学校ニュース

学校ニュース

6年生を送る会

2/27(木)
 6年生の卒業まであと2週間足らずとなりました。今日は、児童会で「6年生を送る会」を行いました。安心して卒業してもらえるように、5年生が中心になって在校生で準備してきました。

  
1年生と手をつないで入場です。     ジェスチャーゲームで盛り上がりました。

  
こちらの班でも5年生ががんばっています。6年生の名前ビンゴクイズです。

  
6年生から3択クイズが出されました。  みんなで作った「合小カルタ」で楽しみました。

  
在校生代表の言葉です。         各学年からことばのプレゼントを贈りました。

  
みんなで作ったファイルとメダルをプレゼント。くす玉で卒業をお祝いしました。

  
6年生からのことばです。      各学級に本立てとカルタをいただきました。

  
3年生の花のアーチをくぐって退場です。卒業生、在校生ともに心に残る会になりました。

市防災訓練が行われました

2/22(土)
本校を会場として、市の防災訓練が行われました。消火訓練や起震車体験、煙体験など、学校行事でも行っている訓練のほか、倒壊家屋からの救助訓練、避難所の設置など、災害を想定した訓練も行われました。地域の方々のほか、本校児童と職員も参加しました。


水消火器による消火訓練。6年生が体験しました。

  
起震車体験、煙体験には4年生の姿も。


バケツリレーでの消火訓練には、本校職員も参加。

  
炊き出し場と給水所も設置されました。

  
地域の方による消火訓練と倒壊家屋からの救助訓練です。

 
 
体育館には避難所が設置され、AED使用の訓練も行われました。

   
   
   
災害救助車両や自衛隊の災害支援車両も展示されました。

感謝の会

2/4(火)
お世話になっている各ボランティアの方々、交通指導員さん、駐在所の方をお迎えして感謝の会を開きました。高学年が中心となり、全校児童で役割を分担して準備しました。今日は40名あまりの方に来ていただき、楽しい時間を過ごすことができました。今後ともよろしくお願いします。

  
5年生が下級生を整列させ、6年生がお客様をお迎えしました。

   
企画委員の司会で開会です。たくさんの方に来ていただきました。

   
児童代表挨拶のあと、なかよし班ごとに分かれていただきました。
                   
    
 名刺を渡しながら自己紹介をしたり、「合小カルタ」クイズを一緒に考えたり、
楽しい時間を過ごせました。

      
みんなで準備したお手紙、封筒と「世界が一つになるまで」の歌のプレゼントです。

お越しいただいた皆様、寒い中足を運んでいただきありがとうございました。

クラブ発表会


3年生へのクラブ活動の紹介も兼ねて、各クラブの活動内容を紹介しました。
各クラブとも、活動の様子を工夫して見せていました。

 
クラブ長代表あいさつ。         コンピュータクラブ

 
料理・手芸クラブ             球技クラブ

 
バドミントンクラブ             創作クラブ


金管バンドクラブ

代表委員会

1月23日(木)
 昼休みに代表委員会が開かれました。今回の議題は「6年生を送る会」についてです。
各学級から出た案をまとめ、企画委員会の運営で話合いが行われました。お世話になった6年生のためにどんなことができるか、真剣に話し合うことができました。5年生にとっては最上級生としての初仕事です。発言にも勢いが感じられました。

   

児童集会の準備

1月22日(水)
 2月に行われる感謝の会に向けて、6年生と4年生で準備を行いました。
いつもお世話になっているボランティアの方々や、交通指導員さん、駐在所の方などをお招きする予定です。今日は、1~3年生が作った封筒に、プレゼントとお手紙を入れ、名札を作りました。
 6年生と一緒に活動するのも残りわずか。6年生のアドバイスを受けながら一生懸命作業することができました。

    

給食感謝集会

1月22日(水)
給食感謝集会を行いました。給食委員会による栄養の話に続き、給食の準備で校内でお世話になっている先生方への感謝の気持ちを伝えました。

  
給食委員会の児童が、給食のメニューを栄養素ごとに赤、黄色、緑に分けました。

  
栄養素の色をイメージした衣装に、注目度アップです!
  
感謝の言葉と、プレゼントをお渡ししました。

4年生学年集会


集会タイムに4年生の発表を行いました。
創立140周年を記念して作った合小カルタを紹介した後、暗唱にチャレンジしている
詩を音読しました。二人だけで発表するのは緊張していたようですが、大きな声で
元気良く発表できました。

  

   

読書集会

 図書委員会による読書集会が行われました。たくさん本を借りた4人にお勧めの本を紹介してもらいました。後半は、スクリーンに映し出された本を見せながら、図書委員会の児童が読み聞かせを行いました。
 

 

2,3年生の合同学習会


 総合の学習で3年生が調べたことを、2年生に向けて発表しました。2年生からは鋭い質問も。3年生はあわてることなく、きちんと受け答えしていました。
 発表の態度、聞く態度、双方ともとても素晴らしかったです。実のある合同学習になりました。

   

校外学習にいってきました。


 11月22日(金)に校外学習に行ってきました。
 キッザニア東京では、あらかじめ自分たちで体験したい仕事を計画し、ペアで体験をしてきました。飛行機の添乗員、食品関係、漫画家、TV関係、携帯ショップ、消防士や警察官など様々な仕事を体験する目は、とても輝いていました。



 この体験後の子どもたちの感想から、仕事の「おもしろさ」や「大変さ」に気付いたという声が多くあがりました。また、仕事の大切さにも気付くこともできていました。とても貴重な体験となりました。
 国会議事堂では、普段テレビの中で見ている光景や、厳粛な雰囲気に圧倒されていましたが、社会科に対する意欲・関心を高めることができました。

校内読書旬間が始まりました。


昨日(11/20)から校内読書旬間が始まりました。先生の読み聞かせ第1弾として、校長先生の読み聞かせが行われました。本の題名は「犬とねこが消えた日」。教室に戻った児童からは「感動しちゃったー」という声も聞かれました。明日もほかの先生の読み聞かせがあります。児童の皆さん、お楽しみに。

  

創立140周年記念式典


合戦場小学校創立140周年記念式典が行われました。本校にゆかりのある多くの方々をお迎えして盛大にお祝いしました。式典終了後は、栃木:県交響楽団による音楽鑑賞会が行われました。オープニングでは合戦場小の校歌を演奏していただき、式典に花を添えていただきました。ご参加いただいた皆様、実行委員の皆様、ありがとうございました。

  
会場内には児童の作品のほか、140周年を記念して児童会で企画した合小カルタも展示されました。

   
呼びかけでは140年の歴史と伝統を受け継いでいく決意を新たにしました。

       
栃木県交響楽団の皆様による素晴らしい演奏を聴かせていただきました。

3年生校外学習

地域の仕事を学んできました。インタビューはもちろんあいさつもきちんとできました。
  
自動車部品工場での講話        合戦場郵便局

  
おそば屋さん                ガソリンスタンド

  
平川駐在所                 はんこ屋


病院
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

地域奉仕活動を行いました。


日ごろお世話になっている地域の施設などを、みんなで協力してきれいにしました。
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。作業の様子がとちぎケーブルテレビで放映されます。そちらもぜひご覧ください。

  
今日のめあてを確認してから出発です。

   
各活動場所でも、6年生から説明がありました。

      
 みんなで協力してきれいにできました。
  
   
多くの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。

音楽集会♪


音楽集会で、5年生と6年生による演奏を聴きました。明日の都賀地区音楽祭には、5、6年生に加え、金管バンドクラブも出場します。がんばれ!合戦場小学校!

 
5年生の曲目は「RPG」、6年生は「VS.~知覚と快楽の螺旋~」

 
6年生によるあいさつと、下学年の感想発表。

花丸 全校遠足大特集号

10月23日(水)全校遠足を実施しました。天候が心配されましたが、雨にも降られず無事に実施できました。

 
学校での出発式です。手をつないで、栃木市総合運動公園まで歩きました。

 
多目的広場で開会式。 低学年によるへびとび。

 
中学年のなみ跳び。      高学年は8の字とびです。
なかよし班ごとにがんばりました。

 
ウォークラリービンゴスタートです。
ストラックアウトと人文字。上手に出来ました。

 
こちらは「アキ」。協力して作りました。
コイン落としは慎重に。

 
靴とばしとPK。力の入れ具合が勝負どころです。

 
文字並べ替えクイズとドングリの重さ当て。知恵を出し合い、あとは勘です。

 
キャラクター当てクイズ。 班ごとに記念撮影です。

 
昼食もなかよし班ごとにとりました。6年生は家庭科の学習を生かして自分で弁当を作りました。栄養バランスをしっかりと考えて作れました。


最後はごみ拾いです。来た時よりきれいにして帰りました。
今年度も残り五か月ほどです。もっともっと仲良くなれるといいですね。

福祉体験の授業を行いました

 10月17日の2~4時間目に高齢者疑似体験・車いす体験を行いました。


 「人の役に立つこと」をテーマに高齢者の体験することで、高齢者に優しくしたい、自分のおじいちゃんやおばあちゃんの手伝いをもっとしたいと考えるようになりました。


 また、車いす体験では、介護者と被介護者の体験をすることで、車いすでの生活の大変さを学び、これからの生活や老人ホーム訪問等に生かしたいという気持ちが高まりました。

親子ドッジボール大会


PTA保健体育部主催で親子ドッジボール大会が行われました。

  
まずは準備運動。保護者の方は特に念入りに。


試合開始です。大人のボールから逃げ惑う子どもたち。

  
保護者の方に交じって、先生も参戦です。大人も子どもも楽しい時間を過ごすことができました。

会瀬小学校との交流学習


毎年交流学習を行っている日立市の小学校に行ってきました。今年は、昨年度合戦場小に来てくださった会瀬小学校への訪問です。合戦場小の4年生は栃木市のことを調べ、お互いの市についての理解を深める発表会を行いました。

 
かわいい1年生のアーチをくぐると、全校児童でのお出迎えを受けました。
花道では花笠を使った踊りも披露してくださいました。

 
名刺交換で自己紹介をした後、お互いの市について発表しました。

 
発表後、会瀬小は「ハイタッチ・ダンス」、合戦場小は「よっちょれ」を披露しました。
どちらの学校も。元気よく踊っていました。


給食までの間、カルタ取りをしました。カルタを挟んで離れていた両校の児童も、
終盤にはこのとおり。

  
海の見える教室で一緒に給食です。ケーブルテレビのインタビューも受けました。

 
最後に、これまた海の見えるテラスで記念撮影。学校から見える海に少々興奮気味でした。


お見送りも全校の皆さんでしていただきました。
会瀬小の皆さん、本当にありがとうございました。

竜巻発生時の避難訓練を実施しました


集会タイムに、竜巻発生時の避難訓練を実施しました。近隣でも被害が出ていることから、子どもたちは真剣に取り組むことができました。

 
ランドセルを背負って、頭を守ります。


窓からできるだけ離れるように、廊下側に移動します。

  
前の人の安全を確認しながら机の下に潜り込みます。
初めてのことで戸惑いもありましたが、素早くできました。

授業の様子です。


10月ですが夏のような暑さ。それでも子どもたちは元気に活動しています。

 
理科の実験です。閉じ込められた空気と水について学習しました。


体育では高跳びの学習が始まりました。上手に跳べるように練習中です。


学級会の様子です。今日は係からの提案で話し合いを行いました。

校外学習に行ってきました!

那須野が原方面へ校外学習にいってきました。

 
那須野が原博物館での学習です。那須野が原の歴史についてのビデオを見ました。
そのあとは、学級ごとに体験学習です。



もっこ担ぎ。・・・重い。

 
博物館内ではボランティア「石ぐら会」のみなさまに解説していただきました。


水くみは、首が痛くなりました。

 
千本松牧場で昼食です。

 
最後は、西岩崎頭首工で、那須疎水の取り入れ口を見学しました。

雨には降られませんでした。よかった、よかった。

新聞について学びました


下野新聞社の岩村由紀乃先生に出前授業をしていただきました。


新聞の仕組みについて教えていただきました。
子どもたちは真剣な表情で岩村先生の話を聞いていました。


新聞から気になる記事を探している様子です。


この後は、宿泊学習の新聞を出前授業で習ったことをいかして作りました。
岩村先生、本当にありがとうございました。

じゃがいも収穫体験

食に関する指導の一環として、栄養士の先生と一緒にジャガイモ掘りの体験をしました。

朝のあいさつ後、学校を出発。
市バスで家中にある農家の畑に行きました。


畑に到着。
農家の方の説明を、真剣に聞いています。


こんなに広い畑で収穫しました。
目標は7/12の給食、夏野菜カレーで食べる75kgです。


ジャガイモの掘り方など、親切に教えていただきました。
  

汗びっしょりになり、おいしい給食が作られる秘密が少し分かった体験でした絵文字:笑顔
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

宿泊学習~太平少年自然の家~

6月20日から21日まで第4学年の宿泊学習で大平少年自然の家に行ってきました。

朝のあいさつ後、学校からバスで現地に向かいました。
太平少年の家に到着。
自然の家の先生の話を真剣に聞いていました。


ハイキングの様子です。
男女関係なく手を取って助け合うことができました。


その他にも杉板焼きや野外炊事を体験しました。
一生懸命に取り組む姿が見られました。


2日間とてもよい経験をすることができました。
学校生活に生かしていきたいと思います。
太平少年自然の家のみなさん、本当にありがとうございました!

まちたんけんへ行ってきました

合戦場小学区内のまちたんけんを行いました。
雨にもふられず、無事たんけんすることができました絵文字:笑顔

校長先生、行ってきまーす!!


ふだんはできない、貴重な体験です。
 自動車整備工場 駐在所さん
  

いろいろ教えていただきました。
 お米やさん 合戦場駅さん
  
  
 おそばやさん クリーニングやさん
  

めずらしいものも、見せていただきました。
 はんこやさん運送やさん
  

たんけんさせていただいたお店や会社のみなさま、本当にありがとうございました。

初めての調理実習

5月22日、初めての調理実習~おいしいお茶を入れよう~を行いました。

ガスコンロを使ってお湯を沸かし、お茶を入れる実習です。


計量スプーンや計量カップを使って材料をはかるのも練習です。
みんな慎重に計量していました。



お茶を注ぐ時は、均等になるよう少しずつ注いでいきます。
最後にみんなでおいしくいただきました。

子どもたちは、「楽しかった。」「家でも入れてみたい。」などと話していました。
次回はゆで野菜サラダを調理する予定です。

校外学習~クリーンプラザ見学~

 4月25日(木)に、校外学習で「とちぎクリーンプラザ」に行ってきました。社会の学習で「ごみのゆくえ」について勉強している途中だったので、子どもたちは目を輝かせて担当の方のお話を聞いていました。真剣にメモを取りながら担当の方に質問をする姿は、非常に印象的でした。
  
 また、学校に帰ってきてからは、学んできたことをそれぞれが新聞にしました。

米作り、開始!

 5年生は、総合的な学習で米作りを体験します。今年度もその米作りがスタートしました。講師の手塚先生に学校に来ていただき、種のまき方や出た芽の育て方を教えていただきました。
~5/7種まき~
まずは、ならし棒を使って土を平らにならします。


そこに種をまきます。

あとは、ビニールをかぶせて温度を上げ、一週間待ちます。
さて、どのくらい芽が出るでしょう?

~5/14芽が出たものの移動~
一週間たつと、ずいぶん芽が出ていました。これを学年の畑に移しました。
畑をミニ田んぼのようにし、ビニールを敷いた上に出た芽をおきました。
水を芽が浸るようにかけ、上から寒冷遮(かんれいしゃ)をかけ田植えまで毎日水をやりながら管理していきます。



田植えまでどのくらい苗が成長するでしょうか。毎日忘れず水をやっていきたいと思います。

トマトの苗を植えました

生活科で、トマトの苗を植えました。
「凛々子」という品種で、トマトジュースやトマトソースなど、加工に向いているそうです。


根が深くはれるように、牛乳パックで鉢の壁を高くしてから土を入れます。


優しく苗を植えて、支柱をセット。
   

きれいに並べて、お水をたっぷりあげました。


大きくなるといいですね絵文字:笑顔

勾玉作り ~社会~

 4月30日(火)の3・4時間目に埋蔵文化財センターの方に、「勾玉の作り方」を教えていただきました。
 まずはじめに、採掘した土器について学習しました。縄文時代・弥生時代は既習済みでしたので、本物の土器を目の前に、目を輝かせていました

 次に、勾玉作りを行いました。自分が作りたい大きさ・形を考え、やすりを上手に使って、とても真剣に取り組んでいました。
 
 
 作った勾玉はその日に持ち帰りましたので、是非ご覧ください。

生活科校外学習


生活科の学習で、栃木市都賀図書館に行きました。館内の案内をしていただいたり、図書館の仕組みや使い方、図書館での仕事の内容など、多くのことを図書館で働いている方にお話しいただいたりしました。真剣に話を聞きながら、メモを取る子ども達の姿がとても印象的でした。

見学の感想
  ・図書館にはおもしろい本がいっぱいあるんだなあと思いました。
  ・お休みのときにまた行きたいです。
  ・借りた本がおもしろかったのでまた借りたいと思いました。
  ・昭和時代から図書館があってビックリしました。

  
話しをきく様子         館内を探検している様子   質問をしているようす

感謝の会

 お世話になっている方々をお迎えして、感謝の会を行いました。交通指導員さん、安全ボランティア、図書館ボランティア、読み聞かせボランティアの方と一緒に、楽しい時間を過ごすことができました。
   

     


  来てくださった方々をはじめ、残念ながら今日はお会いできませんでしたが、いつもお世話になっているボランティアの方々や駐在員様、今後ともよろしくお願いします。

  

   

クラブ発表会を行いました


 初めての試みとして、今年度は全校児童に向けてのクラブ発表会を行いました。来年度からクラブ活動が始まる3年生はもちろん、1・2年生も楽しく参加できました。

  
サイエンスクラブの空気砲        料理手芸クラブで作った作品の紹介

   
バドミントンクラブ、金管バンドクラブは実技を披露しました。

   
1~3年生へのインタビュー

栃木消防署見学

1月22日(火)に栃木消防署を見学しました。
通信指令室やいろいろな消防車を見学しました。


消防服を着用したり、消火に使う重いホースを担いだりしました。


体験を通して、消防署の仕事の工夫をしっかり学習することができました。

学年集会で音読発表をしました!

 12/12(水)集会タイムに学年集会を行いました。今日は4年生の発表です。国語で今までに学習した中からいくつかを選んで発表しました。緊張しましたが、ひとりひとりがめあてをもって発表することができました。

  
草野心平「春のうた」を全員で音読しました。


あまんきみこ「白いぼうし」。気持ちを込めて読めました。


新美南吉「ごんぎつね」。役になりきって読めました。

      
全員に聞こえるように、ひとりひとりが大きな声で発表できました。

生活科「秋のフェスティバル」


1年生を招待して楽しんでもらうために、お店の準備をしてきました。
1クラスで4~5つ、合計9のお店が体育館にならびました。
招待された1年生は、2年生から説明を聞いた後、嬉しそうにお店をまわりました。そして手提げ袋におみやげを沢山入れて教室に帰りました。
子どもたちは、これまでの準備にもめあてをもって取り組み、当日も楽しく学習し、それぞれのねらいを達成することができました。。

 

 

6年生 ダブルダッチに挑戦

 6年生の体育では、縄跳びをやっております。
 その中で、ダブルダッチに挑戦しております。2本のロープを使って跳ぶなわとびです。3人以上で行ないますが、向かい合った2人のターナー(回し手)が、右手のロープと左手のロープを半周ずらせて内側に回す中を、ジャンパー(跳び手)が色々な技を交えて跳ぶというものです。手軽に誰にでもできて、集中力、持久力、リズム感、創造力、バランス、そしてチームワークが自然に身につく楽しいスポーツです。
 練習を重ねるうちに上手に飛べるようになりました。

  

みんなちがって みんないい(総合)

12/5(水)総合的な学習の時間「みんなちがって みんないい」の学習の一環として、視覚障害者の方にお話をうかがいました。普段の生活の様子や使っている道具などを紹介していただきました。
   
 自己紹介していただきました。     点字を読む速さにびっくり!

   
普段使っているいろいろな道具や、点字の本を見せていただきました。

児童集会(廊下の歩き方の劇)

12/5(水) 廊下をきちんと歩こう!
先週はみんなでテープ貼りをしました。今週は、廊下の歩き方について、きちんと知ってもらうための劇をしました。各学年から出演者を募って練習しました。今日はその発表です。

     
教室の出入り口で、あっ、危ないっ!   正しい階段の歩き方は?


    
きちんと歩けていますね。         出演者に拍手!


劇を提案した5年生。大成功でした!

みんなで貼ったよ♪

 11・26(月)なかよし班で、廊下の中央にラインテープを貼りました。
代表委員会で、よりよい学校にするためにできることを考え、話し合ったことを実践しました。

   
各クラスから意見を出し合い、どんなことをしたらよいか話し合いました。
あいさつの仕方や登下校の仕方、仲良く過ごすには、などのたくさんの意見の中から、
廊下の歩き方をみんなで気を付けていこうということになりました。右側、左側をきちんと
歩くために、中央にテープを貼ることに決定しました。

  

1年生から6年生まででいつも活動しているなかよし班ごとに分担し、テープを貼りました。

いちご農家に見学に行きました。(H24.12.4)

 12月4日にいちご農家に見学に行きました。
 残念なことに今回の校外学習も、また雨に降られてしまいました。傘をさしながら、小学校から近いいちご農家へ徒歩で見学に行きました。

 農家のおじさんとおばさんが、説明ボードを使って、とても分かりやすくお話をして下さいました。みんな、いちごの作り方や農家の人の仕事についてたくさん質問して、熱心にメモを取っていました。

帰りには、美味しいいちごのお土産をいただき、笑顔いっぱいで帰ってきました。
いちごは、給食の時にみんなで、食べました。

 

楽しい外国語活動♪


 毎週木曜日にALTのジョン先生と外国語活動を楽しく勉強しています。11月22日は「what do you want ?」という単元を学びました。友達から「What do you want ?」と聞かれたら、必要なカードをもらい、自分の名前を完成させるという学習でした。アルファベットカードを用いたカルタゲームなども行い、とても楽しそうに英語を話したり、聞いたりする姿が印象的でした。


持久走大会が行われました(H24.11.22)



11月22日に持久走大会が行われました。どの学年の児童も、自分で決めた目標に向かって、みんな張り切っていました。
たくさんの声援もあって、全員いつもよりも頑張って走ることができました。

また、保護者の皆様には、寒い中応援に駆けつけて頂きまして本当にありがとうございました。

車いすバスケット


 11月16日(金)5・6時間目に車いすバスケットを行いました。最初は車いすに乗ることに不安もあるようでしたが、車いすに乗ったまま「リレー」や「鬼ごっこ」をしたことで、車いすにも慣れ、バスケットの時には満面の笑みで取り組んでいました。また、講師の佐々木さんの話をよく聞き、福祉とは何かや障害のある方の生活などについて詳しく学習することができました。


6年生 校外学習

 11月16日に校外学習に行ってきました。
 衆議院解散という歴史的な日に国会議事堂を訪れることができました。よくテレビで中継される衆議院本会議場も見ることができ、政治への関心も高まりました。
 次に訪れた科学技術館では、実際に見たり、触ったりして科学を楽しむことができました。
 最後に江戸東京博物館へ行きました。江戸と東京を比べ、生活の進歩を感じ取ることができました。社会の学習とも関連させ、興味をもって見学する姿が見られました。
  

授業研究会

11/14(水)授業研究会が行われました。

   
1年生は「そのまんま作文」で、見たこと、感じたことをそのまま文章に書き表しました。
同じものを見たのに、いろいろな表現があるんですね。



   
6年生は修学旅行の思い出を作文にしました。みんなで行った修学旅行を振り返りながら、素敵な思い出を書くことができました。

たんぽぽの会の方、お世話になりました。

校内読書週間の一環として、読み聞かせボランティア「たんぽぽの会」の方に読み聞かせをしていただきました。

 
見やすく工夫していただき、お話の中に入り込んでしましました。



3年生以下を対象としましたが、4年生以上の子供たちも大勢参加し、楽しませていただきました。

読書集会

11/14(水)読書集会がありました。図書委員会が練習を重ね、音読劇を披露しました。

 落語「じゅげむ」を3人で発表しました。


「あらしの夜に」の音読劇。堂々と発表できました。

「仕事リーフレット」を作ろう

4年国語「『仕事リーフレット』を作ろう」で、さまざまな仕事の紹介をする学習をしています。
家の方の仕事を取り上げたり、近所のお店を取材したり、先生の仕事を調べたりと、意欲的に活動しています。


自分のリーフレット作成中です。


「けいさつの仕事」をテーマに作っています。


目を引くように、表紙を工夫しています。


お父さんの難しい仕事を上手にまとめています。

とちぎ子ども秋まつりに参加してきました!

11/9(金)
抜けるような青空のもと、秋まつりに参加してきました。すでに学習し、日立市の
友達にも紹介したとちぎの山車ですが、実際に目にするとかなりの迫力。子どもたち
は目を輝かせながら参加していました。一緒に歩いてくださった保護者の方々、あり
がとうございました。

        
室町の方々にお世話になりました。         かっこよく決まってます。
自治会長さんからお話をしていただきました。


           
鬼と一緒に山車を引きました。        疲れも見せず、笑顔でポーズ。

      
そろそろ疲れてきたかな?          桃太郎に見守られながら、
                          最後まで頑張りました。

校外学習に行って来ました②


  

晴れていれば、公園でお弁当を食べるはずでしたが、残念ながら雨が降ってしまったので、蔵の町観光館の蔵座敷をお借りして食べました。ちょっと狭かったのですが、元気においしいお弁当を食べました。
岡田記念館で、貴重な文化遺産も見学してきました

 とちぎ山車会館の前で記念写真!!

校外学習に行ってきました①(H24.11.6)


   
 
 岩下食品で漬物が作られる過程を、興味深々で見学していました。

  

 漬物の試食が出来ました。ラッキョウやショウガ・大根の漬物を一気に完食してしまいました。ちなみに一番人気があったのは、さくら大根でした。

6年生 うづま荘訪問

 11月7日に本年度2回目のうづま荘訪問がありました。
4つのグループに分かれ、それぞれが高齢者に楽しんでもらえるよう出し物を工夫し、練習に励んできました。劇や歌など高齢者の方には大変よろこんでいただけました。握手もして、高齢者の方の心の温かさも感じることができました。
  

  

バケツ稲 ~脱穀編~


 バケツの中に育てた稲を脱穀することに挑戦しました。

 10月の稲刈りの時にはコンバインによる脱穀でしたが、今回は自分の手で脱穀することで一粒一粒を丁寧に扱い、米の大切さを感じていました。


食事バイキングについて学習しました


 11月7・8・9日の宿泊学習にむけて、バランスのよい食事バイキングのとり方、食事中のマナーを中田先生と一緒に学習しました。
 何の種類をどれくらいとればバランスがよいのかなど、よく考えながら授業に取り組む姿勢がみられ、宿泊学習が楽しみです!


ドキドキ!3年生集会

10月24日(水)に3年生の学年集会が行われました。


「おかしのすきなまほうつかい」を合唱しました。


国語の詩を音読しました。


グループごとに「ちいちゃんのかげおくり」の朗読をしました。

大きなステージの上で元気に発表する姿は、とても頼もしく見えました。

第57回 都賀町小中学校音楽祭

10/30(火)ハートホールにて都賀地区小中学校音楽祭が開催されました。
本校からは5年生、6年生と金管バンドクラブがそれぞれ出演しました。


5年生「Wild At Heart 」を演奏しました。


6年生「情熱大陸 メインテーマ」を演奏しました。


金管バンドクラブ「和太鼓とバンドのための『狂詩曲』」を演奏しました。

地域奉仕作業

10/29(月)今年度2回目の地域奉仕作業を行いました。
毎日のように使わせていただいている通学路、グラウンド、公民館などを
みんなできれいにしました。ご協力ありがとうございました。


めあてを確認して、出発です。


力を合わせて草取り。


通学路もきれいにしました。

全校遠足


26日(金)全校遠足が行われました。6年生を中心に全児童で準備してきました。快晴の空のもと、楽しい一日が過ごせました。
  
元気にスタートです。            栃木総合運動公園まで長い道のりです。

     
全員参加の二人三脚。          噴水クイズで一休み。

  
人文字です。なんて書いたのかな?  班のめあてが守れたかを確認してゴールです。

演劇鑑賞会

10/10に演劇鑑賞会が行われ、劇団えるむによる「べっかんこおに」を観ました。5,6年生の十数名の児童は、夏休みから練習を重ねてオープニングの舞台に出演しました。
engeki

食育の授業を行いました!


3時間目に1組、4時間目に2組で食育の授業を行いました。
担任に加え、給食センターの栄養教諭との授業で、
「食べ物や作ってくれた人に感謝するためにできること」を
みんなで考えました。

授業風景 
授業の様子です。いつもより手の挙がり方がいいような・・・。

いもフライじゃんけん
授業後の給食で。
残った5つのいもフライをめぐって、じゃんけん大会。授業より真剣です。

きれいさっぱり 食缶の中はきれいさっぱりなくなりました。勉強したことが生かされました。

校外学習in那須野が原


朝の大雨で活動が心配されましたが、那須野が原は一日曇りの天気でした。
暑くもなく、寒くもなく、ちょうどよい気候の中学習できました。

水運び 
水運び。体験したのは一人10mほどですが、実際は毎日8kmも運んでいたそうです。


もっこ担ぎ
もっこ担ぎ。二人一組でバランス良く担ぎました。

博物館
ボランティア「石ぐらの会」の方に説明していただきました。
開拓当時の様子がよくわかりました。