学校ニュース

学校ニュース

朝の読み聞かせ⑱ 今年度最終回!

 2月20日(木)
 今朝は、今年度最終回絵文字:重要となる『朝絵文字:晴れの読み聞かせ絵文字:キラキラ』があり、6名の読み聞かせボランティア絵文字:キラキラのみなさんが来てくださいました。
3の1          4の1           4の2
  
5の2          6の1           6の2
  
 今年度行った読み聞かせ絵文字:星は、なんと18回絵文字:重要いろいろなお話絵文字:ノートにふれることができ、とてもよい時間絵文字:キラキラを過ごすことができました。読み聞かせボランティアのみなさん、1年間、ありがとうございました。

代表委員会&ロング昼休み!

 2月19日(水)
 昼休みには、代表委員会絵文字:キラキラがありました。今日の議題は『キラキラ絵文字:星1年生絵文字:笑顔集会』。4月に入学してくる1年生絵文字:キラキラのために、どんなことをして迎えることができるかを話し合ったので、5年生絵文字:重要が中心となった代表委員会でした。
  
 来年の合戦場小学校のリーダー絵文字:キラキラとなる5年生絵文字:重要6年生がいなくても、積極的絵文字:良くできました OKに手を挙げて意見を述べ、活発な絵文字:良くできました OK話し合いとなりました。

 そして今日、水曜日は『ロング絵文字:笑顔昼休み絵文字:重要』校庭では、クラスごとに元気に遊ぶ児童と先生の姿が、、、
  
 1年生は、1組と2組いっしょにドッジボール絵文字:星で対戦してました。

長縄記録会 新記録めざしてがんばりました! 

 2月19日(水)
 今日は集会タイムに、運動委員会児童絵文字:星による『長縄記録会絵文字:キラキラ』を行いました。これまで、体育の時間や休み時間に練習してきた成果絵文字:笑顔を発揮して、3分間絵文字:重要に跳べた回数を記録絵文字:鉛筆しました。
 運動委員会児童の進行で、1回目は、1の1、2の2と4年生が跳びました。
  
 次は、1の2、2の1と3年生です。
   
 最後は5・6年生です。縄の回転するスピード・跳んだ後にかけぬける速さに、応援絵文字:お知らせする児童から歓声絵文字:キラキラが沸きました。
  
 「がんばれ~」という応援の声や、つかえてしまっても「あわてないで行こう!」とお互いを励ます声、「1・2・3・4・・」と回数をいっしょに数える声が聞こえてきました。
 一生懸命絵文字:良くできました OKに、そして協力絵文字:星と思いやり絵文字:笑顔の気持ち絵文字:ハートをもって取り組むことができました。
  
 結果発表絵文字:お知らせでも、すべてのクラスに大きな拍手絵文字:キラキラがわきました。
 みなさんがんばりました絵文字:良くできました OKね。これからも、いろいろなことに、クラスで協力してチャレンジ絵文字:重要していきましょう。

1年生 昔の遊びを楽しもう!

 2月18日(火)
 1年生は、5・6時間目に、生活科の学習で『昔の絵文字:星遊び絵文字:笑顔』を楽しみました。おじいちゃんやおばあちゃん、保護者の方にも協力いただいて、8つの遊び絵文字:重要の中から、挑戦したい遊び絵文字:笑顔を選んで楽しみました。
みんなでごあいさつ    「こままわし」      「おりがみ」  
  
「おてだま」       「あやとり」       「おはじき」
  
「はねつき」       「けんだま」       「たけうま」
  
 挑戦絵文字:冷や汗するうちにどんどん上手絵文字:良くできました OKになりました。昔から伝わる遊び絵文字:キラキラも、とても楽しい絵文字:笑顔ですね。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

都賀地区・小中一貫教育全体研修会

 2月17日(月)
 都賀地区の小・中学校では『小中一貫教育絵文字:星』を推進し、児童・生徒の絵文字:笑顔交流はもちろん、先生方も、授業研究会でお互いに参観し研究会に参加することや、小中学校間での相互乗り入れ授業絵文字:鉛筆の他、年間3回の『合同絵文字:キラキラ研修会』も行っています。
 今日は、今年度3回目絵文字:重要の合同研修会絵文字:キラキラを都賀中学校で行いました。今年度の「重点目標」の達成状況について説明があった後、学習指導や児童生徒指導など各部会で、今年度の取り組みの成果と課題について話し合いました。
  
 4校の先生方で協力して、都賀の子どもたちのよりよい成長に向けて『小中一貫教育絵文字:キラキラ』に取り組んでいます。

6年生 校長室会食 スタート!

 2月17日(月)
 合戦場小学校では毎年、卒業絵文字:キラキラを前にした6年生が、校長室での『給食絵文字:食事 給食会食絵文字:キラキラ』を行っています。今年も今日から、会食スタート絵文字:重要6の1のみなさん8名が校長室にやってきました。
   
 中学生になったら入ってみたい部活動絵文字:キラキラも教えてもらいました。卓球・バドミントン・バスケット・吹奏楽・テニス・野球などなど、、、まだ迷っている人もいました。
 校長室に飾ってある歴代校長先生方の写真に興味津々な6年生でした。

5年生 水俣の方々と交流

 2月17日(月)
 5年生は社会科絵文字:鉛筆で、「日本の工業」や「環境とわたしたちのくらし」について学習しています。合戦場小学校では、公害問題への理解を深めることや人権について考えることをねらいに、毎年、水俣病の受難者の方々と実際にふれあい、お話を伺う機会を設けています。
 今日は、水俣の共同作業所「ほっとはうす絵文字:星」の加藤さんと水俣病受難者の松永さんが来校して、お話ししてくださいました。
  
 水俣病に長い間苦しんできたことや、困難に負けずに希望絵文字:キラキラをもち前向きに生きる姿に、5年生も真剣にメモ絵文字:鉛筆をとっていました。
 加藤さん、松永さん、本日は合戦場小学校までお越しいただき、ありがとうございました。

1・2・3年生 授業参観・懇談会

 2月13日(木)
 先週金曜日には、上学年絵文字:星(4・5・6年生)の授業絵文字:鉛筆参観・懇談会を行いましたが、今日は、下学年絵文字:キラキラ(1・2・3年生)の授業絵文字:鉛筆参観・懇談会を行いました。
 1年生『体育:なわとび』 おうちの方に跳べた回数を数えてもらいました。
   
 2年生『算数:九九ジグソーパズル』
   
 3年生『算数:かけ算の筆算(2)』
   
 各教室の廊下には、児童の作品がおうちの方をお迎えしていました。
1年生作品        2年生作品         3年生作品 
  
 保護者のみなさん、本日は、授業参観・懇談会へのご協力、ありがとうございました。

合戦場小 リクエストメニュー②

 2月13日(木)
 今日の給食は『合戦場小 リクエスト絵文字:キラキラメニュー』の第2弾絵文字:重要6の1の若狭さんが考えてくれた「元気絵文字:星が出る和風絵文字:食事 給食メニュー」で「ごはん・牛乳・さばの味噌煮・ゆで野菜サラダ・とんじる」の献立でした。
   
 和食絵文字:食事 給食の献立を取り入れて、栄養のバランス絵文字:キラキラも考えて作ってくれました。とてもおいしい絵文字:笑顔リクエストメニュー絵文字:キラキラでしたね。

5年生 ミシンボランティアのみなさんと

 2月13日(木)
 合戦場小学校では、たくさんのアシストネットボランティア絵文字:キラキラのみなさんにお世話になっていますが、今日は、5年生が『ミシン絵文字:重要ボランティア絵文字:星』のみなさんといっしょに『エプロン絵文字:笑顔』の製作を行いました。
 1・2時間目は5の1が、3・4時間目は5の2が教えていただきました。みなさんの紹介をしたら、、、 
   
 しつけまでしてあるエプロンを、さっそくミシンで縫っていきましょう。9名のボランティアさんが来てくださったので、各班に入っていただくことができ、細かく丁寧に絵文字:ハート教えて絵文字:笑顔くださいました。
   
 5年生も張り切って絵文字:良くできました OK、予定より早くエプロンの製作が進み絵文字:良くできました OKました。ミシンボランティアのみなさん、ありがとうございました。

がんばったみなさんに 表彰集会!

 2月12日(水)
 今日の集会タイムは『表彰絵文字:キラキラ集会』を行いました。よい子の賞絵文字:星(はげましあい賞・学びあい賞・喜びあい賞)は30名、6年生の代表に渡しました。読書活動絵文字:ノートに力を入れている今学期、50冊絵文字:笑顔多読賞は28名、100冊絵文字:笑顔多読賞は14名、そして150冊絵文字:重要多読賞も4名いました。
 この他、栃木市理科展絵文字:実験 理科や給食週間絵文字:食事 給食作品展、明るい選挙啓発ポスター絵文字:鉛筆や各スポーツの大会絵文字:冷や汗で活躍したみなさんに表彰絵文字:キラキラしました。
  
 よい子の賞は、集会終了後に体育館で全員に表彰しました。みなさんがんばりました絵文字:良くできました OKね。

1年生 平川幼稚園のみなさんと交流

 2月10日(月)
 今日は3・4時間目に平川幼稚園絵文字:笑顔のみなさんが来校して、1年生との交流活動絵文字:星を行いました。3時間目は1の1・1の2の教室で、グループになって折り紙を楽しみました。
  
 何色が好きか聞いて好みの色の折り紙を渡してあげたり、折り方を教えてあげたりすることができました。できあがった折り紙は、おみやげ絵文字:キラキラです。一人ずつ袋に入れてあげましょう。「はい、絵文字:笑顔どうぞ。」
  
 次の活動は、体育館で『手つなぎ鬼絵文字:重要』です。下無敷先生のお話をよ~く聴いて、約束がわかったら、、、それでははじめましょう。笛の合図でスタート絵文字:重要幼稚園生と1年生で仲よく手をつないで逃げ絵文字:冷や汗ました。
  
 最後に、職員室や校長室を見学絵文字:キラキラしました。「しつれいしま~す。」しっかりとごあいさつできました。
   
 1年生も張り切って、平川幼稚園のみなさんと、楽しい絵文字:笑顔時間絵文字:星が過ごせました。

4・5・6年生 授業参観・懇談会

 2月7日(金)
 今日の5時間目は、上学年(4・5・6年生)の授業参観・懇談会を行いました。6年生は、4時間目の親子学習会、親子給食に引き続き、保護者のみなさんに参加いただきました。
 4年生『算数:立体』
   
 5の1『算数:正多角形と円』、5の2『理科:電磁石のはたらき』
   
 6年生『国語:忘れられない言葉』
   
 3階の廊下には、各教室とも、図工の版画作品の力作が掲示してあり、保護者のみなさんをお迎えしていました。
4年生作品        5年生作品         6年生作品
   
 保護者のみなさん、本日は授業参観と懇談会へのご協力、ありがとうございました。

6年生 親子給食

 親子学習会の後は、おうちの方も楽しみにしていた『親子絵文字:笑顔給食絵文字:食事 給食』です。6年生の教室では、いつもの2倍の人口密度絵文字:重要となりましたが、親子で向かい合って絵文字:笑顔、おいしくいただきました。
  
 保護者のみなさんからは、「とてもおいしい絵文字:キラキラです。」「給食絵文字:食事 給食が懐かしいです。」といった声が聴かれました。

合戦場小 リクエストメニュー①

 2月7日(金)
 6年生は昨年11月に、都賀学校給食センターの山根先生・臼井先生との食育授業絵文字:鉛筆で、給食絵文字:食事 給食の献立絵文字:キラキラを考えました。その中から、代表作品絵文字:星が卒業前の給食に登場絵文字:重要します。
 今日はその第1弾絵文字:重要 6の1高田さんの考えた絵文字:ひらめき『元気が出るスタミナ絵文字:笑顔メニュー』で、「ごはん・牛乳・牛丼の具・ヘルシーサラダ・とうもろこしスープ」す。
   
 「給食だより」によると、、、みんなが好きそうな牛丼絵文字:星を中心に、なるべく「体の調子を整える食品」をたくさん入れてくれたそうです。スタミナばっちり絵文字:重要栄養たっぷり絵文字:重要ですね。

6年生 親子学習会「コサージュ作り」

 2月7日(金)
 今日は4時間目に、6年生の『親子学習会・コサージュ作り』を行いました。
 6の1は理科室を、6の2は図工室を会場に、親子で卒業式の時につけるコサージュ絵文字:キラキラを作成しました。PTA6学年委員さんの説明を聞いたら、さっそく作り始めました。
  
 世界に一つ絵文字:笑顔の、すてきなコサージュ絵文字:キラキラができあがりました。卒業式絵文字:キラキラが楽しみですね。

3年生 珠算ボランティアの方々と

 2月6日(木)
 3年生は算数でそろばんの勉強絵文字:鉛筆をしています。今日は、珠算ボランティア絵文字:キラキラの木暮さんと磯部さんが来てくださり、そろばん絵文字:星を使っての計算を教えていただきました。1・3時間目に3の1が、2・4時間目に3の2が実施しました。
  
 一玉、五玉、定位点など、そろばんの名前を教えてもらって、実際にそろばんで計算もしてみました。
  
 優しく教えていただき、そろばんを使っての計算ができるようになりました。木暮さん、磯部さん、ありがとうございました。

読み聞かせ⑰・3年生インタビュー

 2月6日(木)
 木曜日の朝は『読み聞かせ』があります。今日も6人の読み聞かせボランティアのみなさんが、読み聞かせをしてくださいました。
1の2          2の1           2の2
  
5の1          6の1           6の2
  
 朝の読み聞かせの終了後、総合的な学習絵文字:鉛筆の時間に「地域の人絵文字:星とのつながり」を学習している3年生が、読み聞かせボランティアのみなさんにインタビュー絵文字:キラキラをしに会議室にやってきました。ボランティアをはじめたきっかけや活動の内容についてインタビューをして、教えていただきました。
  
 ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
 早いもので、次回の2月20日が今年度の最終回絵文字:重要になります。よろしくお願いします。

ようこそ! 一日入学へ

 2月5日(水)
 今日は、来年度入学予定のみなさんと保護者をお迎えしての『一日入学絵文字:キラキラ』を行いました。
 体育館で受付・集合したら、保護者のみなさんはミーティングルームでの説明会絵文字:鉛筆に、子どもたちは1年生の待つ教室絵文字:笑顔に移動しました。
  
 1年生も張り切って、学校絵文字:星生活絵文字:学校の様子や各教科で勉強絵文字:会議することなどを紹介したり、元気よく絵文字:良くできました OK合戦場小学校の校歌絵文字:音楽を披露したり絵文字:お知らせしました。
   
 続いて、校舎内のご案内絵文字:星もしました。仲よく絵文字:ハート手をつないで校舎絵文字:学校4階まであがり、音楽室絵文字:音楽や理科室絵文字:実験 理科・図工室絵文字:ひらめき・図書室絵文字:ノートなども探検しました。「しつれいしま~す。」元気にあいさつできました。
   
 下校は、入学後の登校班に合流して、一緒に通学路を歩いて絵文字:出張下校しました。
 保護者のみなさん、本日は『一日絵文字:キラキラ入学』に、ご協力、ありがとうございました。来入児のみなさんの入学絵文字:学校を、楽しみ絵文字:笑顔に待っています。

都賀中学校1年生との交流会

 2月3日(月)
 都賀地区では、「小中一貫教育絵文字:キラキラ」を推進していますが、その取組の一つに『6年生と都賀中学校絵文字:学校1年生との交流会絵文字:キラキラ』があります。
 今日は5・6時間目に、合戦場小学校の先輩方絵文字:笑顔が来校して、6年生との交流会絵文字:キラキラを行いました。計画では、1月に予定していましたが、インフルエンザの流行等を配慮して、今日の実施となりました。
 前半は「かるた大会絵文字:笑顔」で交流を深めました。中学生にとっては懐かしい『合小カルタ絵文字:星』です。みなさん頭の上に両手を置いて、荒川先生の読みをよ~く聴いて、、、楽しい時間を過ごしました。
  
 後半は、中学生による「中学校絵文字:学校生活絵文字:キラキラの説明・紹介絵文字:お知らせ」です。都賀中学校の生活・学習絵文字:鉛筆・定期テスト・部活動絵文字:冷や汗・制服・通学などについて、詳しく説明してくれました。
  
 クイズや質問コーナーもあり、楽しく分かりやすかったです。いろいろなことを教えてもらいました。
  
 都賀中学校の先輩方、今日はありがとうございました。都賀中学校に入学した後も、よろしくお願いします。

節分メニュー!

 2月3日(月)
 早いもので2月になりました。今日は2月3日絵文字:重要節分絵文字:キラキラです。
 給食絵文字:食事 給食も『節分絵文字:星メニュー』で「ごはん・牛乳・いわしのかばやき・いなか汁・おひたし」、そして「福豆絵文字:笑顔」でした。
   
 みんなの健康を願っての『節分絵文字:星メニュー』絵文字:重要おいしくいただきました。

「おみやげ」一生懸命作成中!

 1月30日(木)
 合戦場小学校では2月5日(水)に『一日絵文字:学校入学絵文字:キラキラ』を行います。
 その時に、来入児のみなさん絵文字:星に渡す『おみやげ絵文字:笑顔』を、2年生が一生懸命に絵文字:冷や汗作成していました。
  
 おみやげ袋の中には、合戦場小学校絵文字:学校のことを紹介した「飛び出す絵文字:重要カード」と1年生が育てた「あさがおの種絵文字:キラキラ」が入っています。
  
 来入児のみなさん、『一日入学絵文字:キラキラ』での来校をお待ちしています。

朝の読み聞かせ⑯

 1月30日(木)
 今朝は絵文字:晴れ晴れて気持ちのよい青空が広がっています。6名の読み聞かせボランティアのみなさんが、来てくださいました。
1の1          2の1           2の2
  
3の2          4の1           4の2
  
 みんな集中して、お話に聞き入っていました。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。

第4回学校運営協議会 開催

 1月29日(水)
 感謝の会に引き続き、今年度最終回となる『第4回学校運営協議会』を行いました。
 今回は、学校評価の結果と、学校がこのあと重点的に取り組む内容について説明し、本校の教育活動について委員のみなさんからご意見をいただきました。
   
 自分からあいさつできる子の育成については、家庭や地域のみなさんとも連携して取り組んで参ります。
 委員のみなさん、大変お世話になりました。 

ボランティアのみなさんに『感謝の会』

 1月29日(水)
 合戦場小学校では、実にたくさんのボランティア絵文字:星のみなさんにお世話になっています。
 子どもたちの安全な登下校を見守ってくださっている交通安全ボランティア・交通指導員さん・駐在の小島さん、読み聞かせボランティア、図書館ボランティア、ミシンボランティア、生活科引率ボランティア、ジャガイモさつまいもの収穫体験や稲作体験でのボランティア、金管バンドやバドミントンのクラブ活動でのボランティア、、、本当にありがとうございます。

 今日は5時間目に、みなさんをお招きして、児童会絵文字:笑顔主催の『感謝の会絵文字:キラキラ』を行いました。ボランティアのみなさんを拍手でお迎えし、代表児童が「感謝のことば」の作文発表絵文字:お知らせをしました。仲良し班ごとに輪を作り、ボランティアの方々をお迎えしたら、1・2年生がメダル絵文字:キラキラのプレゼント絵文字:ハートを渡しました。
  
 続いて『合小絵文字:マル絵文字:バツクイズ』です。ボランティアのみなさんに関するクイズが10問絵文字:重要、どの班も仲よく相談して解答していました。
   
 最後は、5・6年生の合唱・合奏絵文字:音楽のプレゼントです。心絵文字:ハートをこめて演奏しました。 
  
 ボランティアのみなさん、日頃より大変お世話になり、ありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

2年生 保健指導 「おへそのひみつ!」

 養護教諭の橋本先生は、全学年・学級で保健指導絵文字:キラキラを行っています。

 今回、2年生の主題は『ぼく・わたしのたんじょう絵文字:笑顔』です。27日(月)に2の2で、28日(火)に2の1で「おへそのひみつ絵文字:重要」をテーマに授業を行いました。
 はじめに、おへそについて知っていることを発表したり、いろいろな生き物を「おへそあり」と「おへそなし」に分けたりしました。
   
 そして、お母さんのおなかの中にいる赤ちゃん絵文字:キラキラの様子や、赤ちゃんが胎盤とへその緒を通して、おかあさんから栄養絵文字:ハートをもらっていることなどを教えていただきました。
   
 最後に、みんなで学習のまとめとして、わかったことやおうちの人に伝えたいことをワークシートに記入絵文字:鉛筆しました。お母さんとつながっていたおへその秘密絵文字:重要がよくわかりました。

3年生 食育授業!

 1月27日(月)
 合戦場小学校では、全学年で都賀中学校栄養教諭・山根先生や学校栄養士・臼井先生による『食育絵文字:食事 給食授業絵文字:キラキラ』を行っています。
 今日は3年生が「このまちの昔からの食べ物絵文字:星」をテーマに、3時間目に3の1、4時間目に3の2のみなさんが『食育授業』を行いました。
 はじめに、各自が調べてきた「栃木に伝わる郷土料理」を発表し合ったあと、『しもつかれの話』の紙芝居を臼井先生から聴きました。
   
 山根先生には、しもつかれの材料の実物絵文字:重要や実際に使われていたおにおろし絵文字:重要を見せていただきました。
   
 しもつかれは、①食材を無駄なく使う工夫絵文字:星があること、②昔の人の知恵絵文字:笑顔や願い絵文字:ハートが込められていること、③栄養のバランス絵文字:キラキラがよく健康にもよい絵文字:重要ことを教えていただきました。
 しもつかれは、来月14日の給食に出る予定です。今日の授業絵文字:鉛筆を思い出しておいしくいただきたいですね。

6年生 アーチストアーカイブ事業 箏の鑑賞会

 1月24日(金)
 6年生は5時間目に、箏奏者の馬場千井寿さん絵文字:キラキラをお招きして、アーチストアーカイブ絵文字:キラキラ事業・音楽絵文字:音楽鑑賞会を行いました。箏が日本にやってきた歴史や、『箏』と『琴』の違いなどを教えていただいたり、いろいろな曲を演奏していただいたりしました。
  
 後半には、「朧月夜」をアレンジした曲や「パプリカ絵文字:笑顔」の演奏もあり、あっという間の1時間でした。
  
 実際に目の前で琴を演奏していただく、よい機会となりました。
 馬場先生、ありがとうございました。

予告なし避難訓練!

 1月24日(金)
 今日の昼休みに、今年度5回目となる避難訓練絵文字:お知らせを行いました。
 今回は、『予告なし絵文字:重要避難訓練』で、それぞれが休み時間を過ごしている中で、地震と火災が発生したことを想定して実施しました。
 緊急放送が流れると、校庭で遊んでいた児童は遊具から離れてその場にしゃがみ、教室で残っていた児童は、これまでの避難訓練を生かして机の下にもぐっていました。先生がいなくても、放送の指示で素早く校庭に避難することができました。
  
 校庭でみんながそろったら、学級ごとに並び直して、先生の話を静かに聞くことができました。
   
 地震や火災はいつ発生するかわかりません。いざという時に、自分の命を守れるよう、訓練を生かして行動できるといいですね。

 避難訓練終了後に、休み時間に小さい学年の児童が遊んでいた一輪車やフラフープを、高学年の児童が進んで片付けて絵文字:良くできました OKくれていました。
   どうもありがとう!!

3年生 クラブ見学へGO!

 1月23日(木)
 3年生は来年度、4年生になったら『クラブ活動』が始まります。今日はクラブ活動の時間に『クラブ見学』を行いました。クラスごとにまとまって、合戦場小学校の7つのクラブを回りました。
 元気よくあいさつをして「よろしくお願いします。」活動の様子をじっくりと見せてもらいました。
 金管バンドクラブ     創作クラブ        コンピュータークラブ  
  
    サイエンスクラブ      料理・手芸クラブ     
     
    バドミントンクラブ     スポーツクラブ
     
 どのクラブにしようかな、、、クラブ活動が、楽しみですね。

寒さに負けず!ロング昼休み!!

 1月22日(水)
 水曜日は児童も楽しみ絵文字:笑顔にしている『ロング絵文字:キラキラ昼休み』です。今日は曇り空絵文字:くもりで肌寒かったけれど、寒さに負けず、校庭は児童でいっぱい絵文字:重要人口密度の高い絵文字:星校庭です。
 3年生はみんなで、長縄絵文字:笑顔を跳んでいました。「がんばって~。」
  
 ケイドロで全力疾走の4年生は、なんと半袖絵文字:重要
 寒さに負けず!元気な子どもたちです。

 合戦場小学校では、今日現在、インフルエンザは0人絵文字:重要です。引き続き、こまめな手洗い絵文字:冷や汗うがい絵文字:冷や汗で、風邪やインフルエンザの予防に努めます。

新登校班編制を行いました。

 1月22日(水)
 今日は集会タイムに『新登校班絵文字:星編制』を行い、来年度の登校班について確認しました。
 地区ごと・子ども会ごとに集まったら、新入生名簿を元に1年生絵文字:キラキラが班に所属するかの確認をしました。新しい班長・副班長を決めて、集合場所と集合時刻も確認絵文字:鉛筆しました。
 てんとう虫        コスモス         あすなろ
  
  さわやか          さつき
   
  あさがお          ひまわり 
   
 班の名簿は、なくさないように各自持参した連絡帳に貼りましたので、おうちでもご確認ください。

 『新登校班絵文字:キラキラ』での下校は、2月5日(水)の『一日入学絵文字:星』で実施し、来入児のみなさんにも班で下校していただきます。そして、2月26日(水)の一斉下校絵文字:重要からスタートします。登校も、翌27日から新登校班でお願いします。

3学期の読み聞かせスタート! 読み聞かせ⑮

 1月16日(木)
 今朝は冷え込みましたが気持ちのよい晴れ絵文字:晴れ。3学期の読み聞かせ絵文字:ノートが始まりました。
 今日は6名の読み聞かせボランティア絵文字:キラキラのみなさんが来校し、3・4・5・6年生の教室絵文字:笑顔で読み聞かせをしてくださいました。
  
  
 ボランティアさんの来ていない教室でも、それぞれが選んだ本を静かに読んだり、担任の先生の読み聞かせを行ったりしました。
   
 図書室の本の貸し出し数は年々増えて絵文字:笑顔いて、今年度の貸出冊数は、合計2万冊絵文字:重要に到達目の前絵文字:良くできました OKとなっています。ぜひ、図書室でいろいろな本絵文字:ノートを手に取ってみてください。

学年交流給食!! 

 1月15日(水)
 給食週間の取り組みの一つに『交流絵文字:キラキラ給食』があります。学年内でクラスの半分のみなさんが隣のクラスに移動して、学年内交流絵文字:笑顔して給食をいただきます。
   
 1年生はインフルエンザの発生に配慮して、今日は交流給食を行いませんでした。
   
 教室をのぞいてみると、、、1組と2組の人が向かい合って座っている教室が多かったです。隣のクラスの友達と、楽しく交流絵文字:キラキラができましたね。

給食委員会大活躍! 『給食集会』

 1月15日(水)
 昨日から始まった『給食絵文字:食事 給食週間』。今日の集会タイムには、給食委員会絵文字:笑顔児童による『給食絵文字:食事 給食集会』がありました。
 給食博士絵文字:星と給食レンジャー絵文字:キラキラが登場絵文字:重要、赤・青・黄の3つの栄養をバランスよく食べることの大切さを分かりやすく教えてくれました。
  
 後半は、「給食絵文字:マル絵文字:バツクイズ」でした。給食に関するクイズに、赤白帽子の色を変えて答えました。
  
 集会の後は、給食博士と給食レンジャーのみなさんが児童をお見送り絵文字:笑顔してくれました。
   
 給食委員のみなさん、がんばり絵文字:良くできました OKましたね。
 おいしい絵文字:笑顔給食絵文字:食事 給食をいただくことができるのは、野菜や果物、材料となる食材を育てたり、運んだり、調理したりと、たくさんの方々絵文字:キラキラがかかわってくださっているからです。感謝の気持ち絵文字:ハートをもっていただきましょう。

『給食週間』始まる!

 1月14日(火)
 今週は『給食絵文字:キラキラ週間』で、校内でもいろいろな給食に関する取り組みが行われています。
 お昼の放送絵文字:お知らせでは、今日は2年生の2人が感謝の気持ちを込めた「お手紙絵文字:鉛筆作文」を発表絵文字:お知らせしてくれました。
   
 1階の廊下には、給食に関するポスターや作文、標語など、各クラスの代表作品絵文字:キラキラが掲示されています。どれも力作絵文字:良くできました OKです。
   
 感謝の気持ち絵文字:ハートを、都賀の給食センター絵文字:キラキラのみなさんにもお届けします。

「給食の始まり」メニュー

 1月14日(火)
 今週は『給食絵文字:キラキラ週間』絵文字:重要 給食の献立も、「給食の始まり絵文字:星」メニューで、「ごはん・牛乳・さけのしおやき・とんじる・昆布づけ・あじつけのり」でした。
   
 学校給食の始まり絵文字:重要は、明治22年、山形県鶴岡市の小学校でお弁当を用意できない子どもたちに「おにぎり・焼き魚・漬け物」を出したことと言われています。今は、栄養バランスのとれた給食を食べることができますね。食べることの大切さを理解して、食べ物や給食にかかわる人たちに感謝していただきましょう。

ふるさとメニュー:大平黒豆

 1月9日(木)
 今日の給食は『ふるさと絵文字:キラキラメニュー絵文字:食事 給食』で「ごはん・牛乳・キャベツと豚肉のみそ炒め・お雑煮・大平の黒豆煮絵文字:星」の献立でした。
 去年の秋、給食に出た「黒大豆」の「枝豆」が、大きく育って「黒大豆」になったものを煮豆にしました。質のよいタンパク質をはじめ、カルシウムや鉄、ビタミンB群をたくさん絵文字:重要含んでいる、とても栄養価の高い絵文字:良くできました OK食品だそうです。
  
 大粒絵文字:重要で、ふっくらと柔らかい絵文字:笑顔おいしい黒豆絵文字:キラキラでした。お雑煮絵文字:キラキラにも柔らかいお持ちが入っていて、とてもおいしかったです。

なかよし班ミーティング

 1月9日(木)
 今日の集会タイムに『なかよし班ミーティング絵文字:キラキラ』を行い、3学期の清掃場所での役割分担について話し合いました。
 どの班も6年生を中心に、清掃のめあて絵文字:星を確認絵文字:虫眼鏡したり、役割分担絵文字:鉛筆を決めたり、、、
  
 廊下で素早く静かに並び、みんなであいさつ絵文字:お知らせする練習をしたりしました。
  
 今日からさっそく、新しい清掃場所でのおそうじ絵文字:冷や汗が始まります。みなさん、がんばりましょう。

第3学期始業式

 1月8日(水)
 子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。令和2年のスタート、各学級での朝の会終了後に、第3学期始業式絵文字:キラキラを行いました。
 「児童代表のことば」では、2年生の代表児童絵文字:星が、漢字の練習や100冊多読賞、元気なあいさつなど、3学期にがんばりたいことを発表絵文字:お知らせしてくれました。
  
 3学期は、学年のしめくくり・大事なまとめ絵文字:鉛筆の時期ですが、同時に、次の学年や中学校絵文字:学校への進級絵文字:キラキラ・進学絵文字:キラキラの準備ができるよう、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

あけましておめでとうございます 

 1月6日(月)
 あけましておめでとうございます。
 合戦場小学校の児童のみなさん、冬休みを元気に過ごしていますか?
 
 校舎4階の図書室からは、白く雪化粧した日光連山や男体山がよく見えます。すがすがしく気持ちのよい景色です。
   
 1月8日の始業式の日に、みなさんの元気な顔を見せてくださいね。

第2学期終業式

 12月25日(水)
 今朝はとても冷え込みましたが、お天気は晴れ絵文字:晴れ。体育館で『第2学期終業式』を行いました。
 3年生の代表児童が「2学期にがんばったことと3学期のめあて」の作文の中で、持久走大会での力走絵文字:冷や汗や読書の100冊絵文字:重要多読賞、自分から進んで行ったあいさつ絵文字:星などについて発表絵文字:お知らせしてくれました。
  
 校長先生からは、先週実施したパラアスリートの永尾さんによる『あすチャレ!スクール』を振り返って、夢に向かって「あきらめないでがんばる」ことと、冬休み中には家族の一員としてお手伝いをがんばり、健康に過ごしてほしいとお話がありました。
  
 3学期の始業式絵文字:キラキラは1月8日です。インフルエンザ絵文字:困った 冷汗や交通事故絵文字:車に気をつけて、楽しい絵文字:星冬休みを過ごして、始業式絵文字:キラキラにはまたみなさんの元気な顔絵文字:笑顔を見せてください。

2年生 ポップコーンパーティー!

 12月24日(火)
 2年生は生活科の学習絵文字:鉛筆で、学校農園や一人一鉢でいろいろな野菜絵文字:星を育ててその収穫を楽しみ絵文字:笑顔ました。学校農園で育てた「ポップコーン用のとうもろこし」もその一つ!
 今日は学年みんなで、家庭科室でポップコーンを作って『ポップコーン絵文字:キラキラパーティー絵文字:重要』を行いました。
  
 自分たちで育てたとうもろこしを収穫してのポップコーン絵文字:キラキラ、おいしくて楽しい『ポップコーン絵文字:星パーティー絵文字:重要』になりました。

西門工事始まる!

 12月23日(月)
 今日から、児童が登下校の際に使っている「西門」の工事が始まりました。8月には校庭北側の校門をより安全な仕様のものに変更する工事がありましたが、今回西門も、より安心・安全な門に作り替えていただきます。休み時間には、工事のじゃまにならないように、遊ぶ場所を工夫する姿がありました。
   
 西門を通過していた班は、今日の下校から、西側駐車場を通過しての登下校になります。教職員が立哨し、安全を確認いたしますが、西側駐車場にお車で来校の際には、児童の通行に十分ご注意くださいますよう、ご協力よろしくお願いいたします。工事は年内に終了する予定です。

ふるさとの味 「ふるさとメニュー」

 12月23日(月)
 今日の給食は『ふるさと絵文字:キラキラメニュー』で「ごはん・牛乳・みそすき焼き・すまし汁・だし巻き卵」の献立でした。みそすき焼きには栃木市産絵文字:星の豚肉と、都賀産絵文字:星の白菜とねぎも使われていました。すまし汁をよ~く見て見たら、雪だるま絵文字:雪の形をしたかまぼこも入っていました。
   
 ふるさとの食材を、よく味わっていただきました。

がんばったみなさんに 表彰集会

 12月23日(月)
 今日の集会タイムには『表彰絵文字:キラキラ集会』がありました。「よい子の賞絵文字:キラキラ」、50冊絵文字:星・100冊絵文字:重要の多読賞絵文字:ノート、読書感想文や書道コンテスト俳句大会、クッキングコンテストの表彰を行いました。
   
 全国親子クッキングコンテストは、多くのみなさんが応募してくれたので、学校賞絵文字:キラキラもいただきました。みなさん、がんばりましたね。

冬至メニュー

 12月20日(金)
 今月22日は『冬至絵文字:キラキラ』です。冬至絵文字:キラキラにかぼちゃ絵文字:星を食べると風邪をひかないと言われています。かぼちゃ絵文字:星にはカロテンがたくさん含まれていて、体の調子を整えてくれる絵文字:良くできました OK働きがあります。
   
 今日の献立は「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・小袋ソース・だいこんと油揚のみそ汁・かぼちゃ絵文字:星のそぼろあんかけ」でした。ほくほくのかぼちゃにたっぷりのそぼろあんがかかっていて、とてもおいしかったですね。

学期末に向けて ワックスがけ

 12月19日(木)
 2学期も残すところわずか、来週には2学期終業式絵文字:キラキラとなります。
 今日と明日は『ワックスがけ絵文字:冷や汗日課』になっていて、昼休みの後、先に5時間目絵文字:鉛筆を行いました。そして、各学年1組の教室から机やいす、電子黒板や配膳台などを廊下に出して、清掃を行いました。
 ひろびろとした教室で、入念におそうじ。汚れをよ~く掃き取り・拭き取り、、、
  
 児童が下校した後に、先生方でワックスがけ絵文字:冷や汗を行いました。明日は各学年の2組をワックスがけします。気持ちよい教室絵文字:キラキラで終業式、そして、2020年を迎えましょう。

セレクトデザート給食

 12月18日(水)
 今日の給食絵文字:食事 給食は『セレクト絵文字:キラキラデザート絵文字:笑顔』で、「ミニバターロール・牛乳・白菜のクリームスープ・ハンバーグトマトソース・ゆで野菜サラダ・セレクトデザート」の献立でした。
   
 デザートはあらかじめ、「チョコレートケーキ絵文字:キラキラ・いちごのムース絵文字:ハート・みかんタルト絵文字:星」の3種類の中から、一人一人自分の希望するデザート絵文字:笑顔を選んでありました。みなさんはどれをいただきましたか?

パラアスリートと『あすチャレ!スクール』

 12月17日(火)
 今日、4・5・6年生のみなさんは、パラアスリートの永尾嘉章(ながおよしふみ)さんを講師に、パラアスリートのお話を伺ったり、パラスポーツを体験する『あすチャレ!スクール絵文字:キラキラ』を行いました。
  
 永尾さんは、パラリンピック陸上競技絵文字:冷や汗の選手で、なんとソウル大会からリオ大会までの7回絵文字:重要もパラリンピックに出場しているすごい選手絵文字:キラキラです。映像でパラ陸上競技絵文字:キラキラについて紹介してくださった後、競技用の車いす絵文字:星を見せてくださり実際に体育館の中を走行絵文字:急ぎしてくださいました。代表の6年生が重さを体験絵文字:重要見た目よりとても軽かったそうです。
  
 さっそく、永尾さんに実演していただきました。時速53キロも出ていてびっくりしました。続いて各学年児童の『レーサー体験』一生懸命にこいでどのくらいのスピードが出るでしょうか?応援の声が体育館に響きました。
   
 各学級代表児童による4チーム対抗の『車いすリレー絵文字:星』も行いました。抜きつ抜かれつの好レース、Bチームが見事1位絵文字:キラキラとなりました。先生チームも『車いすリレー絵文字:星』を体験、子どもたちがたくさん応援してくれました。
  
 最後に、永尾さんの講話を聴き「あきらめないことが大切」と教えていただきました。障害を乗り越えて夢をもち続けた永尾さんのお話は心に響き、みんな真剣に聴き入っていました。記念のプレゼントをいただき、6年代表児童がお礼のあいさつをしました。そして、参加者全員での記念撮影絵文字:キラキラ。最後は、児童一人一人が、銅メダルをした永尾さんとハイタッチをしての退場となりました。  
  
 パラアスリート永尾さん絵文字:キラキラをお迎えしての『あすチャレ絵文字:重要スクール絵文字:キラキラ』とても貴重な体験ができました。来年のパラリンピックも、ぜひ注目したいですね。

6年生 薬物乱用防止教室

 12月16日(月)
 6年生は6時間目に、学校薬剤師の大垣先生を講師に迎えて「たばこや酒・薬物について考えよう」をテーマに『薬物乱用防止教室』を行いました。   
 まず、大垣先生のお話やDVD視聴を通して、たばこに含まれるニコチンやタールの害について教えていただきました。その後、もし友達からたばこを吸うように誘われたときの、上手な断り方について考えてみました。
  
 たばこが子どもの体に有害であることを学んで、いろいろな断り方を考え、ワークシートにまとめました。友達と意見交換したり発表したりすることもできました。正しい知識を身につけて、自分の体の成長や健康について考えることができました。

6年生 都賀中入学説明会へ

 12月13日(金)
 今日の午後、6年生は保護者の方といっしょに、都賀中学校の『新入生入学絵文字:キラキラ説明会』に参加しました。受付後、日程の説明を受けたら、はじめに5時間目の授業参観絵文字:鉛筆と校舎見学絵文字:虫眼鏡を行いました。神澤校長先生のあいさつや担当の先生方からの説明の後、生徒のみなさんによる『歓迎セレモニー絵文字:音楽』や『学校生活の紹介絵文字:お知らせ』がありました。
  
 合戦場小学校の先輩も、説明会の進行や学校生活の紹介で大活躍絵文字:重要していました。
   
 6年生のみなさん、中学校入学に向けて、心絵文字:ハートの準備ができるといいですね。

図書館ボランティア活動日

 12月11日(水)
 今日・水曜日の午前中は、図書館ボランティアのみなさんの活動日絵文字:キラキラです。図書室で3学期用の掲示物を作成絵文字:鉛筆してくださっていました。
   
 図書室入り口のドアには、大きなクリスマスツリー絵文字:星にたくさんのカードが飾られています。ツリーも、雪だるま絵文字:雪やプレゼントの形をしたカードも、図書館ボランティアのみなさんの作品です。色とりどりのカードには、児童のみなさんが『今年一番心絵文字:ハートに残った本』の題名が書かれて絵文字:鉛筆います。
   
 よく見てみると、物語や伝記、いろいろな本の題名が書かれています。どうやら『ひみつ絵文字:キラキラシリーズ』が一番人気絵文字:笑顔のようです。
    
 こちらが、ボランティアのみなさんの今日の作品です。ありがとうございました。
 3学期の図書室もすてきな掲示作品が、みんなの来室を待っていますね。

とち介ランチ会食 副市長さん教育長さんと

 12月9日(月)
 今日の給食は『とち介絵文字:キラキラランチ』で、「コッペパン・牛乳・栃木市産絵文字:星巨峰ジャム・鶏肉の宮ねぎ絵文字:星トマトソースかけ・だいこん絵文字:星サラダ・白菜絵文字:星とにんじん絵文字:星のスープ・とち介いちご絵文字:星ゼリー」の献立でした。(絵文字:星印が栃木市産の食材です絵文字:重要

 今日は「学校給食会食」として、栃木市の南斉副市長さん・青木教育長さん・藤平保健給食課長さん・中田課長補佐さんが合戦場に来校、2年1組のみなさんと『とち介ランチ』の会食絵文字:食事 給食を行いました。
  
 副市長さんのお話のあと、係のみなさんの号令絵文字:お知らせで「いただきます」をしたら、4人のみなさんには児童といっしょに楽しく会食絵文字:キラキラしていただきました。栃木市のおいしい絵文字:キラキラ産物を、たっぷりと味わえた絵文字:笑顔給食でした。

2年生 都賀図書館へ校外学習

 12月6日(金)
 2年生は生活科校外学習で『都賀図書館』に出かけました。
 はじめに、図書館の方からの説明をよ~く聞いて、質問タイムには一生懸命にメモをとる姿もありました。それでは、書架の本を見てみましょう。
  
 借りたい本が見つかったら、カウンターに行って自分のカードで本を借ります。それぞれお好みの場所を見つけて、読書をはじめている児童もいます。
  
 学校の図書室とはまた違った本が見つかるかもしれませんね。いろいろな本を手にとって読んでみてください。

6年生 外国語活動でスピーチ!!

 12月6日(金)
 6年生は外国語活動で『将来の夢』について学習をしています。今日はいよいよ、これまでの活動の成果を発表する「スピーチ!」の日です。1組は4時間目に、2組は5時間目に行いました。
 「I want to be~~.」を使って、将来の夢や就きたい職業を発表しました。
 Police man,Doctor,Carpenter,Hairdresser,,,,いろいろな夢がありました。
  
 Because~~を使って、その理由も伝えることができました。
  
 みなさんの夢が叶うといいですね。

5年生 栃木ケーブルテレビへ校外学習

 12月6日(金)
 5年生は社会科校外学習で、栃木ケーブルテレビの見学にでかけました。到着したらまず、入口ホールで見学している様子をカメラで撮っていただきました。テレビ番組作成のお仕事について教えていただいて、さっそくレポーターやカメラマンになっての『現場からのレポート』を体験しました。
    
 スタジオに移動したら、本物のセットの中でキャスターになりきってニュース原稿を読む体験もしました。
  
 情報を伝えるテレビ局の仕事について、体験的に学ぶことができました。貴重な体験を、ありがとうございました。

朝の読み聞かせ⑭

 12月5日(木)
 2学期の読み聞かせボランティアのみなさんによる『朝絵文字:晴れの読み聞かせ』は、今日が最終回絵文字:重要になります。今朝は6人のボランティアみなさんが来てくださいました。
1の1          2の1          2の2
  
5の1          5の2          6の2
  
 みなさん、ありがとうございました。3学期は16日(木)から『朝絵文字:晴れの読み聞かせ』がスタート絵文字:笑顔します。冬休み中絵文字:雪にも、いろいろな本に親しめるといいですね。

美しい心・美しい学校

 12月4日(水)
 合戦場小学校の水曜日は、子どもたち絵文字:笑顔の大好きな『ロング絵文字:キラキラ昼休み絵文字:重要』。いつも縦割りでおそうじをしている時間が、「クラス絵文字:星遊び」や「なかよし班絵文字:星遊び」になるので、清掃がありません。
 そんな中、昼休みの前半、2階の廊下を掃き掃除絵文字:急ぎしてくれている姿が、、、3年生が自主的に、西の端・職員室前から東の端・3年教室前まで、ほうきで掃いてくれていました。 
   
 校庭では、4年生が校庭に落ちていたごみを拾ってくれていました。
 合戦場小学校の『あいうえお生活絵文字:星』の『う』は『うつくしい心絵文字:ハート・学校絵文字:学校』です。進んで行動できる美しい心、すばらしいですね。
 
 そして、なかよしタイム絵文字:重要絵文字:笑顔 クラス遊びの時間になりました。青空のもと、校庭いっぱいに広がって、みんなで元気いっぱいに絵文字:冷や汗遊びました。
  

親子クッキング 学校賞!受賞!!

 12月3日(火)
 合戦場小学校の5・6年生は、夏休み絵文字:晴れの課題絵文字:鉛筆で『親子絵文字:笑顔クッキング・我が家絵文字:キラキラのアイディア絵文字:食事 給食献立』に取り組んでいます。今年もたくさんの作品を提出することができ、昨年に引き続き『学校賞絵文字:キラキラ』をいただきました。また今年は、6年生の3作品が、入賞・入選となりました。
      
 5・6年生のみなさん、がんばりました絵文字:良くできました OK!アイディアいっぱい絵文字:星の献立、すてきな作品絵文字:キラキラがたくさんできましたね。今年の力作を家庭科室前の廊下に掲示してありますので、ご覧ください。おうちでの食事作り、これからもがんばってください。

12月 人権週間

 12月2日(月)
 早いもので12月に入りました。2学期も残すところ18日です。校舎内の掲示も12月バージョンとなって、雪だるまやサンタクロースが子どもたちを迎えています。
   
 さて、今週は『人権週間絵文字:キラキラ』。人権感覚をみがいて、豊かな人間関係を結べるよう、校内でも取組を行っています。その一つ、『人権標語絵文字:鉛筆作り』では、児童の作品が各学級廊下に掲示され、クラスの代表作品絵文字:星は昇降口近くに掲示されています。
 「たすけあい みんなだいすき おともだち」1年生
 「遊ぼうよ 『いいよ』の返事 うれしいな」3年生
 「させないよ いじめを止める ぼくたちで」6年生 等の力作です。
  
 この他にも、人権に関する授業絵文字:会議の実施や『合小いじめ0宣言絵文字:重要』の活用を通して、全校で人権について考えていきたいと思います。

6年生 食育授業『給食の献立を考えよう』

 11月29日(金)
 都賀中学校栄養教諭の山根先生と学校栄養士の臼井先生をお迎えして、6年生が食育絵文字:鉛筆授業『給食の献立絵文字:キラキラを考えよう』を、3・4時間目に行いました。6の1には臼井先生、6の2には山根先生が指導してくださいました。
  
 はじめに今日の献立の食材について、どんな栄養素・働きがあるかを考え、給食は栄養のバランス絵文字:星を考えて作られていることを学びました。給食の献立の作り方絵文字:鉛筆や工夫絵文字:キラキラを教えていただいたら、、、
   
 さっそく、学習したことを元に自分でテーマ絵文字:キラキラを考えて、実際に給食絵文字:食事 給食に出したいメニューを作っていきました。みんな真剣に考えています。
  
 今日6年生が考えてくれた献立の中から、実際の給食絵文字:重要で献立にしてくださるそうです。楽しみ絵文字:笑顔ですね。

予告なし避難訓練

 11月28日(木)
 今日は集会タイムに、予告なしの避難訓練を行いました。「地震発生」の放送をよく聴いて、素早く机の下にもぐって身を守る行動とることができました。「火災発生」の放送で避難を開始しました。
  
 校庭では学年ごとに並び、人数の確認をしました。静かに集合することができました。
  
 地震、火災などの災害は、いつ発生するかわかりません。また、最近は異常気象から、予期せぬ水害も起こっています。どんな時でも自分の命を守れるように、いろいろな状況を想定した避難訓練を行っていきます。

朝の読み聞かせ⑬

 11月28日(木)
 11月の最後の週、朝の読み聞かせも今年度13回目です。今日は6名の読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
1の1          1の2           2の2
  
3の1          4の1           4の2 
  
 読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。2学期の読み聞かせは、次週12月5日(木)が最終となります。よろしくお願いします。

ジャンピングボード ぴょん!ぴょん!

 この季節になると、体育小屋の前に、運動委員会のみなさんが「ジャンピング絵文字:キラキラボード」を出してくれます。なわとびの練習でこの台を使うと、台の反動で跳びやすく、いろいろな技の上達につながります。
   
 今日は昼休みに、1年生と6年生が仲よく絵文字:笑顔なわとびの練習絵文字:冷や汗をしていました。6年生は二重跳びも軽やかに跳んでいて、1年生もびっくり絵文字:重要していました。たくさん練習して、いろいろな跳び方ができるようになるといいですね。

第3回学校運営協議会 開催

 11月27日(水)
 今日は『第3回運営協議会』を実施し、委員のみなさんに来校いただきました。
 水曜日の昼休みは「ロング昼休み絵文字:キラキラ・なかよし班絵文字:笑顔遊び」の日なので、児童がなかよし班絵文字:星ごとに集合し、それぞれの遊び絵文字:重要を始める様子を見ていただきました。校庭では子どもたちが、ドッジボール絵文字:急ぎやおにごっこ、へびおに、だるまさんが転んだ、ふやしおに、ちゅうせんふみ、王様ドッジボール、などなど、班で決めた遊びを全力で楽しんでいました。
   
 このあと委員のみなさんは、校長室にて協議・意見交換を行いました。学校評価の実施や全国・県の学習状況調査結果の考察について説明をした後、「なかよし班遊び」を見ての感想や学校内外での児童の様子について、意見交換をしていただきました。
  
 学校運営協議会委員のみなさま、お忙しい中のご協力、ありがとうございました。

がんばったみなさんに 表彰集会

 11月27日(水)
 今日の集会タイムは『表彰絵文字:キラキラ集会』がありました。よい子の表彰絵文字:笑顔(はげましあい賞・学びあい賞・喜びあい賞)は65名、50冊多読賞絵文字:星は46名、そして100冊多読賞絵文字:重要も14名もいて、代表の6年生に表彰しました。
 そのほかにも、校内持久走大会絵文字:冷や汗の入賞者や、ポスター・作文絵文字:鉛筆・標語・書道・絵画絵文字:キラキラなどのコンクールで入賞絵文字:星したみなさんへの表彰もありました。
    
 よい子の表彰絵文字:星は、集会終了後に一人ずつ渡しました。
   
 みなさんがんばりましたね。

4・5・6年生 授業参観・懇談会

 11月22日(金)
 今日の5時間目は、上学年(4・5・6年生)の授業参観・懇談会で、多くの保護者のみなさんに来校いただきました。
 4年生は、道徳:生命の尊さ「いのちのおはなし」
4の14の2
 5年生も道徳:5の1夢に向かって「いましかできないことをがんばって」
        5の2差別を乗り越えて「マリアン・アンダーソン」
5の15の2
 6年生は算数:「拡大図と縮図」 
6の16の2
 どの学年も真剣絵文字:良くできました OKに取り組んでいました。引き続き行われた懇談会にもご協力いただき、ありがとうございました。
 
  
 各教室の廊下には、子どもたちの力作絵文字:星・図工作品絵文字:キラキラがおうちの方を出迎えていました。

4年生 親子学習会『命の授業』

 11月22日(金)
 今日は3時間目に、NPO法人・エフフィールドの方々を講師に、4年生の親子絵文字:キラキラ学習会絵文字:鉛筆『命絵文字:ハートの授業』を体育館で行いました。
 はじめに、日野原先生からのメッセージDVDを見て、『命は自分のもっている時間』であることを教えていただきました。
  
 そして、実際に聴診器絵文字:重要を使って、自分の心臓絵文字:ハートの鼓動を聴いてみました。みんな真剣です。1分間に何回ぐらいの鼓動があるか、数えてみました。
  
 おうちの人と心音絵文字:ハートを聞き合ったり、おうちの人や先生の心臓絵文字:ハートの鼓動と自分の鼓動の速さも比べてみました。命の尊さ絵文字:キラキラを感じる時間になりました。
   
 わたしたちの命は、お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃん、たくさんの命が切れ目なくつながっていることも教えていただきました。
 最後に、今日の学習絵文字:鉛筆を振り返りました。
   
 「自分の命絵文字:ハート・家族や友達の命絵文字:ハートを大切に絵文字:重要」「命絵文字:ハートは時間・限りある時間を大切絵文字:星に」「人のために自分の時間を使える人絵文字:キラキラになってほしい」「『ゆるす』ということ」など、たくさんのことを学ぶ時間になりました。

6年生 小中一貫教育外国語活動

 11月21日(木)
 合戦場小学校の外国語活動絵文字:笑顔は、ALTのビシャカ先生が来てくださるT・Tの授業絵文字:星と、担任単独で行う授業絵文字:キラキラがあります。今日は『小中一貫教育・外国語活動部会』の研修絵文字:鉛筆の一環として、6の2・荒川先生の担任単独授業絵文字:キラキラを中学校絵文字:学校英語科の上野先生に見ていただきました。
    
 今日の活動は、「I want to be〇〇(将来絵文字:キラキラの夢)」です。職業についての英単語カード絵文字:鉛筆を使って、かるたなどのゲームをグループごとに行いました。荒川先生の英語絵文字:お知らせを聞き取ってかるたをとったり、「I want to be〇〇!」と自分で英語で言って絵文字:笑顔カードを出してみたり、みんなで楽しく活動しながら英語絵文字:キラキラに親しみました。
   
 最後にしっかり、本時のふり返り絵文字:鉛筆も行いました。グループで絵文字:笑顔楽しく、積極的絵文字:星に活動する姿を、都賀中学校の上野先生にもほめていただきました。みなさんがんばりましたね。

代表委員会『6年生を送る会』

 11月20日(水)
 今日は昼休みに『代表委員会絵文字:キラキラ』が行われ「6年生を送る会絵文字:笑顔」について話し合いました。議題が「6年生を送る会」なので、今回から企画委員会の5年生絵文字:重要が「議長団」を務めます。3・4・5年生の各クラス代表絵文字:星と各委員会の5年副委員長絵文字:星が出席しました。
  
 いままでお世話になった6年生に感謝絵文字:キラキラの気持ち絵文字:ハートを伝えるには、①どんな気持ち絵文字:ハートで会に臨むか。②どんなことをするのか。③プレゼントは何がいいか。等について、積極的に手を挙げて、意見を発表絵文字:お知らせできました。
 最後に6年生から、進行がスムーズだったことをほめて絵文字:良くできました OKもらい、もっと上手になるためのアドバイス絵文字:重要をもらいました。
  
 すてきな「6年生を送る会」にしたいですね。

 さて、水曜日はロング絵文字:キラキラ昼休み。
  
 秋も深まって、校舎の陰が長く伸びてきた校庭で、みんなでロング昼休みを堪能していました。

2年生 生活科『おもちゃまつり』

 11月19日(火)
 2年生は生活科の学習絵文字:鉛筆で『おもちゃまつり絵文字:キラキラ』を行いました。招待するみなさんに楽しんで絵文字:笑顔もらおうと、みんなで協力してお店の準備をしてきました。
 2時間目のお客様は1年生絵文字:星です。体育館に集合して向かい合ったら「はじめの会」をしました。係の2年生が立派に絵文字:良くできました OK進行できました。みんなで歌絵文字:音楽を歌ったら、さっそくお店屋さんスタート絵文字:重要
   
 今日のお店絵文字:キラキラは、さかなつり・びっくり箱・とことこかめ・ヨットカー・ロケットポン・ぴょんうさぎ・こんちゅうつり・ふくろロケットなど、たくさん出店絵文字:重要しています。1年生にわかるように優しく説明絵文字:会議して、楽しく絵文字:笑顔遊んでもらいました。
   
   
 休み時間には、先生方や上級生も来てくれました。
 3時間目のお客様は、おうちのみなさんです。おじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さん、小さい兄弟とたくさんの方が来てくださいました。
   
   
 お店番を交代して、2年生も他のお店のおもちゃを楽しむ絵文字:笑顔ことができました。最後に「おわりのかい」で来てくださったみなさんにお礼をしました。とても楽しい『おもちゃまつり絵文字:キラキラ』になりました。ご協力ありがとうございました。

1・2・3年生 授業参観・懇談会

 11月15日(金)
 今日の5時間目は、下学年(1・2・3年生)の授業参観・懇談会で、多くの保護者のみなさんに来校いただきました。
 1年生は、道徳:かぞくのために「まんまるおにぎり」
 1の1 1の2
 2年生も道徳:一生けんめいにはたらく「おとうさんのあせ」
 2の1 2の2
 3年生は道徳:相手の気持ちも大切に「なかよしタイム」
 3の1 3の2
 児童のみなさん、少し緊張していたようですが、おうちの方の姿を見つけてはりきっている様子も感じられました。引き続き行われた懇談会にもご協力いただき、ありがとうございました。
 来週金曜日には、今度は上学年(4・5・6年生)の授業参観・懇談会となります。よろしくお願いします。

2年生 親子学習会

 11月15日(金)
 2年生は3時間目に親子学習会『フォトフラッグガーランド作り』を行いました。1組は理科室で、2組は図工室で親子一緒に座ったら、学年委員さんから作り方の説明を聞いて、、、
  
 さっそく製作に取りかかりました。
 まずは折り紙を折って旗を作ったら、思い出絵文字:ハートの写真や飾り絵文字:星をつけて、、、
  
 世界に一つだけの、すてきな絵文字:キラキラフォトフラッグガーランドができあがりました。
    
 親子の力作・フォト絵文字:キラキラフラッグ絵文字:星ガーランド、ぜひおうちに飾ってください。親子学習にご協力いただき、ありがとうございました。

3年生 親子ドッジボール!

 11月15日(金)
 3年生は2時間目に、『親子学習・ドッジボール』を行いました。体育館に整列したら、けがをしないように準備運動をして、、、
   
 さっそく、親子混合チームで対戦です。
   
  
 3年生もおうちの方に負けず、素早く逃げたり、速い球を投げたり、元気に対戦できました。
 続けて今度は、子どもチーム、親チームに分かれての親子対決です。おうちの方も真剣!!
  
 「ありがとうございました。」最後にしっかりあいさつできました。
 保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

とち介ランチ!おいしいな

 11月14日(木)
 今日の給食は『とち介ランチ絵文字:食事 給食絵文字:重要で、献立は「ごはん・牛乳・豚キムチ丼の具・にら玉汁・ほうれん草ともやしの和え物・とち介絵文字:キラキラぶどうゼリー」でした。
 今日の豚キムチ丼絵文字:重要には、栃木市産絵文字:星の「豚肉」と、とちぎ小江戸ブランド絵文字:キラキラの「宮ねぎ」と、元気のかたまり「都賀絵文字:キラキラにんにく」を使っています。
   
 「とちぎ絵文字:キラキラ小江戸ブランド」とは、栃木市を全国にPR絵文字:お知らせするために作られ、農産物・加工食品・お菓子・工芸など栃木を代表する商品が、なんと71品目絵文字:重要も認定されています。
 「とちぎ絵文字:キラキラ小江戸ブランド」の食材絵文字:食事 給食を味わい、栃木市の歴史・自然・文化を感じながらいただ絵文字:笑顔きました。

1年生 算数授業研究会:要請訪問

 11月13日(水)
 今日は、栃木市教育委員会学校教育課の篠崎指導主事をお招きしての要請訪問・授業研究会で、1の2のみなさんが算数の勉強絵文字:鉛筆をがんばりました。
 本時の課題は、「12-9」の繰り下がり絵文字:重要のある引き算。どうやったら簡単絵文字:星にできるかペア絵文字:笑顔で考えてホワイトボード絵文字:キラキラにブロックをのせたり考え方を書い絵文字:鉛筆たりします。みんなよ~く考えています。
  
 先生のお話を聴く態度も立派。みんなの前で自分たちの考え方を発表絵文字:お知らせすることもがんばりました。
  
 本時の授業は、5年生の研究授業の時と同様に、先週1の1のみなさんも事前の研究授業絵文字:キラキラを行いました。ペアの友達といっしょに、がんばって考えを出し合う絵文字:お知らせことができました。
  
 1年生のみなさん、よくがんばりました!!

 授業研究会には、赤津小学校、家中小学校、都賀中学校からも先生方が参加してくださり、活発な意見交換ができました。
  
 今後も、研究主題である「かかわり絵文字:笑顔を通して自分の考え絵文字:ひらめきを深める児童の育成 ~対話的な授業づくり絵文字:キラキラの工夫~」に向けて、全職員絵文字:会議で研究・実践していきます。  

持久走大会 がんばりました!

 11月12日(火)
 今日は青空絵文字:晴れが広がったさわやかな絵文字:笑顔好天の中、2~3時間目に『持久走大会絵文字:急ぎ』を実施しました。これまでの練習の成果を発揮して、自分のめあてに向かって全力絵文字:重要で走りました。
 開会式の後、準備運動をしたら、最初に走るのは3年生です。スタート地点に並んで、ピストルの合図で一斉に走り出しました。「がんばって~絵文字:お知らせ」全員が、最後まで完走する絵文字:良くできました OKことができました。
   
 次に走るのは、1年生です。初めての持久走大会にドキドキ絵文字:ハートしていましたが、みなさん一生懸命絵文字:冷や汗に走りました。練習よりもいいタイム絵文字:良くできました OKでゴールできた人が多かったです。よくがんばりました。  
   
 そして5年生。高学年のみなさんは、トラック2周と大回りを4周絵文字:重要の約1600m絵文字:星を走ります。ペアを組んでいる6年生が周回を数えて、ラスト1周になると帽子を外してゴールに向かうタイミング教えます。力強い走り絵文字:急ぎを見せてくれました。
   
 次は2年生です。低学年はトラック1周と大回り2周の約880m絵文字:重要の距離に挑戦しました。全員がゴール絵文字:キラキラをめざして、あきらめないで最後まで走りきる絵文字:良くできました OKことができました。
   
 そして4年生の出番です。中学年のみなさんは、トラック1周と大回り3周絵文字:重要の約1160mの距離に挑戦です。大きなストライドで元気いっぱいな走り絵文字:星を見せてくれました。
   
 最後は6年生です。小学校生活最後絵文字:重要の持久走大会絵文字:キラキラでしたが、さすが最上級生らしい、力一杯の走り絵文字:冷や汗を見せてくれました。会場からも大きな声援絵文字:お知らせがわきました。
   
 閉会式では、各学年の男女1位絵文字:キラキラの人が発表されました。各学年男女1~6位絵文字:キラキラに入った人は、給食絵文字:食事 給食の時間に、お昼の放送で、運動委員会のみなさんが発表絵文字:お知らせしてくれました。
   
 最後まあきらめないで一生懸命に絵文字:冷や汗走りぬいたこと、お友達のがんばりに対して心絵文字:ハートをこめて応援絵文字:お知らせできたことが立派絵文字:良くできました OKでした。みなさん、よくがんばりました。

小中一貫教育事業 あいさつ運動

 11月11日(月)
 都賀地区絵文字:星小中一貫教育事業の一環として、今日から3日間、都賀中学校絵文字:学校1・3年生がそれぞれの出身小学校へ出向いて、小中学生がいっしょに朝の『あいさつ絵文字:笑顔運動絵文字:キラキラ』を行います。
 あいにく今朝は雨絵文字:小雨模様でしたが、昇降口と校門に分かれて登校してくる児童に元気よく絵文字:笑顔あいさつ絵文字:お知らせを呼びかけました。
   
 途中、青空絵文字:晴れが広がって、『あいさつ運動絵文字:お知らせ』を応援してくれているような大きな虹絵文字:重要が、児童の登校を見守ってくれました。
   
 登校してきた6年生や企画委員会児童も加わって、小中学生いっしょ絵文字:キラキラにあいさつ運動絵文字:お知らせができました。
 中学生のみなさん、明日もよろしくお願いします。

演劇鑑賞会 「シンドバットの冒険」

 11月8日(金)
 今日の午後は特別日課にして、劇団:歌舞人(かぶと)のみなさんによる、『シンドバットの冒険絵文字:冷や汗』の演劇鑑賞会絵文字:キラキラを行いました。
 体育館には、大きな舞台装置が組まれ、始まる前からわくわく絵文字:笑顔ドキドキ絵文字:重要でした。
   
 児童のすぐ目の前までシンドバットが飛び出してきたり、体育館全体にプロジェクションマッピングの映像が流れたり、とても楽しい冒険物語でした。
    
 カーテンコールの後、6年生の代表児童がシンドバットさんにお礼のことばを発表し、花束を贈りました。
   
 午後のひととき、わくわく絵文字:笑顔どきどき絵文字:重要の、楽しい演劇鑑賞会絵文字:キラキラになりました。劇団:歌舞人のみなさん、ありがとうございました。

いい歯の日「かみかみメニュー」

 11月8日(金)
 今日は『いい歯絵文字:キラキラの日』なので、給食の献立絵文字:食事 給食も『かみかみ絵文字:星メニュー』です。
 献立は「ごはん・牛乳・白身魚のフライ・小袋ソース・大豆のいそに・みそけんちん汁・するめ絵文字:キラキラ」でした。
    
 「給食絵文字:食事 給食一口メモ」によると、、、するめは、よくかむことで味が出て絵文字:笑顔きます。よくかむことは脳の働きを活発絵文字:キラキラにし、記憶力のアップ絵文字:良くできました OKにもつながるそうです。一口30回絵文字:重要かむとよいと言われています。と書いてありました。
 みなさん、よくかんで食べる習慣を身につけましょう。

5年生 算数授業研究会

 11月6日(水)
 今日は「学校課題:授業研究会」を行い、5時間目に5の2のみなさんが算数の公開授業絵文字:鉛筆でがんばりました。家中小学校・赤津小学校の先生も参加してくださいました。
 今日のめあては「三角形の角のきまりを見つけたことを生かして、四角形の角のきまり絵文字:星を見つけることができる」です。
  
 本時の授業は、先週5の1でも事前の研究授業を行いました。研究主題である「かかわり絵文字:笑顔を通して自分の考えを深める児童絵文字:キラキラの育成」を目指して、先生方で指導方法を工夫・改善してきました。
  
 5の2のみなさんも、きまりを見つけようと意欲的に活動し、グループで話し合って発表を工夫する姿絵文字:良くできました OKがありました。みなさんがんばりました。

 放課後の研究会では、先生方も4つの班に分かれて活発な意見交換ができました。
  
 来週には、1年生での授業研究会を予定しています。対話的な授業となるよう、日々の授業を大切に、指導方法の工夫・改善絵文字:キラキラを行っていきます。

4年生 小平浪平さんの生家を見学!!

11月6日(水)
 4年生が、総合的な学習の時間として、合戦場小出身で日立製作所創業者の小平浪平さんの生家を見学しました。
   
 約150年以上前の蔵の中には、小平さんが読んでいた本が残っています。市役所の方に特別に蔵の中(照明がない)まで見学させていただきました。
   
 小平さんが小学校3年生まで使っていた勉強小屋も見学しました。お兄さんと一緒に勉強を頑張って東京大学に入学できたことやお父さんが鉛を使った仕事をしていたことを聞きました。
   
 県道から見える石碑の説明を聞いてから、母屋に入りました。母屋では、ボランティアの中島さんからは、小平さんが、大学を卒業して鉱山で、日本で初めての国産モーターを開発したことなどを聞くことができました。
 見学の様子をとちぎテレビが取材にきていました。12月29日(日)に放送する予定の小平浪平さんの特別番組で使われるかもしれません。お楽しみに!!

持久走大会に向けて 練習がんばっています

 11月5日(火)
 来週12日に予定されている『持久走大会絵文字:冷や汗』の一週間前絵文字:重要になりました。ここのところ急に気温が下がったせいか、のどを痛めているマスク姿の児童が増えたようです。
 全校生が持久走の練習絵文字:冷や汗を行っている「集会タイム」に、体調を崩している児童やけがをしている児童は、図書室で田村先生・平等先生といっしょに、学習絵文字:鉛筆や読書絵文字:ノートをして過ごしています。本日は12名。お大事にして早く元気になってくださいね。
  
 校庭では、トラック周回の1・2年生も、大回り周回の3~6年生も、自分のペースでがんばっています。先生方も走っている児童の体調・表情を確認絵文字:虫眼鏡しながら、励ましたり、いっしょに走ったり絵文字:冷や汗しています。
  
 走った後は、しっかりうがい絵文字:重要手洗い絵文字:重要来週の大会に向けて、風邪をひかないように気をつけて、体調を整えていきましょう絵文字:笑顔

5年生 モノつくり出前授業

 11月1日(金)
 5年生は社会科で「日本の工業絵文字:星の特色」について学習絵文字:鉛筆しています。今日は日産栃木工場から3名の先生が来てくださり、『モノつくり体験絵文字:キラキラ』の出前授業絵文字:会議を行いました。
 3・4時間目に5の1が、5・6時間目に5の2が体育館で実施しました。

 前半は、5~6人の班に分かれてブロックを使った「車作り体験」。「組み立て」「物流」「計測」と役割分担して取り組みました。
  
 作業のキーワードは『改善絵文字:キラキラ』。時間短縮とよい品質をめざして、各班作戦絵文字:キラキラを立てて取り組み、目標タイムより速く絵文字:良くできました OK組み立てることができました。どうしたらよりよく、より速く、安全にできるかを考えて絵文字:良くできました OK取り組むことは、勉強絵文字:鉛筆にもつながることだと教えていただきました。
 後半はいろいろなモノつくりの体験でした。
  
  
 今回の体験出前授業絵文字:鉛筆を通して、どんなことでもちょっとした工夫絵文字:星で「より正確絵文字:星に・より速く絵文字:良くできました OK」できることがわかりました。そのために大切絵文字:キラキラなこと絵文字:重要「ルール絵文字:キラキラを守ること」や「安全絵文字:笑顔に気をつけること」も教えていただきました。充実した体験ができました。

持久走大会に向けて 練習が始まりました。

 10月31日(木)
 来月予定されている持久走大会絵文字:急ぎに向けて、集会タイムを活用した全校練習が始まりました。
 クラスごとに決まっている集合場所に集まったら、準備運動をしっかりと行います。
   
 外側の大きいコースは3~6年生が、内側のトラックのコースは1・2年生が走ります。持久走の練習が初めての1年生も、元気いっぱいに走っています。
  
 自分のめあて絵文字:星をたてて、練習絵文字:冷や汗を積み重ねていきましょう。

おかげさまで!400000アクセス!!

 10月31日(木)
 学校ニュースをのせようと合戦場小学校のホームページを開いてみたら、、、
   
 光り輝く「400383絵文字:キラキラaccess」の数字絵文字:重要おかげさまで本日?ホームページへのアクセス数が「40万絵文字:重要」に到達絵文字:星しました。
 これからも、児童絵文字:笑顔の活躍絵文字:キラキラ、先生方の奮闘絵文字:冷や汗、地域のみなさんとの交流絵文字:ハートなどの学校ニュースを、タイムリー絵文字:重要に掲載していきたいと思いますので、ぜひご覧ください。

朝の読み聞かせ⑪

 10月31日(木)
 10月も早いもので最終日絵文字:重要31日です。木曜日の朝絵文字:晴れの読み聞かせ絵文字:ノートも今年度11回目絵文字:キラキラとなりました。今朝は、1・2・5・6年生の教室に、6名の読み聞かせボランティア絵文字:星の方が来てくださいました。
  
  
 2の1では、小林先生の読み聞かせ。先生のまわりに集まって、よ~く聴いています。
  
 読書の秋絵文字:キラキラです。いろいろな本を手に取ってみましょう。

ふれあい輪投げ⑥ 2の2・5の2

 10月30日(水)
 水曜日はロング昼休み絵文字:重要2の2・5の2のみなさんは、平川上老人会絵文字:星のみなさんと、今年度最終の『ふれあい絵文字:ハート輪投げ⑥』を体育館で行い交流絵文字:キラキラしました。
   
   
 老人会のみなさんにお手本絵文字:良くできました OKを見せていただいたり、投げ方を教えていただいたりして、どんどん輪が入るようになりました。5年生は投げる位置を少し遠い所にしてチャレンジ絵文字:重要していました。
 楽しい時間絵文字:笑顔を過ごすことができました。平川上老人会絵文字:キラキラのみなさん、ありがとうございました。

♫ 都賀地区小中学校音楽祭 ♫

 10月30日(水)
 今日は『第64回 都賀地区絵文字:キラキラ小中学校絵文字:音楽音楽祭』が都賀文化会館で行われ、5年生・6年生・金管バンドのみなさんが出演しました。
 5年生は「ハローシャイニングブルー絵文字:星」の合唱と「彼こそが海賊絵文字:冷や汗」の合奏です。初めての大きなステージでも堂々絵文字:良くできました OKと、みんなの心を一つ絵文字:ハートにして演奏できました。
  
 6年生は「USA絵文字:星」の合奏。昨日の集会タイムでの全校生を前にした発表と同様に、楽しんで絵文字:笑顔ノリノリで絵文字:キラキラ演奏してくれました。
  
 そして、金管バンド絵文字:音楽のみなさんは「世界に一つだけの花」です。練習の成果を発揮して、一生懸命絵文字:キラキラに演奏しました。
  
 赤津小・家中小・都賀中の演奏も、しっかりと聴くことができました。これまでの練習の成果を発揮して、すばらしい絵文字:良くできました OK発表になりました。みなさん、がんばりましたね。

  
 会場の都賀文化会館には、各校の作品も展示されています。お時間があれば、ぜひご覧ください。

音楽集会 5・6年生、金管バンドの発表

 10月29日(火)
 今日の集会タイムは『音楽絵文字:音楽集会絵文字:キラキラ』。明日『都賀地区小中学校音楽祭』に出演する5年生・6年生・金管バンドのみなさんが、全校生に演奏を披露してくれました。
 5年生は「ハロー絵文字:晴れシャイニングブルー」の合唱と「彼こそが海賊絵文字:冷や汗」の合奏です。関先生の指揮にあわせて、きれいな歌声と音色絵文字:音楽をを響かせてくれました。
  
 6年生は「USA絵文字:キラキラ」の合奏です。荒川先生の指揮で、リズム絵文字:音楽に乗ったとても元気絵文字:星のよい演奏に会場はノリノリ絵文字:笑顔でした。
  
 金管バンドは「世界に一つだけの花絵文字:キラキラ」の演奏です。指揮は渡辺美保子先生です。練習の成果を発揮して、すてきな演奏絵文字:音楽でした。みんな真剣絵文字:良くできました OKに聴いています。
   
 明日は、都賀文化会館絵文字:キラキラで、都賀地区の小中学校のみなさん、おうちの方や地域のみなさんを前に演奏絵文字:音楽します。みんなの気持ち絵文字:ハートを一つに、がんばり絵文字:星ましょう。

幼保小相互職場交流研修 狐塚先生

 10月29日(火)
 栃木市では、幼稚園・保育園と小学校のなめらかな接続や相互理解を図るため、教職員の『相互職場交流研修』を行っています。今日は平川幼稚園絵文字:星から狐塚紗江子先生が合戦場小学校に来てくださり、1年生と一緒に過ごしながら職場研修絵文字:鉛筆を行いました。
   
 6時間目には図書室で、手遊び歌や絵本の読み聞かせもしていただきました。
  
 幼稚園卒園から半年、1年生ががんばって学習絵文字:鉛筆する姿を見ていただくことができました。音楽集会では高学年の演奏絵文字:音楽も見ていただき、子どもたちの成長絵文字:キラキラを感じていただきました。

1・3年生 川上さんの畑でさつまいも掘り!

 10月28日(月)
 合戦場小学校では毎年、学校南側の川上さんの畑絵文字:キラキラで、さつまいも掘りやジャガイモ掘りの収穫体験絵文字:星をさせていただいたいます。
 6月には、2年生と4年生がジャガイモ掘り絵文字:キラキラをさせていただきましたが、今日は好天絵文字:晴れに恵まれて、1年生と3年生がさつまいもの収穫体験を行いました。お昼休み絵文字:晴れに、まず3年生が畑におじゃましました。元気よくあいさつ絵文字:お知らせをして、川上さんの説明絵文字:会議を聞いてから、、、さっそく掘り始めました。
  
 1年生も畑にやってきました。マルチをはがしたところから、一生懸命に掘っていきます。川上さんもスコップで、掘るお手伝いをしてくださいました。「掘れました~絵文字:笑顔」「こんなに大きい~絵文字:キラキラ
  
 掘れたお芋はお土産絵文字:キラキラにいただきました。川上さん、貴重な体験絵文字:星をさせていただき、ありがとうございました。

PTA親子ドッジボール!

 10月26日(土)
 今日はPTA保体部主催の『PTA親子絵文字:キラキラドッジボール!』を体育館で行いました。開会式の後、しっかりと準備運動をして、、、
   
 赤・青・黄・緑・紫・オレンジの6色の親子混合絵文字:キラキラチームに分かれて対戦しました。先生方も助っ人絵文字:重要参加しています。
  
 決勝戦絵文字:重要は「黄色チーム」対「赤チーム」僅差で黄色チームが優勝絵文字:キラキラしました。
  
 最後は「親子対決絵文字:星」です。子どもチームも力強い絵文字:急ぎ球を投げていましたが、さすが親チーム!強かったです。
 けがなく、親子で楽しい絵文字:笑顔ひとときを過ごすことができました。

PTA教養講座 開催

 10月25日(金)
 大雨絵文字:小雨のため、児童は給食後の早下校とし、緊急メール絵文字:携帯電話配信をいたしました。下校時刻変更への対応、ご協力いただきありがとうございました。

 荒天ではありましたが、PTA教養講座「ハーバリウム絵文字:キラキラづくり」は予定通り、会議室を使って実施しました。
  
 みなさん真剣!!ドライフラワー等の配置を考え、世界に一つ絵文字:笑顔のすてきな作品絵文字:キラキラができあがりました。

とち介ランチ!

 10月24日(木)
 今日の給食は『とち介絵文字:キラキラランチ絵文字:食事 給食』で、「ごはん・牛乳・豚肉のスタミナ焼き・中華風卵スープ・黒大豆枝豆絵文字:星・とち介ゼリー絵文字:キラキラ」の献立でした。
 黒大豆枝豆は、栃木市大平地域絵文字:お知らせでつくられていて、粒が丸くて絵文字:マル大きい絵文字:重要のが特徴だそうです。豆の色も紫色からだんだん黒っぽくなり、味も濃く絵文字:良くできました OKなります。
   
 栃木県産の巨峰を使った「巨峰絵文字:キラキラゼリー」もおいしかったですね。

ロング昼休みは「なかよし班遊び」!

 10月23日(水)
 今日は水曜日絵文字:重要、青空絵文字:晴れの広がった気持ちよい「ロング昼休み絵文字:星」になりました。今日は今年度3回目絵文字:重要の『なかよし班絵文字:キラキラ遊び』の日です。班ごとに約束した集合場所に集まったら、、、
   
   
 さっそく班ごとに、ケイドロ、こおりおに、ふやしおに、ドッジボール、ネコとねずみ、へびおに、ちゅうせんふみ、王様ドッジボール等の遊びを楽しみ絵文字:笑顔ました。青空のもと、元気いっぱい絵文字:良くできました OKに気持ちよく絵文字:冷や汗遊ぶことができました。

表彰集会&きれいな学校に

 10月23日(水)
 今日の集会タイムは『表彰絵文字:キラキラ集会』、合戦場小学校の『よい子絵文字:星の賞』受賞者や図書室の本の『多読賞絵文字:ノート』、作品展絵文字:鉛筆やスポーツ絵文字:冷や汗でがんばった人への表彰がありました。
 『よい子の賞』は全校で66名、50冊多読賞を達成した人は53人もいました。
  
 みなさん、がんばりましたね。

 続けて、教頭先生から、合戦場小学校の「あいうえお生活絵文字:キラキラ」の「美しい絵文字:学校学校」についてのお話がありました。
    
 日頃おそうじをがんばっている絵文字:良くできました OK児童の姿を映像で紹介しながら、一人一人が3つのめあて
 ①3分間で集合・整列 ②身支度(頭おおい)を整えて ③無駄話をしない(無言清掃)を意識して取り組むことの大切さについてのお話でした。全校生の力を合わせて、あいうえお生活の「美しい絵文字:キラキラ学校」をめざしていきましょう。

ブレックスの選手とバスケット!!

10月21日(月)
 今日は、6年生が宇都宮ブレックスが実施しているキッズモチベーションプロジェクトの取組として、佐藤選手、本谷選手と一緒にバスケットボールの練習をしました。
 佐藤選手がコーチになって、ドリブルやシュートの基本を教えてくださいました。
    
    
 シュート練習では、自分たちで作戦を立てて、2回目の記録では、どのグループも新記録を出しました。
 全員で集合写真をとってから、お願いしてバスケットをやっている子どもたちと2人の選手で対決をしてもらいました。さすが!!プロ選手だと思えるテクニックを見せてくださいました。
 佐藤選手、本谷選手ありがとうございました。