学校ニュース

学校ニュース

5年生 算数「割合を使って解決しよう」

 3月9日(金)
 5年生は算数で『割合絵文字:キラキラ』を学習しました。オリンピック・パラリンピックのマスコットも決定したことから、今日はその割合の考え方を活用しての発展学習、「オリ・パラ福袋絵文字:キラキラ割引した商品を3種類以上入れて2020円絵文字:星にする問題絵文字:重要にチャレンジしました。
    
 どのグループも身を乗り出して、知恵絵文字:鉛筆を出し合って、協力・分担絵文字:良くできました OKして、一生懸命絵文字:キラキラに考えています。
  
 福袋に入れる商品の割引率と組み合わせに、たどり着いた班も、あと一歩の班も、素晴らしい絵文字:キラキラ集中力絵文字:良くできました OKとチームワーク絵文字:星でしたね。
 ちなみに岡先生は、2晩絵文字:冷や汗よ~く考えて、6つもの絵文字:重要割引率の組み合わせを見つけています。岡先生を超える、組み合わせ発見絵文字:虫眼鏡なるか?がんばれ5年生!

卒業式に向けて ⑤

 3月9日(金)
 卒業式練習は、今日まで6年生と在校生、それぞれ別会場で行い、来週からは全校生で行います。1年生もとてもよい姿勢。絵文字:良くできました OK
 
 今日もお昼休みには、5年生が大活躍。5の1のみなさんと先生方で、赤い絨毯を敷きました。まっすぐに絵文字:良くできました OKなるように並べて、しっかりと固定していきます。
  
 5年生の活躍絵文字:冷や汗で、会場ができあがって絵文字:キラキラいきます。

山本有三 生誕130年記念の紅白玉

 3月8日(木)
 朗読ボランティア「はなみずき」の皆さんは、山本有三先生・生誕130年の記念に、市内の小学校に『玉入れの紅白玉130個』を寄贈してくださっています。今日は、合戦場小学校に来てくださいました。
 児童を代表して、運動委員会の委員長さん・副委員長さんに受け取ってもらいました。
  
 6年生は今年『マスター検定』で、山本有三先生の「路傍の石」の暗唱にチャレンジしましたね。
 たくさんの手作りの紅白玉をお届けいただき、どうもありがとうございました。

卒業式に向けて ④

 3月8日(木)
 今日の集会タイムは、6年生は音楽室、在校生は体育館と別会場での練習です。6年生は、別れのことばの中で向きを変えるタイミングを確認。在校生は、ことばをはっきりとそろえて言うことを意識して、練習しました。
  
 そして、昼休みには5の2のみなさんと先生方で、紅白幕の飾り付けなどを行いました。
  
 5年生の活躍で、体育館が、だんだんと華やかな卒業式会場になっていきます。

6年生 1年生に「Momotaro」

 3月7日(水)
 6年生は外国語活動で『桃太郎絵文字:キラキラ』の劇を英語表現で行っています。今日のロング昼休みには、1年生をお客様に、6年教室・1年教室・ワールドルームなど、校内全8会場を舞台に、英語劇絵文字:星『Momotaro絵文字:キラキラ』が上演絵文字:お知らせされました。
 お客様の1年生もわくわく!6年生がお迎えに来てくれました。
  
 どの会場でも、All絵文字:キラキラ English絵文字:重要の『Momotaro絵文字:星』が上演。1年生の笑い声に包まれました。さあ、一緒に歌いましょう「も~も太郎さん♪、桃太郎さん、お腰につけた~♫ きびだんご~♪」(ここだけ、日本語です)
  
 とても上手絵文字:キラキラな英語劇絵文字:良くできました OKに1年生もびっくり絵文字:重要「ありがとうございました。」

卒業式に向けて ③

 3月7日(水)
 今日の集会タイムには、初めて全校生絵文字:キラキラが体育館に集合して練習を行いました。音を立てないように立ったり、全体で「礼」をそろえたり、集中して練習絵文字:良くできました OKできました。
  
 校歌♫や市歌♪、「さようなら」の歌♬も練習、心絵文字:ハートをこめて歌うことができました。

卒業式に向けて ②

 3月6日(火)
 今日から集会タイムは「卒業式絵文字:キラキラ練習」になります。初日は、各学年ごとに心構えの指導と別れのことば等の練習。昨日5年生がいすを並べてくれた体育館では、6年生が本番さながらに、別れのことばや歌♫の確認をしていました。
  
 下級生も、各学年ごとに、座席を確認したり座り方や礼の仕方を練習したりしました。心絵文字:ハートをこめて卒業生を送る式絵文字:キラキラにしたいですね。

卒業式に向けて ①

 3月5日(月)
 3月20日の卒業式絵文字:キラキラに向けて、校内の準備も始まっています。各教室から聞こえてくる「朝の歌♪」も、卒業式絵文字:キラキラモードになっています。先週の金曜日には、先生方で、体育館アリーナ全面絵文字:重要にシートを敷きました。
 そして今日、集会タイムには5年生が大活躍絵文字:星し、いす出し・いす並べを行いました。
  
 さすが5年生絵文字:キラキラ、目印のテープやぴんと張られたひもにあわせて、手際よく絵文字:良くできました OK正確絵文字:良くできました OKにいすを並べていきます。並べ終わったところから、ぞうきんできれいに拭き掃除もしました。5年生と先生方の協力で、立派な卒業式の会場ができあがりました。

5年生 水俣の皆さんと交流②

 3月2日(金)
 5年生は、総合的な学習の時間に、水俣の皆さんとの交流をしています。1月26日にも、スカイプで、胎児性水俣病患者の皆さんと交流したところですが、今回は2回目、自分たちが調べたことをスカイプの画面を通して発表しました。 
    
 「こんにちは~」大きく手を振って、画面の向こうの「ほっとはうす」の皆さんに、ごあいさつ。
   
 班ごとに、「環境問題」「工業と公害」「最新の医療」「だれもが住みよい社会」など、カメラを通して、調べたことを発表しました。
  
 最後に、『海』の歌をみんなで歌って♫お別れしました。遠い水俣の皆さんと画面を通して交流する、貴重な体験ができまた。ほっとはうすの皆さん、ありがとうございました。

ひな祭りメニュー

 3月2日(金)
 明日は桃絵文字:キラキラの節句・ひな祭り絵文字:ハート!ということで、今日の給食は『ひな祭り絵文字:キラキラメニュー』でした。「ごはん・牛乳・ちらし寿司の具・すまし汁・さわらの西京焼き・三色ゼリー」彩りもよく、とてもおいしい献立でした。
  
 すまし汁に入っている『かき菜絵文字:キラキラ』は、両毛の伝統絵文字:星野菜、春先に若芽が出てきたところをかき取って食べるので「かき菜」と名前がついたそうです。食物繊維絵文字:良くできました OKやカルシウム絵文字:良くできました OK、鉄分絵文字:良くできました OKが多く含まれている「かき菜」。春❀の訪れを感じながら、いただきました。

5年生 外国語活動

 3月2日(金)
 5年生は1時間目の外国語絵文字:キラキラ活動で、学年合同の『English絵文字:キラキラ Speach』を行いました。これまでの学習の成果を発揮して、自分の好きな給食絵文字:食事 給食献立について、英語絵文字:笑顔で発表絵文字:お知らせします。一人ずつ台に乗って、原稿を見ないで絵文字:良くできました OKがんばりました。聴く方も一生懸命絵文字:良くできました OK、大切なことを聞き漏らさないように、スピーチのよかった点とあわせて記録絵文字:鉛筆していきます。
  
 ビシャカ先生もびっくり絵文字:重要のジェスチャー絵文字:キラキラ入りスピーチも絵文字:重要原稿を見ないでのスピーチ、がんばりました。一番人気はやはり「揚げパン絵文字:星」→「I like Agepan絵文字:星 the best.」
  
 ビシャカ先生にも「Big Voice絵文字:キラキラ,Only English絵文字:良くできました OK,Very Good絵文字:良くできました OK!!」とほめていただきました。

3月・弥生・卒業の月

 3月1日(木)
 3月の初日の朝は雨絵文字:小雨のスタートでしたが、子どもたちが学校に到着するころには雨もあがり、すぐに日絵文字:晴れも出てきました。学年のまとめの月、校舎内をまわると、どの学級も授業に集中して取り組んでいました。
 校内の掲示版もすっかり「卒業絵文字:キラキラバージョン」に、、、
  
 昇降口には、『6年生を送る会絵文字:キラキラ』で、最後に6年生が歌って♫くれた『あとひとつ絵文字:星』の歌詞が掲示してあり、あのときの感動絵文字:ハートがよみがえってきます。体育館に飾られていた風船も、6年生の教室前に。
  
 3月・弥生・卒業の月。一日一日を大切に、過ごしていきます。

3年生 国語「モチモチの木」豆太の気持ち

 2月28日(水)
 3年生は国語『モチモチの木』で、心に残ったことを自分のことばで表現する学習をしています。今日はその8時間目。「とうげを走っている豆太の気持ちを読み取って、豆太日記を書こう」の学習です。先生方も研修で授業を参観しました。
   
 みんなで『豆太は見た』を音読したら、個人でそしてグループで豆太の気持ちを考えて、ホワイトボードにまとめます。
  
 どのグループも協力して、自分と違う意見も尊重して、見やすくまとめています。理由をつけてわかりやすく発表することもできました。自分のことばで表現することができましたね。がんばりました絵文字:良くできました OK

5年生へ 伝統のバトン引継ぎ

 2月28日(水)
 早いもので、2月も最終日になりました。合戦場小学校のよき伝統、6年生による『朝の奉仕絵文字:キラキラ活動』は、今週はじめから5年生への引き継ぎ絵文字:星が始まっています。校門・西門でのあいさつ絵文字:お知らせ運動、校庭の絵文字:冷や汗石拾い、昇降口の絵文字:キラキラ清掃、玄関の絵文字:ハート清掃、1階・2階の廊下掃き絵文字:急ぎなど、5年生が黙々と取り組んでいます。 
     
  
 これまで6年生がよきお手本絵文字:良くできました OKとなってくれていた『朝の奉仕絵文字:キラキラ活動』の伝統、5年生がしっかりとバトンを引き継いで絵文字:キラキラいます。

学生ボランティア先生 ありがとうございました

 2月27日(火)
 合戦場小学校には今年、教職を目指している絵文字:キラキラ教育学部の学生の大竹さん・山田さんが、毎週火曜日と金曜日に、ボランティアとして学習絵文字:鉛筆支援に来てくれていました。1学期は3・4年生を、2学期は1・2年生を、そして3学期は5・6年生を中心に、学習や活動のお手伝いをしながら、教育実習を積み重ねてきました。今日はいよいよ最終日。下校時に、全校生にあいさつしていただきました。
  
 1年間ありがとうございました。4月から現場の先生絵文字:会議として、合戦場小学校での活動を生かして、がんばってください。

 さて、明日28日(水)の下校から、新しい絵文字:キラキラ登校班での下校となります。この班での下校は、今日が最後絵文字:重要元気にあいさつをして帰りましょう。
  「さようなら!」

1年生 道徳「たいせつないのち」

 2月27日(火)
 今日は5時間目に、1年生2クラス合同絵文字:キラキラで、道徳『たいせつないのち絵文字:ハート』の授業を相談室で行い、たくさんの先生が勉強の様子を見に来てくれました。
 はじめに、「生きていること」はどんなことなのか考えて、発表しました。「生きていること」を自分たちの体で感じようと、となりの友達と握手絵文字:笑顔して、、、「あったか~い。絵文字:晴れ」「やわらかい。」「つながってる絵文字:笑顔感じがする。」いろんな感想絵文字:良くできました OKが出ました。
   
 次の体験は、聴診器絵文字:重要自分やお友達の心音絵文字:ハートを聞いてみました。「うわ~。」「小さい音!」「人によって違う~。」
  
 体験した後には、「生きていること」とは、気持ち絵文字:ハートを感じることができたり、大きく絵文字:星なれたり、お友達と遊んだり絵文字:スポーツ勉強できたり絵文字:鉛筆することだと、たくさんの発表絵文字:良くできました OKがありました。
  
 最後にみんなで『手のひらを太陽絵文字:晴れに』の歌絵文字:音楽を元気よく歌いました。
 一人一つの大切な命。自分だけでなく、まわりの人の命の大切さにも、気づくことができました。

6年生 校長室会食⑧

 2月26日(月)
 2月13日から始まった6年生の『校長室絵文字:キラキラ会食絵文字:食事 給食』もついに最終回絵文字:星8回目となりました。回を追うごとに、職員室から届くおかわりも増えてきています。思い出トークでは、やはり人気の『修学旅行の夜絵文字:夜の秘密絵文字:笑顔』え~?本当?という話や、班別行動での『爆笑事件』の話題などが出ました。
    
 そして今日の献立は『ふるさと絵文字:キラキラメニュー』の「ごはん・牛乳・かんぴょう汁・ソースカツ・昆布漬け」でした。栃木市産絵文字:キラキラの豚肉で作ったトンカツに、手作りの甘口ソースがかかっています。さすが6年生、全員きれいに完食絵文字:重要絵文字:笑顔しました。

PTAリサイクル品回収で表彰!!

 このたび、合戦場小学校絵文字:学校PTAが『公益財団法人古紙再生促進センター』より、リサイクル品の集団回収の積極的絵文字:星な取り組みが古紙再生利用促進に貢献があったと、東京で感謝状絵文字:キラキラ贈呈式があり、表彰絵文字:キラキラされました。
  
 栃木県では本校のみ、また各種団体がある中、学校PTAは『栃木市立合戦場小学校PTA』だけという表彰でした。
 合戦場小学校PTAのリサイクル品回収の実績が大きく評価していただいたこと、PTAのみなさん、地域の皆様のご協力に感謝します。

6年生 校長室会食⑥・⑦

 2月23日(金)
 6年生の校長室絵文字:キラキラ会食絵文字:食事 給食も順調に進んでいます。22日(木)・23日(金)には、6の2の2つの班が来てくれました。
  
 エネルギッシュ絵文字:重要に、とてもよく食べ・よく話すみなさんで、職員室から食缶が届き、おかわり絵文字:キラキラもして、あっという間にきれいに食べ終わってしまいました。6年生のパワーを見せてもらいました。

6年生の考えた献立⑥ 

 2月21日(水)
 6年生が食育授業で考えた献立絵文字:キラキラも、今回がいよいよ最終絵文字:星作品、6作目となりました。題して『みんな大好き絵文字:良くできました OKチーズハンバーガーメニュー』で「まるパン・スライスチーズ・牛乳・ハンバーグトマトソース・野菜炒め・シチュー」でした。(今回は、ばっちり写真撮りました!)
  
 献立を作った感想には、「野菜炒めにすったしょうが絵文字:重要を入れ(!!)、免疫力がアップ絵文字:会議し、体温が上がるよう工夫絵文字:良くできました OKしました。栄養のバランスに気をつけて献立を考えました。」と、書いて絵文字:鉛筆ありました。6年生になると、いろいろなアイディアあふれる献立を作れるようになりますね。
 合戦場小学校6年生が考えた絵文字:キラキラ献立を取り入れてくださった、山根先生、給食センターのみなさん、ありがとうございました。どれもとてもおいしかったです。

なかよし給食

 2月21日(水)
 『6年生を送る会絵文字:キラキラ』を実施した今日の給食絵文字:食事 給食は『なかよし絵文字:キラキラ給食絵文字:食事 給食』なかよし班ごとに、会場を移動して、給食をいただきます。高学年が1・2年生の教室までお迎えに来て、給食を班の場所に運んで絵文字:良くできました OKくれました。
  
 いつもと違う場所で、なかよし班のみなさんと「いただきます。」
  
   
 楽しい絵文字:キラキラ会食絵文字:食事 給食になりました。
 そして、こちら ↓ が6年生の心絵文字:ハートのこもった手作り絵文字:キラキラプレゼント『給食白衣袋絵文字:キラキラ』!大切に使わせていただきます。
 

感動の『6年生を送る会』

 2月21日(水)
 今日は2・3時間目に、児童会主催『6年生を送る会絵文字:キラキラ』を行いました。会場の体育館は、全校生の力を合わせた絵文字:キラキラすてきな飾り付けがされている中、3年生の持つ花のアーチをくぐって、1年生と手をつないだ6年生が入場!です。
   
 開会の後、なかよし班ごとに集まったら、まずは『6年生絵文字:星クイズ&名前絵文字:キラキラビンゴ!』です。6年生が考えてくれた絵文字:星クイズ絵文字:重要に、班のみんなで相談して解答絵文字:鉛筆します。6年生は一人ずつ名前を言ってくれるので、同時に名前絵文字:キラキラビンゴも楽しみます。
  
 問題は全9問。6年生の好きなことや思い出をクイズにして、工夫して楽しく絵文字:笑顔出題してくれました。
 Q①6年生がオリンピックで注目している競技は? ①スキー ②スケート ③スノボ 、、、、A②スケート だそうです。
 6年生へのプレゼントの一つ目は『思い出絵文字:キラキラの写真!』1年生の時から懐かしい場面が次々とスクリーンに映し出されました。『下級生代表のことば』も、5年生が堂々と発表しました。 
  
 そして、各学年からの『ことばの絵文字:キラキラプレゼント』学年ごとに、6年生に心絵文字:ハートをこめてメッセージを伝え絵文字:お知らせました。 
   
 最後に、下級生全体から6年生に絵文字:星プレゼント!メダル絵文字:キラキラをかけてあげて、なかよし班のみんなからの寄せ書き絵文字:鉛筆も渡しました。6年生じっくり読んでいます。
  
 6年生からも在校生に感謝のことばと歌♫、そして各クラスに「給食白衣袋絵文字:キラキラ絵文字:重要」のプレゼント。『あと一つ絵文字:キラキラ』の歌は、とてもすてきでした。
   
 最後に、6年生は全校生の間を通って、2年生と手をつないで退場です。
  
 心に残る絵文字:ハートすてき絵文字:キラキラな送る会となりました。

6年生 会食⑤+6年生献立⑤

 2月20日(火)
 今日から、6年生の校長室会食は2組さんになります。元気な8人が来室、天才的絵文字:キラキラな司会者絵文字:笑顔が会食を盛り上げて絵文字:お知らせくれました。
  
 中学校での部活動絵文字:スポーツのこと、将来の夢絵文字:ハート、いろいろな話題であっという間の会食タイムでした。そして今日の献立は『合戦場小学校6年生の考えた献立』の5作目。題して『ヘルシーメニュー絵文字:キラキラ』で「ごはん・牛乳・コロッケ・かんぴょうサラダ・豚汁」でした。
 
 給食だよりにも「野菜多め絵文字:良くできました OKの栄養バランス満点絵文字:良くできました OKの献立です。栃木県産絵文字:キラキラのかんぴょうが入っています。」とコメントがありました。今日も給食絵文字:食事 給食の写真を取り忘れてしまい、ごめんなさい。とてもおいしかった絵文字:笑顔です。

4年生 外国語活動 ♪Desember and Kassenba~♫」

 2月20日(火)
 今日はALTビシャカ先生の来校日。4年生の外国語活動では『When is your絵文字:キラキラ birthday?』の授業で、誕生月の英語での言い方を学習しています。1月から12月絵文字:雪までみんなで歌を歌いながら、、、自分の誕生月!になったら、元気よく立ち上がって歌いましょう♪
 
 最後の12月絵文字:雪Desember♪まで歌ったら、これは合戦場小学校限定絵文字:キラキラのオリジナル絵文字:星ソング♫!~and Kassenber(かっせんば~)を付け足して、盛り上がって絵文字:お知らせ歌い♫ます。もちろん全員絵文字:重要合戦場小学校生なので、全員絵文字:重要起立!です。元気よく絵文字:キラキラ楽しく絵文字:笑顔英語に親しんだ授業でした。

1年生 たこたこあがれ

 2月20日(火)
 今日はおだやかな晴れ絵文字:晴れ。校庭では1年生が、生活科の学習『冬を楽しもう!!』で、自分で絵を描いて作った凧の『凧あげ』に挑戦!していました。ちょっと風が弱いけれど、そこは元気よく、脚力絵文字:冷や汗走力絵文字:重要でカバー!!校庭のあちこちで、凧があがりました。
  
 児童と一緒に先生方も全力絵文字:キラキラ疾走!絵文字:急ぎ「すごい!すご~い絵文字:良くできました OK」「前見て絵文字:お知らせ走ってくださ~い。」
   
 元気いっぱい、楽しい冬の遊びになりました。

6年生 校長室会食③・④

 2月19日(月)
 6年生の校長室絵文字:キラキラ会食絵文字:食事 給食も、順調に進んでいます。先週16日(金)、そして今日19日と、6の1のみなさんが来てくれました。
  
 思い出トークでは、やはり、修学旅行絵文字:笑顔の班別行動や夜絵文字:夜友達とホテルの部屋で過ごしたことを、一番の思い出として話してくれる児童が多かったです。他にも、運動会絵文字:お知らせ、東京への校外絵文字:会議学習(国会議事堂の中、班別行動の思い出)も話題に出ました。
 明日からは、6の2の校長室絵文字:キラキラ会食絵文字:食事 給食が始まります。お楽しみに!

1・2・3年 授業参観・懇談会 お世話になりました

 2月16日(金)
 先週金曜日には、上学年の授業参観・懇談会を実施しましたが、今日は下学年、1・2・3年生の授業絵文字:キラキラ参観・懇談会でした。
 3の1 3の2 道徳「家族への絵文字:ハート思い」
  
 2の1 2の2 国語「なかまのことば絵文字:鉛筆とかん字」
  
 1年 合同体育 「なわとび絵文字:キラキラ
  
 1年生は、おうちの人に跳べた絵文字:冷や汗回数を数えてもらって、笑顔絵文字:笑顔でがんばって絵文字:良くできました OKいました。懇談会へのご協力も、ありがとうございました。

5年生 じゃがいも植え体験

 2月16日(金)
 合戦場小学校では、1年間を通して1~6年生が川上さんの畑絵文字:キラキラでの体験をさせていただいています。今日は5年生が、集会タイムに、じゃがいも植え体験絵文字:星をしました。川上さんからじゃがいもの植え方を教えていただいて、、、
   
 それではやってみましょう。6年生になったら、理科絵文字:実験 理科で『じゃがいもの育ち』の学習があるので、しっかりと植えます。
  
 あっという間に、たくさんのイモを植えること絵文字:良くできました OKができました。4月上旬には芽が出る絵文字:良くできました OKそうです。教室からもよく見える畑なので、芽絵文字:キラキラが出るのが楽しみです。

5・6年 合小長縄大会!

 2月15日(木)
 『合小絵文字:キラキラ長縄大会』も最終日、今日は5・6年生絵文字:キラキラの大会です。これまで、休み時間や昼休みに、各クラスごとによく練習絵文字:お知らせに励んできた絵文字:良くできました OK高学年のみなさんです。低、中学年の児童も、先輩の華麗な絵文字:キラキラジャンプ!を一目見ようと、大勢の見学者がステージ上にあふれていました。
  
 さすが高学年の長縄大会は、スピード感が違います。5年生も6年生も、リズムにのって絵文字:星軽やかに回数を重ねています。「がんばれ~絵文字:お知らせ
  
 6年生は、なんと500回越え!!絵文字:良くできました OK素晴らしい記録が出ました。見学していた児童からも「すごいなあ~絵文字:笑顔」「あんなふうに跳べるように絵文字:キラキラなりたいなあ。」とあこがれの感想が聞かれました。みなさん、クラスの仲間絵文字:ハートと団結・協力絵文字:良くできました OKして、よく頑張りました。絵文字:良くできました OK

読み聞かせ⑱ 最終回!!

 2月15日(木)
 木曜日の朝は、読み聞かせ絵文字:キラキラ!今日は18回目絵文字:重要絵文字:笑顔の読み聞かせ!3・4・5・6年生と2の2です。今年度最終回絵文字:キラキラとなりました。
  
  
 最後に、会議室に集まっていただいて反省会、来年に向けてのお話もできました。
  
 石原さん、金井さん、川俣さん、荒川さん、鈴木さん、柴田さん、佐藤さん、ガバナーさん、大変お世話になり絵文字:笑顔、ありがとうございました。

4年生 福祉について学ぼう

 2月14日(水)
 4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。今日は3時間目に、視覚障害者の押山さんと社会福祉協議会の方をお招きして、直接お話を伺うことで、生活上の工夫や苦労、願いなどを教えていただきました。
  
 実際に点字の本や特別な形のそろばん、音で知らせてくれる時計なども見せていただきました。
  
 白杖をもった人に出会ったときの、適切な介助の方法についても実演して教えてくださいました。
 「私たちにできることは何か?」を考える時間となりました。勇気ある一言、声をかけることの大切さを学びました。

6年生 会食②+6年生献立④

 2月14日(水)
 今日はニュースがいっぱい!6年生の校長室会食は2日目絵文字:笑顔 6の1の8人が来てくれました。
 
 6年間の思い出絵文字:ハートトークでは、修学旅行の夜絵文字:夜、班別行動の出来事絵文字:重要、運動会で勝った絵文字:笑顔(負けた絵文字:泣く)こと、がんばった絵文字:星委員会活動、いろいろな話題が出ました。
 そして、今日の給食献立も「合戦場小6年生絵文字:キラキラリクエストメニュー」でした。題して『みんな大好き絵文字:笑顔バランス絵文字:キラキラメニュー』で、「あげパン・牛乳・ツナオムレツ・ほうれん草のクリームスープ・フルーツ杏仁」でした。
 
 給食だよりには、「栄養のバランスを考えたいろどりのよいメニューです!」と、コメントがありました。
 ※ 今回は、給食の写真を撮り忘れて、おいしくいただいてしまいました。画像を楽しみにしてくださっていたみなさん、ごめんなさい。

1・2年 合小長縄大会

 2月14日(水)
 今週は『長縄大会絵文字:キラキラweek』今日はその2日目。低学年ブロック1・2年生の大会です。今日も運動委員会児童が大会の進行絵文字:お知らせを担当してくれていました。ステージ側が1年生、西側が2年生。会場はとても盛り上がって絵文字:お知らせいます!
  
 1年生でも、先生にタイミングを教えてもらって、みんな上手絵文字:良くできました OKに縄に入って跳んでいきます。「すごい絵文字:キラキラすご~い!!」「がんばって~」
  
 結果は、明日のお昼の放送で発表します。みなさんがんばり絵文字:良くできました OKました。

表彰集会 がんばりました!

 2月14日(水)
 今日の集会タイムは、3学期1回目の表彰集会絵文字:キラキラでした。『よい子の賞』は全部で29名! 50冊・100冊の多読賞絵文字:キラキラも大勢いました。今回は150冊絵文字:重要読破賞の人もいました!!
  
 この他にも、給食週間の作品絵文字:鉛筆展、下都賀地区理科絵文字:実験 理科展・栃木市理科絵文字:実験 理科展の表彰、明るい選挙絵文字:冷や汗ポスターコンクール、剣道・水泳・バスケットなどの運動絵文字:星でがんばった人への表彰もありました。みなさん絵文字:良くできました OKがんばりました。

3年生 珠算ボランティアのみなさんと

 2月14日(水)
 今日は3年生が算数の『珠算』の学習で、3名のボランティアさんに、そろばんでの計算の仕方を教えていただきました。1・2時間目に3の1が、3・4時間目に3の2が授業を行いました。
  
 先日4年生もお世話になったボランティアのみなさんです。玉の位置や動かし方を教えていただいて、難しい計算にも挑戦しました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

1年生 生活科「みんないっしょに」

 2月13日(火)
 1年生は生活科「みんないっしょに」の学習をしています。今日は、5・6時間目に地域の方やおうちの方に教わりながら、『昔からの遊び絵文字:キラキラ』を一緒に楽しみました。
  元気にあいさつ「よろしくおねがいします!」
 グループに分かれて、さっそく始めましょう!
「お手玉」        「折り紙」        「おはじき」
  
 「はねつき」      「竹馬」          「こままわし」
  
 時間になったら移動して、3つの遊び絵文字:笑顔を楽しみました。地域の方と一緒に、昔遊び絵文字:キラキラを楽しむことができました。ご協力、ありがとうございました。

3・4年 合小長縄大会 スタート!

 2月13日(火)
 今週は、『合小絵文字:キラキラ長縄大会』がブロックごとに行われます。今日はその初日、中学年3・4年生大会!です。昼休み、全員が集まったら、運動委員会児童の進行絵文字:お知らせで大会が始まりました。ステージ側は3年生、西側は4年生です。2回跳んだ合計が学級の記録になります。「みんながんばれ絵文字:キラキラ~~」
  
 最後まであきらめないで、一生懸命絵文字:良くできました OKに跳ぶことができました。がんばりましたね。絵文字:キラキラ

6年生 校長先生との会食 スタート!+6年献立③

 2月13日(火)
 卒業を前にした6年生の、校長室での会食絵文字:キラキラが始まりました。今日は6の1の7名が元気に来室。一人一人、6年間の一番の思い出を話してくれました。
  
 修学旅行の夜絵文字:夜の出来事、班別行動のびっくり絵文字:重要事件!、最上級生絵文字:星としての委員会活動、全校遠足絵文字:遠足で1年生と一緒に歩いたこと、いろいろな思い出絵文字:ハートがありました。
 そして今日も、『合戦場小学校6年生絵文字:キラキラのリクエストメニュー』の給食でした。「ごはん・牛乳・牛丼の具・ポテトサラダ・わかめスープ」の『栄養たっぷり絵文字:良くできました OK幸せ絵文字:ハートメニュー』です。みんなの大好きな牛丼!野菜もたっぷりとれます。
   
 この献立を考えた6年生は、「2月の旬の食べ物絵文字:良くできました OKを入れて、ビタミン絵文字:キラキラを多くとれるよう工夫しました。家でも、このような栄養バランスよい絵文字:良くできました OK献立を作りたいです。」との感想も書いていました。

26! 120000! 感謝!

 6年生の教室で見つけた『卒業カレンダー』の数字です。小学校生活あと「26日」絵文字:重要
 「感謝の気持ち絵文字:ハートをこめて1日を過ごそう」とあります!!
 
 学校ニュースをアップしようと開いたホームページ、なんときりのいい数字絵文字:重要
  「120000access」絵文字:キラキラでした。感謝!
 
 一日一日を大切絵文字:ハートに、3学期を過ごしていきたいと思います。

4・5・6年 授業参観・懇談会 お世話になりました

 2月9日(金)
 5時間目は、上学年(4・5・6年生)の授業参観懇談会でした。今年度最後絵文字:お知らせの授業参観で、成長ぶりを見ていただこうと、児童もがんばり絵文字:良くできました OKました。
 4の1 学活「自分年表の内容を考えよう」4の2 学活「お別れ会の計画を立てよう」
  
 5の1 国語「複合語」    5の2 算数「正多角形と円」
  
 6の1・6の2 国語「忘れられない言葉」
  
 参観後の学年懇談会も、多くの保護者の皆様に参加いただき、ご協力ありがとうございました。

とちぎ江戸料理としもつかれ

 2月9日(金)
 今日6年生は、3時間目に、栃木語り部の会の間中さんをお招きして『とちぎ江戸料理としもつかれ』のお話をしていただきました。4時間目に、親子学習会も予定していたので、お話会に参加してくださったおうちの方もいました。
  
 栃木市では昔から受け継がれてきた郷土料理や食文化を「とちぎ江戸料理」として紹介しています。「しもつかれ」もその「とちぎ江戸料理」の一つです。いろいろな形の「おにおろし」も見せてくださいました。 
  
 そして、今日の給食に出てくる食材のお話、「にらむかし」「しもつかれのお話」「モロのお話」「こくしょうとは?」もしていただきました。
 
 今日の給食は、『初午絵文字:キラキラメニュー』絵文字:重要「お赤飯・牛乳・絵文字:星しもつかれ・モロ絵文字:星のにら入り甘酢あんかけ・とりの絵文字:星こくしょう」でした。『とちぎ江戸絵文字:キラキラ料理』よく味わって、いただきました。

5年生 ミシンボランティアのみなさんと

 2月9日(金)
 5年生は家庭科で、ミシンを使ってエプロン作り絵文字:キラキラに挑戦しています。今日はミシンボランティアのみなさんが、活動のお手伝いをしてくださいました。5年生は1学期にも、裁縫の授業でボランティアのみなさんにお世話になっています。
  
 1・2時間目には5年1組が、3・4時間目には5年2組が、お世話になりました。
  
 みんな集中して絵文字:良くできました OK取り組んで、ひも通しまで完成絵文字:星した人もたくさんいました。すてき絵文字:キラキラなエプロンができあがりました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

合小長縄大会に向けて、、、

 2月8日(木)
 合戦場小学校で毎年この時期に行っている長縄大会絵文字:キラキラが、いよいよ来週と、近づいてきました。今日はロング昼休みではありませんが、校庭で長縄の練習絵文字:お知らせをしている児童絵文字:良くできました OKが多数!! 混んでいます絵文字:笑顔
  
 1・2年生は、先生が長縄を回してくれています。5年生さんはカメラに気づいて手を振ってくれていますが、、、「は~い絵文字:笑顔 見ていますよ~。どうぞ、跳んでくださ~い!」
  
 さすが高学年、5・6年生は男女なかよく絵文字:良くできました OK、一緒に楽しく絵文字:笑顔練習していました。『合小絵文字:キラキラ長縄大会』は、来週13日(火)中学年、14日(水)低学年、15日(木)高学年の予定です。みなさん、協力してがんばって絵文字:お知らせください。

6年生の考えた給食献立 ②

 2月8日(木)
 今日の給食も、「食育授業」で、合戦場小学校の6年生が考えた献立絵文字:キラキラです!『体があったまる!ぽかぽかメニュー絵文字:キラキラ』で、「ごはん・牛乳・麻婆豆腐・ぎょうざ・きゅうりのキムチ・杏仁デザート」です。
  
 栄養バランス絵文字:良くできました OKを考えた中華風献立絵文字:笑顔、ピリ辛の麻婆豆腐で体がぽかぽかになりました。「自分で献立を作ると、栄養士さんの大変さがよく分かりました。献立を考えるのは難しかったけれど、完成してうれしかったです。」という感想をもったそうです。
 6年生のリクエスト絵文字:星メニュー、今月はまだまだ続きます絵文字:重要お楽しみ絵文字:キラキラに。 

読み聞かせ ⑰

 2月8日(木)
 今日は木曜日、読み聞かせボランティア絵文字:キラキラのみなさんの来校日です。今朝は1・2・5・6年生と4の1で読み聞かせが(その他のクラスは静かに読書タイム)ありました。
  
  
  
 ボランティアのみなさん、ありがとうございました。来週の読み聞かせが今年度最終の読み聞かせになります。

一日入学 1年生大活躍!!

 2月7日(水)
 今日は、合戦場小学校の『一日入学絵文字:キラキラ』がありました。おうちの人と一緒に、元気な来入児のみなさんがやってきました。受付の後、おうちの方はミーティングルームで、入学に向けての説明会です。
  
 そのころ子どもたちは、1階の教室で、1年生に小学校生活について教えてもらったり、歌を歌ったり、1年生と手をつないで、一緒に学校探検をしたり、、、
  
 4階まで上がって、理科室や図書室にも入りました。4年生がパソコン室で調べ学習をしているところも「おじゃましま~す。」見せてもらいました。
  
 1年生が優しいお兄さん・お姉さんぶりを発揮して、ご案内!することができました。来入児のみなさんも、約束を守って静かに校内見学できましたね。みなさんの入学絵文字:学校を、楽しみ絵文字:キラキラに待っています。

6年生の考えた給食献立!!

 2月7日(水)
 都賀中学校栄養教諭の山根先生は、合戦場小学校の全学年で『食育指導絵文字:星』をしてくださっています。6年生は2学期に『給食の献立を考えよう』の授業で、一人一人が給食の献立を作りました。
 そしていよいよ今日!その中の代表作品、『栄養満点モリモリメニュー』が、給食に登場絵文字:重要しました。献立絵文字:食事 給食は「いちご米粉パン・牛乳・都賀町の手作り絵文字:キラキラグラタン・白菜スープ・ゆで野菜サラダ・オレンジゼリー」です。
   
 一口メモには、「みんなの大好き絵文字:笑顔な手作り絵文字:キラキラグラタン絵文字:キラキラを入れ、いろどりのよい絵文字:良くできました OK洋風の献立を考えてくれました。」と書いてありました。とてもおいしい給食でした。今月は、あと5回も絵文字:重要『合戦場小学校6年生のリクエスト絵文字:キラキラ献立』が登場します。楽しみですね。

全校集会 春への準備

 2月7日(水)
 今日の集会タイムは『校長先生の話』。どのクラスも、静かに並んで体育館に集合できました。
  
 節分・立春の話題から、次の季節絵文字:晴れを前に少し早めに『心絵文字:ハートの準備』に取りかかることの大切さを話しました。進級・進学の春❀に向けて、一日一日を大切絵文字:キラキラに生活していきましょう。

学校運営協議会④ 開催!

 2月6日(火)
 今日は『第4回学校運営協議会』を開催し、7名の委員さん方にお集まりいただきました。
 今回は、過日実施した「学校評価」の結果について説明し、みなさんで今年度の成果や課題について、意見交換をしました。
  
 児童の学校生活の様子や先生方の取り組みの他にも、「小中一貫教育の推進」や「チーム合戦場小学校」、「PTA活動」などについても、たくさんの建設的なご意見をいただくことができました。
 運営協議会委員の皆様、学校関係者評価への協力や活発な意見交換など、ご協力ありがとうございました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。

立春過ぎて、、、

 2月6日(火)
 立春が過ぎたとはいえ、今朝もとても寒かった絵文字:雪です。
 そんな中、小さな『春絵文字:キラキラ』が校内に 絵文字:笑顔 絵文字:重要 
 校長室には、昭和60年代に地域の方からいただいた絵文字:ハートおひな様絵文字:キラキラが、玄関には、本校職員が自宅から持ってきて絵文字:星飾ってくれているおひな様絵文字:キラキラが、にっこり絵文字:笑顔とほほえんでいます。
  
 一足早く、春らしいコーナーになりました。おひな様のやさしい笑みがお客様をお迎えしています。

節分メニュー いただきます

 2月2日(金)
 外は雪絵文字:雪景色ですが、明日2月3日は節分絵文字:重要。暦の上では『春!』がやってきます。今日の給食は、一日早い『節分絵文字:星メニュー』で、「ごはん・いなか汁・いわしのかば焼き・おひたし・牛乳」そして「福豆絵文字:キラキラ!!」が出ました。
  
 『給食一口メモ絵文字:鉛筆』によると、「福豆絵文字:キラキラは、みんなの健康を願って給食に登場しています。よくかんで食べましょう。」と書いてありました。よくかんで味わって食べて、健康に過ごせるといいですね。

雪の日の登校 6年生ありがとう

 2月2日(金)
 昨夜からのみぞれが雪絵文字:雪になりましたが、都賀中学校区の小・中学校は今日は『通常通り』の日課でした。職員が昇降口を雪かき絵文字:冷や汗する中、子どもたちが登校してきました。
  
 まだだれも歩いて絵文字:出張いないところを歩きたい!心理絵文字:ハートで、校庭に入ると、先生方が雪かきしたところではなく、白く雪のある所を選んで歩いています。安全に気をつけて、無事に学校絵文字:学校到着です。
 そんな中、今朝も6年生が奉仕活動!の雪かき絵文字:冷や汗をしてくれました。
  
 頼りになる、心絵文字:ハート優しく頼もしい絵文字:キラキラ6年生です。

1年生 都賀幼稚園の年長さんと交流!

 2月1日(木)
 先日、ひらかわ幼稚園の年長児のみなさんと、交流活動を行った1年生。今日は、都賀幼稚園から年長さん38名が合戦場小学校に来てくれました。
 「こちらへ、どうぞ。」1年生がお迎えに来てくれました。1組・2組それぞれの教室でご対面。「よろしくお願いします。」
  
 まずは、一緒になかよく絵文字:笑顔工作です。今日もはりきる絵文字:キラキラ1年生。優しいお兄さん・お姉さんぶりを発揮しています。「貸してあげるね。」「はい。どうぞ。」
  
 体育館での活動では、1年生が『手つなぎ鬼絵文字:冷や汗』のやり方を説明してくれました。「手をつなぐ鬼が4人になったら、2人ずつに分かれます。」それでは、やってみましょう!「はじめ絵文字:お知らせ!!」絵文字:冷や汗
  
 みんな元気絵文字:星いっぱい!楽しいひととき絵文字:キラキラを過ごすことができました。1年生のみなさん、年長さんに優しくできましたね。2年生になる心絵文字:ハートの準備はできたかな。 絵文字:笑顔

読み聞かせ⑯

 2月1日(木)
 2月に入りました。読み聞かせも今年度16回目絵文字:キラキラです。
  
  
 読み聞かせ終了後には、ボランティアさん方で情報交換も、、、
  
 寒い朝でしたが、楽しい絵文字:ノート読み聞かせ、お世話になりました。

ボランティアのみなさんに 感謝の会

 1月31日(水)
 合戦場小学校では、たくさんのボランティアのみなさんにお世話になって、安心・安全絵文字:笑顔な学校生活、いきいき絵文字:星とした教育活動を行っています。今日はみなさんへの感謝の心絵文字:ハートをこめて、児童会主催の『感謝の会絵文字:キラキラ』を行いました。
 ボランティアのみなさんを拍手でお迎えして、代表児童が感謝のことばをお伝えしました。なかよし班ごとに移動した後、低学年児童が手作りの『校歌入り絵文字:キラキラしおり絵文字:星』をプレゼントしました。
   
 児童の考えた『合小絵文字:マル絵文字:バツクイズ』は、ボランティアの方となかよし班の全員で相談して、絵文字:マル 絵文字:バツの札を出します。10問全問正解だった班絵文字:良くできました OKもありました。
  
 楽しく交流した後は、5年生の合奏「キセキ絵文字:キラキラ」、6年生の合奏「惑星より『木星絵文字:星』」、そして、金管バンドの演奏に合わせて全校生が歌う♫校歌をプレゼントしました。
  
 交通指導員さん、駐在の根本さん、安全ボランティアのみなさん、アシストネットボランティアのみなさん、子どもたちや学校を支援してくださっているみなさん、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

1年生 ひらかわ幼稚園の年長さんと交流!

 1月30日(火)
 都賀地区では小中一貫教育を推進していますが、幼保小連携も活発です。今日はひらかわ幼稚園の年長絵文字:星さんが、合戦場小学校に来てくれました。
 1年生が生活科室までお迎えに行って絵文字:お知らせ教室にご案内!あいさつの後、まず3時間目には『ぴょんぴょん絵文字:冷や汗がえる』を一緒に作って絵文字:キラキラ遊びました。
  
 1年生と年長さんでグループになって、なかよく絵文字:笑顔作りましょう絵文字:ハート
  
 「はさみをどうぞ。」「じょうず!じょうず!」1年生も立派に、お兄さんお姉さんぶりを発揮絵文字:キラキラしています。4時間目は体育館で交流会。手をつないで絵文字:ハートご案内!します。
  
 元気いっぱい!手つなぎおにをして楽しく絵文字:笑顔交流絵文字:キラキラできました。
 年長のみなさん、合戦場小学校への入学を、楽しみに待っていますね。

6年生 都賀中生との交流会

 1月26日(金)
 都賀地域では小中一貫教育絵文字:キラキラの推進に力を入れています。今日6年生は、5・6・時間目に、都賀中学校1年生のみなさんとの交流活動を行いました。強い風の中、自転車でかけつけて絵文字:冷や汗くれた中学生のみなさんと班ごとになって、開会の後、さっそくに『かるた絵文字:キラキラ大会』を行いました。
  
 まずは合戦場小学校の誇る『合小かるた』、そして『百人一首』!!たくさん札をとれた人は、キラキラ絵文字:キラキラ!メダル表彰です!
  
 後半は、中学生のみなさんによる絵文字:会議『中学校生活の説明』です。授業のこと・部活のこと・先生のこと、、、いろいろ教えて絵文字:お知らせもらいました。
  
 映像あり、紙芝居あり、クイズ絵文字:マル絵文字:バツあり、中学生のみなさんが工夫してわかりやすく教えて絵文字:会議くれました。
  
 最後は、いろいろな質問にも答えてもらい、あっという間の時間でした。
 中学生のみなさん、ありがとうございました。4月からお世話になります。

5年生 親子学習!

 1月26日(金)
 今日は5・6時間目に、5年生の親子学習会:スカイプによる『水俣の方との交流』を行いました。PTA役員の坂本さんがつないでくださった、胎児性水俣病患者の方とも、画面を通してお話しすることができました。
  
 保護者のみなさんにも参観していただく中、カメラを前に一人ずつ質問絵文字:鉛筆したり、全員で『海』の歌♫をプレゼントしたりしました。
  
 遠く九州・水俣の方との交流授業、貴重な体験となりました。みなさんご協力ありがとうございました。

3年生 食育授業・しもつかれ

 1月26日(金)
 合戦場小学校では、都賀中学校栄養教諭の山根先生に来校していただいて、食育授業を全学年が行っています。
 今日は3年生が『このまちの昔からの絵文字:食事 給食食べ物』をテーマに、3校時に1組、4校時に2組が食育授業絵文字:キラキラを行いました。
  
 まず子どもたちがいろいろな郷土料理について調べたことを発表して、その中の『しもつかれ』について、実際に材料や調理道具を見せていただき、そのすばらしさを教えていただきました。
  
 『しもつかれ』には、昔の人の願い絵文字:ハートがこめられていること、食材を無駄なく工夫絵文字:良くできました OKしていること、栄養満点絵文字:星であることなどがよく分かりました。
 来月の給食に『しもつかれ』が登場絵文字:キラキラします。今日の授業を思い出して、かみしめて絵文字:笑顔いただきましょう。

新登校班編成!

 1月24日(水)
 今日の集会タイムには、来年度の新しい登校班の確認『登校班絵文字:キラキラ編成』をしました。地区ごとの集合場所に1年生が迷子にならずに集まれるよう、6年生がお迎え絵文字:キラキラに来てくれました。
  
 各班ごとに、入学してくる新1年生を含めた新メンバー・集合場所・集合時刻・通学路を確認しました。
「コスモス」       「てんとう虫」       「さつき」
  
「さわやか」       「あさがお」        「ひまわり」
  
 新登校班による登下校は、絵文字:お知らせ2月28日(水)の下校・3月1日(木)の登校から実施します。また、絵文字:お知らせ一日入学(2月7日)にも新1年生絵文字:星を入れた新登校班で下校します。
 6年生のみなさんは、アドバイス担当絵文字:キラキラとして卒業までよろしくお願いします。

そして昼休み!

 1月23日(火)
 今日は2時間遅れの特別日課のため午前中の休み時間が短かった分、昼休みがロング!になっています。合戦場小の広~い校庭に、たくさんの児童が飛び出してきました。
  
 久しぶりの雪絵文字:雪を楽しんで、元気絵文字:キラキラに遊んでいました。

1年生 雪❅となかよし!

 積もった雪絵文字:雪に大喜びの1年生! さっそく雪となかよく遊ぼうと校庭へ、、、
 順番にそり絵文字:星に乗ったり、雪の上に「大の字絵文字:キラキラ」になったり、
  
 びゅん!!と雪玉絵文字:冷や汗を投げて、雪合戦絵文字:キラキラしたり、
  
 大きく雪を丸めて、、、、雪だるま絵文字:雪を作ったり!
  
 雪絵文字:雪の積もった今日ならではの遊び絵文字:キラキラができました。

❄キラキラ❅雪道を登校! 6年生ありがとう

 太陽絵文字:晴れが出て、絵文字:キラキラキラキラ絵文字:キラキラする中を子どもたちが登校してきました。旗当番のみなさん、お世話になります。「おはようございます!」のあいさつも、いつもより元気絵文字:良くできました OKがいいですね。
  
 横断歩道を渡って校庭が見渡せると、白い景色に「うわ~絵文字:笑顔。すご~い絵文字:キラキラ!!」の声があがっていました。
 登校した6年生が、いつもの奉仕活動やあいさつ運動に加えて『雪かき絵文字:雪奉仕活動絵文字:星!』も行ってくれました。さすが6年生!ありがとう!!
  
 昇降口にむかって1本だった雪道が、たくさんの筋になっていました。安全な登校にご協力いただき、ありがとうございました。

職員総出!で雪かき

 1月23日(火)
 大雪絵文字:雪のため、今朝は2時間遅れの登校ですが、先生方は早朝から子どもたちの安全な登校のために、総出で雪かき絵文字:冷や汗です。児童昇降口の前の雪をきれいに掃いて、給食の物資搬入トラック絵文字:バスが入れるように雪をどけて、、、
  
 西門や正門からの道も圧雪して、危険が予想される場所にはカラーコーンをたてました。
  
 これで、準備絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK 
 早朝から学校に駆けつけて、職員と一緒に雪かき絵文字:冷や汗をしてくださった地域の方絵文字:キラキラに、全職員でお礼をしました。本当にありがとうございました。

雪が降り出しました、、、

 1月22日(月)
 お昼過ぎ、雪絵文字:雪が降り出しました。校庭では、雪のちらつく中、元気に長縄跳びや鬼ごっこをする児童の姿が、、、
  
 一斉メール配信絵文字:お知らせでお知らせいたしましたが、都賀地区の小中学校は、明日は2時間遅れの登校となります。また、今日の金管バンドの練習は行いません。明日の朝、雪絵文字:雪の状況により交通に十分注意して登校してください。

校内学力テスト がんばりました

 1月22日(月)
 今日は「校内学力テスト」で1校時に国語、2校時に算数の2教科のテストを実施しました。
 1年生          2年生            3年生
  
 4年生          5年生            6年生
  
 普段のテストより問題絵文字:ノートが多くありましたが、集中して真剣に取り組む絵文字:鉛筆ことができました。がんばりました絵文字:良くできました OK

予告なし!避難訓練!

 1月19日(金)
 日ごろから、いざという時の避難方法については指導を重ねていますが、今日は、児童にあらかじめ知らせずに行う「予告なし」避難訓練を昼休みに実施しました。
 より実践的な訓練となるよう、先生方にも「予告なし避難訓練実施計画」は周知してありましたが、「今日の昼休み」と言うことは「予告なし」で行いました。
 昼休み、子どもたちは校庭や図書室、各教室と、それぞれの場所で休み時間を過ごしているところに、地震発生→身を守る→家庭科室から出火→避難の緊急放送が流れました。
  
 放送絵文字:お知らせをしっかりと聞いて、落ち着いて絵文字:良くできました OK行動し、短時間で集合・整列すること絵文字:良くできました OKもできました。
  
 いつどこで災害が発生するか分かりません。自分の命を守れるよう、日ごろからの訓練を大切に、落ち着いて行動できるようにしましょう。

3年生 クラブ見学!

 1月18日(木)
 今日のクラブ活動は、3年生が来年度のクラブ選択の参考にするため、『クラブ絵文字:キラキラ見学』を行いました。どのクラブでも、クラブ長さんが活動の様子を説明絵文字:お知らせし、活動を近くで見せてもらうことができました。
 「金管」         「創作」          「サイエンス」
  
 「コンピューター」     「料理・手芸」
  
 「バドミントン」      「スポーツ」
  
 どのクラブも楽しそう絵文字:笑顔! どのクラブ活動にしようかな、、、4年生になるのが楽しみ絵文字:キラキラですね。

給食週間の取組③ 給食集会

 1月18日(木)
 今日の集会タイムは、給食委員会のみなさんによる給食集会『給食の歴史』を行いました。
 昔、給食が始まった頃や戦争が終わった頃の献立を説明してもらい、今の献立と違うことが分かりました。給食週間の始まりや昔使われていた「先割れスプーン」についても説明してもらいました。
  
 赤・青・黄・緑の『給食レンジャー!』も登場、集会が盛り上がりました。
  
 最後は『給食レンジャー!』のみなさんが有名劇団員のように児童のみなさんをお見送り絵文字:キラキラ 給食でお世話になっているたくさんの方々や給食の食材となっている「命」に感謝して、給食をいただきましょうね。

3学期も読み聞かせ⑮スタート!

 1月18日(木)
 3学期も、木曜日朝の読み聞かせが始まりました。
 今日は、2の1と3・4・5・6年生の各教室にボランティアさんが来てくださいました。
  
  
  
 横に大~きく広がる絵本絵文字:ノートもありましたね。楽しい絵文字:キラキラ読み聞かせになりました。

給食週間の取組② 交流給食

 1月17日(水)
 今週は給食週間。今日のお昼の校内放送は、3年生の代表が給食に関する作文を読んでくれました。
 
 そして、今日の給食はもう一つお楽しみがありました。『学年交流絵文字:キラキラ給食絵文字:食事 給食』で、1組・2組の半分が入れ替わり、学年内交流をして給食を食べました。隣のクラスのお友達と一緒に、いつもと少し違う景色にわくわく!!
  
 3階、上学年のみなさんも、なかよく交流絵文字:キラキラしています。おいしいね~♫
  
 さすが高学年は、もりもり食べて、食缶が早くも空っぽです。お休みの人が多かった学年は、みんなが元気になったら交流給食を行う予定です。

給食週間の取組① お昼の放送・校内作品展

 1月16日(火)
 今週は「校内給食週間」で、
 ・給食は、給食調理員さんをはじめとする多くの人々の協力により作られることを知り、感謝絵文字:ハートの気持ちをもつこと
 ・栄養についての理解と関心を高め、健康な体作りのためバランスよく食べようとする気持ち絵文字:ハートを育てること
 をねらいにいろいろな取組絵文字:キラキラが行われています。
 今週のお昼の校内放送絵文字:お知らせでは、各学年の代表者が作文を発表しています。今日は、1年生と6年生が作文を発表しました。気持ち絵文字:ハートをこめて、しっかり絵文字:良くできました OKと発表できました。
  
 校内作品展では、給食に関する標語・ポスター・作文が、昇降口前や各学年掲示板に掲示されています。
  
 このほかにも、給食委員会児童による『給食集会』や、給食の時間に学年内で交流していただく『交流給食』を予定しています。栄養満点でおいしい給食!に感謝して、マナーを守っておいしくいただきましょう。

6年生 琴の出前授業

 1月15日(月)
 6年生は音楽で『日本の音楽に親しもう』の学習をしています。今日は、「邦楽教育を支援する琴の音会」の馬場千年先生を講師に、5校時に6の1が、6校時に6の2が、音楽の出前授業で、琴の調べに親しみました。
 はじめに、馬場先生に「春の海絵文字:冷や汗」や「六段の調べ絵文字:キラキラ」を演奏していただき、琴の音色♫を味わいました。
  
 体験では、全員が順番に「さくらさくら」の演奏♪に挑戦しました。
  
 友達に楽譜を読んでもらいながら、とても上手に絵文字:良くできました OK演奏絵文字:キラキラすることができました。実際に琴絵文字:キラキラを演奏する貴重な体験を通して、日本の音楽♪に親しむことができました。

5・6年生 スピーチコンテスト!!

 1月12日(金)
 今日は、ALTビシャカ先生の来校日。5年生と6年生の外国語活動ではそれぞれ『スピーチコンテスト絵文字:キラキラ!』が開催されていました。
 6年生のテーマは「将来の夢絵文字:キラキラ」。「I want to be~」を使って、自分の将来の夢をみんなの前で、English!!でスピーチしました。
  
 5年生のテーマは「学校生活の紹介」。習っている絵文字:鉛筆教科、その中で一番好きな教科を、英語表現でみんなにつたえることができました。
  
 原稿を全く見ない絵文字:良くできました OKでスピーチできた人や、大きな声絵文字:お知らせで笑顔絵文字:笑顔でスピーチできた人もたくさんいて、ビシャカ先生にほめて絵文字:キラキラいただきました。Good Job!絵文字:良くできました OKがんばりましたね!

Jアラート対応避難訓練

 1月12日(金)
 今日は集会タイムに、弾道ミサイルが発射されたことを想定しての避難訓練を行いました。『Jアラート緊急放送』は、すでに一度2学期に、児童に聞いてもらってありますが、今日は実際にその放送が流れたときに、落ち着いて避難行動ができるようにするための訓練でした。
  
 各教室とも、窓から離れて机の下などで頭や体を守る体制をとることができました。静かに・真剣に絵文字:良くできました OK避難訓練ができました。振り返りでは担任の先生から、今回の避難方法の確認と、登下校時などに避難が必要となった場合の避難行動について確認しました。いざという時に落ち着いて行動できるように、日ごろから訓練をしていきたいと思います。

版画ボランティアありがとうございました

 1月11日(木)
 2年生の図工では、子どもたちが初めての紙版画にチャレンジしました。今日3・4時間目には、自分で工夫して作った版を使って、いよいよ刷る活動を行いました。
 ローラーを使って版にインクをつけるのは難しいので、とちぎ未来アシストネットによりボランティアの新井さん、柏﨑さん、中村さんにお手伝いいただきました。
          
                           
 自分の作品が刷り上がる瞬間、子どもたちからは、喜びの声が上がりました。お手伝いいただいた皆様に心より感謝いたします。  

4年生総合 日立市会瀬小との交流②

 12月14日の学校ホームページで、4年生のみなさんが総合的な学習の時間に調べ学習を行い作成した「合戦場小学校」や「小平浪平さん」「栃木市」などについての紹介を、交流をしている茨城県日立市・会瀬小学校に送付したニュースを掲載しました。
 会瀬小学校のみなさんからも、「会瀬小学校」や「日立市」についてまとめた資料が届きました。歴史資料室廊下に掲示されています。
   
 会瀬小学校は海が近いので校舎に「海が見えるテラス」があり、「砂遊び集会」をしたり「小平記念館」への校外学習も行うそうです。会瀬の海岸では、冬には「浜のたきあげまつり」夏祭りでは「水上花火」が行われるそうです。
  
 大先輩の小平浪平さんのご縁で、素晴らしい交流学習ができました。

なかよし班ミーティング

 1月10日(水)
 今日は朝からよい天気絵文字:晴れ。4階の図書室からは、遠く日光の男体山や白根山に雪絵文字:雪が積もっている様子がよく見えます。
  
 今日の集会タイムは、3学期はじめの『なかよし班ミーティング』を行いました。班ごとの清掃分担場所が変わるので、6年生がリーダーシップを発揮して、班のめあてをたてたり、清掃分担を決めたりしました。
  
 めあてや分担が決まった班は、明日からの清掃に向けて、清掃の約束を確認したり、実際に集合・整列したりしました。
  
 今日水曜日はロング絵文字:笑顔昼休み!明日からは、新しい清掃分担場所になります。みんなでお掃除がんばって!学校をきれい絵文字:キラキラにしましょう。

第3学期始業式

 1月9日(火)
 子どもたちの元気な声絵文字:キラキラが学校に戻ってきました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 今日は1校時に、第3学期始業式を実施。体育館に静かに集合・整列することができました。2年生の児童代表2名が、「3学期にがんばりたいこと」の作文で、自分のたてためあてを発表しました。
   
 3学期は日数も少なくあっという間ですが、一日一日を大切に過ごして、次の学年への進級・進学に向けて、学習絵文字:鉛筆のまとめと心絵文字:ハートの準備もしていきましょう。

あけましておめでとうございます

 新年、あけまして絵文字:晴れおめでとうございます。
 合戦場小学校を代表して、うさぎ小屋在住のわたしたち「つき」と「ブラウン」が、お食事絵文字:食事 給食しながらですが、新年のごあいさつ絵文字:ハートをします。
  
 え?うさぎ年ではない?戌年??あら~絵文字:冷や汗 絵文字:笑顔
 今年も、元気にぴょんぴょんがんばります。合戦場小学校、そしてホームページ絵文字:キラキラ『学校ニュース』を、どうぞよろしくお願いいたします。

特別企画!学校ニュース大賞2017

 2017年も、残り数日となりました。
 合戦場小学校の2017年(平成29年度分)を、学校ニュースで振り返ってみます。
 4月からの『学校ニュース』の中で、各月ごとの『投票する』の多かったニュース・『学校ニュース賞絵文字:キラキラ』はどんなニュースだったでしょう?!?
(ポイントは、12月27日現在の数字です。)

4月大賞:4月19日『授業参観・PTA総会』84ポイント!
  
5月大賞:5月18日『5年生とちぎ海浜自然の家 宿泊学習ニュース!』54ポイント
  
6月大賞は、同ポイント(48ポイント)で3本あります。
 6月3日『運動会! お世話になりました』
  
 6月18日『県民の日 演劇鑑賞会』
  
 6月21日『ファミリー参観 お世話になりました』
   
7月大賞:7月19日『1学期最後のロング昼休み』54ポイント
  
8月大賞:8月9日『とち介いろいろ 保健室バージョン』82ポイント
  
9月大賞:9月大賞も、53ポイントで2本あります。
 9月22日『1・2年生 校外学習』
  
 9月30日『PTA教養部 和菓子作り』
  
10月大賞:10月6日『楽しかった全校遠足』72ポイント
  
11月大賞:11月15日『持久走大会 がんばりました!』50ポイント
  
12月大賞:12月1日『10万アクセス!!』51ポイント
  
絵文字:キラキラ特別賞絵文字:キラキラ:シリーズ『修学旅行』で、全部で22本絵文字:重要の新鮮ニュースを合計すると、なんと絵文字:キラキラ842絵文字:重要ポイント絵文字:キラキラになりました。
 シリーズの中では、『芦ノ湖海賊船 出航』が1位の46ポイント、2位は『無事、関所通過!』の45ポイントでした。
 どうぞ合戦場小学校ホームページで、2017年を懐かしく振り返ってみてください。
 2018年も、子どもたちの絵文字:キラキラ活躍!先生方の絵文字:冷や汗奮闘!地域のみなさんとの絵文字:ハート交流!等々、新鮮なニュース!をお届けしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

冬休みの校庭

 12月27日(水)
 冬休みに入りました。夏休みとちがって、児童が登校してくるような、水泳指導も図書館の貸し出しも金管バンドの練習もないので、校舎内も静かです。冷たい強い風が吹いていましたが、校庭では、、、
  サッカーを楽しむ児童の姿が、、、
 寒さに負けない元気な子どもたちです。

第2学期終業式!

 12月25日(月)
 今日は2学期最後の日。3時間目に、第2学期終業式絵文字:キラキラを行いました。今学期は3年生の代表児童2名が、2学期にがんばったことと3学期に挑戦したいことを発表絵文字:お知らせしました。
  
 校長先生のお話は、苦手なことにも諦めないで「チャレンジ」・「努力」することの大切さと、2学期に各学年ががんばって「成長絵文字:キラキラ!」したこと絵文字:良くできました OKについてでした。
 終業式終了後には、児童指導の川島先生から、楽しい絵文字:笑顔冬休みにするためにがんばることや気をつけることについて『冬休み絵文字:雪の生活』のお話もありました。
  
 みなさん、健康と安全に気をつけて楽しい冬休みを過ごして、3学期の始業式の日には、元気な顔を見せてください。
 保護者の皆様・地域の皆様、今学期もいろいろな場面でのご支援・ご協力ありがとうございました。

冬至献立!

 12月22日(金)
 今日は『冬至絵文字:雪』です。給食のメニューも『冬至絵文字:キラキラ献立』で「ごはん・牛乳・豚汁・白身魚のフライ・南瓜絵文字:キラキラのそぼろあんかけ」でした。
   ←南瓜のそぼろあんかけ
 給食一口メモによると、「昔の人は、夏に育ったかぼちゃを保存して、冬至の日に食べると病気にならないと考えたそうです。かぼちゃには、風邪をひきにくくするカロテンが豊富です。」と書かれていました。しっかり栄養を取って、風邪をひかないようにしましょう。

メリー クリスマス!② 3の2外国語活動

 12月22日(金)
 今日は、ALTビシャカ先生の来校日。3時間目、3の2の外国語活動も『メリークリスマス!!』な授業でした。「Hello!」のあいさつや英語での自己紹介、「Christmas絵文字:星 tree!」「Santaclaus絵文字:急ぎ」「Reindeer絵文字:キラキラ(トナカイ)」など、クリスマスに関するいろいろな英語表現を教えてもらって、みんなでジェスチャーゲームを楽しみました。
  
 みんな一斉の「Merry  絵文字:星Christmas!!」のかけ声で、ビシャカ先生や荒川先生と同じジェスチャーになってしまったら、残念アウト!この後、ジャンケンゲームをしたり、すてきなクリスマスカードを作ったり、たっぷりと外国語活動を行いました。「Merry  絵文字:星Christmas絵文字:キラキラ!!」

メリー クリスマス!!

 12月22日(金)
 合戦場小学校の校内は、いろいろなクリスマス絵文字:星の飾り付けが、子どもたちの目を楽しませています。
 図書室には図書館ボランティアさん絵文字:キラキラの作ってくださった掲示物や、児童の作ったクリスマスツリー絵文字:星・紙コップのトナカイ絵文字:キラキラが『冬の本』コーナーを賑やかに華やかにしています。
  
 では、問題!次の写真はどこの掲示板でしょう?全問正解できた人は、日ごろの注意力・観察力がありますね。
 ① これはBig!     ② さてどこでしょう!   ③ わかるかな?
  
 

 答え!① 2階・会議室廊下、② 1階・いきいき3前、③ 1階・高学年昇降口前 
 わかりましたか?

新しい年を迎えるために ワックスがけ①

 12月21日(木)
 今学期も残りわずかとなりました。今日と明日は、お掃除の日課を入れ替えて、教室のワックスがけ絵文字:キラキラをします。今日はワックスがけの1日目、各学年一教室の児童机・いす、配膳台やテレビなど、すべてを廊下に運び出しました。
  
 「こんなに広いんだ~。」しっかりと掃き掃除・拭き掃除絵文字:冷や汗の後、ワックスを塗りました。明日は、各学年のもう一つの教室のワックスかけを実施します。きれいになった教室で、新学期絵文字:キラキラそして新しい年絵文字:晴れを迎えられますね。

セレクトデザート♪

 12月21日(木)
 今日の給食メニューは「ごはん・セルフチキンライスの具・野菜スープ・ブロッコリーサラダ・牛乳」そしてお楽しみの『セレクト絵文字:キラキラデザート』でした。チキンライスの具は、自分でごはんとあわせて『チキン絵文字:食事 給食ライス』にします。
 セレクト絵文字:キラキラデザートは、「チョコレート絵文字:星ケーキ・ストロベリー絵文字:ハートケーキ・クリスマス絵文字:星デザート」の中から、あらかじめ自分で選んだデザートが届きました。入れ物もすてきですが、中身もすてき!!
  
 どのデザートもとってもおいしそう絵文字:笑顔。みなさんはどれを選びましたか?
 今日の給食一口メモには「自分の食事は、健康や成長を考えて選ぶようにしましょう。」と書いてありました。賢い選択ができるといいですね。

ジャンピングボード!!2学期最後のロング昼休み 

 12月20日(水)
 楽しみにしてる水曜日のロング絵文字:キラキラ昼休みも、2学期最終になりました。お天気絵文字:晴れもよく、日なた絵文字:晴れはぽかぽか絵文字:ハート。体育小屋の前の手作りジャンピングボード絵文字:重要は、縄跳びの練習に励む児童たちに人気です。二重跳び絵文字:キラキラを続けて何回も跳んでいる子もいます。
「先生~24回!!跳べた~♪」「すごい絵文字:キラキラですね~」
  
 クラス遊びの時間になりました。今日も校庭は人口密度絵文字:笑顔が高い!けれど、上手にコートを取って、なかよく絵文字:ハート遊んでいます。6年生の2つボールドッジボールの奥に、5年生のドッジビーのコート、その向こうに3年生のドッジボール、さらに北側に4年生と1年生の姿もあります。少し東側には2年生のコートもあって、さらにそのまわりでケイドロをしているクラスの全力疾走絵文字:急ぎ!!も見えます。
  
 校庭に元気な子どもたちの声が響いていました。

表彰集会 放送バージョン

 12月20日(水)
 今朝は氷点下の冷え込み絵文字:雪、「おはようございます!」とあいさつする子どもたちの息も、白く見えました。今日の表彰集会は、体育館もマイナスの気温だったことと児童の体調を考慮して、表彰会場を会議室にして、放送絵文字:お知らせで全校に流しました。
 合戦場小学校『よい子の賞絵文字:キラキラ』は35人、読書の秋絵文字:ノート『多読賞50冊』は45人いて、代表の6年生に表彰しました。『多読賞100冊絵文字:重要』は12人もいて、全員に手渡ししました。
  
 このほかにも、いろいろなコンクール絵文字:鉛筆やスポーツの大会で入賞、がんばった絵文字:キラキラみなさんに賞状を渡しました。静かに放送を聴いていた教室から、大きな拍手が会議室まで聞こえてきました。

6年生 租税教室

 12月19日(火)
 今学期も残すところ一週間となりました。6年生は5時間目に、栃木市市民税課のみなさんをお招きして、出前授業絵文字:会議『租税教室絵文字:鉛筆』を行い、私たちのくらしと税について学習しました。
 税金にはどんな種類があるのかを確認した後、「1億円絵文字:キラキラ!!を触ってみよう」では、その量・重さにびっくり絵文字:重要しました。
  
 次に、グループで相談して、どの施設や建物が税金で作られたものかを考えて、分類してみました。『税金のない世界ってどんな世界?』のDVD視聴を通して、税金の大切さを教えていただきました。
  
 私たちの「安全」「健康絵文字:救急車」「便利な交通」「清潔な生活」「社会保障」そして絵文字:学校「教育絵文字:鉛筆」にも、税金が使われていることがよく分かりました。市民税課のみなさん、ありがとうございました。