展『学校賞!』

 今日から『臨時休業』の学校は、児童の声もせず寂しいです。先生方は、プリントのまる付けや成績処理、教室の片付けやそうじ、机・いすの移動、児童の作品整理など、やることもいっぱい!
 
 そんな中、下野新聞社より『下野教育美術展絵文字:キラキラ』において、学校全体が優秀な成績絵文字:良くできました OKであったと、賞状絵文字:星と盾絵文字:キラキラが届きました。
   
 『臨時休業』がなければ、3月4日に予定されていた「表彰絵文字:キラキラ集会」で、みんなのがんばりをお披露目絵文字:お知らせできたのですが、残念です。トロフィーなどが飾られている1階の棚に飾りますので、次回の登校時にぜひ見てくださいね。

小学校生活最後のひととき

 2月28日(金)
 あと3週間あると思っていた小学校生活が、突然、終わりを迎えてしまいました。6年生は午後の慌ただしい中、配布物の整理をつけたら、小学校生活最後の仲間と過ごす時間をとりました。
   
 児童の帰った後の校庭には、「卒業」「絆」の文字が、、、6年生児童が自分たちで、自発的に書いた文字です。感動!
 みんなと過ごした2年間に『感謝』です。

 卒業式に、みんな元気に集合してくれることを祈っています。

今週の6年生会食

 今週は6の2のみなさんが校長室会食を行いました。今日、28日は、急に最終日となってしまったので、残りの2班いっしょに会食しました。
25日(火)       27日(木)        28日(金)
  
 6年生のみなさん、小学校での思い出を胸に中学校でもがんばってください。

とちぎ江戸料理献立

 2月27日(木)
 今日の給食は、『とちぎ江戸料理献立』で、「ごはん・牛乳・モロの甘酢あんかけ・いそかあえ・こくしょう汁・栃木市産いちごゼリー」でした。江戸料理とは、江戸時代にできた料理で、現在の和食の元になったそうです。
   

がんばった放課後教室 最終日!

 2月26日(水)
 合戦場小学校では水曜日の放課後に、5・6年生の希望者絵文字:星を対象とした『放課後教室絵文字:キラキラ』を行っています。今年度は、今日を含め19回絵文字:重要実施してきましたが、本日いよいよ最終日絵文字:重要となりました。
   
 放課後教室会場のワールドルーム絵文字:キラキラでは、みんな真剣に、ドリルやプリントを使っての学習絵文字:鉛筆に取り組んでいました。
 5・6年生のみなさん、がんばり絵文字:良くできました OKましたね。保護者のみなさん、ご理解・ご協力、ありがとうございました。

そして、なかよし給食!リクエストメニュー③

 2月26日(水)
 6年生を送る会絵文字:キラキラがあった日の給食絵文字:食事 給食は『なかよし絵文字:笑顔給食絵文字:食事 給食』です。各教室で配膳したら、放送の指示で班ごとの会食場所に移動します。1・2年生の給食は、5・6年生がお手伝い絵文字:良くできました OKして運んでくれます。
  
 みんなそろったら、「いただきま~す。」卒業する6年生といっしょに、おいしい会食絵文字:笑顔になりました。

 今日の献立は6の1小島さんの考えてくれたリクエストメニューで、「ミニアップルパン・牛乳・きのこハンバーグ・ヘルシーサラダ・コーンポタージュ・アセロラゼリー」の献立でした。
  
 みんなで会食して、とてもおいしかったですね。

6年生を送る会!

 2月26日(水)
 今日は2時間目から集会タイムにかけて、児童会主催の『6年生を送る絵文字:キラキラ会』を行いました。今回は5年生が送る側の最高学年絵文字:星として大活躍絵文字:重要しました。
 6年生は、4年生が持つ花のアーチをくぐって、1年生と手をつないで入場しました。まずはじめは、6年生による『6年生絵文字:マル絵文字:バツクイズ』です。仲良し班絵文字:笑顔ごとに集まって、みんなで相談して答えのカードを上げました。
  
 6年生の人数や好きな遊び、小学校生活の一番の思い出などがクイズになっていて、正解できている班が多かったです。
 次は、6年生へのプレゼントでした。一つ目のプレゼントは思い出の写真絵文字:キラキラと学年ごとの言葉絵文字:ハートを添えた『スライドショー絵文字:星』でした。下級生代表の言葉絵文字:お知らせに続いて、二つ目は1~5年生が力を合わせ絵文字:ハートて作成したプレゼント絵文字:キラキラを渡しました。なかよし班や校舎の写真入り絵文字:キラキラの寄せ書き絵文字:鉛筆です。
  
 6年生も「パプリカ絵文字:笑顔」の演奏絵文字:音楽とダンス絵文字:星を披露してくれました。在校生のために、給食の時間に各クラスで使うバケツ絵文字:笑顔や、新しく作った絵文字:鉛筆なかよし班の旗絵文字:キラキラをプレゼントしてくれました。
  
 最後は各学年の間を通って、みんなの拍手の中、退場です。
   
 心あたたまる、すてきな『6年生を送る会絵文字:キラキラ』になりました。
 6年生のみなさんが合戦場小学校絵文字:学校に登校できるのも今日を入れてあと17日絵文字:重要一日一日を大切に過ごして、卒業絵文字:キラキラまでの思い出絵文字:笑顔をたくさん作っていきましょう。

今週の6年生校長室会食

 2月17日(月)からスタートした、6年生の『校長室絵文字:キラキラ会食』。今週は続けて、火・水・金曜日に6の1のみなさんが校長室で会食しました。
 さすが6年生、食べるのが速い絵文字:重要たっぷりのおいしい絵文字:食事 給食給食も、あっという間にきれいにぺろり絵文字:笑顔でした。
18日(火)       19日(水)        21日(金)
  
 来週は、6の2のみなさんです。お待ちしています。