学校ニュース

学校ニュース

運動会に向けて② 入場・歌♪

 5月22日(火)
 今日もよい天気絵文字:晴れ 気持ちのよい青空絵文字:昼が広がっています。
 昨日の放課後、練習する児童の熱中症絵文字:冷や汗対策も考えて、先生方で力を合わせて絵文字:キラキラテントを立てました。今朝、校庭には、児童席も含めて合計14張絵文字:重要絵文字:重要のテントが並んでいます。
  
 今日の集会タイムは運動会練習の2回目。今日のめあては、「音楽に合わせて入退場絵文字:急ぎができる」と「運動会の歌・校歌を歌う絵文字:音楽ときの声の出し方について知る」です。
  
 『運動会の歌絵文字:音楽』では、赤組も白組も本番絵文字:キラキラさながらに、とても元気よく絵文字:良くできました OK歌う絵文字:音楽ことができました。開閉会式を担当する代表児童も、この通り!絵文字:良くできました OKさすが高学年、立派絵文字:星です。 
  
 全体練習終了後には、選手宣誓担当児童やプラカードを持つ児童、副団長による『選手宣誓絵文字:重要』の練習も行いました。6年生がリーダーシップ絵文字:キラキラを発揮して、短時間絵文字:お知らせで内容の濃い練習絵文字:良くできました OKとなりました。

運動会に向けて①

 5月21日(月)
 いよいよ今日から、運動会絵文字:キラキラに向けての練習が始まりました。
 今日のめあては「自分の立ち位置絵文字:ひらめきが分かる」です。きちんと整列した後に、ラジオ体操の隊形に広がって絵文字:急ぎ、位置の確認をしました。基準となる1年生も元気よく「はい。」の返事絵文字:良くできました OKができました。
  
 練習の最後はみんなで協力して『石拾い絵文字:重要』。運動会の会場をきれい絵文字:キラキラに整えました。
 開・閉開式で仕事絵文字:星を担当している高学年は、この時間を使って、自分の動きを確認絵文字:鉛筆・練習しました。
  
 運動会に向けて元気絵文字:良くできました OKに過ごせるよう、しっかり絵文字:食事 給食食べて・しっかり休養絵文字:ハート、生活のリズムを整えて絵文字:お知らせいきましょう。

『マスター検定』に挑戦!

 5月18日(金)
 合戦場小学校では、語彙やことばへの感性絵文字:キラキラを豊かにし、表現力絵文字:鉛筆を高めることをねらいとして、各学年ごとの課題「詩・名文・短歌・俳句」等を暗唱絵文字:お知らせする活動に取り組んでいます。宿題や自主学習、朝の活動等で練習を重ね、校長室で『マスター絵文字:キラキラ検定』に挑戦しています。
 校長室の入り口で、『マスター検定絵文字:星とち介絵文字:笑顔』が両手を広げて待っている日は、検定可能日です。金曜日の今日は、1・2年生の検定挑戦日絵文字:星!業間休みには暗唱に自信のある1年生が、校長室に検定を受けに来ました。
  
 「失礼します。マスター検定を受けに来ました。お願いします。」あいさつが立派絵文字:良くできました OKです!1年生は「はるのななくさ」と「かぜのまたさぶろう」に挑戦しています。ちょっと緊張気味ですが、お見事絵文字:重要合格絵文字:良くできました OKです。
  
 6年生は長文「雨ニモマケズ」と「路傍の石」、5年生は「枕草子」と「竹取物語」が課題ですが、すでに合格者絵文字:キラキラがいます。すごい絵文字:良くできました OKですね。
 チャレンジ絶賛受付中絵文字:重要 みなさんの挑戦を校長室で待っています。

クラブ活動 始まりました!

 5月17日(木)
 合戦場小学校には、7つのクラブ活動があり、4・5・6年生の児童が自分の取り組みたい活動に参加しています。
「調理絵文字:食事 給食・手芸」     「パソコン絵文字:パソコン」       「サイエンス絵文字:実験 理科
  
「創作絵文字:鉛筆」        「金管絵文字:音楽」         「スポーツ絵文字:スポーツ
  
「バドミントン絵文字:急ぎクラブ」には、今年もアシストネット絵文字:キラキラボランティアの篠原先生が来てくださり、技術指導絵文字:お知らせをしていただいています。
  
 次回のクラブ活動絵文字:キラキラは、来週24日(木)です。楽しみですね。

5年総合 米づくり 其の弐(苗作り)

 5月17日(木)
 5年生の総合「米作り絵文字:重要」の第2弾絵文字:星。先日植えた種もみが、1週間でその芽が顔絵文字:キラキラを出しました。今日はこの苗を学級園に移動する作業を行いました。本日も手塚さんのご指導のもと、活動していきます。
 
 まずは、芽を出した苗を運びます。「落とさないように気を付けてね」そんな苗を大切に気遣う絵文字:ハート声が聞こえてきました。
 
 畑にくぼみを作り、苗を敷き詰めていきます。
   
 水をたっぷり絵文字:冷や汗あげて、鳥よけのネットをかぶせれば完成絵文字:キラキラです。
 子どもたちは、どの作業にも一生懸命絵文字:良くできました OK取り組んでいました。
  
 学習の終わりに行った、子どもたちの振り返りには、「お米の苗を初めて見た」「大切にしていきたい」などの言葉絵文字:鉛筆がありました。
 田植えまでの3週間。水やり絵文字:冷や汗を忘れず大切に絵文字:ハート育てていきましょうね。

キラキラ1年生集会

 5月17日(木)
 今日は2時間目~集会タイムの時間に、児童会主催の1年生を迎える会『キラキラ絵文字:キラキラ1年生集会』を行いました。2~6年生は、1年生が楽しく過ごせるようにと、今日までに計画絵文字:鉛筆を立てたり、プレゼント絵文字:キラキラを分担して作ったり、会場を飾り付け絵文字:キラキラたり、心絵文字:ハートをこめて準備してきました。
 4年生のもっているアーチをくぐって、1年生絵文字:笑顔が6年生と手をつないで入場です。児童代表の「お迎えのことば絵文字:ハート」に続いて、、、
   
 なかよし班の友達と『名刺絵文字:キラキラ交換』です。「よろしくお願いします。」
 みんなとっても絵文字:笑顔うれしそう。
  
 次は、なかよし班ごとに丸くなって、『合戦場小絵文字:マル絵文字:バツクイズ絵文字:キラキラ』です。Q7「校歌の2番のはじめは、『輝く絵文字:晴れ青空』である。」Q9「1年生は全員あわせて48人絵文字:星である。」Q14「合小の給食絵文字:食事 給食、水曜日はパンの日である。」など、班で相談してカードをあげました。(正解はニュースの最後に)全問正解の班絵文字:良くできました OKがたくさんありましたね。
   
 次のゲームは『じゃんけん列車絵文字:重要』だんだんと列車が長くなって、最後は3人の先頭さん絵文字:キラキラに大きな拍手を送りました。最後に1年生に、メダル絵文字:ハートと「校歌入り絵文字:音楽しおり」のプレゼント絵文字:星を渡しました。みんなじっくり見ています。最後に、みんなで校歌♪も歌い絵文字:音楽ました。
    
 心絵文字:ハート温まる、『キラ絵文字:キラキラキラ』な集会になりました。これからも、みんなもっと仲良くなって、すてきな絵文字:星合戦場小学校にしていきましょう。
  
 クイズの正解
Q7絵文字:バツ「よろこびあふれる」です。 Q9絵文字:バツ「51人」 Q14絵文字:マル みなさん、分かりましたか?

那花先生 よろしくお願いします

 5月17日(木)
 今日2年1組には、那花國男先生が来てくださいました。北村先生が出張の時に、2年1組のみなさんの授業をしてくださいます。2年1組ではちょうど朝の会、すてきな歌声で先生をお迎えしました。みんなとってもよい姿勢!
 全校生には、集会の時にごあいさついただきました。
    
 那花先生、どうぞよろしくお願いします。

なかよし班遊び①

 5月16日(水)
 合戦場小学校では、毎週水曜日は『ロング絵文字:キラキラ昼休み!!』今年度から、月に1回、縦割り班の「なかよし班」ごとに遊ぶ日も予定されています。
 今日はその1回目絵文字:重要 校庭には340人絵文字:キラキラの児童と先生方が、14日のなかよし班ミーティング②で決めた集合場所絵文字:重要に集まっています。
  
 「ケイドロ」「かくれおに」「王様ドッジボール」「こおりおに」「中線ふみ」など、班ごとに決めた遊びを楽しみました。
  
 1~6年生がいっしょ絵文字:ハートに、なかよく絵文字:笑顔楽しく絵文字:良くできました OK遊べましたね。次回の『なかよし班絵文字:キラキラ遊び』は、6月6日(水)です。

ふるさとメニュー

 5月16日(水)
 今日の給食は『ふるさと絵文字:キラキラメニュー』で「いちご絵文字:ハート米粉パン・牛乳・トマトとツナのスパゲティ・エビボール絵文字:食事 給食スープ・ヘルシー絵文字:星サラダ」の献立でした。
  
 栃木市産絵文字:キラキラのいちご絵文字:重要と米粉絵文字:重要を使ったパンは、いちごの甘い香りがして、もちもちした食感絵文字:良くできました OKがとてもおいしかった絵文字:笑顔です。

今年度最初の表彰集会! 

 5月16日(水)
 今日の集会タイムは、今年度1回目の『表彰絵文字:キラキラ集会』でした。最初に体育館に入ってきた4年生から、みんな静かに集合絵文字:良くできました OKして、きちんと整列絵文字:良くできました OKすることができました。
 今日の表彰では、各学級からの『よい子絵文字:星の賞(はげましあい絵文字:ハート・学びあい絵文字:鉛筆・喜びあい絵文字:笑顔)』や各種コンクール、スポーツの大会などでがんばったみなさんに賞状を渡しました。
   
 『よい子の賞』では、最上級生としての仕事絵文字:星をきちんと果たした人、自主学習絵文字:鉛筆をこつこつとがんばっている人、自分から進んで大きな声であいさつ絵文字:キラキラをしている人など、1~6年生のみなさんの、いろいろな努力・がんばりがありました。これからも続けていきましょうね。

3年生 社会科校外学習へ

 5月15日(火)
 4月には、屋上から学校の東西南北を調べた3年生。今日は好天絵文字:晴れに恵まれた中、社会科「学校のまわりはどんな様子なの」の学習で、地域の校外学習に出かけました。
 まずは『東コース絵文字:キラキラ』で平川方面に出かけました。目印絵文字:重要になる施設や看板などを確認絵文字:虫眼鏡しながら歩きました。平川駐在署や南部地区コミュニティセンターにも立ち寄りました。
  
 後半は『西コース絵文字:キラキラ』です。東武線絵文字:電車の近くや合戦場駅にも行きました。西コースには、公園や住宅地が広がっていました。
  
 合戦場小学校のまわりは、東西で様子が違うことがよく分かりました。

なかよし班ミーティング②

 5月14日(月)
 集会タイムに『なかよし班ミーティング絵文字:お知らせ②』を行いました。今日のミーティングは、水曜日のロング絵文字:キラキラ昼休み『なかよし班絵文字:笑顔遊び』で遊ぶ、内容についての計画立て絵文字:鉛筆です。
  
 6年生がリーダーシップ絵文字:星を発揮絵文字:良くできました OKして、1年生もいっしょに楽しめる遊びを考えよう絵文字:ハートと、話し合いを進行しています。
  
 集合場所も確認!今週の水曜日から始まる『なかよし班絵文字:キラキラ遊び!』楽しみですね。

合戦場地区育成会 レクリエーション大会 

 5月12日(土)
 好天絵文字:晴れに恵まれ、合戦場小学校校庭で「合戦場地区レクリエーション大会」が行われ、たくさんの児童が集まりました。学校の運動会とは、種目もひと味違います。
 「いもむし競走」や「カンけりゲーム」、、、
  
 「トンボのメガネリレー」。「追っかけ玉入れ」では、下無敷先生・荒川先生・山口先生・北村先生も大活躍!!「まって~」「入った~!」
  
 他にも、「タコサッカーリレー」「横綱取り」「全員綱引き」「ウルトラクイズ」など、どれも楽しかったです。
  
 都賀子供会育成会連絡協議会の皆様、お世話になりました。

1・3・5年がサツマイモ苗植え体験!!

 5月11日(金)
 昨日が雨だったため、今日に延期されたサツマイモの苗植え体験絵文字:キラキラを、今日の昼休みに実施しました。1年生と5年生がペアになって、なかよく活動できました。
        
 荒川先生の説明をよく聞いて、苗を上手に植えていきます。
 5年生は、1年生にやさしく教えてくれました。このあと3年生も苗植えを行いました。
       
 このような体験の機会を与えてくださったボランティアの川上さんには、本当に感謝です。
 実は、昨日、今日の体験のために、先生方に苗の植え方を丁寧に教えてくださいました。
                
 畑も子どもたちが活動しやすいように準備してくださいました。残念ながら今日はお仕事の都合で、こどもたちに直接教えていただくことはできませんでしたが、これからもじゃがいもやサツマイモの収穫で、お世話になります。よろしくお願いいたします。

1年生 走る!投げる!

 5月11日(金)
 今日は晴れ絵文字:晴れ絵文字:笑顔絵文字:重要 昨日おとといと、雨でできなかった体力テストの外種目を、各学年ごとに実施していました。
 3時間目には1年生!が「ソフトボール投げ」と「50メートル走」に挑戦。
  
 「がんばれ~絵文字:お知らせ」「がんばれ~絵文字:冷や汗
  
 1年生にとって初めての体力テスト。全力で走る!投げる!がんばりました。絵文字:良くできました OK

Jアラート避難訓練

 5月11日(金)
 合戦場小学校では、いざという時に適切な行動ができるよう、方法や時間帯を変えて避難訓練を行っています。
 今日の集会タイムには、緊急放送が流れた時に的確絵文字:良くできました OKな避難行動がとれるように、「Jアラート訓練用音源絵文字:音楽」を用いた避難訓練絵文字:お知らせを行いました。
2年教室でも 5年教室でも 
 静かに絵文字:良くできました OK素早く、防災頭巾をかぶって机の下にもぐり、落ち着いて絵文字:良くできました OK行動することができました。話し声が全くなかったことが素晴らしかった絵文字:良くできました OKです。
 その後クラスごとに、ワークシートを使って避難訓練の振り返りを行いました。
   
 学校にいる場合の他にも、家にいるとき、登下校中や屋外にいる場合などいろいろな場面を想定して、自分の身を守ることができるよう、ご家庭でも話し合ってみてください。

5・6年生 みんなのために 委員会活動②

 5月10日(木)
 毎月はじめの木曜日の6時間目は、5・6年生による『委員会活動絵文字:キラキラ絵文字:重要
 今年度2回目の5月の委員会は、さっそく活動が始まっています。各教室の配膳台を磨いたり、必読図書とカードを配布したり、保健集会に向けて準備をしたり、、、
  
 うさぎの世話や花壇の手入れをしたり、清掃用具点検や昇降口清掃をしたり、、、
  
 校内放送の原稿を確認したり、体育小屋の整理整頓をしたり、、、
  
 どの委員会も、学校のため・みんなのため絵文字:良くできました OKに取り組んでいます。
 1階昇降口前の掲示板には、各委員会の活動紹介絵文字:星や児童のみなさんへのお願い絵文字:お知らせが掲示されています。
 
 「図書室の本絵文字:ノート貸し出し!図書袋絵文字:遠足を用意しましょう」「毎週火曜日はアルミ缶絵文字:キラキラ回収!洗っ持ってきてください」みなさん、ご協力絵文字:ハートよろしくお願いします。

4年生 社会科校外学習へ

 5月10日(木)
 4年生は、社会科の学習で、私たちの生活に欠かすことのできない施設に校外学習絵文字:鉛筆に出かけました。
 午前中には「とちぎクリーン絵文字:キラキラプラザ」です。説明絵文字:会議を聞いた後、施設内を見学絵文字:虫眼鏡しました。中央制御室で工場全体を見ていることやプラットホームではゴミを種類ごとに分けて集めていることも見せていただきました。
  
 直方体の形にプレスされたカンのかたまり絵文字:重要リサイクルされた家具や自転車絵文字:重要も見せていただきました。
  
 工場の外まわりでも、たくさんの発見がありました。
   
 午後は「巴波川浄化絵文字:キラキラセンター」を見学しました。浄化センターできれいにする前と後の水絵文字:冷や汗を比べてみたり、、、
   
 水中の微生物について顕微鏡絵文字:虫眼鏡の映像を見せていただいたり、浄化センターの役割絵文字:星を詳しく教えていただきました。沈殿池も見学して、私たちのくらしから出る水が、浄化センターできれい絵文字:キラキラになっていくことが分かりました。
  
 とちぎクリーンプラザ・巴波川浄化センターのみなさん、ありがとうございました。この後学習のまとめ絵文字:鉛筆をしっかりと行っていきます。

体力テスト!がんばる!!

 5月10日(木)
 昨日・今日と天気が雨絵文字:小雨模様ですが、予定していた『体力テスト絵文字:冷や汗』は、体育館絵文字:星の種目のみ実施絵文字:お知らせしました。昨日は1・4・6年生が実施、今日は2・3・5年生が実施し、5・6年生は1・2年生の面倒を見たり絵文字:良くできました OK、種目ごとに担当して記録絵文字:鉛筆したりと、上級生絵文字:キラキラとしての役割を果たして、がんばって絵文字:良くできました OKくれました。
 『長座体前屈』、『上体起こし』、、、 「がんばって~」
  
 『立ち幅跳び』、『反復横跳び』、、、「せ~の!それ!」
  
 真剣絵文字:良くできました OKに取り組むことができました。みなさん、どうでしたか?去年の記録と比べてみましょう。

1・2・3・4年生 読み聞かせスタート!

 5月10日(木)
 合戦場小学校では、多くの地域ボランティアのみなさんにお世話になっています。今日は、今年度の『読み聞かせ絵文字:ノートボランティア絵文字:キラキラ』のみなさんによる読み聞かせ絵文字:ハートが、1・2・3・4年生の教室から、スタート絵文字:重要しました。
 各教室では、机を寄せて、子どもたちが楽しみに待っていました。
1年生  
2年生  
3年生  
4年生  
 どの教室も、楽しい絵文字:笑顔お話に子どもたちも集中絵文字:良くできました OKして聞き入っていました。ありがとうございました。

5年総合 米づくり 其の一(種もみ植え)

 5月8日(火)
 5年生は、総合的な学習の一環として、「米作り」を体験していきます。本日はその第一弾として、農家の手塚さんにお越しいただき、種もみの植え方を教えていただくことができました。
 
 子どもたちは初めての米作りに興味津々で、手塚さんの話をよく聞き、友達と声を掛け合い、協力・分担しながら、取り組むことができました。
 
 種植えが終わった後には、米づくりについて疑問に思っていることを、手塚さんに積極的に質問することができました。
 
 また、学習の終わりには、「米作りの最初なのにやることが多くて大変だった」や「種もみ植えのやり方を知ることができて良かった」などと、活動をふり返っていました。田植えが楽しみです。

そして、清掃時間には、、、

 5月7日(月)
 そして、清掃時間には、6年生が1年教室までお迎え絵文字:良くできました OKに来てくれました。1年生も準備万端絵文字:良くできました OK!三角巾を身につけて出発です。がんばってきてね~絵文字:キラキラ
  
 新しい清掃班、新しい清掃場所、みんな一生懸命絵文字:良くできました OKに取り組んでいました。
  
 清掃終了の放送が流れて、片付けができたら、廊下に整列します。
 「ご苦労様でした。」みなさん、しっかりお掃除絵文字:キラキラできましたね。絵文字:良くできました OK

なかよし班ミーティング①

 5月7日(月)
 連休が明けて、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
 今日からいよいよ1年生も縦割り清掃絵文字:キラキラに参加絵文字:重要して、新しい清掃班絵文字:星でのお掃除が始まります。集会タイムには、『なかよし班ミーティング絵文字:お知らせ①』を行い、
  
 班のめあて絵文字:鉛筆や清掃分担絵文字:良くできました OKを決めたり、、、
  
 実際に集合場所に並んで、確かめたりしました。
   
 6年生がリーダーシップ絵文字:キラキラを発揮して、1年生をお迎えに行ったり、決まったことを記録したりと、大活躍絵文字:良くできました OKでした。今日からの新しい清掃班での清掃も、きれい絵文字:キラキラになるようにみんなでがんばりましょう。

こどもの日メニュー

 5月2日(水)
 今日は連休前の給食で、5月5日のこどもの日絵文字:キラキラにちなんで『こどもの日絵文字:キラキラメニュー絵文字:食事 給食』でした。献立は、「焼きそばパン・牛乳・豆腐と野菜のスープ・タコナゲット・こどもの日デザート絵文字:笑顔(オレンジゼリー)」です。
  
 会議室の壁面にも大きな鯉のぼり絵文字:星がゆうゆうと泳いでいます。
 児童のみなさん、よい連休絵文字:一人を過ごして、連休明けには元気絵文字:良くできました OKに登校してきてください。

1年生 2年生といっしょに学校探検!

 5月2日(水)
 4月には、先生といっしょに学校探検をした1年生が、今日は2年生とグループになって学校探検絵文字:キラキラをしました。
 体育館に集合して、探検の約束を確認したら、いよいよ出発です。「生活科の勉強絵文字:鉛筆学校探検絵文字:キラキラに来ました。お部屋を見せて絵文字:虫眼鏡ください。」と、きちんとあいさつ絵文字:良くできました OKできました。
 保健室では橋本先生、職員室では教頭先生とお話ししたり、、、
  
 校長室にも「しつれいしま~す。」「写真がいっぱいあるなあ。」校長先生に質問したり、、、音楽室絵文字:音楽やパソコン室絵文字:パソコンにも入りました。
 2年生と手をつないで、なかよく絵文字:良くできました OK学校探検絵文字:虫眼鏡しています。
  
 4階の図書室では田村先生、理科室では川島先生とごあいさつやお話をして、シールを貼ってもらいました。プールサイドにも行ってみました。
  
 1年生のみなさん、学校探検で合戦場小学校のいろいろな場所を見学できましたね。2年生のお兄さん・お姉さんぶりも立派でした。

6年生 朝の奉仕活動

 5月2日(水)
 連休の谷間ですが、6年生は朝絵文字:晴れの奉仕活動絵文字:キラキラを元気に続けています。
 校門・西門での「あいさつ絵文字:キラキラ運動」では、登校班で歩いてくるみんなに、さわやかに「おはようございます!」と声かけしています。
 昇降口や玄関の掃き掃除絵文字:冷や汗も担当しています。ごくろうさまです。
  
 1年生の教室では「朝の準備絵文字:ハートのお手伝い絵文字:良くできました OK」の6年生の姿も、、、
  
 6年生のみなさん、朝の奉仕作業絵文字:キラキラをありがとう。合戦場小学校のリーダー絵文字:星として、これからもがんばって絵文字:お知らせください。

縦割り班清掃

 5月1日(火)
 5月に入りました。今週も家庭訪問のため特別日課絵文字:キラキラですが、清掃絵文字:冷や汗はしっかり行います。
 合戦場小学校の清掃は縦割り班(なかよし班絵文字:ハート)で行っています。1年生は連休明けの7日から『なかよし班』の仲間入りをするので、この時期の清掃は校庭の石拾い絵文字:お知らせをしています。先生と一緒に、バケツや一輪車に拾った小石を集めます。
  
 教室ではそろそろ清掃終了の時刻。2~6年生が協力して、机をそろえて、いすを下ろしています。
  
 この後、廊下に整列してあいさつ絵文字:星をして終了です。みんなの学校、みんなできれい絵文字:キラキラにしています。

学校運営協議会① 開催!

 4月27日(金)
 栃木市では昨年度より、「地域とともにある学校」、学校・家庭・地域の連携協働による「学校と地域の活性化」を目指して、市内すべての小中学校でコミュニティ・スクール絵文字:キラキラ(学校運営協議会制度)を導入しています。合戦場小学校では今日、『第1回学校運営協議会』を行いました。
  
 委員のみなさんに委嘱状をお渡しし、自己紹介、協議会の会長・副会長を選出の後、校庭で実施している『交通安全教室絵文字:車』の様子を参観していただきました。
  
 今年度の学校経営方針について説明し承認いただいた後の協議では、ふれあい絵文字:ハート活動などの世代間絵文字:キラキラ交流活動や一人一人を大切にする教育についてご意見をいただきました。委員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

連休前に!交通安全教室 

 4月27日(金)
 明日からの三連休を前に、今日は『交通安全教室絵文字:星』を行いました。トラック絵文字:バス協会の方々に来校いただき、1・2・3年生は2時間目に、4・5・6年生は3時間目に実施しました。
 トラックの内輪差の実験絵文字:虫眼鏡で前輪は通過しても後輪に巻き込まれてしまう絵文字:重要ことや、シートベルトをしていないと急ブレーキ絵文字:冷や汗時に体が飛び出してしまう絵文字:重要ことなどを教えて絵文字:お知らせいただきました。
  
 代表の児童絵文字:キラキラがトラックの運転席に座って、車のまわりには運転席からは見えない『死角絵文字:重要』があることを確かめる体験絵文字:虫眼鏡や、左右をよく見ないで飛び出すと、車絵文字:車は急には止まれない絵文字:重要実演も見せていただきました。
  
 明日からは連休絵文字:キラキラになります。交通安全教室で学んだことを思い出して、ルールを守って、楽しく絵文字:笑顔安全に絵文字:良くできました OK過ごしてください絵文字:ハート

ピンク色のじゅうたん

 4月26日(木)
 昨日までの雨が上がって今日は晴れ絵文字:晴れ 校庭南側の八重桜の木の下には、ピンク色のじゅうたんがひいてあるようです。
  
 2時間目が終わって休み時間には、じゅうたんのまわりに集まる子どもの姿も、、、
  
 たくさんの子どもたちが、久しぶりの外遊びを楽しんでいました。

図書室大盛況! 図書委員大活躍!

 4月24日(火)
 今週は家庭訪問日課で、少し忙しい休み時間ですが、図書室にはたくさんの児童が、本絵文字:ノートの返却や貸し出しに来ています。カウンター前にきちんと並んで、順番に図書委員さんに本のバーコード絵文字:虫眼鏡が見えるように渡します。おっ絵文字:重要『にっぽんのおやつ絵文字:キラキラ』おもしろそうな本ですね~♪
  
 今日は、いつもの休み時間よりたくさんの児童が来ているようですが、当番の図書委員さんが、手際よく絵文字:良くできました OK「返却」や「貸し出し」の受付をしています。
 借りた本絵文字:キラキラを図書室で読んでいく絵文字:良くできました OK児童もいます。
  
 図書室の田村先生によると、業間だけで貸出冊数は70冊絵文字:重要絵文字:キラキラみなさん、たくさんの本絵文字:ノートに出会って、いろいろな本絵文字:ノートに親しんでください。

3・5年生 図工の授業で

 4月24日(火)
 2時間目、3の2の教室では、図工『絵の具と水のハーモニー』の授業中。今日のめあては「いろいろな線や点のかき方をためすことができる」です。
 細いと太い絵文字:重要、濃いと薄い、ジグザグ絵文字:雷・ニョロニョロ絵文字:冷や汗・ぐるぐる絵文字:良くできました OK、、、いろいろな線の描き方絵文字:鉛筆に挑戦していました。完成したら、そーっと廊下の乾燥台に持って行きます。
  
 同じ2時間目、5の1の教室でも図工絵文字:鉛筆の授業中。今日のテーマは『春を感じて』。さすが高学年絵文字:キラキラ、集中して絵文字:良くできました OK自分の作品作りに取り組んでいました。
   
 作品の完成絵文字:キラキラが楽しみですね。

金管バンド 始動!

 4月23日(月)
 合戦場小学校には、4・5・6年生有志による『金管絵文字:音楽バンド絵文字:キラキラ』があり、クラブ活動の時間の他にも、放課後や夏休みの練習をがんばっています。
 今日から家庭訪問日課が始まりましたが、『金管絵文字:音楽バンド絵文字:キラキラ』の練習も本格スタートです。
  
 4階の音楽室から、トロンボーン・トランペットなどの楽器絵文字:音楽の音が響いていました。音楽祭を目標絵文字:星にがんばって練習していきます。

1年生 わくわく!学校探検

 4月23日(月)
 入学から2週間、1年生も小学校生活絵文字:学校に慣れてきました。
 今日は先生と一緒に『学校絵文字:キラキラ探検!』です。4階の理科室絵文字:実験 理科では授業の準備をしていた川島先生にお話を聞いて、パソコン室絵文字:パソコンや歴史資料室絵文字:会議にも入りました。
  
 お兄さん・お姉さんが勉強中絵文字:鉛筆のお部屋は静~かに見せてもらって、校長室絵文字:重要・職員室絵文字:重要にも「失礼します。」とあいさつして入りました。配膳室絵文字:笑顔では、ちょうど給食絵文字:食事 給食の準備中!たくさんの炊飯器や食器が並んでところ絵文字:キラキラも見せてもらいました。
  
 今度は、子どもたちで班を作って『学校絵文字:キラキラ探検』をします。わくわく絵文字:笑顔楽しみですね。

避難訓練 経路確認

 4月20日(金)
 今日は集会タイムに、『避難訓練・避難経路の確認』を行いました。まず、各学級で避難するときの約束「さない・けない・ゃべらない・どらない」や避難するときに気をつけることを確認絵文字:重要しました。
  
 今日は、3・6年生は非常階段を使って、1・2・4・5年生は東側階段を使って避難しました。ハンカチで口と鼻を押さえて、「お・か・し・も」の約束を守って絵文字:良くできました OK避難できました。
  
 いつ、どこで、どんな災害が発生しても落ち着いて行動できるよう、学校でも日頃から、避難訓練を真剣にしっかりと行っていきます。ご家庭でも、いざという時の「自分の命を守る」行動について、話し合ってみてください。

朝の読書

 4月20日(金)
 合戦場小学校では、毎朝10分間『朝絵文字:キラキラの活動』があり、年度始めのこの時期は、各教室で読書絵文字:ノートをしています。
 1年生の教室をのぞいてみると、、、教室の後ろ、学級文庫の前に集まって、小林先生・熊倉先生の読み聞かせ絵文字:ノートを静かに聴いている絵文字:笑顔ところでした。
  
 朝の読み聞かせ、どの子もよ~くお話を聴いて絵文字:良くできました OK、いい一日絵文字:晴れのスタート絵文字:キラキラになりましたね。

いちご

 4月19日(木)
 今日の給食には、都賀産の『とちおとめ絵文字:キラキラ』がでました。献立は、「ごはん・牛乳・納豆(1年生はふりかけ)・カレー肉じゃが・だいこんとわかめの味噌汁・いちご絵文字:キラキラ」です。
  
 栃木県はいちごの生産が日本一!きれいな水絵文字:冷や汗と栄養たっぷりの大地絵文字:良くできました OK、降り注ぐ太陽絵文字:晴れの光によって、のびのび育ちます。栃木県の夏と冬・昼と夜の気温の差によって、いちごが甘く絵文字:笑顔なるそうです。
 おいしい地元・都賀産のいちごを、みんなで味わいました。

1・2・3年生 歯科検診

 4月19日(木)
 今日は下学年(1・2・3年生)の歯科検診がありました。順番になった学級は、静か絵文字:良くできました OKに保健室へ移動して、黙って廊下に並んで待ちます。
 一人ずつ、大きく口を開けて、みていただきました。
  
 「ありがとうございました。」
 大切な歯絵文字:キラキラ、しっかり磨いて絵文字:冷や汗、口の中も清潔絵文字:キラキラに健康に絵文字:星保ちましょう!

授業参観 PTA総会 懇談会 お世話になりました

 4月18日(水)
 今日の5時間目は、授業参観。先週入学したばかりの1年生絵文字:キラキラも、立派にがんばる姿絵文字:鉛筆を、おうちの方に見ていただくことができました。
 1年生 国語「どうぞよろしく」
  
 2年生 算数「時こくと時間」
  
 3年生 算数「かけ算のきまり」
  
 4年生 国語「白いぼうし」
  
 5年生 算数「2つに分けよう」
  
 6年生 算数「文字を使った式」
  
 みなさん、がんばり絵文字:良くできました OKましたね。
 続けて、「PTA総会絵文字:キラキラ」は体育館で行いました。今年は、PTA活動の様子も、画像絵文字:虫眼鏡やデータで紹介しました。
  
 懇談会は下学年は各教室で、上学年は体育館やミーティングルームで行いました。
  
 保護者の皆様、今日は長時間にわたりご協力いただき、ありがとうございました。

2年生 ビシャカ先生と一緒に外国語活動

 4月17日(火)
 合戦場小学校のALTの先生は、昨年度に引き続き今年もビシャカ絵文字:星・デイ先生です。今日3時間目には、2年生が1・2組合同で外国語活動絵文字:キラキラを行いました。
 4・5・6年生が学力テスト絵文字:鉛筆をがんばっているので、元気な声絵文字:冷や汗が響いてしまわないように、いつものワールドルームではなく、今日はミーティングルームで行いました。英語の歌絵文字:音楽を歌ったり、自己紹介の仕方をみんなで言って絵文字:お知らせみたり、
   
 自分の名刺を作ったら、さっそくお友達と名刺交換!じゃんけんをして「My name is~.絵文字:キラキラ」「Nice to meet you.絵文字:星 」「Thank you.絵文字:ハート
  
 最後は、全員絵文字:重要がビシャカ先生とも自己紹介絵文字:良くできました OK・名刺交換絵文字:良くできました OKすることができました。にこにこ笑顔絵文字:笑顔で、楽しく絵文字:キラキラ外国語活動できました。
 ※ 英語でのジャンケンは、「Rock Scissors Papers 1・2・3!」のかけ声です。直訳すると「石・はさみ・紙・一・二・三!」ですね。絵文字:笑顔

4・5・6年生 学力テスト がんばる!

 4月17日(火)
 今日は、栃木市内の全小・中学校で、学力テスト絵文字:重要が行われています。合戦場小学校でも、6年生が「全国学力・学習状況調査」に、4・5年生が「とちぎっ子学習状況調査」に取り組みました。
 集中!6年生!
  
 真剣!5年生!
  
 がんばる!4年生!
  
 みんな真剣に絵文字:良くできました OK国語・算数・理科の問題と質問紙に答えて絵文字:鉛筆いました。午前中いっぱい、集中してがんばりましたね。

春色の校庭

 4月16日(月)
 今日は晴れ絵文字:晴れ 校庭を歩いていると、春らしい色があちこちに。
  
 桜は散ってしまいましたが、登り棒の近くの八重桜は今が満開!5年生の体育も、全員が半袖・ハーフパンツ姿で、みんな元気いっぱいです。
  

3年生 屋上から東西南北!

 4月13日(金)
 今日はとってもよい天気絵文字:晴れ。3年生が社会科の勉強絵文字:鉛筆で、屋上から学校の東・西・南・北に見えるものを調べました。
 方角を確認しながら、発見絵文字:虫眼鏡したものをワークシートに記入していきます。
 「先生!ぼくの家が見えた!」「去年行ったミツカンの工場だ!」「大きな風車が見える!」
  
 「こっちは南だよね。」「イオンの看板、発見!!」「もっと向こうには山があるよ。」
  
 友達と一緒に、たくさん見つけて、たくさんワークシートに書き込む絵文字:鉛筆ことができました。

健康診断・身体計測 始まりました

 4月13日(金)
 1学期がスタートして一週目ですが、合戦場小学校ではさっそく、保健関係の健康診断絵文字:キラキラや身体計測絵文字:星が始まっています。12日(木)には、歯科検診(上学年)、身体計測は11日(水)に上学年、そして今日13日は下学年が実施しました。
 静かに絵文字:良くできました OK保健室に集合して、靴下を脱いで準備絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OK
   
 橋本先生の説明絵文字:会議をよく聴いて、、、一人ずつ身長と体重を計測します。
  
 どのくらい大きく絵文字:笑顔なったかな?「ありがとうございました。」としっかりあいさつ絵文字:良くできました OKできました。

委員会活動 スタート!

 4月12日(木)
 毎月、第1木曜日の6時間目は、5・6年生の『委員会活動絵文字:星』です。合戦場小学校には、8つの委員会がありますが、今日は、平成30年度の委員会活動・スタート絵文字:キラキラの日!
 各委員会活動の会場では、自己紹介絵文字:お知らせ・組織作り絵文字:鉛筆・めあてや活動計画絵文字:ノートの確認・実際の活動絵文字:冷や汗、、、などを行っていました。
環境委員会         企画委員会        放送委員会
  
図書委員会         給食委員会        保健委員会
  
  飼育栽培委員会       運動委員会
   
 よりよい学校絵文字:学校生活となるように、5・6年生のみなさんのリーダーシップ絵文字:星を発揮して、主体的に委員会活動絵文字:キラキラを行っていきましょう!

入学・進級 お祝いメニュー

 4月12日(木)
 今日の給食は『入学絵文字:キラキラ・進級絵文字:キラキラ お祝い絵文字:星メニュー』で、「ごはん・牛乳・鶏肉のからあげ・かんぴょう汁・おひたし・紅白ゼリー」でした。 
  
 からあげは柔らかくてジューシー絵文字:笑顔、とてもおいしかったです。紅白ゼリーにはさくらの形のクリームがのっていました。お赤飯絵文字:キラキラは、給食センターで一度に1100食分絵文字:重要作れないので、3回に分けて実施します。合戦場小学校は、4月27日(金)の予定です。楽しみですね。

1年生 がんばっています!

 4月11日(水)
 合戦場小学校での学校生活絵文字:キラキラが始まった1年生。教室をのぞいてみると、、、とてもよい姿勢絵文字:良くできました OKで、先生のお話をしっかりと聴いています。
  1組  2組
 初めての給食絵文字:食事 給食の時間も、この通り絵文字:笑顔。グループになって、なかよく絵文字:一人おいしく絵文字:笑顔いただくことができました。
  
 1年生の初日絵文字:キラキラ!順調なスタート絵文字:良くできました OKです。

6年生 朝の準備のお手伝い

 4月11日(水)
 昨日の入学式で合戦場小学校の仲間入りした1年生、学校生活がスタート絵文字:キラキラしました。昇降口では、元気よく「おはようございます。」のあいさつをして、1年生全員欠席なし絵文字:良くできました OKで登校できました。
 1年生の教室では、、、6年生が朝の準備のお手伝い絵文字:キラキラをしてくれています。片付けを見守ったり絵文字:ハート、名札をつけてあげたり絵文字:一人、先生に出すものを教えて絵文字:ひらめきあげたり、
  
 ロッカーに入れることを手伝ったり絵文字:星、引き出しの上手な入れ方絵文字:キラキラを教えたり、優しい絵文字:ハート6年生のお兄さん・お姉さんが大活躍!!
  
 6年生のみなさん、1年生の朝の準備のお手伝い、どうもありがとう。

給食スタート!

 4月10日(火)
 2~6年生のみなさんは、今日から給食がスタートしました。今日の献立は、「ごはん・牛乳・ビビンバ丼の具・とうもろこしスープ・キムチあえ・さくらゼリー」です。
 さくらゼリーには、さくらの花びらのようなピンク色のゼリーが入っていて、さっぱりととてもおいしかったです。
  
 合戦場小学校の給食はとてもおいしい絵文字:笑顔ですが、今年度、炊飯器も新しく絵文字:キラキラしていただきました。
 都賀学校給食センターでは、所長さんと2名の栄養士さん絵文字:キラキラ、15名の調理員さん絵文字:星で給食を作ってくださり、2名の配送員さん絵文字:ハートが都賀地区内の学校に給食を届けてくださっています。みんなで感謝して「いただきます絵文字:重要

ぴかぴかの1年生 入学式

 4月10日(火)
 今日は入学式。好天絵文字:晴れに恵まれ、51名のぴかぴか絵文字:キラキラの1年生、全員そろっての入学式となりました。6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで♫、体育館に入場しました。
   
 『新入生の呼名絵文字:キラキラ』では、元気よく「はい。」の返事をして絵文字:良くできました OK起立することができました。校長先生のお話、来賓のPTA会長さんのお話に続いて、代表の1年生に教科書を渡しました。がんばってお勉強絵文字:鉛筆しましょうね。
   
 在校生との対面では、6年生代表児童が『お迎えのことば』の作文絵文字:お知らせを発表し、お互いに「よろしくお願いします。」のあいさつ絵文字:キラキラをしました。   
  
 1年生のみなさん、入学絵文字:ハートおめでとうございます。明日から、元気絵文字:星に登校してきてください。

6年生 入学式準備

 4月9日(月)
 始業式終了直後から、最上級生6年生が大活躍絵文字:良くできました OK、明日の入学式絵文字:キラキラに向けての準備絵文字:ハートに取りかかってくれました。
 1年生の教室・廊下を飾り付けて、、、
   
 体育館はいすを並べ替えて、鉢花を並べて、看板や国旗を取り付けました。
  
 6年生のみなさん、ありがとう。明日はきっと、すてきな入学式絵文字:キラキラになりますね。

新任式・始業式❀

 4月9日(月)
 久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日は、平成30年度新任式絵文字:キラキラ・始業式絵文字:星を行いました。
 新任式では4名の先生方をお迎えし、6年生の代表児童の『お迎えのことば』で、合戦場小学校絵文字:学校について紹介絵文字:お知らせをしました。
  
 この後、岩間先生、大髙先生、北村先生、大塚先生、お一人お一人からごあいさついただきました。先生方、どうぞよろしくお願いします。
 そして、この春はなんと絵文字:重要 6・5・4・3・2年生すべての学年に転入生絵文字:キラキラがあり、5人のお友達が合戦場小学校の仲間入り絵文字:笑顔です。「よろしくお願いします。」みんなの大きな拍手で、お迎えしました。
 
 今年度、合戦場小学校は、明日入学の1年生絵文字:キラキラ51名を加えて、合計342名絵文字:笑顔でスタートです。
 
 続いて『第1学期始業式』では、6年生の代表が1学期にがんばりたいことの作文を発表しました。さすが最上級生!学習はもちろん、下級生のことを考えての「あいさつ運動」や奉仕活動、委員会・クラブ活動での、自分のめあてを発表できました。
  
 校長先生の話、担任発表、に続いて、各学年代表に「教科書伝達」を行いました。
  
 新しい学校生活、新しい教科書、新しい教室。進級した喜びを胸に、この1年がんばっていきましょう!よろしくお願いします。

春休みの校庭

 4月6日(金)
 いよいよ来週は、始業式絵文字:キラキラ、そして入学式絵文字:キラキラ! 児童のみなさん、新学期の準備絵文字:鉛筆 絵文字:ノートはできましたか?
 今日は風絵文字:急ぎが強くなりましたが、校庭から子どもたちの声が、、、
 元気っ子の学童に来ている子、合戦場小の卒業生(4月なので、もう中学生絵文字:星ですね絵文字:笑顔)、たくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。ブランコも満員!
  
 強い風で、今日の桜の木はこの様子。
 
 来週、みなさんに会えることを楽しみ絵文字:キラキラにしています。元気に登校してきてください。

平成30年度スタート 紅白の桜

 4月3日(火)
 平成30年度が始まりました。児童のみなさん元気ですか? 学校は春休み中で、子どもたちの声は聞こえませんが、昨日着任された先生方とともに、新学期の準備を着々と進めています。
 合戦場小学校の校庭には今、校門をはさんで西側滑り台近くに淡く白い桜、東側校鉄棒脇にピンクがかった桜、紅白の桜が見事にそろって咲いています。
   
   ↑白       ピンク↑
 『白』『ピンク』 
 近くに寄ってみると、花の中央部分の色の違いで、木全体の色の印象が変わっていました。ピンク桜は、今日は風に吹かれて『花吹雪』でした。紅白の桜絵文字:キラキラがそろって、子どもたちの登校を待っているようです。

離任式 お世話になりました

 3月30日(金)
 平成29年度最終日、合戦場小学校を離任される先生方とのお別れの式、離任式です。転任者の紹介、代表児童の『お別れのことば』に続いて、先生方に花束をお渡ししました。
   
 転任される先生方お一人お一人からお話しいただき、花のアーチをくぐってのお見送りです。卒業した6年生も、登校して式に参加しました。大きな拍手でお見送りしました。
  
 鈴木先生、平塚先生、楡井先生、岡先生、前田先生、大変お世話になり、ありがとうございました。どうぞお元気で。
 

桜 満開

 3月29日(木)
 昨日まではちらほらと咲いていた校庭の桜が、昨日今日の暖かさで一気に満開となりました。
  
 児童のみなさん、春休みを元気に過ごしていますか。明日は離任式です。校庭の桜とともに、お世話になった先生方を感謝の気持ちでお見送りしましょう。

平成29年度修了式

 3月23日(金)
 平成29年度も最終日、修了式絵文字:キラキラを迎えました。体育館も入学式までは、いすが並んだ会場ですが、よい姿勢絵文字:良くできました OKで集中して式に臨むことができました。
 
 修了証絵文字:ノート授与は各学年ごとに学級代表児童に渡しました。学年全体で「起立」「はい!」元気な返事絵文字:良くできました OKです。今日はとちぎケーブルテレビの取材絵文字:鉛筆が入っています。
 1年生          2年生          3年生 
  
 4年生          5年生
   
 「児童代表のことば」は、1年生がこの1年がんばった絵文字:星ことやできるようになった絵文字:良くできました OKことを発表してくれました。
 
 校長先生の話の後、校歌♫も元気よく歌えました。修了式終了後には、児童指導の川島先生から、春休み絵文字:笑顔の過ごし方についてのお話絵文字:お知らせもありました。
 そのあと、5年生の代表がケーブルテレビのインタビュー絵文字:キラキラを受けました。
  
 5年生での思い出絵文字:ハートやがんばった絵文字:冷や汗こと、最高学年への抱負絵文字:キラキラなどの質問に答えることができました。
 とちぎケーブルテレビでの「修了式」と「5年生のインタビュー」の放映は26日の16時・18時・20時、ほか、とのことです。どうぞご覧ください。

今年度最後の表彰集会

 3月22日(木)
 6年生のいない学校は、いつもより静かな感じがします。
 今日は、今年度最後の表彰集会絵文字:キラキラがありました。50冊・100冊・15冊絵文字:重要の多読賞絵文字:ノートのみなさん、書き初め展や下野教育美術展で金・銀・銅賞となったみなさんに表彰絵文字:キラキラしました。
  
 卒業式での態度も、とても立派絵文字:良くできました OKでしたが、今日も静かに集合絵文字:良くできました OKして、よい姿勢絵文字:キラキラで集会に参加することができました。

涙と笑顔の卒業式

3/20(火)
卒業式が挙行されました。昨夜からの涙雨の中でしたが、
体育館は温かい雰囲気で実施できました。

都賀地区音楽祭の演奏曲「Jupiter」
(歌い手は違いますが・・・)
で入場です。


練習とは違う会場の雰囲気に、少々緊張気味です。


何度も練習した卒業証書授与。
堂々と受け取ることができました。


別れの言葉。
歌と言葉で別れを告げました。
学習のまとめにふさわしく、最高の出来でした。


思い出の曲「あとひとつ」で退場です。


最後の一人が退場。
友達を気遣いながら歩く姿、
精一杯の声で呼びかけをする姿、
涙をこらえて歌う姿、
どれもかっこよかったです。


涙の卒業式から笑顔のお見送り。
下級生の皆さん、ありがとう。


笑顔で卒業できました。
4月からそれぞれの中学校で羽ばたきます!

5年生大活躍!前日準備

 3月19日(月)
 卒業式を明日に控え、今日は1~4年生と6年生は4時間で下校し、5年生と教職員で5校時に前日準備絵文字:冷や汗を行いました。体育館入り口の下駄箱を拭いて、いすの並びを丁寧に整えて、仕上げに拭きます。
  
 彩りを考えて花を並べて、6年生の教室や来賓控え室も飾り付けました。
  
 5年生のみなさんありがとう。明日の卒業式絵文字:キラキラ、心絵文字:ハートをこめて6年生を送り出しましょう。

卒業祝いメニュー

 3月19日(月)
 6年生にとって、今日の給食は小学校生活最後絵文字:キラキラの給食です。本日のメニューは『卒業祝い絵文字:キラキラメニュー』で、「ごはん・牛乳・鶏肉のねぎ味噌焼き・磯香あえ・にら玉汁・お祝い絵文字:キラキラいちご絵文字:ハートゼリー」でした。
  
 給食一口メモ絵文字:鉛筆には、「6年間の給食を思い出しながら、みんなで楽しく食べましょう。中学校に進学しても、給食絵文字:食事 給食をもりもり食べて、元気絵文字:星に過ごしてください。」とありました。小学校最後絵文字:キラキラの給食!も、おいしかったですね。

6年教室の廊下には、、、

 3月19日(月)
 いよいよ、卒業式前日となりました。集会タイムの練習も、集中して短時間で終わることができました。
 6年教室の廊下壁面には、1年生からのメッセージが掲示されています。たくさんたくさんお世話になった6年生への「ありがとう。」の声が聞こえてきそうな、似顔絵掲示です。
  
 6年生のみなさん。ありがとう。そして、卒業おめでとう!

生澤先生 ありがとうございました

 3月16日(金)
 生澤先生には今年、新採指導教員として、毎週金曜日に合戦場小学校にご勤務いただきました。2年1組を中心に、学習や様々な活動の場面で、お世話になりました。
 今日は、生澤先生の今年度最終勤務日なので、集会タイムにごあいさついただきました。
  
 生澤先生、ありがとうございました。

6年 KSB歌謡祭 開催!

3/15(木)1,2組合同で音楽発表会を行いました。
歌あり、ダンスあり、演奏ありの発表会で大盛り上がりしました。

2人で熱唱!「命に嫌われている」
 

「タッタ」で楽しく踊りました。

 
さわやかに「明日も」 


迫力の歌声「はかない壁」

 
みんなも歌いました「小さな恋の歌」


涙で合唱「栄光の架け橋」

 
ピアノ伴奏で「Lemon」


かっこよく「虹」

 
観客を巻き込んで「ともに」


ピアノ演奏「六兆年と一夜の物語」

 
事実は一つです「Find The Answer」


みんなも一緒に「残酷な天使のテーゼ」

 
思い出の「あとひとつ」


ダンシング「TT」会場からかわいい合いの手も。 

 
最後はみんなで「キセキ」合唱。


実行委員さんお疲れ様!大成功でした!

今年度最後のロング昼休み!

 3月14日(水)
 今日は、今年度最後の水曜日。今年度最後絵文字:キラキラの、そして6年生にとっては小学校生活最後絵文字:キラキラの『ロング絵文字:星昼休み!』でした。校庭には350人絵文字:重要の子どもたち!と、たくさんの先生方。お天気絵文字:晴れもよく、最高絵文字:笑顔の『クラス遊び絵文字:お知らせ日和』でした。 
  
 ちょうど今日のお昼の放送絵文字:お知らせで、運動委員会から、各クラスに「ソフトドッジボール絵文字:キラキラ」が配られると発表があり、やはり人気は「ドッジボール!」。
   
 他にも、ケイドロ、タイヤ鬼など、なかよく絵文字:ハート楽しんでいます。半袖姿絵文字:重要も多数絵文字:重要 校庭いっぱいに、たくさんの笑顔絵文字:笑顔がありました。

チョコプリン

 3月14日(水)
 今年は天候不順から、冬の野菜の値上がりで、給食献立での対応も苦労絵文字:冷や汗が多かったと思います。そんな中、都賀給食センターからの通知でお知らせしましたが、今週は、火・水・木と給食献立にデザート絵文字:キラキラが追加になっています。昨日は「日向夏絵文字:晴れゼリー絵文字:笑顔」、今日は「チョコ絵文字:ハートプリン絵文字:うーん 苦笑」、そして明日は「バニラ絵文字:キラキラアイス絵文字:笑顔」です。
  
 今日の献立は、「ちゃんぽん・牛乳・黒食パン・中華和え・春巻き」そして「チョコプリン」。プリンの容器のまわりには、『おいしい絵文字:重要』の外国語表現がイラストで描かれていました。
 イタリアでは「ボーノ!」、スペインでは「サブローソ!」、インドでは「アッチャー」、イギリスではご存じ「Delicious!!」だそうです。とてもボーノ!な給食、感謝していただきました。

卒業式予行・6年生表彰

 3月14日(水)
 今日は2時間目から集会タイムにかけて『卒業式予行絵文字:キラキラ』を行いました。     
  
 「別れのことば」も、卒業生のことばと在校生のことばの全体を通しました。長い時間でしたが、みんなよい絵文字:良くできました OK姿勢で臨むことができました。
 そして、6年生への表彰絵文字:キラキラも行いました。「100冊多読賞絵文字:星」や絵画・習字等各種コンクール絵文字:鉛筆での表彰、給食リクエスト献立絵文字:食事 給食コンクール、健康優良児童絵文字:キラキラ・体育運動優良児童絵文字:星・模範児童絵文字:キラキラ・善行功労児童絵文字:星、6年間お休みしなかった「皆勤賞絵文字:キラキラ」の表彰です。
  
 大きな拍手絵文字:キラキラがわきました。みなさん、中学校でもがんばってください。

新年度に向けてワックスがけ

 3月13日(火)
 今年度もあと2週間絵文字:重要12日(月)と13日(火)は、各教室のワックスがけ絵文字:キラキラを行うので、特別日課です。昼休みの後に5時間目、そして机・いすを廊下に出して清掃絵文字:冷や汗の順番です。
  
 児童が下校後に先生方でワックスがけ絵文字:冷や汗を行いました。お日様絵文字:晴れに照らされて、ぴかぴか絵文字:キラキラに光っている教室になりました。

6年生 奉仕作業ありがとう

 3月12日(月)
 3時間目に卒業を前にした6年生が、校内や体育館をきれいにしようと清掃の奉仕作業絵文字:キラキラを行いました。校内では、廊下のテープをはがし、テープ跡も残らないよう拭き取って絵文字:冷や汗くれました。
  
 体育館では、緑のシートに残っていたテープ跡や汚れを見つけて、きれいに拭き取って絵文字:冷や汗くれました。
  
 さすが6年生、手際よく絵文字:良くできました OK作業し、とてもきれい絵文字:キラキラになりました。6年生のみなさん、どうもありがとう。

5年生 算数「割合を使って解決しよう」

 3月9日(金)
 5年生は算数で『割合絵文字:キラキラ』を学習しました。オリンピック・パラリンピックのマスコットも決定したことから、今日はその割合の考え方を活用しての発展学習、「オリ・パラ福袋絵文字:キラキラ割引した商品を3種類以上入れて2020円絵文字:星にする問題絵文字:重要にチャレンジしました。
    
 どのグループも身を乗り出して、知恵絵文字:鉛筆を出し合って、協力・分担絵文字:良くできました OKして、一生懸命絵文字:キラキラに考えています。
  
 福袋に入れる商品の割引率と組み合わせに、たどり着いた班も、あと一歩の班も、素晴らしい絵文字:キラキラ集中力絵文字:良くできました OKとチームワーク絵文字:星でしたね。
 ちなみに岡先生は、2晩絵文字:冷や汗よ~く考えて、6つもの絵文字:重要割引率の組み合わせを見つけています。岡先生を超える、組み合わせ発見絵文字:虫眼鏡なるか?がんばれ5年生!

卒業式に向けて ⑤

 3月9日(金)
 卒業式練習は、今日まで6年生と在校生、それぞれ別会場で行い、来週からは全校生で行います。1年生もとてもよい姿勢。絵文字:良くできました OK
 
 今日もお昼休みには、5年生が大活躍。5の1のみなさんと先生方で、赤い絨毯を敷きました。まっすぐに絵文字:良くできました OKなるように並べて、しっかりと固定していきます。
  
 5年生の活躍絵文字:冷や汗で、会場ができあがって絵文字:キラキラいきます。

山本有三 生誕130年記念の紅白玉

 3月8日(木)
 朗読ボランティア「はなみずき」の皆さんは、山本有三先生・生誕130年の記念に、市内の小学校に『玉入れの紅白玉130個』を寄贈してくださっています。今日は、合戦場小学校に来てくださいました。
 児童を代表して、運動委員会の委員長さん・副委員長さんに受け取ってもらいました。
  
 6年生は今年『マスター検定』で、山本有三先生の「路傍の石」の暗唱にチャレンジしましたね。
 たくさんの手作りの紅白玉をお届けいただき、どうもありがとうございました。

卒業式に向けて ④

 3月8日(木)
 今日の集会タイムは、6年生は音楽室、在校生は体育館と別会場での練習です。6年生は、別れのことばの中で向きを変えるタイミングを確認。在校生は、ことばをはっきりとそろえて言うことを意識して、練習しました。
  
 そして、昼休みには5の2のみなさんと先生方で、紅白幕の飾り付けなどを行いました。
  
 5年生の活躍で、体育館が、だんだんと華やかな卒業式会場になっていきます。

6年生 1年生に「Momotaro」

 3月7日(水)
 6年生は外国語活動で『桃太郎絵文字:キラキラ』の劇を英語表現で行っています。今日のロング昼休みには、1年生をお客様に、6年教室・1年教室・ワールドルームなど、校内全8会場を舞台に、英語劇絵文字:星『Momotaro絵文字:キラキラ』が上演絵文字:お知らせされました。
 お客様の1年生もわくわく!6年生がお迎えに来てくれました。
  
 どの会場でも、All絵文字:キラキラ English絵文字:重要の『Momotaro絵文字:星』が上演。1年生の笑い声に包まれました。さあ、一緒に歌いましょう「も~も太郎さん♪、桃太郎さん、お腰につけた~♫ きびだんご~♪」(ここだけ、日本語です)
  
 とても上手絵文字:キラキラな英語劇絵文字:良くできました OKに1年生もびっくり絵文字:重要「ありがとうございました。」

卒業式に向けて ③

 3月7日(水)
 今日の集会タイムには、初めて全校生絵文字:キラキラが体育館に集合して練習を行いました。音を立てないように立ったり、全体で「礼」をそろえたり、集中して練習絵文字:良くできました OKできました。
  
 校歌♫や市歌♪、「さようなら」の歌♬も練習、心絵文字:ハートをこめて歌うことができました。

卒業式に向けて ②

 3月6日(火)
 今日から集会タイムは「卒業式絵文字:キラキラ練習」になります。初日は、各学年ごとに心構えの指導と別れのことば等の練習。昨日5年生がいすを並べてくれた体育館では、6年生が本番さながらに、別れのことばや歌♫の確認をしていました。
  
 下級生も、各学年ごとに、座席を確認したり座り方や礼の仕方を練習したりしました。心絵文字:ハートをこめて卒業生を送る式絵文字:キラキラにしたいですね。

卒業式に向けて ①

 3月5日(月)
 3月20日の卒業式絵文字:キラキラに向けて、校内の準備も始まっています。各教室から聞こえてくる「朝の歌♪」も、卒業式絵文字:キラキラモードになっています。先週の金曜日には、先生方で、体育館アリーナ全面絵文字:重要にシートを敷きました。
 そして今日、集会タイムには5年生が大活躍絵文字:星し、いす出し・いす並べを行いました。
  
 さすが5年生絵文字:キラキラ、目印のテープやぴんと張られたひもにあわせて、手際よく絵文字:良くできました OK正確絵文字:良くできました OKにいすを並べていきます。並べ終わったところから、ぞうきんできれいに拭き掃除もしました。5年生と先生方の協力で、立派な卒業式の会場ができあがりました。

5年生 水俣の皆さんと交流②

 3月2日(金)
 5年生は、総合的な学習の時間に、水俣の皆さんとの交流をしています。1月26日にも、スカイプで、胎児性水俣病患者の皆さんと交流したところですが、今回は2回目、自分たちが調べたことをスカイプの画面を通して発表しました。 
    
 「こんにちは~」大きく手を振って、画面の向こうの「ほっとはうす」の皆さんに、ごあいさつ。
   
 班ごとに、「環境問題」「工業と公害」「最新の医療」「だれもが住みよい社会」など、カメラを通して、調べたことを発表しました。
  
 最後に、『海』の歌をみんなで歌って♫お別れしました。遠い水俣の皆さんと画面を通して交流する、貴重な体験ができまた。ほっとはうすの皆さん、ありがとうございました。

ひな祭りメニュー

 3月2日(金)
 明日は桃絵文字:キラキラの節句・ひな祭り絵文字:ハート!ということで、今日の給食は『ひな祭り絵文字:キラキラメニュー』でした。「ごはん・牛乳・ちらし寿司の具・すまし汁・さわらの西京焼き・三色ゼリー」彩りもよく、とてもおいしい献立でした。
  
 すまし汁に入っている『かき菜絵文字:キラキラ』は、両毛の伝統絵文字:星野菜、春先に若芽が出てきたところをかき取って食べるので「かき菜」と名前がついたそうです。食物繊維絵文字:良くできました OKやカルシウム絵文字:良くできました OK、鉄分絵文字:良くできました OKが多く含まれている「かき菜」。春❀の訪れを感じながら、いただきました。

5年生 外国語活動

 3月2日(金)
 5年生は1時間目の外国語絵文字:キラキラ活動で、学年合同の『English絵文字:キラキラ Speach』を行いました。これまでの学習の成果を発揮して、自分の好きな給食絵文字:食事 給食献立について、英語絵文字:笑顔で発表絵文字:お知らせします。一人ずつ台に乗って、原稿を見ないで絵文字:良くできました OKがんばりました。聴く方も一生懸命絵文字:良くできました OK、大切なことを聞き漏らさないように、スピーチのよかった点とあわせて記録絵文字:鉛筆していきます。
  
 ビシャカ先生もびっくり絵文字:重要のジェスチャー絵文字:キラキラ入りスピーチも絵文字:重要原稿を見ないでのスピーチ、がんばりました。一番人気はやはり「揚げパン絵文字:星」→「I like Agepan絵文字:星 the best.」
  
 ビシャカ先生にも「Big Voice絵文字:キラキラ,Only English絵文字:良くできました OK,Very Good絵文字:良くできました OK!!」とほめていただきました。

3月・弥生・卒業の月

 3月1日(木)
 3月の初日の朝は雨絵文字:小雨のスタートでしたが、子どもたちが学校に到着するころには雨もあがり、すぐに日絵文字:晴れも出てきました。学年のまとめの月、校舎内をまわると、どの学級も授業に集中して取り組んでいました。
 校内の掲示版もすっかり「卒業絵文字:キラキラバージョン」に、、、
  
 昇降口には、『6年生を送る会絵文字:キラキラ』で、最後に6年生が歌って♫くれた『あとひとつ絵文字:星』の歌詞が掲示してあり、あのときの感動絵文字:ハートがよみがえってきます。体育館に飾られていた風船も、6年生の教室前に。
  
 3月・弥生・卒業の月。一日一日を大切に、過ごしていきます。

3年生 国語「モチモチの木」豆太の気持ち

 2月28日(水)
 3年生は国語『モチモチの木』で、心に残ったことを自分のことばで表現する学習をしています。今日はその8時間目。「とうげを走っている豆太の気持ちを読み取って、豆太日記を書こう」の学習です。先生方も研修で授業を参観しました。
   
 みんなで『豆太は見た』を音読したら、個人でそしてグループで豆太の気持ちを考えて、ホワイトボードにまとめます。
  
 どのグループも協力して、自分と違う意見も尊重して、見やすくまとめています。理由をつけてわかりやすく発表することもできました。自分のことばで表現することができましたね。がんばりました絵文字:良くできました OK

5年生へ 伝統のバトン引継ぎ

 2月28日(水)
 早いもので、2月も最終日になりました。合戦場小学校のよき伝統、6年生による『朝の奉仕絵文字:キラキラ活動』は、今週はじめから5年生への引き継ぎ絵文字:星が始まっています。校門・西門でのあいさつ絵文字:お知らせ運動、校庭の絵文字:冷や汗石拾い、昇降口の絵文字:キラキラ清掃、玄関の絵文字:ハート清掃、1階・2階の廊下掃き絵文字:急ぎなど、5年生が黙々と取り組んでいます。 
     
  
 これまで6年生がよきお手本絵文字:良くできました OKとなってくれていた『朝の奉仕絵文字:キラキラ活動』の伝統、5年生がしっかりとバトンを引き継いで絵文字:キラキラいます。

学生ボランティア先生 ありがとうございました

 2月27日(火)
 合戦場小学校には今年、教職を目指している絵文字:キラキラ教育学部の学生の大竹さん・山田さんが、毎週火曜日と金曜日に、ボランティアとして学習絵文字:鉛筆支援に来てくれていました。1学期は3・4年生を、2学期は1・2年生を、そして3学期は5・6年生を中心に、学習や活動のお手伝いをしながら、教育実習を積み重ねてきました。今日はいよいよ最終日。下校時に、全校生にあいさつしていただきました。
  
 1年間ありがとうございました。4月から現場の先生絵文字:会議として、合戦場小学校での活動を生かして、がんばってください。

 さて、明日28日(水)の下校から、新しい絵文字:キラキラ登校班での下校となります。この班での下校は、今日が最後絵文字:重要元気にあいさつをして帰りましょう。
  「さようなら!」

1年生 道徳「たいせつないのち」

 2月27日(火)
 今日は5時間目に、1年生2クラス合同絵文字:キラキラで、道徳『たいせつないのち絵文字:ハート』の授業を相談室で行い、たくさんの先生が勉強の様子を見に来てくれました。
 はじめに、「生きていること」はどんなことなのか考えて、発表しました。「生きていること」を自分たちの体で感じようと、となりの友達と握手絵文字:笑顔して、、、「あったか~い。絵文字:晴れ」「やわらかい。」「つながってる絵文字:笑顔感じがする。」いろんな感想絵文字:良くできました OKが出ました。
   
 次の体験は、聴診器絵文字:重要自分やお友達の心音絵文字:ハートを聞いてみました。「うわ~。」「小さい音!」「人によって違う~。」
  
 体験した後には、「生きていること」とは、気持ち絵文字:ハートを感じることができたり、大きく絵文字:星なれたり、お友達と遊んだり絵文字:スポーツ勉強できたり絵文字:鉛筆することだと、たくさんの発表絵文字:良くできました OKがありました。
  
 最後にみんなで『手のひらを太陽絵文字:晴れに』の歌絵文字:音楽を元気よく歌いました。
 一人一つの大切な命。自分だけでなく、まわりの人の命の大切さにも、気づくことができました。

6年生 校長室会食⑧

 2月26日(月)
 2月13日から始まった6年生の『校長室絵文字:キラキラ会食絵文字:食事 給食』もついに最終回絵文字:星8回目となりました。回を追うごとに、職員室から届くおかわりも増えてきています。思い出トークでは、やはり人気の『修学旅行の夜絵文字:夜の秘密絵文字:笑顔』え~?本当?という話や、班別行動での『爆笑事件』の話題などが出ました。
    
 そして今日の献立は『ふるさと絵文字:キラキラメニュー』の「ごはん・牛乳・かんぴょう汁・ソースカツ・昆布漬け」でした。栃木市産絵文字:キラキラの豚肉で作ったトンカツに、手作りの甘口ソースがかかっています。さすが6年生、全員きれいに完食絵文字:重要絵文字:笑顔しました。

PTAリサイクル品回収で表彰!!

 このたび、合戦場小学校絵文字:学校PTAが『公益財団法人古紙再生促進センター』より、リサイクル品の集団回収の積極的絵文字:星な取り組みが古紙再生利用促進に貢献があったと、東京で感謝状絵文字:キラキラ贈呈式があり、表彰絵文字:キラキラされました。
  
 栃木県では本校のみ、また各種団体がある中、学校PTAは『栃木市立合戦場小学校PTA』だけという表彰でした。
 合戦場小学校PTAのリサイクル品回収の実績が大きく評価していただいたこと、PTAのみなさん、地域の皆様のご協力に感謝します。

6年生 校長室会食⑥・⑦

 2月23日(金)
 6年生の校長室絵文字:キラキラ会食絵文字:食事 給食も順調に進んでいます。22日(木)・23日(金)には、6の2の2つの班が来てくれました。
  
 エネルギッシュ絵文字:重要に、とてもよく食べ・よく話すみなさんで、職員室から食缶が届き、おかわり絵文字:キラキラもして、あっという間にきれいに食べ終わってしまいました。6年生のパワーを見せてもらいました。

6年生の考えた献立⑥ 

 2月21日(水)
 6年生が食育授業で考えた献立絵文字:キラキラも、今回がいよいよ最終絵文字:星作品、6作目となりました。題して『みんな大好き絵文字:良くできました OKチーズハンバーガーメニュー』で「まるパン・スライスチーズ・牛乳・ハンバーグトマトソース・野菜炒め・シチュー」でした。(今回は、ばっちり写真撮りました!)
  
 献立を作った感想には、「野菜炒めにすったしょうが絵文字:重要を入れ(!!)、免疫力がアップ絵文字:会議し、体温が上がるよう工夫絵文字:良くできました OKしました。栄養のバランスに気をつけて献立を考えました。」と、書いて絵文字:鉛筆ありました。6年生になると、いろいろなアイディアあふれる献立を作れるようになりますね。
 合戦場小学校6年生が考えた絵文字:キラキラ献立を取り入れてくださった、山根先生、給食センターのみなさん、ありがとうございました。どれもとてもおいしかったです。

なかよし給食

 2月21日(水)
 『6年生を送る会絵文字:キラキラ』を実施した今日の給食絵文字:食事 給食は『なかよし絵文字:キラキラ給食絵文字:食事 給食』なかよし班ごとに、会場を移動して、給食をいただきます。高学年が1・2年生の教室までお迎えに来て、給食を班の場所に運んで絵文字:良くできました OKくれました。
  
 いつもと違う場所で、なかよし班のみなさんと「いただきます。」
  
   
 楽しい絵文字:キラキラ会食絵文字:食事 給食になりました。
 そして、こちら ↓ が6年生の心絵文字:ハートのこもった手作り絵文字:キラキラプレゼント『給食白衣袋絵文字:キラキラ』!大切に使わせていただきます。
 

感動の『6年生を送る会』

 2月21日(水)
 今日は2・3時間目に、児童会主催『6年生を送る会絵文字:キラキラ』を行いました。会場の体育館は、全校生の力を合わせた絵文字:キラキラすてきな飾り付けがされている中、3年生の持つ花のアーチをくぐって、1年生と手をつないだ6年生が入場!です。
   
 開会の後、なかよし班ごとに集まったら、まずは『6年生絵文字:星クイズ&名前絵文字:キラキラビンゴ!』です。6年生が考えてくれた絵文字:星クイズ絵文字:重要に、班のみんなで相談して解答絵文字:鉛筆します。6年生は一人ずつ名前を言ってくれるので、同時に名前絵文字:キラキラビンゴも楽しみます。
  
 問題は全9問。6年生の好きなことや思い出をクイズにして、工夫して楽しく絵文字:笑顔出題してくれました。
 Q①6年生がオリンピックで注目している競技は? ①スキー ②スケート ③スノボ 、、、、A②スケート だそうです。
 6年生へのプレゼントの一つ目は『思い出絵文字:キラキラの写真!』1年生の時から懐かしい場面が次々とスクリーンに映し出されました。『下級生代表のことば』も、5年生が堂々と発表しました。 
  
 そして、各学年からの『ことばの絵文字:キラキラプレゼント』学年ごとに、6年生に心絵文字:ハートをこめてメッセージを伝え絵文字:お知らせました。 
   
 最後に、下級生全体から6年生に絵文字:星プレゼント!メダル絵文字:キラキラをかけてあげて、なかよし班のみんなからの寄せ書き絵文字:鉛筆も渡しました。6年生じっくり読んでいます。
  
 6年生からも在校生に感謝のことばと歌♫、そして各クラスに「給食白衣袋絵文字:キラキラ絵文字:重要」のプレゼント。『あと一つ絵文字:キラキラ』の歌は、とてもすてきでした。
   
 最後に、6年生は全校生の間を通って、2年生と手をつないで退場です。
  
 心に残る絵文字:ハートすてき絵文字:キラキラな送る会となりました。

6年生 会食⑤+6年生献立⑤

 2月20日(火)
 今日から、6年生の校長室会食は2組さんになります。元気な8人が来室、天才的絵文字:キラキラな司会者絵文字:笑顔が会食を盛り上げて絵文字:お知らせくれました。
  
 中学校での部活動絵文字:スポーツのこと、将来の夢絵文字:ハート、いろいろな話題であっという間の会食タイムでした。そして今日の献立は『合戦場小学校6年生の考えた献立』の5作目。題して『ヘルシーメニュー絵文字:キラキラ』で「ごはん・牛乳・コロッケ・かんぴょうサラダ・豚汁」でした。
 
 給食だよりにも「野菜多め絵文字:良くできました OKの栄養バランス満点絵文字:良くできました OKの献立です。栃木県産絵文字:キラキラのかんぴょうが入っています。」とコメントがありました。今日も給食絵文字:食事 給食の写真を取り忘れてしまい、ごめんなさい。とてもおいしかった絵文字:笑顔です。

4年生 外国語活動 ♪Desember and Kassenba~♫」

 2月20日(火)
 今日はALTビシャカ先生の来校日。4年生の外国語活動では『When is your絵文字:キラキラ birthday?』の授業で、誕生月の英語での言い方を学習しています。1月から12月絵文字:雪までみんなで歌を歌いながら、、、自分の誕生月!になったら、元気よく立ち上がって歌いましょう♪
 
 最後の12月絵文字:雪Desember♪まで歌ったら、これは合戦場小学校限定絵文字:キラキラのオリジナル絵文字:星ソング♫!~and Kassenber(かっせんば~)を付け足して、盛り上がって絵文字:お知らせ歌い♫ます。もちろん全員絵文字:重要合戦場小学校生なので、全員絵文字:重要起立!です。元気よく絵文字:キラキラ楽しく絵文字:笑顔英語に親しんだ授業でした。

1年生 たこたこあがれ

 2月20日(火)
 今日はおだやかな晴れ絵文字:晴れ。校庭では1年生が、生活科の学習『冬を楽しもう!!』で、自分で絵を描いて作った凧の『凧あげ』に挑戦!していました。ちょっと風が弱いけれど、そこは元気よく、脚力絵文字:冷や汗走力絵文字:重要でカバー!!校庭のあちこちで、凧があがりました。
  
 児童と一緒に先生方も全力絵文字:キラキラ疾走!絵文字:急ぎ「すごい!すご~い絵文字:良くできました OK」「前見て絵文字:お知らせ走ってくださ~い。」
   
 元気いっぱい、楽しい冬の遊びになりました。

6年生 校長室会食③・④

 2月19日(月)
 6年生の校長室絵文字:キラキラ会食絵文字:食事 給食も、順調に進んでいます。先週16日(金)、そして今日19日と、6の1のみなさんが来てくれました。
  
 思い出トークでは、やはり、修学旅行絵文字:笑顔の班別行動や夜絵文字:夜友達とホテルの部屋で過ごしたことを、一番の思い出として話してくれる児童が多かったです。他にも、運動会絵文字:お知らせ、東京への校外絵文字:会議学習(国会議事堂の中、班別行動の思い出)も話題に出ました。
 明日からは、6の2の校長室絵文字:キラキラ会食絵文字:食事 給食が始まります。お楽しみに!

1・2・3年 授業参観・懇談会 お世話になりました

 2月16日(金)
 先週金曜日には、上学年の授業参観・懇談会を実施しましたが、今日は下学年、1・2・3年生の授業絵文字:キラキラ参観・懇談会でした。
 3の1 3の2 道徳「家族への絵文字:ハート思い」
  
 2の1 2の2 国語「なかまのことば絵文字:鉛筆とかん字」
  
 1年 合同体育 「なわとび絵文字:キラキラ
  
 1年生は、おうちの人に跳べた絵文字:冷や汗回数を数えてもらって、笑顔絵文字:笑顔でがんばって絵文字:良くできました OKいました。懇談会へのご協力も、ありがとうございました。

5年生 じゃがいも植え体験

 2月16日(金)
 合戦場小学校では、1年間を通して1~6年生が川上さんの畑絵文字:キラキラでの体験をさせていただいています。今日は5年生が、集会タイムに、じゃがいも植え体験絵文字:星をしました。川上さんからじゃがいもの植え方を教えていただいて、、、
   
 それではやってみましょう。6年生になったら、理科絵文字:実験 理科で『じゃがいもの育ち』の学習があるので、しっかりと植えます。
  
 あっという間に、たくさんのイモを植えること絵文字:良くできました OKができました。4月上旬には芽が出る絵文字:良くできました OKそうです。教室からもよく見える畑なので、芽絵文字:キラキラが出るのが楽しみです。

5・6年 合小長縄大会!

 2月15日(木)
 『合小絵文字:キラキラ長縄大会』も最終日、今日は5・6年生絵文字:キラキラの大会です。これまで、休み時間や昼休みに、各クラスごとによく練習絵文字:お知らせに励んできた絵文字:良くできました OK高学年のみなさんです。低、中学年の児童も、先輩の華麗な絵文字:キラキラジャンプ!を一目見ようと、大勢の見学者がステージ上にあふれていました。
  
 さすが高学年の長縄大会は、スピード感が違います。5年生も6年生も、リズムにのって絵文字:星軽やかに回数を重ねています。「がんばれ~絵文字:お知らせ
  
 6年生は、なんと500回越え!!絵文字:良くできました OK素晴らしい記録が出ました。見学していた児童からも「すごいなあ~絵文字:笑顔」「あんなふうに跳べるように絵文字:キラキラなりたいなあ。」とあこがれの感想が聞かれました。みなさん、クラスの仲間絵文字:ハートと団結・協力絵文字:良くできました OKして、よく頑張りました。絵文字:良くできました OK